概要 
1好意を支払うと、手札のアクションを廃棄し別のアクションを獲得できる同盟。昇進に似た効果を持つ。
購入フェイズ開始時にトリガーするため、ターミナルドローにより使い切れなかったアクションも(1枚だけだが)木工ギルドの弾にできるのは悪くない。
獲得カードにコスト制限が無いので、廃棄材となるアクションカードと好意を工面できれば、高コストアクションを何枚も集められるだろう。
利用法 
- 避難所場では、初手で共同墓地を高コストアクションに変換できるので忘れないように。
- 廃墟撒きアタックも、好意が得やすいゲームでは利敵行為になりやすいので注意。
- 安いアクションを廃棄して、ポーションコストや高額なコストを免除してもらう動きが強力。
- コストが安く、獲得時&廃棄時に2好意得られるごますりは、木工ギルドの弾として最も適していると言える。
- 4金さえあれば、ヴィラを購入、手札に獲得し、即座に木工ギルドの弾にし、好きなアクションカードを獲得、という動きができるので見逃さないように。
- 同様に、遊牧民の野営地を購入し、次ターンで遊牧民の野営地を木工ギルドの弾にし、デッキ2巡目に好きなアクションカードを加える動きも良いが、上記例より獲得ターンが1ターン遅く、またカード1枚分回転も遅れるので、若干弱めの動きになる。
詳細なルール 
- 木工ギルドの効果は「これを好きな回数繰り返す(Repeat as desired.)」とテキストに記載が無いので、同盟共通のルール上、購入フェイズの開始時に1度しか効果を得ることができない。
- ヴィラや騎兵隊やLaunchの効果で1ターンの間に購入フェイズが複数回訪れるときは、その都度木工ギルドの効果が誘発する。
コメント 
- 礼拝堂や廃墟、ネズミのページの編集をしていたら、いつの間にかこのカードが好きになってしまった。 --
- コレで絹商人や遊牧民を空廃棄したら、アクション使わずに1好意を他のリソースに変換したみたいで面白い。他のボドゲっぽい挙動。 --