用語集/は行~わ行

Last-modified: 2024-06-19 (水) 15:41:45

は行

バーサーカーズ

 バーサーカー[berserker] = 北欧神話の異能の戦士。ベルセルク。狂戦士。

「転光生」たちが集う地下格闘場を保有する、豊島区・池袋ギルド。リーダーはクロード。支配人はスノウ。池袋西口公園にポータルがある。
地下格闘場は紹介制であり、参加をするには既に実力が認められた強者からの招待が必須。
その上でギルド構成員と力試しを行い、実力が認められる事で中に入る事が出来る。
闘技場では参加する者にそれぞれランクが振り分けられ、試合毎に勝者にはコインが支払われている。

その目的の一つが、地下格闘場という閉じられた場所での『閉鎖領域(バトルエリア)』の発生実験。
そして『ランク』という明確な序列による『例外処理(エクセプション)』の観測実験。
……もっとも、リーダーの性質から闘い競う場が主であるのは間違いないだろう。

なお、物語開始時での10位までのランクは以下の通り。
1位:マガン 2位:不明 3位:オニワカ 4位:??? 5位:??? 6位:ケンゴ 7位:ポルックス 8位:バティム 9位:ホロケウカムイ 10位:???

閉鎖領域(バトルエリア)

アプリでバトルする時に展開される特殊領域。
非アプリユーザーは中で起きている事を認識できず、アプリユーザーも戦闘に参加していないと内部に干渉できない。
内部で起きた事は戦闘終了後にリセットされ、たとえ死んでも生き返るが、記憶は残る為「死の恐怖」がトラウマになる危険がある。

武玄学園(ぶくろうがくえん)

池袋ギルド・バーサーカーズが運営する学校法人。
バーサーカーズのメンバーに対し、学生としての身分と生活を保証する受け皿としての役割を持つ。
学園への所属はあくまで義務ではなく権利であり、他校に通っているメンバーも存在する。

不死見学園(ふじみがくえん)

かつてとある宗教法人が設立・運営していた教育機関。

第8章ネタバレ

スズカ曰く、東京に転光生が現れた頃、とある宗教法人が設立した公共福祉のための教育施設。
身体や精神が他とは違う子供や(ゲート)を通じて現れた転光生を受け入れ、それぞれ個性にあった教育をする「理想の学園」と表向きでは謳っていた。
本当の姿は、非人道的な実験のために子供や転光生をモルモットにする実験施設であり、
学園の関係者や教師たちは科学者で、多くの生徒たちが実験台にされていた。

かつてスズカは仲間と共謀して不死見学園を壊滅に追いやったが、
彼らは他にも隠れ家を持っており、そこへ一部の生徒たちを移して実験が続けられていた。

大手町の不死見学園分校では、閉鎖領域(バトルエリア)を利用した「アプリゲームの機構(システム)のプロトタイプ」を卒業試験(じっけん)と称して行われており、最終的に生き残ったのは1名だが、それ以外の生徒たちは「全ての実験を継続できない状態」になっていた。

不死見学園の実験の目的・発端は校名の通り「不死」の観測であり、それを実現するために「記憶の継承」を採用した。
レイヴ曰く、自分の記憶を「モノ」に継がせて、別の肉体に移植することを考えていた……すなわち「アプリゲーム」の「神器」と同じであり、実験自体が「アプリゲームのプロトタイプ」そのものだった。
生徒全員が「他所の死人の記憶」をまっさらな頭の中に塗りつぶされ、自分の意志で実験を止められることすら許されず、学園という閉鎖領域の中でそれを強いられていた。

最終的にアルクが学園最後の生き残りとなっている。

ビーストテイマーズ

 ビーストテイマー[beast tamer] = 猛獣使い。

飢野学園研究所を拠点にしている台東区・上野ギルド。第8章中盤で登場。

拠点(ポータル)

名前の通りギルドの勢力範囲を示す拠点。
拠点を賭けたバトルの勝敗によって所有権が移動し、失った場合はギルドが消失する。
誰でもアクセスできる、公共性のある施設以外を登録することはできない。

ま行

魔属性

 どうして、お前は──
 オレと同じ姿をしているんだよォォォ?!

通常の、火・水・木・天・冥の五属性に対し攻撃優位であると同時に防御不利(1.5倍のダメージを与える)ともなる特殊な属性。主人公の全属性とは互いに等倍のダメージを与え、英雄属性からは2倍のダメージを受け、世界属性に2倍のダメージを与える。
冥属性よりも昏い、黒いオーラをまとっている。また、関連する人物と「鏡映しにしたように」そっくりの見た目を持つ。
設定上、元となったキャラクターに関連した存在を組み合わせたキメラとなる。
基本的に元のキャラクターの別側面や別世界に渡った際の存在(同一視されている人物など)

考察(ネタバレ注意)
  • GM関連者曰く「東京というゲーム盤(チェスボード)の外にはじき出された、亡霊の寄せ集め」、「世界から不要とされ、切り落とされた記憶」(出典:第6章)。
  • 「動く死体」のようなもの。かつて生きていたモノの使えそうな部品(パーツ)をつなぎ合わせて動く「生き物のようなモノ(フランケンシュタイン)」(出典:第6章) 。
  • 本来ならば、そんなものが人格を持つはずがない(出典:第6章)
  • 動くために必要な「魔のオーラ」の源として、黒い鉱石のようなものを持っている。閉鎖空間でないにも関わらず、この石は権能を発揮する(出典:第6章)。
  • この鉱石と同じ材質の物体を、異世界オールドワンズ出身の転光生が所持している(出典:第6章)。
  • 人が“機構(システム)”に与えられた役割(ロール)を失ったと信じたとき、機構(システム)ははみ出したものを自動的に処分する。それが「魔」に堕ちることだとの言及がある(出典:GoGo!秘島探険隊)
  • タイシャクテン曰く、東京に転光する際、同じ名前を持つ者達、そっくりな者達はどちらか片方が「魔」になるらしい。(出典:バレンタイン・クロスロード)
これまで登場した魔とその元キャラ一覧
元キャラ魔(シャドウ)備考
モリタカシノ八犬伝に登場する霊犬、八房(ヤツフサ)の残滓が、モリタカを通じて鏡合わせとなる姿で現れたもの。なので厳密に言うとモリタカの魔ではない。
ハヌマンソンゴクウハヌマンがホウライに渡った際の姿。(本人からホウライでの記憶は切り離されているためそれが魔となったと考えられる。)
スズカセオリツヒメ神道の大祓詞に登場する神、瀬織津姫(せおりつひめ)
水神や祓神、瀧神、川神であり、九州以南では海の神ともされる。祓戸四神の一柱で祓い浄めの女神。祇園祭の鉾、鈴鹿山においては御神体として、能面をつけ、金の烏帽子をかぶり長刀と中啓を持つ鈴鹿権現として瀬織津姫を祀る。
ハクメンカヨウ妲己が逃亡した天竺(インド)の耶竭陀(まがた)国の王子、斑足太子(はんぞくたいし)の妃として現れた華陽夫人の事。
王子へ千人の首を刎ねるよう唆すなど暴虐の限りを尽くしたが、耆婆(きば)という釈迦の弟子とも言われる医者が、夫人を魔界の妖怪と見破り、金鳳山中で入手した薬王樹で作った杖で夫人を打つとたちまち九尾の狐の正体を現し、北の空へ飛び去って行った話がある。
パールヴァティ(“山の娘”)ドゥルガーパールヴァティの化身で切り捨てた側面。(ここではドゥルガーの乗り物である虎がドゥルガーの記憶を引き継いで転光召喚されているよう)
テュポーンリバイアサン(“黒き暴風””拮抗の例外処理”)オリュンポスのテュポーンと同一視される、ゲヘナに捧げられた三頭一対の一頭・リバイアサン。本来はテュポーンの魔としてジズやベヒモスと共に召喚されるはずだったのだが、召喚システムの誤認で同一結果をもたらすこの二頭が一頭と認識され、すでに召喚されていたテュポーンで1枠が埋まっていたため、東京では権能のみの存在となっている。
アイラーヴァタギリメカラ『変転を司る役割』が輪廻中にあることを是とするデーヴァローカでは『役に立つ者』、輪廻から抜け出すことを是とするシャングリラでは『役に立たない者』としてそれぞれ扱われたことによって二つの存在に分かたれた。
原典では宗教対立により善の神アイラーヴァタを悪魔として扱ったことによってギリメカラの存在が作られたとされる。
ホロケウカムイヴォルフ・フセスラフおそらくホロケウカムイの未来。キーテジに渡った姿…?
タケマルおそらく一般的に書かれる邪悪な鬼としての側面ではなく鬼側での優しい面が魔として召喚されている。
もしくは限定の調査ファイルからカムイコタンのアテルイではないかとも言われている。
アトラク=ナクアアラクネアテーナーにより蜘蛛の姿に転生させられいるアラクネ。その際、オールドワンズのツァトグァの同居人のアトラク=ナクアの魔となったのでは?
アンドヴァリアルベリヒゲルマン神話、または北欧神話等を基にしたドイツ系の叙事詩「ニーベルングの指輪」に登場するドワーフの王。アンドヴァリと関連付けられる他、どちらも黄金に対して強い執着を見せる。放サモ内ではエーギルによって、アルベリヒは複数の異世界に縁があると仮説付けられている。
ホウゲン…?サナト・クマラ原典では鞍馬の天狗であるホウゲンとサナト・クマラが同一視されている部分もあるが…
トリトンダゴンカナーン神話におけるダゴンが信仰の侵略によりその地を追われた際、ギリシャ神話のトリトンに吸収された部分とクトゥルフ神話にダゴンとして取り込まれた部分がある。
セト(主人公)バアル(バエル)カナーン神話のバアルはエジプト神話のセトと同一視される。また、セトとアシュは似た姿ということもあり、放サモのバアルはセト(アシュ)に近い姿をとっている。
バエルはバアルが旧約聖書に取り入れられ、後に悪魔であるとされた存在であり様々な姿に変身できることから放サモのバエルもセト(アシュ)に似た姿なのではないかと考えられる。
スサノオ(主人公)ツクヨミ原典でもスサノオと纏められることもあるツクヨミ。自ら弟の影になったようで、姿はスサノオ(主3)に似ていて本人も本来の姿ではないと言っている。
ケツァルコアトル(主人公)テスカトリポカ原典では2人は兄弟でケツァルコアトルのことを白のテスカトリポカとも言うことがある。
右脚だけでなく身体の全てを生贄にしたテスカトリポカはケツァルコアトルの姿を鏡写しに半分魔の存在として存在を保っている。(ジャガーの姿はテスカトリポカの化身であるが)
主人公クトゥグァ(星空)『星空の転光機兵隊(ナイトグロウズ)』3話(後)や限定の調査ファイル内にて、彼が主人公に呼ばれて召喚されたこと、また召喚されるにあたってその姿を真似たことが言及されている。
原典ではクトゥルフ(主人公)とクトゥグァが同一視されているという説は存在しないが、☆3のポージングや面立ちはそこはかとなく主1のそれを彷彿とさせ、
彼もまた誰かの鏡写しであるという点では魔に該当するかもしれない。
マハーカーラダイコク?インド神話のマハーカーラが日本神話の大国主(オオクニヌシ)と集合し、七福神に取り入れられて大黒天となった。
シヴァヒンドゥー教におけるマハーカーラは、シヴァの取る化身の一つであるとされる。しかし放サモ世界に於いては、シヴァはマハーカーラの「部品」に過ぎない存在とされている。
ダイコクオオクニヌシ※本編11章の重要なネタバレを含むため反転
放サモにおけるダイコクはワノクニの大黒天・タカマガハラのオオクニヌシ(オオナムチ)・デーヴァローカ/シャングリラの大いなる黒(マハーカーラ)(の代行)などの多数の側面を併せ持つ転光生であることが示唆されている。
11章にてツクヨミがオオクニヌシを「ダイコクという転光生が纏った影」と推察していることを鑑みるに、オオクニヌシは彼の魔でありながら「ダイコク」という存在の一側面として習合されている可能性がある。

ちなみにスルトは神器の兜が魔属性であるため本人は魔ではない。

MISSIONARIES(ミッショネルズ)

 ミッショネリー[missionary] = 伝道師。宣教師。使節団。主義の宣伝者。

代神山学園敷地内の礼拝堂を拠点にしている、港区・青山ギルド。
渋谷区から港区にかけて大きく支配エリアを持ち、多数の構成員を抱えている。
元々はボランティア団体が母体となって自然発生したギルドであり、地元自治体からもNPO認可を得ている。
現在は東京の東側へ出かけたギルドマスターが不在のため、マリアがギルドマスター代行を務めている。

や行

有楽町テアトリウム

スモーキーゴッドの出資の下、有楽町ギルド・エンターティナーズが作り上げた劇場型滞在リゾート施設。主人公らサモナーズ一行は出資者たる彼の招待を受け、ここで開かれるナイトプール・パーティーに足を運ぶこととなる。
「都会のシャングリラ」を謳っており、そのテーマの通り異世界シャングリラの光景を再現した造りとなっているようだ。
「テアトリウム」とは英語の「Theater(劇場)」とラテン語の「atrium(自由な)」を組み合わせた造語であり、ドイツ・ヴィースバーデンの「ヴィルヘルム通り祭」に由来する言葉である。

依々祇学園(よよぎがくえん)

中高大一貫・授業料&寮費完全免除の東京屈指のスポーツ名門校。代々木第一体育館のような建物がある。厳しいトレーニングで知られる。
しかし、学園生活の全てを練習に捧げているため、同校の生徒たちはいまいち世間の流行に疎い傾向がある。
ドゥルガーの登場で共学だったことが明らかになった。生徒のむさ苦しさから男子校だと思い込んでいたプレイヤーは少なくないはず……。
上野もふもふ夢王国!』にて、大会や合宿などで一般教科の「成績」や「出席日数」が足りない場合、「必修科目」については早朝の補講か課題で補填、音楽や美術などの「選択科目」の出席数は外部セミナーやワークショップでも補填可能となっている。

ら行

ランタン

 トリック・オア・トリーック!

2017年ハロウィンイベント『ハロウィンなんてこわくない!』にて初登場のエネミー。
外見はカボチャの被り物をした子供たち。属性によってキャラが異なり、冥属性担当は女の子。女の子の表情がポプテ○ピックのポ○子っぽいと一部で話題になった。
スキル「霊体」によりフィールドを縦横無尽に動き回り、憑依付与攻撃でこちらの攻撃範囲を反転するという凶悪な性能を持っていた。

離断

主人公が持つ「権能」
その剣には24の「権能」が「離断」として一つにまとめられている。

※ネタバレ
異世界名離断の権能欠片となった神器
現在の神器所有者
タカマガハラ支配の離断草薙剣(天叢雲剣)
ツクヨミ?
ワノクニ縮地(距離の離断)今剣
ホウゲン
オリュンポス根絶(血縁の離断)アダマスの鎌
カムイコタン凍星の離断クトネシリカ
ホロケウカムイ
オールドワンズ夢幻の離断クトゥルフの呼び声・精神波(テレパシー)
エデン重力の離断熾天使の12枚翼
ミカイール??
ユグドラシル勝利(敗北の離断)勝利の剣
グリンブルスティ
キーテジ拡散の離断ヴェーレスの詩
ヴォーロス
ホウライ天下の離断ジョカのオーロラ
シンノウ
エルドラド地上の離断炎の剣・トルコ石の蛇(シウコアトル)
ショロトル
デーヴァローカ輪廻の離断カーマデーヴァの愛欲の矢?
シヴァ?
ティルナノグ間隙の離断ブリューナク?
アァルウアス
セト
グレイトスピリット
サンダーバード
ニライカナイ
バブイル
"海内世界"
ザナドゥ
ゲヘナ
シャングリラ
ガローデマーン現実の離断竜骸アジ・ダハーカ
タローマティ?
ユートピア未来の剣(過去の離断?)
アギシュムバ

権能(ルール)

 汝、この世に在るべき名を持たねど、
 汝、この世を支配する権能(ルール)にあらねど――

神器より溢れる「神の力」の一端。神器を召喚する際に宣言する。
神器の持つ能力、その「神の力」の性質を表している。
様々な権能(ルール)があり、同じものを持つ者も確認されているが、
役割(ロール)との組み合わせまで被るものは確認されていない。複数の「役割」が合体した存在は、複数の「権能」を行使することが出来るらしい。
 
権能(ルール)の種類は数多くあるが、同じような効果を持つ場合には、例え別の権能(ルール)であろうとも同一対象に対し重ねがける(上書きする)事は出来ない。
また、全く逆の効果を持ち、矛盾を引き起こすような権能(ルール)かち合った場合には……。
「どのように生きるか」(出典:第9章)

ルールメイカーズ

 ルールメイカー[rule+maker] = 規則を定める者。

真の三大ギルドの一つ。
東東京の勢力。裁定者と選定者のギルド。
主人公に神器の記憶の人物として序列を押し付けることを望む。

役割(ロール)

神器使いが神器を持つ事を許されている事を示す資格。神器を召喚する際に権能(ルール)と共に宣言する。
権能(ルール)同様同じものを持つ者が確認されている。
権能(ルール)を扱うための代償であるとの言及がある(出典:GoGo!秘島探検隊)。
「どのように死ぬか」(出典:第9章)

六本城学園(ろっぽんぎがくえん)

東京23区の政財界の支配者が集まる名門校。
六本城学園に通う生徒はそれぞれメイドやSPなどの従者を連れており、前者と後者で授業内容が異なる。

わ行

ワイズメン

 ワイズメン[wisemen] = 賢者。魔法使い。

叡智を奉ずる文京区・本郷ギルド。
デュオ、シュウイチの兄弟がマスターと副マスター。

ワイルドハンツ

 ワイルドハント[Wild Hunt] = 古くから欧州の広域にてある伝承。伝説上の狩猟団。

池袋地下ダンジョンネタバレ

















通り魔事件でケンゴと行動した場合のルート。
池袋闘技場でオーディンと出会い、組んだギルド。
オニワカ以外はユグドラシル出身者とその神器を持つ者で構成されている。
「壁」を海から越えることを目的としており、「壁」を構成する23の竜蛇の一頭・ヨルムガンドを倒すため、例外処理化しているトールを呼び出す。