絶対防衛線!「小笠原兵団」救援/E4

Last-modified: 2023-04-02 (日) 19:48:55


E4 小笠原諸島航路/父島沖

難 度☆☆☆☆☆☆☆☆☆
作戦名伊号輸送作戦
作戦内容小笠原方面及び硫黄島の防備を固めるため、横須賀鎮守府配備の艦艇を中心に伊号輸送作戦を実施する!
作戦アイコン・2部隊
( 横須賀防備戦隊  伊号作戦部隊 )
・3戦闘海域
E4icon.png
ギミック
解除1
(甲)Jマス航空優勢2回、KマスS勝利2回
(乙)Jマス航空優勢1回、KマスA勝利2回
(丙)KマスA勝利2回
(丁)KマスA勝利
E4-1.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E4-1輸送ゲージパターン

輸送ゲージTP最大値:
(甲)TP~800
(乙)TP~600
(丙)TP~450
(丁)TP~400
E4-1g.jpg
輸送MAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
ギミック
解除2
(甲)SマスS勝利3回
(乙)SマスS勝利2回
(丙)A勝利2回
(丁)A勝利2回
E4-2.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E4-2戦力ゲージパターン

戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短n回で破壊可能。
(乙)最短6回で破壊可能。
(丙)最短6回*1で破壊可能。
(丁)最短n回で破壊可能。
E4-2g.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
海域撃破
ボーナス
共通:なし
+ 甲作戦:【選択:艦載型 四式20cm対地噴進砲×3 or 弾薬4000】、応急修理女神×3、給糧艦間宮」×3、給糧艦伊良湖」×3、一式陸攻(八幡部隊)★+4、新型航空兵装資材×2、零戦52型丙(八幡部隊)特大発動艇+チハ
+ 乙作戦:【選択:艦載型 四式20cm対地噴進砲×2 or 弾薬3000】、応急修理女神×2、給糧艦間宮」×2、給糧艦伊良湖」×2、一式陸攻(八幡部隊)★+2、新型航空兵装資材×1
+ 丙作戦:【選択:艦載型 四式20cm対地噴進砲×1 or 弾薬2000】、応急修理女神×1、給糧艦間宮」×1、給糧艦伊良湖」×1、一式陸攻(八幡部隊)
+ 丁作戦:【選択:艦載型 四式20cm対地噴進砲×1 or 弾薬1000】、応急修理女神×1、給糧艦間宮」×1
編成制限など・艦隊編成:通常艦隊・遊撃部隊
・出撃識別札: 伊号作戦部隊  横須賀防備戦隊 付与
  伊号作戦部隊  横須賀防備戦隊 札艦の混成が可能
・制限内容:
基地航空隊・使用可能(初期:3部隊 出撃可能:2部隊)
・基地の移動:なし
・基地への空襲:あり

・要地への必要半径
 O:8(第一ボス(輸送))
 V:7(第二ボス)
備 考

E4 ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*2

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む

ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

E4-1

分岐条件は上にあるものが優先

分岐点ルート移動条件
AB能動分岐
D
BC軽巡1、駆逐5以上かつ艦隊に駆逐以外を含まない場合G?
軽巡0かつ軽空母を含む場合E
それ以外はC?
E
G
DE低速艦を含むとF?
軽巡0でF
駆逐4以下でF
それ以外はH?
Eへの分岐条件は不明
F
H
GH能動分岐
I
IJLマス開放前
・戦艦級を含むとJ?
・航巡を含むとJ?
・軽空母2以上でJ
・軽巡0でJ
・駆逐3以下でJ
・それ以外はK
Lマス開放後
・戦艦級を含むとJ?
・航巡を含むとJ?
・軽空母2以上でJ
・軽巡0でJ
・駆逐3以下でJ
・軽空母1でK
・駆逐5以上でL
・それ以外はK(水母1軽巡1駆逐5など)
K
L
MN索敵分岐(難易度甲の場合、索敵分岐係数4で65程度?)
・満たしている場合はO
・それ以外はN
O

E4-2

分岐条件は上にあるものが優先

分岐点ルート移動条件
HIP、Q開放後はIへは分岐しない
戦艦1以上でQ?
航戦2以上でQ?
重巡級2以上でQ?
それ以外はP
P
Q
PQ低速艦を含むとQ
戦艦級を含むとQ?
軽空母を含むとQ?
軽巡0でQ?
駆逐5以外でQ
それ以外はR
R
ST索敵不足でU
それ以外はV
Tへの分岐条件は不明

E4 敵編成一覧

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐
B:対潜戦
深海潜水艦隊 前衛哨戒 B群
パターン1110潜水ソ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite梯形
単横
2
パターン2120潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite
パターン3130潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水カ級elite
C:対潜戦
深海潜水艦隊 前衛哨戒 C群
パターン1120潜水ソ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite梯形
単横
3
パターン2130潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite
パターン2140潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水カ級elite
D:対潜戦
深海潜水艦隊 前衛哨戒 D群
パターン1110潜水ソ級flagship潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite梯形
単横
3
パターン2120潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite
パターン3130潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水カ級elite
E:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)潜水ソ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)
梯形
単横
1362044082
パターン2140潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(C)
149224447
パターン3(EXP)潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIflagship
168252504
F:機動部隊支援付き対潜戦
前衛哨戒 A群・深海航空支援
パターン1(EXP)潜水新棲姫(D)(HP177)潜水ヨ級潜水ヨ級潜水ヨ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)
梯形
単横
1362044084
パターン2170潜水新棲姫(D)(HP177)潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(C)
149224447
パターン3180潜水新棲姫(D)(HP177)潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIflagship
168252504
G:能動分岐
H:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1100軽母ヌ級IIflagship重巡ネ級elite駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形1682525044
パターン2110軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型288432864
パターン3120軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型304456912
I:夜戦
深海任務部隊 前衛ピケットA線
パターン1120軽巡ヘ級flagship駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
梯形
パターン2130軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
J:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1100軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級駆逐ナ級輪形1492244476
パターン2110軽母ヌ級IIflagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite168252504
パターン3120軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite288432864
K:
深海任務部隊 前衛巡洋艦戦隊
パターン1150重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ナ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
複縦
6
パターン2160重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
L:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1100軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級駆逐ナ級輪形1492244477
パターン2110軽母ヌ級IIflagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite168252504
パターン3120軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite288432864
M:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
N:戦闘なし__
O:第1ボス(輸送)
深海任務部隊 父島強襲機動部隊
パターン1200軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級駆逐ナ級輪形1492244478
パターン2210軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite149224447
パターン3220軽母ヌ級IIflagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite168252504
P:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)軽母ヌ級IIflagship重巡ネ級elite駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形1682525045
パターン2110軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型288432864
パターン3120軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型304456912
Q:
深海任務部隊 房総強襲機動部隊
パターン1(EXP)軽母ヌ級IIflagship重巡ネ級elite駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形1682525045
パターン2(EXP)軽母ヌ級IIflagship重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ナ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型168252504
パターン3160軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型304456912
R:戦闘なし敵艦隊、発見!
艦隊増速!肉薄し、夜戦で撃滅する!
S:夜戦
深海任務部隊 機動部隊前衛随伴
パターン1170重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
梯形
パターン2180重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ハ級後期型単縦
T:機動部隊支援付き対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)潜水新棲姫(HP177)、潜水ソ級flagship潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite
(後衛)軽母ヌ級flagship(?)
単横7
U:戦闘なし敵影を見ず。
V:第2ボス(戦力)
深海任務部隊 小笠原強襲艦隊群
パターン1330水母棲姫(C)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級第三35753610717
軽巡ヘ級flagship駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級
パターン2360水母棲姫(C)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite3735601119
軽巡ヘ級flagship駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
B:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
C:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
D:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
E:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
F:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
X:第1ボス(戦力/輸送)
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
Y:第2ボス(戦力/輸送)
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
Z:第3ボス(戦力/輸送)
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
B:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)潜水ソ級潜水ソ級潜水カ級潜水カ級梯形
C:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
D:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
E:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
F:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
X:第1ボス(戦力/輸送)
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
Y:第2ボス(戦力/輸送)
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
Z:第3ボス(戦力/輸送)
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
B:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
C:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
D:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
E:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
F:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
X:第1ボス(戦力/輸送)
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
Y:第2ボス(戦力/輸送)
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
Z:第3ボス(戦力/輸送)
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)

敵空襲編成

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度パターン出現艦船陣形敵制空値優勢確保
パターン1軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(HP73)重巡ネ級elite駆逐ナ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形*********
パターン2軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(HP83)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形
パターン3軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(HP93)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型輪形
パターン1(編成)(陣形)
パターン2(編成)(陣形)
パターン1(編成)(陣形)
パターン2(編成)(陣形)
パターン1(編成)(陣形)
パターン2(編成)(陣形)

E4 海域ドロップ艦情報

E4 ドロップ艦一覧

ドロップ表

ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は青字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※Oマスは確定ドロップではありません。

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O(ボス)長門 扶桑 山城川内 那珂野分 松屋代 能美Scamp瑞穂 宗谷
P
Q屋代
R
S御蔵 屋代
T
U
V(ボス)長門 陸奥 金剛 榛名 伊勢蒼龍 飛龍大井深雪 白露 朝雲 山雲 野分 夕雲 風雲 冬月 松 桃 旗風 Johnston第四号海防艦 第三〇号海防艦 能美Scamp瑞穂

E4 ドロップ報告コメント

←表に未記載の艦がドロップした場合は、こちらから報告してください。

  • E4甲 Oマス S勝利 文月 司令LV120 -- 2023-04-01 (土) 13:41:24
  • E4甲 Oマス S勝利 三日月 司令LV120 -- 2023-04-01 (土) 13:41:44
  • E4丙 Oマス S勝利 旗風 司令Lv120 -- 2023-04-01 (土) 13:55:45
  • E4丙 Vマス S勝利 竹(未所持) 司令部Lv120 -- 2023-04-01 (土) 15:38:16
  • ↑ミスです 竹ではなく松でした -- 2023-04-01 (土) 15:39:42
  • E4甲 Kマス S勝利 綾波 司令120 -- 2023-04-01 (土) 16:56:54
  • E4甲 Sマス S勝利 山城 司令120 -- 2023-04-01 (土) 21:00:50
  • E4乙 Oマス S勝利 Johnston 司令LV120 -- 2023-04-02 (日) 00:38:47
  • E4甲 Vマス S勝利 衣笠 司令LV120 -- 2023-04-02 (日) 01:08:29
  • E4甲 Oマス S勝利 Johnston 司令LV120 -- 2023-04-02 (日) 14:23:44

既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。

  • 注意
    • ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
    • ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
    • 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
    • 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
  • 報告例
    • E1甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80

E4 海域攻略情報

E4 攻略情報

概要

この海域について

  • 輸送戦力のダブルゲージ。
  • E2、E3と比べると冗談のように難易度が低い。これE2と順番間違えてない?ここまで来れた提督なら甲での突破は難しくないので、狙ってみるのがお勧め。
    • とはいえ、全ての段階に夜戦マスが確定で配置されているほか、ほぼ制空を投げ捨てた状態で空襲マスを通るためため事故要素もそれなりに多い。
      特に高難度だと、油断していると容易に足元をすくわれる程度の難易度はある。慢心せずに一つ一つの対策をしっかり立てていくことが重要になるだろう。
  • 出撃可能な札は、E1でも使用した 横須賀防備戦隊 と、ここが初登場となる 伊号作戦部隊 で、混在も可能。
    札が付いていない艦を出撃させる場合、 横須賀防備戦隊 札が付与された艦がいると 横須賀防備戦隊 札が付与され、それ以外なら 伊号作戦部隊 が付与される。
    •  横須賀防備戦隊 はこの海域が最後の出番になるが、 伊号作戦部隊 がついた艦は続くE5-1,2E6-1でも使用する。
  • 攻略の流れ
    順序攻略段階札名スタート位置および部隊編成備考
    1E4-1
    ボスマス開放
     伊号作戦部隊 
     横須賀防備戦隊 
    スタート位置:1
    編成:通常/遊撃 艦隊
    2E4-1
    輸送
     伊号作戦部隊 
     横須賀防備戦隊 
    スタート位置:1
    編成:通常/遊撃部隊
     
    3E4-2
    ボスマス開放
     伊号作戦部隊 
     横須賀防備戦隊 
    スタート位置:1
    編成:通常/遊撃部隊
    4E4-2
    戦力
     伊号作戦部隊 
     横須賀防備戦隊 
    スタート位置:1
    編成:通常/遊撃部隊

特効について

E4-1(輸送)

E4-1開放

  • 以下の条件を満たすことで、第一ボスマスと到達ルートが出現する
    マス\難易度
    Jマス航空優勢x2航空優勢x1--
    Kマス勝利Sx2勝利Ax2勝利Ax2勝利Ax1
  • Jマスは軽母2軽巡1駆逐4で到達可能。 A(能動)-B(対潜)-C(対潜)-G(能動)-I(夜戦)-J(空襲)
  • Kマスは軽巡1駆逐6でOK。 A(能動)-B(対潜)-G(能動)-I(夜戦)-K(水上)
  • 夜戦マスのIマスがそれなりに鬼門。特にJマス攻略の場合、軽空母2隻を擁している関係上手数で押されるケースもある。

E4-1・道中

  • 遊撃部隊で出撃する( 伊号作戦部隊  横須賀防備戦隊 も混合可能)。
    • 最短ルートでは対潜1戦、夜戦1戦、空襲1戦となる。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • A(能動)-B(対潜)-G(能動)-I(夜戦)-L(空襲)-M-O(ボス) 最短ルート
    • 編成例:軽巡1, 駆逐6

輸送資源量(TP)の計算について

輸送資源量(TP)の計算について
※編集者へ:編集する場合にはこちらから

出撃編成の、輸送装備と艦の数値をすべて合計した値が、ボス勝利時のTPとなる。A勝利時のTPはS勝利時7割(計算の最後に小数点以下切り捨て)。
装備の改修はTPに影響しない。

艦種S勝利A勝利艦種S勝利A勝利
駆逐艦5.03.5練習巡洋艦6.04.2
軽巡洋艦2.01.4航空巡洋艦4.02.8
航空戦艦7.04.9補給艦15.010.5
水上機母艦9.06.3揚陸艦12.08.4
潜水空母1.00.7潜水母艦7.04.9

戦艦・正規(装甲)空母・軽空母・重巡洋艦・重雷装巡洋艦・海防艦・潜水艦・工作艦のTPは0。

  • 輸送揚陸マス到達時に大破している艦は、装備含め輸送量が一切カウントされない。
  • 揚陸マス到達後の戦闘で中大破しても輸送量は減少しない
  • 鬼怒改二については、S勝利で10.0、A勝利で7.0となる。軽巡分の2.0に大発の8.0が上乗せされている感じだが、揚陸時のエフェクト(大発数)にはカウントされない。
  • B勝利では輸送失敗となりTPは減少しない
  • 計算が面倒な場合は艦これ輸送物資量(TP)計算機(外部サイトに移動)などの利用が便利です。

E4-1・ボス

  • ボスは軽母ヌ級IIelite旗艦の通常艦隊。
    • 基地航空隊をきちんと出せていればA勝利は難しくない。輸送装備ガン積みでもS勝利を十分狙える。

E4-2(戦力)

E4-2開放

  • 以下の条件を満たすことで、第ニボスマスと到達ルートが出現する
    マス\難易度
    Sマス勝利Sx3勝利Sx2勝利Ax2勝利Ax2
  • Sは夜戦マス。A勝利になる可能性があるため道中支援を出しておくと確実。
    • 編成例:軽巡1駆逐5雷巡1, 軽巡1駆逐5航巡1など。 A(能動)-D(対潜)-H(空襲)-P(空襲)-S(夜戦)

E4-2・道中

  • 引き続き遊撃部隊で出撃する( 伊号作戦部隊  横須賀防備戦隊 も混合可能)。
    • 道中は最短ルートで対潜1戦、空襲2戦、夜戦1戦。
  • 概要にもある通り、ここまでの高難度海域がウソのように難易度が低いが、
    道中マスをつぶさに見ると対潜1、制空を放り投げざるを得ない空襲マス2、夜戦1とそれなりに厄介なラインナップである。
    ボス自体は艦隊側の体勢が十分であれば航空隊1部隊でもS勝利は安定するため、残った1部隊を東海隊をDマスへ派遣するか、戦闘機隊を編成しH、Pマスの上空援護に回すなどの対応を取ると良いだろう。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • A(能動)-D(対潜)-H(空襲)-P(空襲)-S(夜戦)-V(ボス) 最短ルート
    • 編成例1:軽巡1, 駆逐5, 雷巡1
    • 編成例2: 軽巡1, 駆逐5, 航巡1
      • いずれも要索敵。

E4-2・ボス

  • ボスは水母棲姫旗艦の連合艦隊。
    • 随伴含め強力な艦は不在。特効持ちの木曾改二を編成している場合、カットインが決まれば一撃で吹っ飛ぶ。
      最終形態時は随伴艦が全体的に固くなり、夜戦でフィニッシャーの攻撃を吸われがち。ここだけ決戦支援を出すとよいだろう。

対ボス火力参考値

  • 夜偵なし・各艦特効・特効ギミック全解除後で計算(特効は各艦個別。ギミック効果は対全艦?倍、対ボスは更に?倍)
  • ダメージ欄は難易度甲ラスダン・ボス相手の期待値(敵装甲???、複数回攻撃加算)
    艦娘名装備攻撃種別倍率攻撃回数特効火力特効ダメージ他補正等備考
    通常クリ
    艦娘名装備組合せ1連撃1.2x2*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%連撃参考値
    装備組合せ2D3主魚電1.7x2*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%3面待ち装備
    魚魚主1.3x2*********
    D3魚見電1.575x2*********
    艦娘名装備組合せ3魚魚魚1.5x2*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%3号砲夜戦補正有
    艦娘名装備組合せ4主主主2.0x1*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%最大倍率(ただし1回攻撃)
    ※通常ダメージは装甲乱数を1.0とした場合の複数回攻撃のダメージ合算期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
    ※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり

その他

基地空襲に関して

  • 仮置き

    高高度迎撃の仕様まとめ

    高高度迎撃の仕様まとめ
    ※編集者へ:編集する場合にはこちらから

    • 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)

    • 敵重爆撃機(たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
      ロケット戦闘機の配置数0123以上
      制空値への乗算補正0.50.81.11.2
    • ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水Me163B秋水の3種が該当。
    • 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
      3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。
      • ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
    • 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等) というよりほぼ全ての基地空襲が高高度爆撃扱いになっている。
      • 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。
      • 難易度が丙または丁の場合1機以下の補正が1.0倍になり、0~1機であっても通常通りの計算で良くなる(2機・3機の乗算補正は適用可)

ドロップについて

  • 仮置き

E4 友軍艦隊編成一覧

友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。

  • 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
  • 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
  • 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
    • 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。

?マス(E1-?ボス)

旗艦随伴艦備考
艦娘名(装備1,装備2,装備3)艦娘名(装備1,装備2,装備3)「強友軍」枠
艦娘名(装備1,装備2,装備3)最低保証枠
友軍来援なし最低保証枠

E4 海域選択テキスト

E4テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E4選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    【作戦名】
    【海域名】

    提督、大淀さんの作戦説明文。出撃用意!
    -----------------------------------------------------------------
    大淀さんの作戦説明文詳細、敵艦隊を撃滅せよ!
    ※以下注意事項テンプレート
    「通常艦隊」連合艦隊の出撃が可能です
    ※本作戦では、艦種制限文は出撃できません。
    基地航空隊との協同作戦が可能です。
    ※艦隊の編成&装備によって輸送揚陸量は大きく変化します。
    攻略部隊では進撃航路が異なります。
    ※有力な敵機動部隊との戦闘では進撃路上空直掩も重要です。
    ※高難易度作戦では、敵航空戦力の撃破も戦局打開に重要です。

E4 情報提供コメント

注意事項

  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。

司令部レベル

  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。

敵編成報告

  • 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
  • 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。

報告書式


ルート書式

  • (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など

艦種入力規約

艦種記入時の艦種
高速戦艦戦艦
(低速)戦艦
改装航空戦艦航戦
航空戦艦
正規空母正空
装甲空母
軽空母軽空
重巡洋艦重巡
航空巡洋艦航巡
軽巡洋艦軽巡
軽(航空)巡洋艦
防空巡洋艦
兵装実験軽巡
重雷装巡洋艦雷巡
練習巡洋艦練巡
駆逐艦駆逐
海防艦海防
水上機母艦水母
潜水艦潜水
潜水空母
揚陸艦揚陸
補給艦補給
潜水母艦(大鯨)潜母
工作艦工作
  • (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合

敵編成書式

  • Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
  • 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください

E4-1

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E4-1 ルート情報提供

  • 遊撃部隊編成にて うろ覚えで申し訳ないですが、低速護衛空母1/軽巡1/駆逐5でA/B/C/G/I/K/L だったと思います。高速統一にしても空母入りの場合は同じく遠回りになりました。なお正規空母は出撃自体ができません。 -- 2023-03-18 (土) 16:58:26
  • 作戦難易度: 丙, 艦隊司令部Lv.114, ルート: A-B-G-I-L-M-O, 艦隊:遊撃, 艦種: 駆逐/駆逐/駆逐/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名:睦月改二/山風改二丁/冬月改/矢矧改/初霜改二/ジョンストン改/文月改二, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2023-03-18 (土) 17:13:49
    • 最短です。ボス出現ギミック解除前わ、この編成でIからKに進みますが、解除後わKに行きません。 -- 2023-03-18 (土) 17:18:36
    • A(能動)-B(対潜)-G(能動)-I(夜戦)-L(空襲)-M(揚陸)-O(ボス) Aの能動でD(対潜)を選ぶとH(空襲)からIマスに進みます。M-Oわ要索敵値です。この編成でわ21対空電、夜偵11型、見張x5を装備。 -- 2023-03-18 (土) 17:30:01
  • 難易度: 丙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-G-I-K-L-M-O, 艦隊:遊撃, 艦種: 軽巡/軽空/駆逐/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐, 速力:低速混合, 備考:札混合 -- 2023-03-18 (土) 22:18:07
    • 難易度: 丙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-G-I-L-M-O, 艦隊:遊撃, 艦種: 軽巡/航巡/駆逐/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐, 速力:高速統一, 備考:札混合 -- 2023-03-18 (土) 22:18:52
  • 丙 司令部Lv109 遊撃:軽巡1駆逐6(軽巡に対艦対空、駆逐は大発3x6隻) 速力:高速統一 ルート:A-B-G-I-L-M-O 航空隊:1.東海x4でB、2.1式陸攻x4でO、3.防空 支援艦隊:道中+決戦 OマスS勝利時の輸送量176 -- 2023-03-18 (土) 22:37:34
  • 難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-G-I-J-K-L-M-O, 艦隊:遊撃, 艦種: 高速水母/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 速力:高速統一, 備考:札混合 -- 2023-03-19 (日) 17:29:44
  • 作戦難易度: 丙, 艦隊司令部Lv.115, ルート: A-B-C-G-I-L-M-O, 艦隊: 遊撃, 艦種: 軽巡/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦隊の速力: 高速統一, 索敵は紫雲★MAX+夜戦瑞雲のみ -- 2023-03-21 (火) 00:07:47
  • 難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120、 艦隊: 遊撃, 艦種: 軽巡/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐 の編成にてIマスで駆逐を単艦退避した所、次の羅針盤でKに行きました。I→Lへは駆逐5以上が条件の一つである可能性があります。 -- 2023-03-21 (火) 01:39:06
    • 補足。高速統一です。 -- 2023-03-21 (火) 01:39:39
  • 甲 艦隊司令部Lv120  ルートA-D-F-H-I-K 艦隊:通常 艦種:軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/軽空(護空) 速力:低速混合  -- 2023-03-21 (火) 22:45:55
    • 同じく ルートA-D-H-I-K 艦隊:遊撃 艦種:軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/海防/軽空(護空) 速力:低速混合  -- 2023-03-21 (火) 23:08:09
      • 同じく ルートA-D-F(撤退) 艦隊:遊撃 艦種:軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/軽空(護空)/航巡 速力:低速混合 -- 2023-03-21 (火) 23:17:47
  • 同じく ルートA-D-H-I-K 艦隊:遊撃 艦種:軽巡/重巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/軽空(護空) 速力:低速混合・高速統一 -- 2023-03-21 (火) 23:10:47
  • 甲 艦隊司令部Lv120  ルート:A-B-C-G-I-L-M-O 艦隊:遊撃 艦種:航巡/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/海防 速力:低速混合 備考:札混合 -- 2023-03-22 (水) 21:05:51
    • 海防を駆逐に替えて高速統一になってもルートは変わらず。 -- 2023-03-22 (水) 21:21:32
  • 甲 艦隊司令部Lv112  ルート:A-B-C-G-I-K-L-M-O 艦隊:通常 艦種:軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/潜水空母 速力:高速統一 備考:札混合 -- 2023-03-24 (金) 10:08:45
  • 甲 艦隊司令部Lv112  ルート:A-B-C-G-I-L-M-O 艦隊:遊撃 艦種:軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/潜水空母 速力:高速統一 備考:札混合 -- 2023-03-24 (金) 12:48:14
  • 駆逐5・航巡・軽巡でADHILMOは楽だなぁ。対潜2回より対潜・空襲のがマシだ。夜戦で駆逐が単艦退避するとJ-K踏むから撤退したほうがマシになるけどw ・・・って、これ司令部いらなくね? -- 2023-03-29 (水) 03:15:14
  • 甲Lマス解放前。軽空2軽巡1駆逐3潜水1でABEG。軽空1軽巡1駆逐4潜水1でもABEG。 -- 2023-03-29 (水) 16:57:51
  • 甲 司令部LV120 軽巡+駆逐6で出撃したところ、B→Gとならず、C経由となりました。低速のSamuel Roberts改が原因と思われたので、Samuel Roberts MK2(高速)に入れ替えたところ、B→Gとなりました。高速統一が条件のようです。 -- 2023-03-30 (木) 00:52:47
    • 補足;C経由となったのは4-1開放でKマスにむかっていたときです(2回)。輸送になってからは高速統一したのでG直行でした。開放前後で違いがあるかもしれないので、念のため捕捉します。 -- 2023-03-30 (木) 12:15:30
  • Mマス、索敵値65.7だと6回に1回程度の割合でNにそれます。甲で艦隊司令部120です。66以上にしておいた方が確実かも。。。 -- 2023-04-02 (日) 10:01:12

E4-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E4-1 その他情報提供

  • E4-1甲:輸送編成 https://jervis.vercel.app/?p=8clzq701m6o ルート:A/B/G/I/L/M/O(最短) 基地は東海をB、残りをボスへ。支援は両方無し。那珂ちゃん&有明以外サブ。 -- 2023-03-18 (土) 16:32:54
    • 夜戦マスをやり過ごしつつ輸送するので魚/見/電/ドラム缶のCIを活用。発動率はイマイチながら回避能力は十分。空襲マスはかなり事故率が低いのでノーケアでよし。 -- 2023-03-18 (土) 16:33:25
    • 軽空母持ち込むと余計なマス踏むので基本的にボスは制空喪失で相手をすることになります。ネ級やらの連撃が飛んできたり、強編成引くと先制雷撃が飛んできたりするので警戒陣が妥当か。基地の刺さりによってはB敗北もあったりするものの、この編成だとSを取るとちょうどTP100になる。 -- 2023-03-18 (土) 16:34:03
  • 第一、第二ボス共に航空隊半径8で到達確認。6では届かず。 -- 2023-03-18 (土) 16:43:30
  • 出撃すると【伊号作戦部隊】の札が付与されます。また甲でもE1札の【横須賀防備隊】の艦と混同しても出撃が可能。札によるルート制御も無いようで、最初から最後まで混同状態でもクリア可能。 -- 2023-03-18 (土) 17:07:56
  • 丙難易度 司令部レベル:99 TPは450でした -- 2023-03-18 (土) 17:31:37
  • Bマス, 作戦:丙, 司令Lv114,敵編成:潜水ソ級flagship、潜水ソ級、潜水カ級、潜水カ級 単横,EXP100 -- 2023-03-18 (土) 18:12:27
  • Iマス, 作戦:丙, 司令Lv114,敵編成:軽巡へ級、駆逐ナ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐イ級 単縦,EXP90 -- 2023-03-18 (土) 18:12:51
  • Kマス, 作戦:丙, 司令Lv114,敵編成:重巡リ級、重巡リ級、軽巡ホ級、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 単縦,EXP120 -- 2023-03-18 (土) 18:13:22
  • Lマス, 作戦:丙, 司令Lv114,敵編成:軽母ヌ級IIelite、軽母ヌ級IIelite、重巡リ級、軽巡ツ級、駆逐ナ級IIe(量産型)、駆逐ナ級 輪形,EXP100 -- 2023-03-18 (土) 18:25:29
  • Oマス, 作戦:丙, 司令Lv114,敵編成:軽母ヌ級IIelite、重巡ネ級、重巡リ級、軽巡ツ級、駆逐ナ級、駆逐ナ級 輪形,EXP160 -- 2023-03-18 (土) 18:25:54
  • E4-1甲14周クリア 消費4k/1k/0/3k+バケツ27 基地:ボス劣勢 下記大6ド9編成でTPS125/A87 -- 2023-03-19 (日) 14:43:49
    • 酒匂44偵偵司 三日月99大大大 照月86高高電 リベ86ドドド 有明97大大大 時津風86薄雲85ドドド -- 2023-03-19 (日) 14:44:06
    • 特に問題ない。全警戒陣で道中抜けて、ボスは基地に任せるパターン。注意点は「司令部積む」「索敵盛る」「基地劣勢調整」程度。最初は舐めプ基地だったが枯れ負けが増えたので、止むなく劣勢調整した。 -- 2023-03-19 (日) 14:44:27
  • E4-1甲、突破時編成 https://jervis.vercel.app/?p=dN0BDELfC3k 。道中で旗艦スナイプされたり、2隻同時大破されたりしなければ特に問題はないハズ。 -- 2023-03-20 (月) 16:46:06
  • 甲のTP:800 -- 2023-03-21 (火) 01:09:41
  • ボスマス解放ギミック中 夜戦マスで大破が続く 夜戦マス嫌いなんだよな ケアの方法がほぼないし 道中支援入れても初手で敵旗艦抜けなかったらアウトだし 警戒陣で抜けるのが良いといわれてもそれがまるで役に立ってない人はどうすれば良いのだろう? 敵旗艦の攻撃でドーンと自軍を大破にされる確率ってどの位なんだろう? -- 2023-03-21 (火) 17:33:34
  • E4-1、新たに編成した札なし艦に着いた札は伊号作戦部隊でした。 -- 2023-03-21 (火) 23:55:52
  • 輸送終わり。ここは本当に癒し海域なんだな・・・ E3との落差がすごすぎる。 https://jervis.vercel.app/?p=4Pn-824Fxq0 
    水雷司令部を使用して真ん中を突っ切る王道編成。穴無しで4スロ艦なら遊撃司令部でも可。これで潜水夜戦空襲ボスとなり、潜水マス用に2艦を対潜に構えれば基地を2隊ボスに投げられるので、到達=高確率でS勝利になる。S100TPくらいで欲張らなければ連撃艦も3艦構えられるから取りこぼしづらい。あとは退避が出るかどうかで輸送量が変わる、ただそれだけ。 対空カット用の装備3つと司令部を積める軽巡=疑似~真の4スロ軽巡が用意できるかどうかが楽するポイントか。ただし電探で索敵を賄う場合はできるだけ良い電探を用意したい。 -- 2023-03-23 (木) 04:15:50
  • 難度:丁(Lv107)の感想
    フレッチャーmk2(司令部、照明弾、ソナー)、満潮改二(全大発)、ジェーナス改<ドラム缶+ソナー>、由良改二<ソナー、水爆、甲標的+機銃>、雪風改二(魚雷、ドラム缶、探照灯+水雷見張員)、霞改二乙(大発+対空CI)、朝潮改二丁(大発+ソナー)で攻略
    B:通常の奴しかいない、先制対潜は基本不要
    I:夜戦マスと言えば最近のネ改やPTの悪夢を思い起こすが、今回はエリヘ、ハ後、通常駆逐艦×4の編成(単縦/梯形)。ラスダンでハ後が1つ増えるが、司令部と警戒で楽勝
    L:たこ焼と烏のヌ編成の空襲を引かなければ基地制空×1で足りる
    ボス:エリヌ旗艦の編成、自分は弱編成(エリヌ、リ×2、駆逐×3)だったが、フレは強編成(たこ焼と烏のエリヌ、リ×2、ツ×1、駆逐×2)と遭遇報告あり。基地陸攻×1で支援は不要
    総括:基本キラなしでも行けるが、司令部なしなら大破事故あるかも注意! -- 2023-03-26 (日) 22:47:21
    • 追記 下の人と同じく丁のTPは400 -- 2023-03-27 (月) 22:47:23
  • 丁のTPは400です 司令部レベルは96です -- 2023-03-27 (月) 10:22:38
  • 甲:輸送遊撃編成。TP=S112、A78。基地1はBマス、基地2はボスにそれぞれ集中。記録取ってないので体感でしかないが、8割S、1割A、1割撤退という感じだった。上の木でも言っていたが、E2,E3に比べるとホント癒やし。途中で能美も落ちたし。 -- 2023-03-27 (月) 12:28:10
  • 正規空母の出撃が不可能なのを確認しました -- 2023-03-28 (火) 21:40:50
  • こんなのでも何とかなった艦隊。 https://jervis.vercel.app/?p=LNv2lPAXjNI 甲。基地はボス集中。支援は無し・無し。道中は警戒陣。ボス戦は単縦陣だが昼戦火力は期待できないので警戒でもいいかも。基地航空隊の刺さり具合で基本S勝利、時々A。 -- 2023-03-29 (水) 01:33:01
  • 甲でやってるが一度も夜戦マスで中破以上出ずに抜けられた事が無い(陣形は無論警戒陣)。一体どうすればいいのだ…… -- 2023-03-30 (木) 03:06:41
    • とりあえず警戒陣前衛(4~7番)は駆逐で固めるのが前提として、どうせ大破が出ても1艦だろうから退避させて進んじゃえばいい。基地1隊でも投げてるならこちらが4艦程度になってもA勝利はほぼ絶対取れるんだし、輸送量が減っても進行できる事が重要でしょ。退避が出ても索敵OKにするために旗艦に索敵装備+遊撃or精鋭司令部は重めに積もう。 -- 2023-03-30 (木) 13:58:42
  • 鬼怒に札付けてやり始めてから気付いた。もしかしてここ大発積めて夜間瑞雲CIも出せる軽巡ゴトランドアンドラの切り所だったのでは?まぁもう自分はこのまま鬼怒で突っ走るけど。 -- 2023-03-31 (金) 03:22:24
  • 初手単横陣相手に警戒陣で5~7番艦の駆逐が一発大破しまくるんだが、変な補正入ってるってことはないよな……? -- 2023-03-31 (金) 23:35:17
  • 乙に落としたが、キラ付け済みの警戒陣でもBとIで必ず1~2隻づつ大破が出る(現在、28戦連続撤退中)。上の人同様に補正入りや乱数の偏りを疑ってしまうが、当たりを引くまで待つしかないか… -- 2023-04-01 (土) 10:19:39
  • 攻略情報の概要に書いてある札の説明間違ってね? ”札が付いていない艦を出撃させる場合、 横須賀防備戦隊 札が付与された艦がいると 横須賀防備戦隊 札が付与され、それ以外なら 伊号作戦部隊 が付与される” って
    これだと「横須賀」札が1隻でもいると全部に「横須賀」札が付くって意味だけど、実際は札無しは「伊号」札が付いて「横須賀」札と混合でも出撃できるってだけだよね? -- 2023-04-02 (日) 03:50:28
  • 甲突破 ※潜水艦入り https://aircalc.page.link/6Qky 夜戦を潜水艦以外無傷で抜けられるので超安定。中破で生き残ればボス戦でもお役立ちなのでお得感満載!効果は半減するけど、この後のギミック解除や4-2ゲージ割にも使えるはず・・・たぶん -- 2023-04-02 (日) 12:43:05
    • 潜水艦装備が電探だけになってるのは間違い・・・ではあるんだけど、まぁこれでも特に問題ないとは思います -- 2023-04-02 (日) 12:47:04

E4の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E4-2

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E4-2 ルート情報提供

  • 作戦難易度: 丙, 艦隊司令部Lv.114, ルート: A-D-H-P-Q-R-S-V, 艦隊:遊撃, 艦種: 駆逐/駆逐/雷巡/軽巡/重巡/駆逐/駆逐, 艦名:秋月/山風改二丁/木曽改二/矢矧改/衣笠改/ジョンストン改/文月改二, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2023-03-19 (日) 14:45:08
    • A(能動)-D(対潜)-H(空襲)-P(空襲)-Q(水上)-R-S(夜戦)-V(ボス) S-Vわ要索敵値です。この編成でわ21対空電、GFCS、SG、SK、22改四、夜偵11型、水偵11熟練、見張x3を装備。 -- 2023-03-19 (日) 14:57:55
    • クリア済みの方のコメントによると、軽巡、重巡、駆逐x5で最短の模様。駆逐>雷巡のこの編成わQマスが増えます。雷巡、重巡、駆逐x5にしたらQマスの代わりにFマス(対潜空襲)が増えました。 -- 2023-03-19 (日) 15:11:15
  • 丙 司令部Lv109 遊撃:軽巡1航巡1駆逐5(軽巡は対艦対空、航巡は水戦特化、駆は対潜x1隻と連撃x4隻) 速力:高速統一 ルート:A-D-H-P-R-S-V 航空隊:1.東海x4でD、2.艦戦x1と1式陸攻x3でV、3.防空 支援艦隊:道中+決戦 -- 2023-03-19 (日) 18:15:43
  • 乙 司令lv107 航巡1軽巡1駆逐5 A>D(潜水)>H(空襲)>P(空襲)>R>S(夜戦/重巡)>V(ボス) 高速統一、要索敵 遊撃司令部を用いた退避で駆逐-1の6隻編成になった場合、D>F(潜水空襲)>H>P>Q(軽空母)>RとなりFマスとQマスが増えます。ボス戦での燃弾ペナルティが無視できなくなるので、Sマス以前で大破が出た場合は拒否して撤退した方が良いかもしれません。 -- 2023-03-19 (日) 19:30:02
  • 丙 司令部Lv114 ルート:A-D-F-H-P-Q-R-S 遊撃 艦種:戦艦/軽空/航巡/軽巡/駆逐/駆逐/水母 艦名:Richelieu改/龍鳳改二戌/最上改二特/矢矧改二乙/夕立改二/冬月改/日進甲 艦隊の速力: 高速統一 -- 2023-03-24 (金) 15:05:13
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート:A-D-H-P-R-S-V(最短), 艦隊: 通常, 艦種:軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: 酒匂改/朝潮改二/大潮改二/満潮改二/荒潮改二/江風改二, 艦隊の速力: 高速統一, その他(任意):(Sマスで水雷司令部の退避を活用し、分岐点計数1で索敵値9.61、分岐点計数2で索敵値33.01、分岐点計数3で索敵値56.41、分岐点計数4で索敵値79.81) -- 2023-03-28 (火) 23:39:44
    • また、この艦隊で水雷司令部の退避を活用し、Pマスで軽巡1、駆逐4になるとQマスを経由し、Rマスへ向かう。またその他の事項に記載してある索敵値内であれば軽巡1、駆逐3でもS→Vに進む -- 2023-03-28 (火) 23:49:07

E4-2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E4-2 その他情報提供

  • E4-2甲:ラスダン突破編成 https://jervis.vercel.app/?p=6F4QvZ7Zh84 ルート:A/D/H/P/R/S/V(最短) 基地は全てボス集中、支援は決戦のみ。サブ摩耶採用。 -- 2023-03-18 (土) 16:37:30
    • 空襲マスを2回通る上に制空喪失で突っ込むことになるので、摩耶と秋月のダブル対空アセン。どっちも発動率が高くない他、E1で秋月を使ったので結果的にこうなりました。お陰で空襲事故率はかなり低い。 -- 2023-03-18 (土) 16:37:59
    • 夜戦マスを通過するので駆逐は主/魚/見/電で回避上昇しつつCI狙い。このうち秋月は固有対空CIも使えるようにD砲ではなく10cm連装広角を採用。さらにこれを邪魔しないよう夕立の電探は水上を選択。CI率上げるために摩耶には探照灯持たせてますがお好みで照明弾などに切り替えを。 -- 2023-03-18 (土) 16:41:05
    • 最近のイベントにしてはボスが柔らかく、削りであれば沖波のCIでワンパンが出るくらい。ラスダン入ってもボス編成はたいして強化されず、道中に至っては削りと変わらないという接待編成。甲の常連提督なら基地をボスに向けて支援出せば難なくクリアできるはず。A勝利でもScampが出るので掘りマップか。ちなみにSでよつも出る。 -- 2023-03-18 (土) 16:42:03
  • 司令Lv120春イベ E4甲クリア時の編成です。攻略の参考にして下さい。共有URL: https://jervis.vercel.app/?p=ZImPMcKOycE。道中支援は対潜支援を決戦支援は砲撃支援を全力で出しています。E-3甲よりずっと楽でした。 -- 2023-03-19 (日) 11:05:32
    • 運営さん少々露骨に難易度緩和してきたなぁ。 -- 2023-03-19 (日) 13:28:56
      • 出だしの対潜マス、本当は糞ガキとゾンビ空母のマリアージュだったのを急遽変更したとか? -- 2023-03-19 (日) 22:09:07
  • 報酬装備その他で、丙での突破を決定実行しました。とは言えここでの新規艦泥は無視したので…能美の丙堀がどこまで…という不安はある -- 2023-03-19 (日) 15:32:24
    • E5-3丙でも能美チャンスあるっぽいよ。悩むのはとりあえず一通り終わってからでいいんじゃない?まだE6の実装も控えてるんだし。 -- 2023-03-19 (日) 16:03:15
  • なんか道中緩めにした分戦力ゲージ削り量少なくない?丁ですら目測7回削らないと駄目とか… -- 2023-03-19 (日) 17:30:54
    • ゾンビ空母いなくなっただけマシさ。↑にも書いたが初っぱなから糞ガキとゾンビ空母なんざいたら、E-2で受けた屈辱と合わさって運営にさらにクレーム送るとこだったよ -- 2023-03-19 (日) 22:17:34
  • 道中空襲普通に事故るな。6周して一度しかボスに行けない -- 2023-03-19 (日) 21:37:34
    • 基地を回すといいよ かなり楽になる -- 2023-03-24 (金) 21:16:27
  • E4-2甲18周クリア 消費11k/11k/1k/3k+バケツ41 潜水支援+決戦支援 基地:陸戦2陸攻6>ボス劣勢 下記編成でボス劣勢 -- 2023-03-20 (月) 01:53:16
    • 酒匂49魚魚司 薄雲86照月87高高電 三隈44夜偵強強強 リベ87時津風87有明97魚魚見張 -- 2023-03-20 (月) 01:53:34
    • ボスまで着ければ軟らかく勝ち筋がある。なので道中重視で対空艦多めがいい。削り時は対潜装備も入れた。E4はE2/3のような地獄でなくて良かった。あの調子だとこの辺で資源枯渇したかも。 -- 2023-03-20 (月) 01:55:44
  • E4-2甲、突破時編成 https://jervis.vercel.app/?p=YTNvAjG5haY 。削り時は遊撃司令部を持たせて、1隻退避させても索敵80くらい(係数4)を維持出来るように調整(69.85で1回逸れた)。夜戦でCIさえ出れば何とかなる 出ればな! -- 2023-03-20 (月) 17:02:23
  • E4-2甲突破しました。編成は軽巡1航巡1駆逐5です。それなりに対策が難しい道中大破があるのとボスも随伴含めて微妙に硬いので結構手こずりました(18回出撃、ラスダン6出撃)。特攻が判明してきたらだいぶ楽になってくると思います、ウチはその辺ケチったので…。 -- 2023-03-21 (火) 18:59:38
    • 甲削り中 5出撃で1回もS取れず 道中の安定のため基地を1つ道中に振っているせいもあって支援入れても手数が足りない 特攻艦は初春と梅を入れているけどもっと盛らないとダメかな? -- 2023-03-23 (木) 22:07:06
      • 梅や初春が1.17倍特効あっても夕雲型のD魚電or適切装備の連撃には敵わないのよ・・・ 1~2艦なら使っていいはずだから用意するのが吉。 -- 2023-03-24 (金) 02:31:48
      • 助言ありがとうございます ラスダン時に初春と梅は残して他の駆逐艦を夕雲型の沖波に変えたら一発でボス撃破できました D砲魚電見のカットインで300オーバー出るんですね ビックリです -- 2023-03-26 (日) 14:42:53
  • E4-2甲編成。テンプレ的航巡1軽巡1駆逐5。割りだけ決戦支援入れた。個人的にはここは航巡+水上電探+夜戦瑞雲の採用が最善と思いました。夜戦瑞雲も意外と枯れない。 -- 2023-03-22 (水) 20:33:12
  • ここはストレートで終わるぐらいの海域かな。支援なしで航空隊ボス集中で十分終わる。米駆逐で対空対潜でもしてれば余裕。夜戦マスの予習みたいな感じ。 -- 2023-03-23 (木) 22:47:32
  • 第2ゲージも終わり。いいの?こんなに楽で? https://jervis.vercel.app/?p=U_OAw3IFHPI 
    基地2隊をボスに集中し、道中対空カット重め&警戒陣後衛(1~3番艦)に対潜装備1~2艦用意して進めば楽勝。むしろ本隊が対潜するために装備枠1つ:司令部を外すまである。 あとは夕雲型のD魚電とか、単純な高火力攻撃を用意すればとどめを刺しやすい。あとは各駆逐に適切なフィット主砲を考えるいい機会になったわ。浦波・荒潮が結構な攻撃力を持ってる。こういう艦を使った方が特効持ちよりも強い。 -- 2023-03-24 (金) 02:35:46
  • 甲突破しました。航巡が後一隻なので苦し紛れにPola採用。川内/Pola/グレ/皐月/巻雲/村雨/江風。皐月のみLv99、他96。穴無し。
    グレ・皐月が対空、村雨が対潜、江風が魚魚見、他連撃。ラスダンのみ決戦採用。2回目で突破。 -- 2023-03-24 (金) 10:40:44
  • 甲削り中だけど 道中支援対潜にして基地はボスと空襲マスに振っているけど対潜支援がサボると詰む 先制対潜できる艦2しか入れてない 特攻艦は先制対潜できない 初手雷撃でもれなく大破にされる 退避使うとガキと隠れ空母のいるマスに飛ばされるから自動的に詰む 支援全キラにしているのにラスダンになった途端サボりだしやがった 1回しか出番がないのにサボられるとつらい -- 2023-03-24 (金) 20:41:06
    • 役割を先制対潜に絞るなら別に特効持ちである必要はないぞ。2スロ+索敵用電探とかで先制できればいい。警戒陣の後衛に配置=1~3番艦にすれば回避率の相対的(特効持ちが履ける下駄の分)な弱点も緩和される。2艦が対潜すれば先制魚雷2本+閉幕0でしょ。これでも毎出撃で初手大破1が出るなら知らん。 空襲マスは怖がり過ぎも良くない。対空カットを3艦くらい構えれば制空喪失しててもカスダメで通れるぞ。敵の鷹艦載機は砲撃特化で空爆は痛くない機体だからな。夜戦は頑張れ・・・ ここのために砲撃支援にして大破させて動きを止めるという手もあるが。 -- 2023-03-25 (土) 01:20:54
      • 助言ありがとうございます 参考にして編成見直しして翌日に再チャレンジしたところ大破にされなくなりましたし支援もちゃんと来るようになりました 運が無かっただけのようです -- 2023-03-26 (日) 14:46:40
  • E4甲、ぬるすぎて不安になる -- 2023-03-26 (日) 08:36:57
    • わかる。ちなみにE5-1もかなりぬるいのでさらに不安感が増すぞ -- 2023-03-26 (日) 23:02:11
    • 全海域情報出てからのその発言はダサすぎるよwww -- 2023-03-27 (月) 14:42:12
  • E2E3が厳しかった反動でE4は楽という論調が目立つが、E4-2は削り段階でもボスマスで意外と取りこぼすので、これから攻略に入る提督は先行者の編成をよく見て対策した方が良いと思った。 -- 2023-03-28 (火) 21:30:37
    • E2で麻痺してるけど、警戒陣でも初手フラソが仕事してくる。退避すると逸れるし。その後の空襲は実質1~2射線で温め、夜戦は警戒陣と退避で何とでもなる。とは言え、損傷したり退避したりすると意外と火力と手数がギリギリ。甲ボスの装甲195だが、駆逐の夜戦連撃は大体200前後。下振れすると仕留め損なう事もある。舐めすぎなければストレートで行けると思うけど、ヌとネを落とす手段を良く考えないと割とハラハラする展開で安定しない。 -- 2023-03-29 (水) 11:24:20
  • 甲最短6回でクリア。基地、支援が仕事しないと7番艦のカットイン不発で取りこぼしそうだった。仕事すれば1番艦の連撃で終了。運良くぶれなかった。 -- 2023-03-28 (火) 23:13:20
    • 記入モレ。司令Lv120 -- 2023-03-29 (水) 19:53:39
  • 甲クリア編成。削り・ラスダンとも支援なし。サブ中心。基地陸攻の熟練度は適当(当然ながら熟練度が高い方が好結果)。省資源のためガバ承知で行けるところまでと思ったらラストまで行ってしまった。たまに道中事故ることもあったが、ラスダンは2回目で割れたので、結果オーライ。 -- 2023-03-29 (水) 12:59:46
    • 基地の銀河は+3だった(訂正)。 -- ? 2023-03-29 (水) 13:01:48
  • 難度:丁(Lv107)の感想
    冬月改(司令部あり)、朝潮改二丁、ジェーナス改(照明弾)、最上改二特(瑞雲、甲標的)、由良改二(瑞雲、甲標的)、雪風改二(探照灯)、フレッチャーmk2で攻略
    D:エリソが稀に出るため、先制対潜要員はソナーを推奨
    H・P:たこ焼と烏のヌ編成の空襲が多い、それぞれ基地制空×1送る
    S:リ×2、ホ、ハ後、通常駆逐艦×2の編成(単縦/梯形)。ラスダンも同じ、司令部と警戒、キラがあれば大丈夫だが、CIが3人いるため油断大敵
    ボス:随伴は通常クラス、ラスダンにたこ焼と烏のエリヌやツが加わる。基地陸攻×1で支援は原則不要
    総括:☆9だからと額面通りに受け取らない事、キラは必須。
    ※最短S「6」回でクリア -- 2023-03-29 (水) 22:01:07
  • E4-2甲、ストレートで6回で破壊できました。 -- 2023-04-01 (土) 19:54:08
  • どこがぬるいんだ……警戒陣にしても初手の潜水と夜戦での事故があまりにも多い。ボスに着いても火力要員は大抵中破しててボスにダメージが出せない。夜間瑞雲が仕事しない。一体何が悪い -- 2023-04-02 (日) 03:22:14
  • 潜水艦入り甲突破編成 https://aircalc.page.link/siyp 江風の1スロ対潜は同航以上を引いたときの保険・・・のつもりだったが、特効無+警戒陣だと正直微妙。 -- 2023-04-02 (日) 19:48:55

E4-2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E4 ギミック

ギミック情報提供 ギミック情報のみをお願いします。

E4 ギミック情報提供

  • 2023早春イベ 難易度:丙 司令部レベル:99 KマスS勝利2回でLマス以降が解放されました -- 2023-03-18 (土) 15:25:29
  • 甲:E4開始直後のギミック Kマス:A1とS1では音鳴らず、S2で音を確認。 Jマス:制空確保1回では音鳴らず、2回で音を確認。 -- 2023-03-18 (土) 16:51:06
    • 以下音が鳴らなかった行動集:①基地防空優勢3回以上 ②Fマス制空優勢かつS2 ③Hマス制空優勢1、確保1 以上から能動でDマスを選ぶ必要があるのはE4-2からの模様。 -- 2023-03-18 (土) 16:52:05
  • 丙 司令部Lv109 遊撃:護衛空母1軽巡1駆逐4海防1 速力:高低混合 ルート:A-D-H-I-K 航空隊:1.東海x4でD、2.1式陸攻x4でK、3.防空 支援艦隊:なし Kマス2回S勝利だけでルート解放されました -- 2023-03-18 (土) 20:51:38
    • これを参考に 丁 艦隊種類同じ 速力同じ ルート同じ KマスS勝利一回でルート解放 -- 2023-03-22 (水) 12:24:26
  • 2023早春イベ 難易度:丙 司令部レベル:117 KマスS勝利2回目でLマス以降解放 軽1駆逐6 ルートA-B-G-I-K -- 2023-03-18 (土) 22:22:27
  • Lv120丙E4最初ギミ 軽巡1駆逐6高速統一でABG~低速交じるとABCG~ -- 2023-03-19 (日) 09:40:17
    • でKに行きます -- 2023-03-19 (日) 09:41:00
  • 丙 E4-2ボスVマス開放ギミック SマスS勝利x2のみ -- 2023-03-19 (日) 13:17:03
  • 丙 司令部Lv120 Sマス A勝利/S勝利1回づつでマス開放 よってSマスA勝利2回でよさそうです。 -- 2023-03-19 (日) 13:44:19
  • 丙 司令部Lv109 遊撃:軽巡1航巡1駆5(軽巡は対艦対潜、航巡は水戦特化、駆は連撃x5隻) 速力:高速統一 ルート:A-D-H-P-R-S 航空隊:1.東海x4でD、2.艦戦x4でHとPに、3.防空 支援艦隊:道中のみ Sマス2回S勝利だけでBossルート解放されました -- 2023-03-19 (日) 14:01:32
  • 乙 司令lv107 第一ボスマス開放ギミック KマスS勝利2回とJマス航空優勢1回で第一ボスマス出現を確認。Kマスは軽巡1駆逐6、高速統一、ルートはA(能動)>B(潜水)>G(能動)>I(夜戦/軽巡)>K(重巡)、基地は東海隊をBマス集中と陸攻隊をKマス集中。Jマスは軽空母1航巡1軽巡1駆逐4、高速統一、ルートはA>B>C(潜水)>G>I>J(空襲)で基地は潜水マスに東海隊を1隊ずつとJマスに戦闘機隊を集中派遣。 -- 2023-03-19 (日) 16:24:56
    • 追記:Jマスは半径6です(半径5の機体を入れると派遣できず)。戦闘機隊を派遣する場合はご注意を。 -- 2023-03-19 (日) 16:29:22
  • 乙 司令lv107 第二ボスマス開放ギミック SマスS勝利2回で第二ボスマス出現を確認。編成、ルート、基地は上の方と同じ、道中支援ありです。 -- 2023-03-19 (日) 18:40:22
  • 甲 Lv120:第一ボス解放ギミック KマスS勝利2回、Jマス制空確保1回と優勢1回で解放確認。Kマスは軽巡1駆逐6の高速統一でルートはA>B>G>I>K。Jマスは軽空母1航巡1軽巡1駆逐4の高速統一でルートはA>B>C>G>I>J。 -- 2023-03-20 (月) 00:09:33
    • 参考にさせていただきましたがJマスは高速統一は必要なく、Iマスで駆逐艦一隻が退避してもJマスに行きました。 -- 2023-03-21 (火) 23:33:21
  • 丁 Lv120 Sマス2回勝利でボス解放 -- 2023-03-22 (水) 21:04:49

E4ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。




*1 ボス:350、ゲージ:2100
*2 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*3 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*4 https://twitter.com/yukicacoon/status/1637038442709422080、2023/3/25確認