絶対防衛線!「小笠原兵団」救援/E2

Last-modified: 2023-03-30 (木) 13:37:45


E2 南西諸島沖/台湾沖

難 度☆☆(☆×12)
作戦名第二水雷戦隊 海上遊撃戦
作戦内容沖縄南西諸島方面に襲来した敵侵攻部隊兵站を分断する!精鋭第二水雷戦隊、海上遊撃戦を展開、暁に勝利を!
作戦アイコン・2部隊
( 第二水雷戦隊  支援連合艦隊 )
・4戦闘海域
E2icon.png
E2-1戦力ゲージパターン

戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短4回で破壊可能。
(乙)最短4回で破壊可能。
(丙)最短4回で破壊可能。
(丁)最短4回で破壊可能。
E2-1.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E2-2戦力ゲージパターン

戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短5回で破壊可能。
(乙)最短5回で破壊可能。
(丙)最短5回で破壊可能。
(丁)最短5回で破壊可能。
E2-2.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
ギミック解除※ABが移動するため戦闘行動半径が変わることに注意
TマスS勝利
UマスS勝利
E2マスS勝利
E2-3.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E2-3戦力ゲージパターン

戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短6回で破壊可能。
(乙)最短6回で破壊可能。
(丙)最短6回で破壊可能。
(丁)最短6回で破壊可能。
E2-3g.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
破砕ギミックGマス:S勝利(甲)
E2マス:S勝利(甲乙丙丁)
Dマス:航空優勢(甲乙)
Jマス:S勝利(丙丁はA勝利以上)
基地防空:航空優勢(甲乙丙)
E2hasai.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
海域撃破
ボーナス
共通:戦闘詳報×1
+ 甲作戦:給糧艦間宮」×3、水雷戦隊 熟練見張員★+4一式戦 隼III型改(熟練/20戦隊)紫電改(三四三空) 戦闘407★+2、新型航空兵装資材×2、熟練甲板要員夜間作戦航空要員+熟練甲板員
+ 乙作戦:給糧艦間宮」×2、水雷戦隊 熟練見張員★+2一式戦 隼II型改(20戦隊)紫電改(三四三空) 戦闘407、新型航空兵装資材×1
+ 丙作戦:給糧艦間宮」×1、水雷戦隊 熟練見張員一式戦 隼II型改(20戦隊)
+ 丁作戦:給糧艦間宮」×1、熟練見張員×2
編成制限等・艦隊編成:遊撃部隊・連合艦隊
・出撃識別札: 第二水雷戦隊  支援連合艦隊 付与
・制限内容: 
基地航空隊・使用可能(初期:2部隊 出撃可能:1部隊)
・基地の移動:あり(E2-2クリア後)
・基地への空襲:あり

・要地への必要半径
 G:6
 J:6
 T:6
 E2:5
 W:5
備 考Gマス(第一ボス)、Wマス(第三ボス)で夕暮がドロップ
Wマス(第三ボス)でHeywood L.E.がドロップ

E2 ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*1

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む

ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。

E2-1、E2-2

分岐条件は上にあるものが優先

分岐点ルート移動条件
AB高速統一でB
F
BB1低速艦を含む場合
・戦艦級+空母系+重巡級が2隻以上でB1
・それ以外はB2
高速統一の場合
・戦艦級+正規空母が3隻以上でB1
・戦艦級+正規空母が2隻以上でB2
・それ以外はC
B2
C
CD戦艦級が2隻以上でD
駆逐艦が2隻以下でD
高速統一の場合
・正規空母が2隻以上でD?
低速艦を含む場合
・正規空母が1隻以上でD
・軽空母が2隻以上でD
・軽巡+練巡が0隻でD
・潜水艦が1隻以上でD
それ以外はE
E
EE1索敵分岐(難易度甲の場合、索敵分岐係数4で合計値73?以上)
・満たしている場合
 ・正規空母1隻以上でE2
 ・重巡級3隻以上でE2
 ・軽巡or練巡0もしくは駆逐艦2隻以下でE2
 ・それ以外はG(正規空母0、重巡級2隻以下、軽巡or練巡1隻以上もしくは駆逐艦3隻以上)
・満たしていない場合はE1
E2
G
F2H1潜水艦1隻以上でH1
空母系2隻以上でH1
駆逐艦+海防艦が2隻以下でH1
それ以外はH
※戦/軽空/航巡/軽巡/駆逐3でH1へ進んだとの情報が僅かながらあるため、索敵なども関わっている?
H
HH2索敵不足でH2
戦艦級2隻以上でI
駆逐艦2隻以下でI
正規空母1隻以上でI?
軽巡or練巡+駆逐艦が4隻以上でJ(雷巡は含まれないので注意)
I
J

E2-3

分岐条件は上にあるものが優先

(出典:3/18確認 zhwiki)

分岐点ルート移動条件
スタート1通常艦隊または遊撃部隊は1
連合艦隊は2
2
2K低速艦隊でK
(戦艦級+正規空母)3以上でK
それ以外はM
M
KL(戦艦級+正規空母)4以上かつ低速艦隊でL
それ以外はM
M
MN低速艦隊でN
正規空母2以上でN
(戦艦級+正規空母)4以上でN
潜水艦1以上かつ潜水母艦0でN
それ以外はO
O
OP(戦艦級+空母系)5以上でP
戦艦級3以上でP
戦艦級2かつ低速艦隊でP
潜水艦1以上かつ潜水母艦0でP
それ以外はQ
Q
QU能動分岐
R
RS索敵分岐
・満たしている場合T
・満たしていない場合S
T
UE2ボス出現ギミック完了前はV

索敵不足でV
索敵満たしている場合
・正規空母3以上でE2
・高速艦隊でW
・軽巡2以上でW
・(駆逐+海防)4以上でW
・それ以外はE2
V
W
E2W固定(索敵なし、スタート1からでも同様)

E2 敵編成一覧

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン175軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽巡ヘ級flagship重巡ネ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形1071613211→9
パターン280軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)重巡ネ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite、、駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形233350699
パターン390軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)重巡ネ級改(B)軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite輪形213320639
B:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1110潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)
梯形
単横
1261893782→9
パターン2120潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)
梯形
単横
252378756
パターン3130潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)
梯形
単横
232348696
B1:対潜戦
深海潜水艦隊 種子島沖哨戒群
パターン190潜水カ級flagship潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite梯形1→10
B2:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン190軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽母ヌ級IIelite(C)輸送ワ級flagship輸送ワ級flagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite輪形2814228432→10
C:
深海任務部隊 ピケット艦隊 II群
パターン1130軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
梯形
4→8
パターン2150軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite単縦
D:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン190軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽母ヌ級IIelite(C)輸送ワ級flagship輸送ワ級flagship重巡ネ級elite重巡ネ級elite輪形2814228433→8
パターン2100軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽母ヌ級IIflagship輸送ワ級flagship輸送ワ級flagship重巡ネ級改(B)重巡ネ級改(B)輪形300450900
E:
深海任務部隊 護衛空母群 A戦隊
パターン1150軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽巡ヘ級flagship重巡ネ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
輪形
1321983965→7
パターン2180軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)重巡ネ級改(B)軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite輪形264396792
E1:戦闘なし敵影を見ず。
E2:
深海任務部隊 戦艦戦隊
パターン1180戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)単縦6→5
パターン2200戦艦ル級flagship戦艦ル級flagship重巡ネ級改(B)軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite単縦
F:能動分岐
F1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)2→8
F2:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1120潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)
梯形
単横
1061593183→7
パターン2130潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)
単横106159318
G:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 兵站補給部隊主隊
パターン1300戦艦棲姫改輸送ワ級flagship輸送ワ級flagship軽母ヌ級IIelite(C)重巡ネ級elite重巡ネ級elite第四1492244476
軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン2
最終形態
330戦艦棲姫改輸送ワ級flagship輸送ワ級flagship軽母ヌ級IIflagship重巡ネ級改(B)重巡ネ級改(B)第四168252504
軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
H:
深海任務部隊 ピケット艦隊 I群
パターン1130軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
梯形
4→6
パターン2150軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite単縦
H1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→7
H2:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
I:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
J:第2ボス(戦力)
深海上陸侵攻部隊 上陸橋頭保
パターン1260集積地棲姫III(C)砲台小鬼(B)砲台小鬼(B)PT小鬼群(D)PT小鬼群(D)軽巡ト級flagship複縦72?108?216?5→6
パターン2
最終形態
260集積地棲姫III-壊(C)砲台小鬼(B)砲台小鬼(B)PT小鬼群(D)PT小鬼群(D)輸送ワ級flagship複縦
パターン3260集積地棲姫III-壊(C)砲台小鬼(B)PT小鬼群(D)PT小鬼群(D)輸送ワ級elite輸送ワ級elite複縦
K:対潜戦
深海潜水艦隊 台湾沖哨戒線 I群
パターン190潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite梯形1
パターン2100潜水ヨ級flagship潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite梯形
単横
L:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)2
M:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン190潜水ヨ級flagship潜水ヨ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(?)、軽母ヌ級IIelite(?)
梯形2
パターン295潜水ヨ級flagship潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIflagship、軽母ヌ級IIelite(?)
梯形
単横
パターン3100潜水ヨ級flagship潜水ヨ級flagship潜水ヨ級flagship潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship
単横3365041008
N:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1130欧州装甲空母棲姫空母棲姫改(B)軽母ヌ級IIelite(C)戦艦棲姫戦艦棲姫駆逐ロ級後期型輪形46870214043
パターン2140欧州装甲空母棲姫空母棲姫改(B)軽母ヌ級IIelite(C)軽母ヌ級IIelite(C)戦艦棲姫戦艦棲姫輪形6179261851
O:
深海任務部隊 護衛空母群 B戦隊
パターン1150軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽巡ヘ級flagship重巡ネ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
輪形
1321983963
パターン2180軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)重巡ネ級改(HP360)軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite輪形282423846
P:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン195潜水ヨ級flagship潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIflagship、軽母ヌ級IIelite(?)
単横3
Q:能動分岐
R:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1140欧州装甲空母棲姫空母棲姫改(B)軽母ヌ級IIelite(C)軽母ヌ級IIelite(C)戦艦棲姫戦艦棲姫輪形61792618515
パターン2150欧州装甲空母棲姫-壊空母棲姫II(C)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship戦艦棲姫戦艦棲姫輪形690?1035?2070?
S:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
T:
深海任務部隊 兵站輸送船団
パターン1240輸送ワ級flagship輸送ワ級flagship軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite複縦
警戒
1321983966
U:
深海任務部隊 護衛空母群 C戦隊
パターン1150軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽巡ヘ級flagship重巡ネ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
輪形
1321983964
パターン2180軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)軽母ヌ級flagship(艦載機鳥)重巡ネ級改(B)軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite駆逐ナ級IIe(量産型)elite輪形282423846
V:戦闘なし周辺に、敵機動部隊本陣あり……!
反復出撃の要を認む!
W:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 空母機動部隊主力
パターン1360欧州装甲空母棲姫(甲)、空母棲姫改(B)軽母ヌ級IIelite(C)軽母ヌ級IIelite(C)戦艦棲姫戦艦棲姫第四61792618515
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン2
最終形態
390欧州装甲空母棲姫-壊空母棲姫II(C)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship戦艦棲姫戦艦棲姫第四690?1035?2070?
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級flagship重巡ネ級elite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン170軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)輪形1301953901→9
パターン280軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)232348696
パターン390軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)212318636
B:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン180潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級elite
梯形
単横
2436722→9
パターン290潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)
126189378
パターン3
最終形態
110潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)
126189378
B1:対潜戦
深海潜水艦隊 種子島沖哨戒群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)1→10
B2:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)2→10
C:
深海任務部隊 ピケット艦隊 II群
パターン1100軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級単縦
梯形
4→8
パターン2
最終形態
120軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
D:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン170軽母ヌ級flagship(艦載機白)軽母ヌ級flagship(艦載機白)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡ネ級輪形1542314623→8
パターン280軽母ヌ級flagship(艦載機)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡ネ級229344687
パターン3(EXP)軽母ヌ級flagship(艦載機)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級elite重巡ネ級elite242363726
E:
深海任務部隊 護衛空母群 A戦隊
パターン1130軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐イ級複縦
輪形
1061593185→7
パターン2
最終形態
160軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)輪形212318636
E1:戦闘なし敵影を見ず。
E2:
深海任務部隊 戦艦戦隊
パターン1160戦艦ル級elite戦艦ル級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
複縦
6→5
パターン2(EXP)戦艦ル級flagship戦艦ル級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)単縦
F:能動分岐
F1:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)軽母ヌ級flagship(艦載機白)軽母ヌ級flagship(艦載機白)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡ネ級輪形1542314622→8
パターン280軽母ヌ級flagship(艦載機)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡ネ級229344687
パターン3(EXP)軽母ヌ級flagship(艦載機)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級elite重巡ネ級elite242363726
F2:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン175潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級elite
梯形
単横
1061593183→7
パターン290潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)
パターン4110潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)
G:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 兵站補給部隊主隊
パターン1260戦艦棲姫(B)輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽母ヌ級IIelite(HP83)重巡ネ級重巡ネ級第四1362044086
軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
280戦艦棲姫(B)輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽母ヌ級IIelite(HP93)重巡ネ級elite重巡ネ級elite149224447
軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級
H:
深海任務部隊 ピケット艦隊 I群
パターン1100軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級単縦
梯形
4→6
パターン2120軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
H1:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)軽母ヌ級flagship(艦載機白)軽母ヌ級flagship(艦載機白)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡ネ級輪形1542314623→7
パターン280軽母ヌ級flagship(艦載機)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡ネ級229344687
パターン390軽母ヌ級flagship(艦載機)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級elite重巡ネ級elite242363726
H2:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
I:
新艦潜水艦隊 沖縄沖哨戒群
パターン1(EXP)潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級梯形
単横
5
パターン2(EXP)潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級
パターン370潜水カ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite
J:第2ボス(戦力)
深海上陸侵攻部隊 上陸橋頭保
パターン1240集積地棲姫III(B)砲台小鬼(B)砲台小鬼(B)PT小鬼群(C)PT小鬼群(C)軽巡ヘ級flagship複縦56?84?168?5→6
パターン2
最終形態
240集積地棲姫III-壊(B)砲台小鬼(B)砲台小鬼(B)PT小鬼群(C)PT小鬼群(C)輸送ワ級elite
パターン3240集積地棲姫III-壊(B)砲台小鬼(B)PT小鬼群(C)PT小鬼群(C)輸送ワ級輸送ワ級
K:対潜戦
深海潜水艦隊 台湾沖哨戒線 I群
パターン165潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
単横
1
パターン270潜水ヨ級flagship潜水カ級潜水カ級潜水カ級
パターン390潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
L:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)2
M:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン165潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)
梯形
単横
2
パターン270潜水ヨ級flagship潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)
パターン390潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(C)軽母ヌ級IIelite(C)
N:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1120欧州装甲空母棲姫(B)空母棲姫改(A)軽母ヌ級IIelite(B)戦艦棲姫戦艦ル級elite駆逐ロ級後期型輪形3
パターン2130欧州装甲空母棲姫(B)空母棲姫改(A)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)戦艦棲姫戦艦ル級elite
パターン3(EXP)欧州装甲空母棲姫-壊(B)空母棲姫II(B)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)戦艦棲姫戦艦棲姫
O:
深海任務部隊 護衛空母群 B戦隊
パターン1130軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐イ級複縦
輪形
1061593183
パターン2
最終形態
160軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)輪形
P:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)
梯形
単横
3
パターン270潜水ヨ級flagship潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)
梯形
パターン3(EXP)潜水ヨ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(C)軽母ヌ級IIelite(C)
梯形
単横
Q:能動分岐
R:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1120欧州装甲空母棲姫(B)空母棲姫改(A)軽母ヌ級IIelite(B)戦艦棲姫戦艦ル級elite駆逐ロ級後期型輪形5
パターン2130欧州装甲空母棲姫(B)空母棲姫改(A)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)戦艦棲姫戦艦ル級elite
パターン3(EXP)欧州装甲空母棲姫-壊(B)空母棲姫II(B)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)軽母ヌ級IIelite(C)(HP93)戦艦棲姫戦艦棲姫
S:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
T:
深海任務部隊 兵站輸送船団
パターン1220輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite複縦
輪形
警戒
1061593186
U:
深海任務部隊 護衛空母群 C戦隊
パターン1130軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐イ級複縦
輪形
1061593184
パターン2
最終形態
160軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(B)(艦載機鳥白)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)輪形
V:戦闘なし周辺に、敵機動部隊本陣あり……!
反復出撃の要を認む!
W:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 空母機動部隊主力
パターン1300欧州装甲空母棲姫(B)空母棲姫(A)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)戦艦棲姫戦艦ル級elite第四5
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級
パターン2
最終形態
330欧州装甲空母棲姫-壊(B)空母棲姫II(B)軽母ヌ級IIelite(C)軽母ヌ級IIelite(C)戦艦棲姫戦艦棲姫
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級elite駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ロ級後期型駆逐イ級

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:空襲戦
深海空母機動部隊

艦載機群
パターン1(EXP)軽母ヌ級elite(A)軽母ヌ級重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形1372064111→9
パターン260軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(A)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型153230459
パターン3(EXP)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型255383765
B:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級
梯形812242→9
パターン280潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級elite(A)
梯形243672
パターン3(EXP)潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)
梯形126189378
B1:対潜戦
深海潜水艦隊 種子島沖哨戒群
パターン1(EXP)潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形1→10
パターン2(EXP)潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級梯形
パターン3(EXP)潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級梯形
B2:空襲戦
深海空母機動部隊

艦載機群
パターン1(EXP)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡リ級輪形1412124232→10
パターン2(EXP)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡リ級192288576
パターン3(EXP)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡ネ級217326651
C:
深海任務部隊 ピケット艦隊 II群
パターン190軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦4→8
パターン2(EXP)軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
D:空襲戦
深海空母機動部隊

艦載機群
パターン1(EXP)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡リ級輪形1412124233→8
パターン2(EXP)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡リ級192288576
パターン3(EXP)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡ネ級217326651
E:
深海任務部隊 護衛空母群
A戦隊
パターン1120軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(A)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型複縦
輪形
1502254505→7
パターン2(EXP)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形252378756
E1:戦闘なし敵影を見ず。
E2:
深海任務部隊 戦艦戦隊
パターン1(EXP)戦艦ル級elite戦艦ル級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級複縦6→5
パターン2(EXP)戦艦ル級elite戦艦ル級elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
F:能動分岐
F1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡リ級輪形1412124232→8
パターン2(EXP)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡リ級192288576
パターン3(EXP)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡ネ級217326651
F2:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級
梯形812243→7
パターン2(EXP)潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級elite(A)
梯形243672
パターン3(EXP)潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)
梯形126189378
G:第1ボス(戦力)
深海任務部隊

兵站補給部隊主隊
パターン1240戦艦棲姫(A)輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)重巡ネ級重巡リ級第四1201803606
軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
(EXP)戦艦棲姫(A)輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)重巡ネ級重巡ネ級第四136204408
軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
H:
深海任務部隊 ピケット艦隊 I群
パターン1(EXP)軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級単縦4→6
パターン2(EXP)軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型単縦
H1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡リ級輪形1412124233→7
パターン2(EXP)軽母ヌ級elite(B)(艦載機白)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡リ級192288576
パターン3(EXP)軽母ヌ級flagship(B)(艦載機白)軽母ヌ級IIelite(B)(HP83)輸送ワ級elite輸送ワ級elite重巡ネ級重巡ネ級217326651
H2:戦闘なし
I:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形5
パターン2(EXP)潜水カ級elite潜水カ級潜水カ級梯形
パターン3(EXP)潜水カ級elite潜水カ級elite潜水カ級梯形
J:第2ボス(戦力)
深海上陸侵攻部隊

上陸橋頭保
パターン1(EXP)集積地棲姫III(B)(HP2000)砲台小鬼(B)砲台小鬼(B)PT小鬼群(B)PT小鬼群(B)軽巡ヘ級elite複縦56841685→6
パターン2
最終形態?
(EXP)集積地棲姫III-壊(B)(HP2000)砲台小鬼(B)砲台小鬼(B)PT小鬼群(B)PT小鬼群(B)輸送ワ級複縦
パターン3
破壊後?
(EXP)集積地棲姫III-壊(B)(HP2000)砲台小鬼(B)PT小鬼群(B)PT小鬼群(B)輸送ワ級輸送ワ級複縦
K:対潜戦
深海潜水艦隊 台湾沖哨戒線 I群
パターン1(EXP)潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形1
パターン2(EXP)潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
パターン3(EXP)潜水ヨ級flagship潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
L:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形2
パターン2(EXP)潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
パターン3(EXP)潜水ヨ級flagship潜水カ級潜水カ級潜水カ級梯形
M:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(A)
梯形1201803602
パターン2(EXP)潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)
梯形136204408
パターン3
最終形態?
70潜水ヨ級flagship潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)
梯形
単横
272408816
N:空襲戦
深海空母機動部隊

艦載機群
パターン1110欧州装甲空母棲姫(A)空母棲姫(D)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)戦艦ル級elite戦艦ル級elite駆逐ロ級後期型輪形375?563?1125?3
パターン2(EXP)欧州装甲空母棲姫(A)空母棲姫(D)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)戦艦ル級elite戦艦ル級elite495?743?1485?
パターン3
最終形態
130欧州装甲空母棲姫-壊(A)空母棲姫II(A)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)戦艦棲姫戦艦ル級elite564?846?1692?
O:
深海任務部隊 護衛空母群
B戦隊
パターン1120軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(A)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形1502254503
パターン2
最終形態?
140軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形252378756
P:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)潜水ヨ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(A)
単横1201803603
パターン2(EXP)潜水ヨ級elite潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)
梯形136204408
パターン3(EXP)潜水ヨ級flagship潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)
梯形272408816
Q:能動分岐
R:空襲戦
深海空母機動部隊

艦載機群
パターン1(EXP)欧州装甲空母棲姫(A)空母棲姫(D)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)戦艦ル級elite戦艦ル級elite駆逐ロ級後期型輪形375?563?1125?5
パターン2(EXP)欧州装甲空母棲姫(A)空母棲姫(D)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)戦艦ル級elite戦艦ル級elite495?743?1485?
パターン3
最終形態?
(EXP)(編成)(陣形)
S:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
T:
深海任務部隊
兵站輸送船団
パターン1(EXP)輸送ワ級elite輸送ワ級elite軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)輪形1261893786
U:
深海任務部隊 護衛空母群
C戦隊
パターン1120軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(A)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形1502254504
パターン2
最終形態?
140軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)軽母ヌ級elite(C)(艦載機鳥白)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型輪形252378756
V:戦闘なし周辺に、敵機動部隊本陣あり……!
反復出撃の要を認む!
W:第3ボス(戦力)
深海任務部隊

空母機動部隊主力
パターン1(EXP)欧州装甲空母棲姫(A)空母棲姫(D)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)軽母ヌ級IIelite(A)(HP73)戦艦ル級elite戦艦ル級elite第四495?743?1485?5
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
280欧州装甲空母棲姫-壊(A)空母棲姫II(A)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)戦艦棲姫戦艦ル級elite第四564?846?1692?
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)軽母ヌ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級(陣形)1→9
パターン2(EXP)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)?軽母ヌ級elite?重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
B:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級
(陣形)2→9
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
B1:対潜戦
深海潜水艦隊 種子島沖哨戒群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)1→10
B2:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)2→10
C:
深海任務部隊 ピケット艦隊 II群
パターン1(EXP)軽巡ヘ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級(陣形)4→8
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
D:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→8
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
E:
深海任務部隊 護衛空母群 A戦隊
パターン1(EXP)軽母ヌ級elite(艦載機鳥白)重巡リ級軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級(陣形)5→7
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
E1:戦闘なし敵影を見ず。
E2:
深海任務部隊 戦艦戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
F:能動分岐
F1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)2→8
F2:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)潜水カ級潜水カ級潜水カ級潜水カ級
(後衛)軽母ヌ級elite?
(陣形)3→7
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
G:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 兵站補給部隊主隊
パターン1(EXP)戦艦棲姫改(A)輸送ワ級輸送ワ級軽母ヌ級重巡リ級重巡リ級(陣形)6
軽巡ヘ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
(EXP)(編成)(陣形)
(編成)
H:
深海任務部隊 ピケット艦隊 I群
パターン1(EXP)軽巡ヘ級elite駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級(陣形)4→6
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
H1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→7
H2:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
I:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
J:第2ボス(戦力)
深海上陸侵攻部隊 上陸橋頭保
パターン1(EXP)集積地棲姫III(A)砲台小鬼()PT小鬼群()PT小鬼群()駆逐イ級軽巡ヘ級(陣形)5→6
パターン2
最終形態
(EXP)集積地棲姫III-壊(A)砲台小鬼()PT小鬼群()PT小鬼群()駆逐イ級輸送ワ級
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
K:対潜戦
深海潜水艦隊 台湾沖哨戒線 I群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)1
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
L:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)2
M:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)(編成)(陣形)2
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
N:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
O:
深海任務部隊 護衛空母群 B戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
P:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3
Q:能動分岐
R:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
S:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
T:
深海任務部隊 兵站輸送船団
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6
U:
深海任務部隊 護衛空母群 C戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
V:戦闘なし周辺に、敵機動部隊本陣あり……!
反復出撃の要を認む!
W:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 空母機動部隊主力
パターン1(EXP)欧州装甲空母棲姫(A)空母棲姫(AorD?)軽母ヌ級IIelite(A)戦艦ル級戦艦ル級駆逐イ級(陣形)
軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級
パターン2
最終形態
(EXP)欧州装甲空母棲姫-壊(A)空母棲姫II(AorB)軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級IIelite(A)戦艦ル級elite戦艦ル級
軽巡ヘ級elite軽巡ツ級駆逐ロ級後期型駆逐イ級駆逐イ級駆逐イ級

敵空襲編成

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度パターン出現艦船陣形敵制空値優勢確保
パターン1欧州装甲空母棲姫(C)空母棲姫(B)(HP550)軽母ヌ級IIelite(C)戦艦棲姫戦艦棲姫駆逐ロ級後期型輪形4717071413
パターン2欧州装甲空母棲姫(C)空母棲姫(B)(HP550)軽母ヌ級IIelite(C)軽母ヌ級IIelite(C)戦艦棲姫戦艦棲姫6209301860
パターン3
最終形態
欧州装甲空母棲姫-壊(C)空母棲姫II(C)(HP720)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship戦艦棲姫戦艦棲姫690?1035?2070?
パターン1欧州装甲空母棲姫(B)空母棲姫(A)(HP500)軽母ヌ級IIelite(B)戦艦棲姫戦艦ル級elite駆逐ロ級後期型輪形4076111221
パターン2欧州装甲空母棲姫(B)空母棲姫(A)(HP500)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)戦艦棲姫戦艦ル級elite5438151629
パターン3
最終形態
欧州装甲空母棲姫-壊(B)空母棲姫II(B)(HP600)軽母ヌ級IIelite(C)軽母ヌ級IIelite(C)戦艦棲姫戦艦棲姫6289421884
パターン1欧州装甲空母棲姫(A)空母棲姫(D)(HP500)軽母ヌ級IIelite(A)戦艦ル級elite戦艦ル級elite駆逐ロ級後期型輪形3745611122
パターン2欧州装甲空母棲姫(A)空母棲姫(D)(HP500)軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級IIelite(A)戦艦ル級elite戦艦ル級elite4947411482
パターン3
最終形態
欧州装甲空母棲姫-壊(A)空母棲姫II(A)(HP600)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)戦艦棲姫戦艦ル級elite563?845?1689?
パターン1欧州装甲空母棲姫(A)空母棲姫(D)(HP500)軽母ヌ級戦艦ル級戦艦ル級駆逐イ級輪形262393786
パターン2欧州装甲空母棲姫(A)空母棲姫(D)(HP500)軽母ヌ級IIelite(A)戦艦ル級戦艦ル級駆逐イ級3745611122
パターン3
最終形態
欧州装甲空母棲姫-壊(A)空母棲姫II(A)(HP600)軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級IIelite(A)戦艦ル級elite戦艦ル級elite531?797?1593?

E2 海域ドロップ艦情報

E2 ドロップ艦一覧

ドロップ表

ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は青字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※G,Jマスは確定ドロップではありません。

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A
B
B1
B2
C古鷹 加古多摩 木曾初春 子日 白露 時雨 村雨 夕立 涼風 霰
D
E最上龍田 多摩 阿武隈若葉 初霜 村雨 夕立 五月雨 霰 霞八丈 石垣
E1
E2若葉 初霜 白露 時雨八丈 石垣
F
F1
F2
G(ボス)伊勢 日向 金剛古鷹 加古 妙高 最上 利根龍田 球磨 多摩 長良 名取 由良 阿武隈初春 子日 若葉 初霜 有明 白露 時雨 村雨 夕立 涼風 霰 雪風 浦風 磯風 朝霜 夕暮八丈 石垣明石 迅鯨
H古鷹子日 若葉 初霜 時雨 村雨 五月雨 霰
H1
H2
I
J(ボス)如月 皐月 文月 長月 菊月 三日月 望月 叢雲 敷波 曙 漣 潮 響 雷 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 大潮 荒潮 霰 不知火 黒潮明石
K
L
M
N
O加古 最上龍田 球磨 多摩 木曾 由良 阿武隈初春 子日 若葉 初霜 時雨 村雨 夕立 五月雨 海風 涼風 霰 霞八丈 石垣
PG.Garibaldi夕暮
Q
R
S
T木曽 阿武隈初春 海風 初風八丈 石垣
U古鷹 加古 最上龍田 多摩 木曽 阿武隈初春 子日 若葉 初霜 白露 時雨 村雨 夕立 海風 霰八丈 石垣
V
W(ボス)長門 陸奥 金剛 比叡 榛名 扶桑 山城 伊勢 日向 大和蒼龍 飛龍 雲龍 瑞鳳加古 衣笠 足柄 高雄 鳥海 最上 利根鬼怒 阿武隈 阿賀野 矢矧 酒匂如月 吹雪 白雪 初雪 深雪 叢雲 綾波 初春 有明 白露 海風 山風 江風 涼風 陽炎 雪風 磯風 浜風 涼月 夕暮 Heywood L.E.八丈 石垣千代田 明石

E2 ドロップ報告コメント

←表に未記載の艦がドロップした場合は、こちらから報告してください。

  • E2甲 Hマス S勝利 子日 司令Lv120 -- 2023-03-23 (木) 14:57:49
  • E2甲 Jマス S勝利 文月 司令Lv120 -- 2023-03-23 (木) 16:20:45
  • E2丁 Uマス S勝利 多摩 司令Lv99 -- 2023-03-25 (土) 13:15:47
  • E2丁 Wマス A勝利 綾波 司令Lv99 -- 2023-03-25 (土) 13:22:29
    • ここまで表に反映しました -- 2023-03-25 (土) 18:19:58
  • E2丙 Uマス S勝利 江風 司令Lv116 -- 2023-03-26 (日) 03:17:41
  • E2丁 Uマス S勝利 球磨 司令Lv101 -- 2023-03-28 (火) 00:02:17
  • E2甲 Wマス S勝利 大和 司令Lv120 3隻目 -- 2023-03-28 (火) 00:06:00
  • E2丁 Uマス S勝利 五月雨 司令Lv101 -- 2023-03-28 (火) 03:03:24
  • E2甲 Wマス A勝利 千歳 司令Lv120 -- 2023-03-28 (火) 14:46:41
  • E2甲 Wマス パターン1 A勝利 雲龍 司令Lv112 -- 2023-03-30 (木) 00:58:47
    • 甲でなく乙の間違いです。 -- 2023-03-30 (木) 00:59:37

既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。

  • 注意
    • ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
    • ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
    • 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
    • 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
  • 報告例
    • E1甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80

E2 海域攻略情報

E2 攻略情報

概要

この海域について

  • 戦力3本(通常,対地,通常)のトリプルゲージ。
    • 前半は 第二水雷戦隊 (遊撃部隊)、後半は 支援連合艦隊 (連合艦隊)で攻略する。
      • 艦隊の出撃位置は、前半(E2-1~E2-2)は右側のスタート1、後半(E2-3ギミック解除前~E2-3クリア迄)は左側のスタート2。
      •  第二水雷戦隊 はこの後E3-1、E5-1、E6-3と非常に出番が多く、 支援連合艦隊 は本イベント最終決戦となるE6-4に出撃できる。
    • E2-2はボスの集積地棲姫III以下との対地戦になる。

      対地特効補正簡易まとめ

      対地特効補正簡易まとめ表から転載

      • 該当装備を1つのみ搭載した際の評価。
        • 上陸用舟艇・特型内火艇は、改修前後をスラッシュで区切り「★+0 / ★max」 と記載*3
      • ダメージ計算式を簡略化した基準式を基に、火力で除算した倍率方式で評価する。
        火力は70に設定(駆逐、軽巡に搭載した場合を想定)
      • 評価式(倍率)=(火力 × 乗算補正 + 加算補正)× 集積地補正 / 火力
        • 倍率が3.0以上を☆、2.5以上を◎、2.0以上を◯、2.0未満を△と表記する。
      装備ソフトスキン型集積地型トーチカ型
      (砲台小鬼)
      ハードスキン型
      (離島棲姫)
      港湾夏姫
      対空強化弾三式弾×
      三式弾改
      対地装備WG42
      20cm対地砲
      20cm対地集中
      爆雷二式迫撃砲
      二式迫撃集中
      上陸用舟艇大発動艇△ / △◯ / ☆△ / ◯△ / ◯△ / ◯
      特大発動艇△ / △☆ / ☆◯ / ◯◯ / ◯◯ / ◯
      陸戦隊◯ / ◎☆ / ☆◎ / ☆◯ / ◎◎ / ☆
      一式砲戦車
      II号戦車
      11連隊
      III号戦車
      M4A1 DD
      武装大発
      装甲艇(AB艇)
      昼 △ / △
      夜 △ / △
      昼夜 ☆ / ☆昼 ◯ / ◎
      夜 △ / ◯
      昼 ◯ / ◎
      夜 △ / ◯
      昼 ◎ / ☆
      夜 △ / ◯
      特型内火艇特二式内火艇△ / ◯◎ / ☆◯ / ☆◯ / ☆◎ / ☆
      対艦強化弾九一式徹甲弾×××
      一式徹甲弾
      一式徹甲弾改
      水戦/水爆
      水上戦闘機水上爆撃機
      ×
      艦爆/噴式機
      艦上爆撃機
      ××
    • E2-2クリア後にスタート2が出現し、基地航空隊もマップ右寄り→左寄りに移動する。
      • 航空隊は2隊まで配置可能だが、マップへ出撃させられるのは1隊。
        空襲も発生するので、最低限残る1隊での防空を忘れずに。
  • 警告:第一艦隊の誤出撃に注意
    • ついいつもの操作で第一艦隊で出撃してしまうと、別ルートで使う予定の艦娘に札が付いてしまう。
      後段作戦以降の難易度甲での今後の攻略に大きな支障を来すおそれがある。
    • 対策として第一艦隊を出撃不能にしておく
      具体的には入渠中の艦(長時間入渠の艦を推奨)や、燃料か弾薬を空にした艦、旗艦に大破艦を配置しておくと良い。
      これらの対策を取る場合は誤補給、誤バケツなどに十分注意しよう
      • 上記対策が不安な場合は、他海域の札がついている艦娘のみの編成にしておくのも有効*4

    遊撃部隊について

    遊撃部隊について

    • 第三艦隊枠にて遊撃部隊(7隻編成)での出撃が可能。
      資源消費が増えてしまうのと、遠征艦隊枠を減らしてしまうのが難点だが、攻略面では非常に有利。
    • 第三艦隊を表示し、下部に表示されるNEXTをクリック(PC)またはタップ(Androidスマートフォン)するとスライドして7隻目の枠が現れる。
      7隻目の編成や改装はここで可能。
      上部のPREVで元に戻る。
      戦闘時の挙動は通常艦隊に+1隻されたものと思っておけばOK。
      なお6隻までの編成なら従来通りの出撃・演習・遠征が可能。
    • なお、第一艦隊は遠征に出せない為、明石を所持している場合は泊地修理をさせておくと効率的。
      明石の燃料か弾薬を空にしておけば誤出撃も防げる。
  • 甲難度では、装甲破砕ギミック解除のために防空2部隊制空値1035(重爆仕様)以上の達成が必要となる。
    この数値を達成する為には、ロケット機3隊がほぼ必須になる。
    このため、事前に制空権計算ツール等で、所持する装備で達成可能かどうかを調べてからの難易度選択を推奨
    • ロケット機が2隊しかない場合、烈風改系を使用してクリアする事も不可能ではないが、1隊以下では届かない(0.8倍される関係で1293以上必要になる)
      • 一応、大和型改二特殊砲撃を使えば不可能ではない…
        が… その場合、破砕ギミック無しで極めて装甲値が高い欧州装甲空母棲姫を撃沈しなければならない
        その上、道中事故率の関係で地獄を見る。
  • 難易度甲では、道中にネ級改や複数のナ級IIが出現することもあり、道中の事故率は非常に高い。
    その上に1・3ゲージ目はボス艦隊も強力であり、前段作戦どころか過去の後段作戦や最終海域と比べても遜色ない高難易度マップとなっているこれ本当に前段?
    そのため、E2であるからといって生半可な気持ちで甲に挑むと確実に痛い目に遭うので、挑む際は相当な覚悟を持つように。
    公式にも歴代最難関#E2と謳われている。テコ入れは期待できないと言える
  • ただし、E3甲はE2よりも難易度が低く、甲報酬として特大発動艇+一式砲戦車強風改二が入手できる。
    • この装備を入手するためには、E2を乙以上でクリアする必要がある。
      できれば難易度乙に挑戦して、E3甲への挑戦権を確保しておきたい
      • これらの条件と各種報酬に合わせて攻略難易度を選択しよう。
  • 攻略の流れ
    順序攻略段階札名スタート位置および部隊編成備考
    1E2-1
    戦力1
     第二水雷戦隊 スタート位置:1
    編成:遊撃部隊
    2E2-2
    戦力2
     第二水雷戦隊 スタート位置:1
    編成:遊撃部隊
     
    3E2-3
    ボスマス開放
     第二水雷戦隊 スタート位置:1
    編成:遊撃部隊
    基地所在地が移動
    必要半径に注意
     支援連合艦隊 スタート位置:2
    編成:水上/機動連合?
    4E2-3
    戦力3
     支援連合艦隊 スタート位置:2
    編成:水上/機動連合?
    5E2-3
    装甲破砕
     第二水雷戦隊 スタート位置:1
    編成:遊撃部隊

特効について

  • 命中・回避ボーナス(命中項や回避項にかかる乗算補正) *8
    • E2全体(E2-1ボス含む)
      • 矢矧,潮,響,初霜,時雨,霞,雪風,丹陽,磯風,浜風,朝霜,涼月,冬月 - x1.18
      • 金剛,榛名,大和,龍鳳,隼鷹,最上,北上,浦風,竹 - x1.15
      • その他の駆逐、軽巡級、重巡級 - x1.08
      • その他の空母系 - x1.05
    • E2-3ボス
      • 矢矧,潮,響,初霜,時雨,霞,雪風,丹陽,磯風,浜風,朝霜,涼月,冬月 - x1.27
      • 金剛,榛名,大和,龍鳳,隼鷹,最上,北上,浦風,竹 - x1.2
      • その他の駆逐、軽巡級、重巡級、空母系 - x1.12
  • 装甲破砕効果(E2-3ボス)*9 
    • 対姫級に対し、防御力-35*10

E2-1(戦力)

E2-1・道中

  • 遊撃部隊で出撃する。
    •  第二水雷戦隊 札が付与される。
      この札がついた艦はE3-1でも使用可能。
  • 水雷戦隊との戦闘となるCマスには、強烈な先制雷撃を放つ駆逐ナ級IIe(量産型)eliteが出現する。
    ボス最終形態時には4隻に増え、単縦陣固定という有様ここ前段しかもE2だよな?
    • 遊撃部隊なので警戒陣で凌ぎたいところだが、砲撃支援がまともに機能しなくなる以上、ナ級IIの高命中の砲雷撃に幾度となく晒されるため事故は日常茶飯事。
      特に、雷撃が主力艦(1~3番艦)に向いてしまうと、警戒陣であろうと基本的に被弾すると考えたほうが良いだろう。
      • 特に2番艦は駆逐・駆逐以外問わず警戒陣の回避補正の効果が低く*11、加えて旗艦と違いかばうも無いため被弾する危険性が非常に高い。ここには女神を載せた艦(艦戦キャリアの軽空母など)を配置すると無駄がない。
      • 特効艦は回避率にも補正がかかるため、警戒陣で抜ける場合は警戒艦に極力特効駆逐を配置し、最終形態時はキラ付けもした方がよい。
    • 単縦陣を選択して砲撃支援で「やられる前にやる」を徹底したところで、先制雷撃前に4隻全ての無力化はほぼ不可能。1隻でも撃ち漏らせば中大破は免れない。
    • 過去のイベントでは「先制雷撃で同時に大破、もしくは撃破した敵艦からの先制雷撃がカスダメになる」という挙動を利用し「こちらも先制雷撃で最後の悪あがき」という作戦があった。が、この挙動が有効なのは連合艦隊戦のみ。
      今回は通常艦隊戦のためこの作戦は通用しない。大破/撃破艦からの雷撃も通常通りの大ダメージを食らうことになる。
  • Cマスを抜けても、続くEマスでは軽母ヌ級改flagshipにナ級IIが随伴している。
    ボス最終形態時は、ヌ級改とナ級IIが2隻に増加し、重巡ネ級改も加わる。
    こちらは敵が硬いため、基本的に警戒陣一択。
    • 輪形陣なのでナ級IIの雷撃はあまり当たらないが、制空が劣勢以下だとネ級(改)の弾着観測射撃に晒される。
      拮抗が取れるように調整しておくこと。

※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • 最短ルート
    A(空襲)-B(対潜空襲)-C(水上)-E(水上)-G(ボス) 
    • 編成例:高速統一、要索敵
      軽空1, 航巡1, 雷巡1, 軽巡1, 駆逐3
      • 航巡は戦艦(要高速)に変更可能だが、その場合はB(対潜空襲)マスでも2巡化してしまう。
      • 道中が非常に厳しいため、旗艦には遊撃部隊 艦隊司令部の装備を推奨。ボス到達率重視としたい削り時は特に有効だが、索敵には注意。
      • 駆逐艦は札が共通するE2-2・E3-1で対地戦や輸送を行うことを考慮すると、大発系・内火艇が装備できるВерный霞改二が使いどころか。

E2-1・ボス

  • ボスは戦艦棲姫改旗艦の連合艦隊。
  • 難易度甲の最終形態では、随伴に重巡ネ級改が2隻加わり、第二艦隊のナ級IIも2隻に増加。
    ネ級改は装甲222の個体だが昼戦での撃沈はほぼ不可能なので、戦艦棲姫改とネ級改の砲撃を6回確定で許してしまう点が非常につらい。
    • 陣形の選択は、単縦陣か警戒陣で意見が分かれる
      • 単縦陣
        1~3番艦にも特効艦(特に最上・矢矧)を配置して先制雷撃で手数を増やしたり、夜戦での活躍が見込める。
        ただし、昼砲撃戦のうちに一方的にボコボコにされやすく、全艦が夜戦までに中大破してしまうことも。
      • 警戒陣
        4~7番艦のトドメ役を夜戦まで残しやすい一方、そのうち2~3隻がカットインで旗艦を狙い撃つ程度の上振れが必要になる。
        最上・矢矧はE2-3でも非常に有用であるため、温存を図るなら警戒陣で特効駆逐での旗艦狙いの方が良いだろう。
    • 難易度乙では重巡ネ級elite2隻になり、難易度は大幅に低下する。

E2-2(戦力)

E2-2・道中

  • 遊撃部隊で出撃する( 第二水雷戦隊 )。
  • Hマスは、Cマス同様駆逐ナ級IIe(量産型)eliteが出現する。
    甲最終形態で4隻&単縦陣固定になるのも同様。
    • E2-1に比べると、この戦闘後がボスマス、かつボス自体も対策していれば強くないため、こちらに基地航空隊を回しやすい。
      とりわけボス最終形態時は、こちらに基地航空隊を送ることを強く推奨。

※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • 最短ルート
    A(空襲)-F2(対潜空襲)-H(水上)-J(ボス) 
    • 編成例:要低速(高速統一にするとBに行きE2-1ルートになります) 要索敵
      戦艦1, 軽空1, 航巡1, 軽巡1, 駆逐3

E2-2・ボス

E2-3(戦力)

  • ここから基地航空隊の所在地がマップ左側(台湾南部)に移動する
    各マスへの必要半径が変わるため注意

ギミック1 (E2-3開放)

  • 以下の条件を満たすことで、第三ボスマスと到達ルートが出現する*13
    マス\難易度
    E2マス勝利Sx1勝利Sx1勝利Sx1-
    Tマス勝利Sx1勝利Ax1勝利Ax1勝利Ax1
    Uマス勝利Sx1勝利Ax1勝利Ax1勝利Ax1
  • E2マスは正空1, 軽空1, 航巡1, 軽巡1, 駆逐3で到達可能( 第二水雷戦隊 札、正規空母と軽空母が必要?)。
    • A(空襲)→B(対潜空襲)→C(水上)→E(水上)→E2(水上)
  • T, Uマスは連合艦隊で到達可能( 支援連合艦隊 札)。Mマスは対策必須(後述)。
    • M(対潜空襲)→O(水上)→Q(能動分岐)→R(空襲)→T(水上)、M(対潜空襲)→O(水上)→Q(能動分岐)→U(水上)

E2-3・道中

  • 連合艦隊で出撃する( 支援連合艦隊 札付与)。
  • 確定で通る初戦のM(対潜空襲)マス最大の鬼門
    開幕航空戦で全機撃墜しない限り、大和型すら一撃で大破させる攻撃が何発も飛んでくる恐怖のマス。
    • 連合艦隊故に警戒陣でしのぐ戦法が取れず、加えて命中率も高い。
    • ボスが固いため特殊砲撃を使いたいが、その場合は砲撃2巡化により(難易度甲の場合は)ヌ級IIの砲撃が計6回に増加する。
    • E1でも書いてある通り、開幕航空戦で全滅させれば攻撃はなくなるが、Atlanta等の強力な防空艦や全体での高い対空火力が必要になってくる。
      一方、陣形の関係で潜水艦の魚雷の火力は低めなので防空艦を連れてくるなら第三陣形を選び、潜水艦の撃破よりも対空火力の底上げを重視したほうがいいかもしれない。
    • いっそ基地航空隊をここに集中配備し、ヌ級を枯らして通過するという手段もある。
      • この場合、ボスマスでの制空力と攻撃回数が危うくなるが、一番の問題であるボス到達率は大きく向上する。
        Mマスは丙以下でも容赦なく猛威を振るうため、丙まで落としてここで足止めを食らっているなら、一考してみるのも良いだろう。
  • 続くO、Uマスでは、ヌ級改や駆逐ナ級IIe(量産型)elite入り(最終形態ではネ級改も追加)の編成と2連戦することになるMマスに比べれば理不尽度は低い

※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • 最短ルート
    M(対潜空襲)-O(水上)-Q(能動分岐)-U(水上)-W(ボス) 
    条件:高速統一、戦艦級2以下、正規空母1以下、(戦艦級+正規空母)2以下、(戦艦級+空母系)4以下、(潜水0or潜水母艦1以上)
    • 編成例:要高速統一、要索敵
      第一:戦艦2, 軽空2, (航巡+軽巡)2
      第二:軽巡1, 雷巡2, 駆逐2, 自由1
      • 大和型改二の特殊砲撃を使う場合は、条件である高速統一に注意
        武蔵改二(高速化)+大和改二パターン、もしくは大和改二(旗艦)+対応する高速戦艦パターンになるか。
      • 自由枠は水母や重巡級を想定。
      • 軽空母を1隻、第二に回して夜襲CIをさせる変法もある。
        この場合、第一への空母系は軽空母1隻しか入らないため注意。

  • 空襲経由ルート
    M(対潜空襲)-N(空襲)-O(水上)-Q(能動分岐)-U(水上)-W(ボス) 
    条件:高速統一、正規空母2以下、戦艦級2以下、(戦艦級+正規空母)2以下、(戦艦級+空母系)4以下、(潜水0or潜水母艦1以上)
    • 編成例:高速統一、要索敵
      第一:正空2、軽空2、(航巡+軽巡)2
      第二:軽巡1、雷巡2、駆逐2、自由1
      • 機動部隊では、空襲(Nマス)を経由した方が良いだろう。
        空襲(Nマス)を経由するが、ボスマスで火力にペナルティはかからない。
        正空1軽空3とすればNマスを回避できるがそこまでして回避する意味も特にないだろう。
      • 主に丙・丁難度向け
        甲・乙では第二艦隊に大損害が出るリスクが高く、艦載機全滅の可能性も高まるので厳しいだろう。
      • また丙以下なら、Mマスに基地航空隊を回しても、ボスマスで姫級の艦載機を枯らすことが可能。
        決戦支援できっちり数を減らしつつ、夜戦までもつれ込んで特効艦のカットイン攻撃を刺せば、勝利Sを取ること自体は難しくない。

E2-3・ボス

  • ボスは欧州装甲空母棲姫旗艦の連合艦隊。
    • 難易度甲では、前哨戦から空母棲姫改軽母ヌ級IIelite×2、戦艦棲姫×2と高制空値かつ重い編成。
      • 最終形態では、ボスの装甲392になり、空母棲姫改が空母棲姫IIに、ヌ級IIがflagshipになり制空値が上昇する。
      • 第二艦隊のナ級IIは、量産型ではなく後期型eliteなので対空砲火も強力。
    • 航空劣勢になると欧州装甲空母棲姫と空母棲姫改がFBAカットインを発動してくるので、制空値は均衡以上に調整するのが基本。
      • だが、制空均衡だと夜間触接は発動しないため、夜偵を使いたい場合は劣勢も選択肢に入る。

対ボス火力参考値

  • 夜偵なし・各艦特効・特効ギミック全解除後で計算(特効は各艦個別。ギミック効果は対全艦?倍、対ボスは更に?倍)
  • ダメージ欄は難易度甲ラスダン・ボス相手の期待値(敵装甲???、複数回攻撃加算)
    艦娘名装備攻撃種別倍率攻撃回数特効火力特効ダメージ他補正等備考
    通常クリ
    艦娘名装備組合せ1連撃1.2x2*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%連撃参考値
    装備組合せ2D3主魚電1.7x2*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%3面待ち装備
    魚魚主1.3x2*********
    D3魚見電1.575x2*********
    艦娘名装備組合せ3魚魚魚1.5x2*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%3号砲夜戦補正有
    艦娘名装備組合せ4主主主2.0x1*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%最大倍率(ただし1回攻撃)
    ※通常ダメージは装甲乱数を1.0とした場合の複数回攻撃のダメージ合算期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
    ※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり

E2-3(装甲破砕)

E2-3(装甲破砕)

ゲージ3(装甲破砕)

  • ボスが最終形態に突入したところで、以下のギミックを達成することでボス艦隊の姫級に対する与ダメージが上昇する。
    マス\難易度
    Gマス(第一ボス)勝利Sx1---
    Jマス(第二ボス)勝利Sx1勝利Sx1勝利Ax1勝利Ax1
    E2マス勝利Sx1勝利Sx1勝利Sx1勝利Sx1
    Dマス航空優勢x1航空優勢x1--
    基地防空航空優勢x1航空優勢x1航空優勢x1-
  • 全て 第二水雷戦隊 で行う。
    • G,J,E2マスはE2-1ボス、E2-2ボス、E2-3開放ギミックの編成を参照。
    • DマスはE2用編成を駆逐2以下に、軽空2, 航巡1, 雷巡1, 軽巡1, 駆逐2等で到達可能。
  • 甲難度では、基地防空制空値1035(重爆仕様)が必要となる。
    ロケット機2隊以上が無いと達成できないので、制空権計算ツールなどで手持ちの装備を調べよう。
    • 乙以下の場合は、乙942(重爆仕様)/丙845?/丁797?となる
    • 丙難易度になると基地航空隊への空襲の発生が確実化しなくなる。そのため、空襲が発生するまで海域を周遊する羽目になるので注意。

その他

基地空襲に関して

  • 仮置き

    高高度迎撃の仕様まとめ

    高高度迎撃の仕様まとめ
    ※編集者へ:編集する場合にはこちらから

    • 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)

    • 敵重爆撃機(たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
      ロケット戦闘機の配置数0123以上
      制空値への乗算補正0.50.81.11.2
    • ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水Me163B秋水の3種が該当。
    • 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
      3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。
      • ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
    • 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等) というよりほぼ全ての基地空襲が高高度爆撃扱いになっている。
      • 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。
      • 難易度が丙または丁の場合1機以下の補正が1.0倍になり、0~1機であっても通常通りの計算で良くなる(2機・3機の乗算補正は適用可)

ドロップについて

  • 新規艦娘である夕暮がE2-1とE2-3のボスマスで、Heywood L.E.がE2-3のボスマスでドロップが確認されている。
    しかし、前述の通り非常に難易度が高い上、こちらより難易度が抑え気味のE3でも(一説にはE2よりは高い確率で)ドロップするので、E2では避けるべきだろう。

E2 友軍艦隊編成一覧

友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。

  • 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
  • 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
  • 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
    • 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。

?マス(E2-?ボス)

旗艦随伴艦備考
艦娘名(装備1,装備2,装備3)艦娘名(装備1,装備2,装備3)「強友軍」枠
艦娘名(装備1,装備2,装備3)最低保証枠
友軍来援なし最低保証枠

E2 海域選択テキスト

E2テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E2選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    第二水雷戦隊 海上遊撃戦
    南西諸島沖/台湾沖

    提督、有力なる敵機動部隊が南西諸島への侵攻を開始、
    沖縄諸島への上陸を開始しました! 佐世保に展開した
    我が第二水雷戦隊は、ただちに出撃! 海上遊撃戦を展開し、
    敵の兵站補給部隊及び敵兵力を漸減、可能であれば敵上陸
    地点を強襲、救援の友邦艦隊と共に、南西諸島を防衛せよ!
    第二水雷戦隊、抜錨! 海上遊撃戦を実施せよッ!
    -----------------------------------------------------------------
    我が精鋭第二水雷戦隊を用いた、海上遊撃戦を展開する!
    可能であれば、同方面に来襲した敵機動部隊を捕捉、これを撃滅せよ!
    通常艦隊作戦海域ですが、戦局の推移により
     連合艦隊編成の投入も可能となります。
    ※本作戦海域より、遊撃部隊の編成/運用も可能です。
    ※敵上陸地点攻撃は大発動艇など両用戦装備の活用も重要です。
    ※戦局により、基地航空隊の台湾高雄方面への前進が可能です!

E2 情報提供コメント

注意事項

  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。

司令部レベル

  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。

敵編成報告

  • 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
  • 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。

報告書式


ルート書式

  • (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など

艦種入力規約

艦種記入時の艦種
高速戦艦戦艦
(低速)戦艦
改装航空戦艦航戦
航空戦艦
正規空母正空
装甲空母
軽空母軽空
重巡洋艦重巡
航空巡洋艦航巡
軽巡洋艦軽巡
軽(航空)巡洋艦
防空巡洋艦
兵装実験軽巡
重雷装巡洋艦雷巡
練習巡洋艦練巡
駆逐艦駆逐
海防艦海防
水上機母艦水母
潜水艦潜水
潜水空母
揚陸艦揚陸
補給艦補給
潜水母艦(大鯨)潜母
工作艦工作
  • (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合

敵編成書式

  • Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
  • 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください

E2-1

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E2-1 ルート情報提供

  • 作戦難易度: 丙, 艦隊司令部Lv.103, ルート: A-B-C-E-G,艦隊:遊撃, 艦種:軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/軽空, 艦名: 夕張改二特/霞改二/陽炎改二/不知火改二/滿潮改二/白雪改/祥鳳改, 速力: 高速統一 -- 2023-03-01 (水) 15:13:58
  • 作戦難易度:丙 艦隊司令部Lv.102, ルート:A-F-F1-B-B2-C-E-G, 艦隊:遊撃,艦種:軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐/軽空, 艦名:矢矧改二乙/丹陽/夕立改二/文月改二/Johnston改/Samuel B.Roberts改/瑞鳳改二乙,速力:低速混合 -- 2023-03-02 (木) 02:17:34
  • 作戦難易度:丙,艦隊司令部Lv98,ルート:A-F-F1-B-B2-C-E-G,艦種:雷巡/雷巡/軽空/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐,艦名:北上改二/大井改二/飛鷹改/夕立改二/五十鈴改二/Верный/時雨改二,速力:低速混合 -- 2023-03-02 (木) 15:55:17
  • 作戦難易度:丙 艦隊司令部Lv.101、ルート:A-B-C-E-G 艦隊:遊撃、艦種:雷巡/軽巡/航巡/駆逐/駆逐/駆逐/軽空、艦名:北上改二/夕張改二特/最上改二特/時雨改二/雪風改/長波改二/千代田航改二、速力:高速統一、備考:おそらくA、Bの分岐は高速統一必要 -- リンガの榛名? 2023-03-02 (木) 21:04:29
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.110, ルート:A-B-C-E-G , 艦名: 矢矧改/BepHbiN/浜風乙改/磯風乙改/涼月改/冬月改/初霜改二 -- 2023-03-02 (木) 23:44:01
    • 電探落としたらE1に逸れました。 -- 2023-03-02 (木) 23:44:23
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-E-G,艦隊:遊撃, 艦種:戦艦/軽空/駆逐/駆逐/駆逐/航巡/軽巡, 艦名: Italia/千代田航改二/Grecale改/島風/Fletcheer改Mod2/三隈改/能代改, 速力: 高速統一 -- 2023-03-03 (金) 00:04:27
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.110, ルート: A-B-C-E-G,艦隊:遊撃, 艦種:軽母/駆逐/駆逐/駆逐/雷巡/航巡/軽巡, 艦名: 最上改二特/千代田航改二/雪風改/霞改二/BepHbiN/北上改二/大淀改, 速力: 高速統一 -- 2023-03-03 (金) 00:14:35
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E-G,艦隊:遊撃, 艦種:高速戦艦/軽空2/航巡/軽巡/雷巡/駆, 艦名: サウスダコタ/瑞鳳改二乙,千歳航改二/最上改二特/矢矧改二/北上改二/涼月改, 速力: 高速統一 -- 2023-03-03 (金) 16:30:50
  • 作戦難易度: 丙, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-F-F1-B-B1-B2-C-D-E-G,艦隊:遊撃, 艦種:戦艦/戦艦/軽空/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: Littorio/榛名/隼鷹/Helena改/照月改/天津風改/岸波, 速力: 低速混合 -- 2023-03-03 (金) 19:56:43
    • ルート: A-B-B2-C-D-E-G,艦隊:遊撃, 艦種:戦艦/戦艦/軽空/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: Littorio/Bismarck/龍驤/Helena改/照月改/吹雪改/朝霜, 速力: 高速統一 -- 2023-03-03 (金) 19:57:13
    • ルート: A-B-B2-C-E-E2,艦隊:遊撃, 艦種:戦艦/正規空母/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名: Littorio/Ark Royal/Helena改/照月改/秋雲改二/吹雪改/旗風改, 速力: 高速統一 -- 2023-03-03 (金) 23:15:55
      • 索敵を係数4で236まで盛ったけどボスにはたどり着けず。E2マスのギミック解除には使えそう -- 2023-03-03 (金) 23:16:45
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E-G,艦隊:遊撃, 艦種:戦艦/軽空/駆逐/駆逐/航巡/航巡/軽巡, 艦名: Italia/千代田航改二/Grecale改/Fletcheer改Mod2/最上改/三隈改/能代改, 速力: 高速統一 -- 2023-03-04 (土) 00:14:26
  • ルート: A-B-C-D-E-E2,駆逐2雷巡1重巡2高速軽空1高速戦艦1 -- 2023-03-04 (土) 21:39:01
  • 戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-E-G,艦隊:遊撃, 艦種:航巡/重巡/軽空/駆逐/軽巡/駆逐/駆逐, 艦名: 最上改二特/Pola改/千代田航改二/Fletcher改Mod2/矢矧改二乙/初霜改二/時雨改二, 速力: 高速統一 -- 2023-03-05 (日) 00:48:33
    • ルート: A-B-C-D-E-G,艦隊:遊撃, 艦種:航巡/航巡/軽空/駆逐/軽巡/駆逐/駆逐, 艦名: 最上改二特/三隈改/千代田航改二/Fletcher改Mod2/矢矧改二乙/初霜改二/時雨改二, 速力: 高速統一 -- 2023-03-05 (日) 01:10:22
  • 作戦難易度:甲 艦隊司令部Lv120 ルート:A-B-B2-C-D-E-G 艦隊:遊撃 高速戦艦2/軽空/航巡/雷巡/軽巡/駆逐 高速統一 -- 2023-03-05 (日) 18:18:17
  • 作戦難易度:甲 艦隊司令部Lv120 ルート:A-B-C-D-E-G 艦隊:遊撃 高速戦艦/軽空/航巡/重巡/雷巡/軽巡/駆逐 高速統一 -- 2023-03-06 (月) 17:18:07
  • 難易度: 丙, 艦隊司令部Lv.116, 戦艦/軽空/航巡/駆逐/駆逐/駆逐,高速統一で A-B-C-E-G,戦艦/軽空/航巡/雷巡/駆逐/駆逐、高速統一でA-B-C-D-E-E2と逸れた。戦艦/軽空/航巡/錬巡/駆逐/駆逐で低速混じるとA-F-F1-B-B1と迷走する。 -- 2023-03-07 (火) 00:15:39
  • 難易度:甲 艦隊司令部Lv120 ルート:A-B-C-E-G 艦隊(遊撃):戦艦/軽空×3/駆逐艦3(要:高速統一) -- 2023-03-07 (火) 12:09:23
  • 難易度:丙 艦隊司令部Lv104 ルート:A-B-C-E-G 艦隊(遊撃):高速戦艦/軽空1/航巡1/駆逐3 -- 2023-03-09 (木) 12:59:01
  • ↑編成間違えました。高速戦艦/軽空1/航巡1/雷巡1/駆逐3 -- 2023-03-09 (木) 13:00:16
  • E2-1ルート分岐まとめてみました。間違いや分かりにくいところがあると思いますが頭がいい感じに茹ってきたので追記修正などよろしくお願いします。 -- 2023-03-12 (日) 23:45:26
  • 難易度:乙 艦隊司令部Lv117 ルート:A-B-C-E(撤退) :正空/軽空/航巡/重巡/駆逐3 軽巡0でもDに行きませんでした。 -- 2023-03-13 (月) 20:52:24
  • 難易度:甲 艦隊司令部Lv120 軽巡or練巡が0隻でDとありますが駆逐艦4隻以上いればなしでもEへいきます。 -- 2023-03-14 (火) 12:20:29
    • 追記:駆逐艦3でもボスまで行く編成を動画で見かけたので軽巡0駆逐艦3でもボスへ行くと思われます。 -- 2023-03-14 (火) 14:27:06
      • ボス前分岐は軽巡or練巡0もしくは駆逐艦2隻以下でE2なので、軽巡0駆逐3でボス前へ行くのはあっていますね。 -- 2023-03-14 (火) 23:41:11
  • 作戦難易度:乙 艦隊司令部Lv120 ルート:A-B-C-E-E2 艦隊:遊撃 正規空母/軽空/重巡/雷巡/駆逐3 高速統一 -- 2023-03-14 (火) 21:29:22
    • C→Dの分岐条件:軽巡or練巡0でDは軽巡級0の可能性? -- 2023-03-14 (火) 21:32:01
  • C分岐を改めて検証してみました。①正空/軽空/航巡/雷巡/軽巡/駆逐2でE ②軽空/雷巡/軽巡/駆逐3/潜水でE ③高戦/軽空3/駆逐3でE ④軽空/航巡/雷巡2/駆逐3でE -- 2023-03-14 (火) 22:24:06
    • また、低速を含む場合 ①正空/軽空/航巡/軽巡/駆逐3でC→D ②高戦/軽空/航巡/軽巡/駆逐3のようです。木の②も低速含むと思われます。 -- 2023-03-14 (火) 22:39:49
    • すいません、このコメント間違ってます。できるなら削除をお願いします。もうちょっときちんとまとめてから分岐条件(仮)書きます。 -- 2023-03-14 (火) 23:02:49
  • 作戦難易度:乙 艦隊司令部Lv.116 ルート:A-B-C-E-G 艦隊:通常 艦種:高戦/軽空母/重巡/駆逐/駆逐/駆逐 艦名:Bismarck drei/千歳航改二/衣笠改二/潮改二/荒潮改二/照月改 速力:高速統一 -- 2023-03-19 (日) 09:43:38
    • 荒潮改二→龍田改二にし、高戦/軽空母/重巡/軽巡/駆逐/駆逐にした場合、A-B-C-D-E-G -- 2023-03-19 (日) 09:44:56
    • さらに龍田を除いて高戦/軽空母/重巡/駆逐/駆逐の5隻編成の場合、A-B-C-D-E-E2 以上よりE→E2は「軽巡or練巡0かつ駆逐艦2隻以下」だと思います。 -- 2023-03-19 (日) 09:47:57
  • 作戦難易度:乙 艦隊司令部Lv.100 ルート:A-B-C-E-G 艦隊:通常 艦種:戦艦/軽空母/航巡/駆逐/駆逐/駆逐 艦名:榛名改二/瑞鳳改二乙/熊野改/皐月改二/浜風改二/Верный 速力:高速統一 -- 2023-03-22 (水) 00:39:50
    • Верный→鈴谷改にした場合、ルート:A-B-C-D-E-E2 艦隊:通常 艦種:戦艦/軽空母/航巡/航巡/駆逐/駆逐 速力:高速統一 上のコメにある通りE-E2の分岐は「軽巡or練巡0"かつ"駆逐艦2隻以下」ですかね。それか遊撃(7隻)と通常(6隻以下)で異なるかですかね。 -- 2023-03-22 (水) 00:56:20
  • 既出でしたらすみません、E2-1の「E」マスの分岐条件に書いてある【・それ以外はG(正規空母0、重巡級2隻以下、軽巡or練巡1隻以上もしくは駆逐艦3隻以上)】の最後の部分って誤りですよね。正確には【軽巡or練巡1隻以上かつ駆逐艦3隻以上】じゃないといけないはず。【A or B】の反対は【NotA and NotB】なので… -- 2023-03-24 (金) 03:36:40
    • 思いっきり↑に既出でしたね。失礼いたしました。。 -- 2023-03-24 (金) 03:38:46
  • 作戦難易度:乙 艦隊司令部Lv.120 ルート:A-B-C-E-G 艦隊:遊撃 艦種:航巡/雷巡/軽空/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐 艦名:鈴谷改/北上改二/祥鳳改/初霜改二/冬月改/朝霜改二/霞改二 速力:高速統一 -- 2023-03-25 (土) 21:14:30
    • 軽巡・練巡0、駆逐4の編成でE2目指すもG逸れ。上記コメの補強となりますが、E-E2への分岐は遊撃部隊でも「軽巡・練巡0隻かつ駆逐2隻以下」だと思われます。(軽巡・練巡という表記の場合は雷巡は含まれなかったはず) -- 2023-03-25 (土) 21:15:33

E2-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E2-1 その他情報提供

  • これCマス頭おかしいやろ。 キラ付けの上の警戒陣関係なく大破させてくる。 正規空母持ち込めないから空爆も不可、単縦陣にしたら支援で都合よく全滅しない限り確実に1隻やられる。 4隻単縦固定にしたやつマジでテストプレイしてないな。 そこまでするならせめてボスはネ改にはしないとかあっただろ、最終海域ならまだしもE2だぞ。 -- 2023-03-21 (火) 22:09:15
    • マジできつい。うちは甲ラスダン、フルキラ+警戒陣+ゴリラ支援でもCマス撤退率現在9/15。 なお、Bマス撤退も足すと(ry -- 2023-03-21 (火) 23:06:23
  • 初霜CI刺さって妖怪1残し・・・ 実在してたのか・・・ -- 2023-03-21 (火) 22:39:27
    • こっちは中破だったとはいえ、HP43のボス単縦特攻艦のカットイン当たって残り3があったな。 -- 2023-03-22 (水) 20:53:26
  • 最低レベル99全艦キラ付きくらいの艦隊じゃ道中警戒にしてもボス到達率1割くらいだから自信ない人は友軍の有無を待った方がいいかもね -- 2023-03-22 (水) 00:40:37
  • 乙でラストに入ってCEの大破率が異常すぎて25回めでボス到達 フル支援入れても向こうの攻撃だけ都合よく当たってどうにもならない 素直に友軍来るまでプレイしないほうがいいか激務の社会人提督には無理だ これテストプレイしてないぜ -- 2023-03-22 (水) 01:01:02
    • 友軍が来たとしてもE2-1に来るか微妙なのが怖い。来たとしても友軍第二陣、三陣でイベ終了1週間前とかだと完走できなくなる。 -- 2023-03-22 (水) 02:35:06
      • 大半の人がE-2で苦戦してるうえさらにあと4海域あってさらに5月までイベントやってるとは思えない、もっと時間を取ってなおかつイベ終了4週間前には前段の友軍よこすべき、それ以前になんでこんなマップ作ったのか説明してほしい。サ終でもする気ですかな? -- 2023-03-22 (水) 04:26:21
      • ボスに行けない ボスで勝利出来ない A勝利してもドロップしない 基地二部隊使えれば何とかなるのに一部隊防空で優勢も取れずに延々資材だけ削りに来る空襲 楽しめる要素探すの難しいねぇ… -- 2023-03-22 (水) 09:19:22
      • 作ったやつにやってみろといいたいわ 楽しいですかってのも聞きたい -- 2023-03-22 (水) 21:31:02
    • あの後も編成変えても数こなしてもボスに行けず。むしろ警戒陣のパラメーターに異常があるじゃないのかこれ。運営は儲様に手厚く介護されているから間違いを認められないだろうしw -- 2023-03-22 (水) 22:57:14
      • 編成めちゃくちゃになってまともにクリアできる編成じゃなくなってたりしてね。 -- 2023-03-22 (水) 23:03:02
      • 安定を取るのなら回避を最大に受けられる順番かどうかは確認したほうがいい。クリアした人の編成を見ると、警戒陣の回避を全部生かしてない人が多いけれど、単にテンプレを真似ている人が多いだけのような気がする。 -- 2023-03-23 (木) 16:40:35
  • ようやくE2-1甲クリヤしました。これでダメなら引退覚悟で全艦メイン、祥鳳のみ女神、全キラ、道中支援無し、決戦支援大和武蔵、基地熟練MAX。削りは3Sストレート、ラスダン37出撃中8回到達、女神発動5回、大破進軍未発動が1回あったので女神無しでの純粋なボス到達は2回だったことになります。同航戦、矢矧CIがボスにささり、最上は昼で大破、中破北上CI不発でしたが、中破雪風、中破霞のCIがうまく下の2隻を倒し、1択になったところで無傷朝霜CIでラスダン初のS勝利でした。改修済み魚雷の数が足りず旗艦矢矧は参考サイト通り連撃にしてましたが、今朝+1に改修した4連装後期型に積み替えたのが当たりました。 -- 2023-03-22 (水) 20:02:23
  • あきらめて道中支援入れてボス前Eマスだけ単縦にしたら到達率上がった。大和武蔵決戦支援で上振れ雷撃引いて何とかクリア -- 2023-03-23 (木) 02:25:09
  • 甲クリア ボス撃破編成 https://jervis.vercel.app/?p=ci_V6Dj2l-s(削り編成 https://jervis.vercel.app/?p=TDGl7xjW2g
    削りを含めて出撃13、ボス到達10、撤退3(ラスダン時のみ)、3女神消費(削りでは消費せず)。削りはストレートで終わる。
    資源に余裕があって装備が揃っているのならラスダンに突入したら道中支援はケチるべきではないと思う。支援でナ級を撃沈ないし中大破させることが出来れば先制雷撃を耐えるのが少し楽になる。
    Bの潜水空襲マスでの被害は13回やって祥鳳が大破して霞が中破した1回のみ。対潜装備は装備せずに警戒陣で祈ったほうが良いように感じた。
    削り編成のままで1度ラスダンを戦ったが、霞がボス瀕死の2択スナイプでネ改に誤射して夜戦終了となっている。霞が誤射しなければおそらく撃破できていたが、この編成でラスダンは1度しかやらなかったのでラスダンを戦うのに現実的な編成なのかは分からない。決戦支援のみ、道中支援なし。到達時小破1 -- 2023-03-23 (木) 03:06:31
    • これってぜかましさんのサイトと類似の編成ですよね。私も同様の艦隊を組んで(違うのは磯風→朝霜くらい)全艦ケッコン穴あき。装備の改修も魚雷手法は全て星10,道中支援も決戦支援も大和武蔵も含み最大。なのに,出撃40でボス到達18(ラスダン時のみ),女神消費も20。いまだに敵旗艦の残りが2桁になったこともありません。どこが違うのだろう... -- 2023-03-23 (木) 14:08:22
      • あ,毎回全艦キラ付けもしてあります。ボスは警戒陣にしても単縦にしても駄目。う~ん。乙にするしかないのかなぁ。既に資源は燃料弾薬ともに10万を越えて消費してます。 -- 2023-03-23 (木) 14:11:22
      • そうです。ぜかましさんの編成がベースです。 とりあえず今現在攻略に使用している編成をアップロードしてみると良いと思いますよ。 -- 2023-03-23 (木) 15:43:38
      • 出撃20回越えても手ごたえが一度も無いというのは何か間違っている場合があるから、詳細を書いた方がいいぞ。ただ運が悪いとそのくらい手間取る可能性もあるところではある。 -- 2023-03-23 (木) 16:32:36
      • CI艦には女神でなく水雷見張り員を積むとか? -- 2023-03-23 (木) 22:00:35
      • 編成といっても枝主さんと違っているのは,全艦がレベル120~130であるところと,磯風→朝霜というところ,最上の探照灯が零式夜偵であること,さらに支援が両方とも大和,武蔵,長門/陸奥,Iowa, 赤城/加賀であることだけなのですが...。あの後,伊良湖を大量投入しましたが10出撃でボス到達ゼロです。違いを潰すとい点では最上を大型探照灯にしてみますが苦行以外何も楽しくないマップです(苦笑) -- 2023-03-23 (木) 22:34:42
      • あ,あとは魚雷と主砲の改修がMAXであるという違いもありますが,これは悪影響はないでしょうし。 -- 2023-03-23 (木) 22:36:12
      • で、どういう編成なの? -- 2023-03-23 (木) 22:51:00
      • 順番も同じという事だよな。ならば軽空母を最後に置いてるわけか。回避が低いし火力も捨てるのに、何がいいのか俺には意味がわからない。ぜかましの編成は、情報の少ない初期段階でこれでクリアできましたよっていう編成であって、時間が立ってもそのまま使うような物ではないと思うが。 -- 2023-03-24 (金) 01:36:57
      • ぜかましさんの編成でさきほど突破できましたのでスレ主が解釈違いしてるだけでは -- 2023-03-24 (金) 02:06:52
      • なんか分かってない人間の文章だな。支援の最大ってどういう意味?支援火力の目標は幾らで命中はどの程度盛れてる?航空隊は何をどう出してる?ボス戦での陣形は?駆逐はともかく巡洋艦の運改修の状況は?ぐだぐだ書くより編成晒せば一発なのだが、それが出来ない理由は? -- 2023-03-24 (金) 15:00:52
  • 甲クリア。 良ぉお~しッ!よしよしよしよしよしよしよし りっぱに撃破したぞ!霞 -- 2023-03-23 (木) 04:53:16
  • 全甲提督「E2-1で友軍待ち?今まで複数ゲージに友軍来た試しほぼ無いから今のうちに難易度下げた方がいい」...はい大人しく下げます -- 2023-03-23 (木) 11:44:38
    • そうかな? 俺は運営に意見(友軍よこせ)が入りまくってE2-1にも来ると思うが、いつ来るかは置いといて。 というか来ないと今でさえ怨嗟がすごいのに来なかったらメール欄が大変なことになる。 -- 2023-03-23 (木) 21:54:13
    • 自分の個人的な感想だが、複数ゲージがどうとかは気にしたことはないけど、感覚的に友軍が来るような敵の構成じゃないと思う。ボスが強いわけじゃ無く道中ケアが本体のゲージなので。来たとしても申し訳程度、駆逐2とかのじゃないかな。 -- 2023-03-25 (土) 09:49:28
      • 性能にもよるけど友軍が来ると基地を道中ケアに回しやすくなることもあるね。 -- 2023-03-25 (土) 10:32:18
  • 全イベントALL甲だったけど今回はあまりにも不快だったので初めて乙に落としました!
    こんなゴミイベにムキにならず、さっさと終わらせて別のことに時間を使った方が有意義だぞ! -- 2023-03-23 (木) 18:16:51
    • ALL甲でさっさとい終わらせるわ。ここさえ抜ければあとはゆるゆる。(個人の感想です。) -- 2023-03-25 (土) 07:31:58
  • E2-1甲のラスダンを始めたんだけど、ボスマス到達率が20%を切っていて噂通りのヤバさで震えあがっている、これ本当にE2なのかよ -- 2023-03-23 (木) 21:29:57
    • 大破祭だったけどなんとか撃破。編成はhttps://jervis.vercel.app/?p=Gq9XKVPp2ZQ 矢矧はE2-3で使いたかったので代わりに阿武隈でお茶を濁す形にしたけど一応役には立っていた感じ -- 2023-03-23 (木) 23:23:42
  • ラスダン41出撃目でようやく甲突破…。 妖怪一桁残しを2回生み出した初霜様が3択から490叩き込んでくれて終了。 運、だよねえ…。正直もっと沼っててもおかしくなかったと思う。 霞以外の主力級を温存したのも沼った大きな要因だけど、E2-3札の方が重要かなって…。 -- 2023-03-23 (木) 21:41:01
    • 一応クリア時編成を。 1戦目以外全て警戒陣。 41出撃中ボスx11、撤退はBx6、Cx23、Ex1で、Cマスは自分的に過去最凶の鬼門。本隊の夜戦能力や支援に自信があるなら基地をCに割り振るのもありかも? 本隊支援全員キラ維持、最高火力の両支援(1出撃で弾2000近く溶けた)、女神未使用、伊良湖30程使用。 メンバーはずっと固定も、ゲージ破壊時がこの構成だっただけで装備や並び順は色々変えたし、特に矢矧と最上は迷走しました。結局どんなのがベストだったのか…。 -- 2023-03-23 (木) 21:44:05
    • つづき 軽空母はずっと3番艦だったけど大破は意外と少なく6回、北上は6,7番以外に置くと高確率で大破してました。 私は旗艦以外の運未改修の子にCIを期待しないので連撃装備多め。 支援がナⅡをよく落としてくれたので、基地は最終的に銀河x4になりました。 軽空母に女神とか、運改修済み高LV艦を投入とか、磯風枠にCI時雨やD魚電朝霜とかで突破率は上がりそうだけど、でもまあ最後はやっぱり運かなあ…。 -- 2023-03-23 (木) 21:45:48
      • お疲れさまでした。自分もここ苦労しましたね。でもここ超えれば色々と楽でしょうしお互い頑張りましょう👍 -- 2023-03-24 (金) 02:15:51
      • 木主です。レスありがとうございます。癒しの2-2を終えて、これから2-3です。はい、お互い頑張りましょう! -- 2023-03-24 (金) 18:09:40
  • 乙クリア。夕張(高速化)、最上、千歳、磯風、涼月、響、霞。先制雷撃2本、特効駆逐4人の警戒陣で避けた -- 2023-03-23 (木) 22:09:32
  • 甲から乙に下げて最後までクリアしたけど、メンタル持たなかっただろうからこれで良かったんだろうなあという感じで…。甲クリアの人に嫉妬するわ。 -- 2023-03-24 (金) 08:16:10
  • 甲が阿鼻叫喚すぎて乙にしたけど難易度ちょうどよくて楽しかった。次のゲージでそのまま使える戦艦入り編成、道中航空支援、決戦支援なし https://jervis.vercel.app/?p=GX0yQnlxq7k -- 2023-03-24 (金) 23:50:55
  • 甲クリア。クリア時編成。https://jervis.vercel.app/?p=N4Xs_WrqDNE 龍鳳を棒立ちにさせるのが嫌だったため、爆撃機を載せていた。射撃回避のないものは枯れるので、あるものなら生き残ることが多かった。Cマスがほんと鬼門過ぎましたね……。 -- 2023-03-25 (土) 01:18:05
  • E2G編成例 甲 サブ大和投入 矢矧北上温存 https://jervis.vercel.app/?p=NjyDSEVjig 本隊キラ 基地ボス(陸攻4) 道中砲撃支援(大和型) ボス砲撃支援 道中警戒陣 ボス単縦陣 ラスダン出撃3 到達2 S勝利1 とりあえず30周するつもりだったが運良く終わった -- 2023-03-25 (土) 14:56:02
  • 30周程して到達7回。一番よかったのが夜戦で3隻残し&ボスHP半分。(そこからCIはずしてガシャン)今、こんな編成で行っているけどアドバイス頂ければありがたいです。https://jervis.vercel.app/?p=Le3uSvQzNw残しているメイン雪風・メイン朝霜を使おうか検討中(E2-3で使うつもりだった) -- 2023-03-26 (日) 01:43:06
    • URLだけ貼り直します。 https://jervis.vercel.app/?p=Le3uSvQzNw -- 2023-03-26 (日) 01:44:34
    • 旗艦だとCI率上がるし矢矧をCI装備にするか最上を旗艦(探照灯外す)にするとか? あとは4番磯風の大破撤退が多ければ最上か矢矧を4番に置くとか、道中支援もガッツリ出して小ダメでボスに挑める機会を増やすとか。 メンバー変えなくても運改修CI艦も多いし少し噛み合えばあっさり終わりそうですけど、まだ友軍も来てないし、どうしてもスナイプ待ちにはなるかと…。 -- 2023-03-26 (日) 05:19:44
    • 磯風→朝霜にすると同じ装備で他フィニッシャー並の火力になるのでお勧め。E2-3はE6-4にも共用できるから時雨を後段温存してたなら繰り上げできる -- 2023-03-26 (日) 11:20:07
  • E-2-1甲クリア編成 削り3回・撤退0回 最終編成3回・撤退1回 支援は決戦のみで陣形はボスのみ縦、千代田と矢矧サブ他メイン採用です。 北上最上のどちらかは運改修無いサブ等を2番艦に置いて連撃仕様&道中保護すればメイン温存できるかなと終わってから感じました。 -- 2023-03-26 (日) 12:06:53
  • ビビりなんで前評参考に速攻乙へ。でもさらっとストレート。これ甲でも良かったかなぁと思いつつ,禿げ上がりそう(いろんな意味で)なこと考えたら,ストレスフリーで行けたのは良かったかな,と。 -- 2023-03-26 (日) 12:28:33
  • 甲にて矢矧、北上、最上全て運回収済みの1st投入、道中撤退が続いたもののなんとか撃破。噂にたがわぬクソオブクソマップ、CかEどちらか無くていい。仮に友軍来ても大して楽にはならないな。 -- 2023-03-26 (日) 16:05:46
  • E2-1乙突破編成戦力温存型。編成:Gotland改、熊野改、神通改二、朝霜改二、Верный、霞改二、千歳航改二。Gotlandは4スロ、神通は高火力採用なので恐らく代替可能です。支援艦隊は決戦だけ、演習育成中の旗艦親潮改だけキラ付けされている状態で出しましたが、毎回2~3隻程度は撃沈してくれました。正直相当脇の甘い編成ですがこれでもストレートクリアできたので、乙攻略なら矢矧・最上は温存できると思います。 -- 2023-03-26 (日) 16:23:53
  • だーめだこりゃ。Cが一回も抜けない・・・ -- 2023-03-26 (日) 17:14:29
    • E2-1で止まってる人からすれば潜水空襲とかどうでもいいんだよな、Cの単縦4隻がまじでキチガイですわ。 E2-3行ったら発言変わるかもだけど。 -- 2023-03-26 (日) 21:50:07
      • いやー俺もそう思ってたけどE2-3乙でも潜水空襲ヤバいわw -- 2023-03-28 (火) 01:47:36
  • 2-1甲ラスダンをダメコン戦法で攻略中の一昨日集中力切れかダメコン確認ミスって軽空轟沈させてしまった。よりによっての対空満載の軽空母。岩本星10烈風改二陣風烈風改二戊が墜ちた。お蔭で昨日今日と遠征以外一切手ェつけれんかった。集中力切れは本当に駄目だ。俺の二の舞が出てこない事を祈る。確認を怠るな。俺は明日からまた頑張るわ。ちな矢矧一隻なんで温存の夕張丁使用以外はテンプレ編成でラスダン三日間のボス到達率は4割位で二択外しが数回レベル。まぢでキツ過ぎるぞココ。 -- 2023-03-26 (日) 23:44:14
    • 基地は陸偵熟練、飛龍星10、B-25×2でボス集中。一昨々日まで銀河×2B-25×2でやってたけど、飛龍編成の方が仕事してくれる感じ。まァ体感レベルだとは思うが。 -- 2023-03-27 (月) 00:06:52
    • 自分が同じ立場だったらしばらく立ち直れないなそれ、今後も不利になるだろうし・・ダメコン女神運用ってこれがあるから怖いんだよなあ -- 2023-03-27 (月) 00:27:03
  • 甲ラスダン突入してから到達率4/27。なんだこのクソマップ。ホントに前段かよ…
    現状はこんな編成でやってますが、アドバイスなど頂きたく。最上は途中から連撃に変えたけど、結局道中で撤退するから結局カットインとどっちが正解かよく分からん… -- 2023-03-27 (月) 01:59:30
    • この並び方ですと、ボス戦は単縦陣でしょうか?最上を連撃にするなら、イタ重巡砲を積んで最初に行動できるようにした方が良いと思います。道中支援ですが、キャップ到達にこだわり過ぎて命中率が酷い事になっていると思われます。大和、武蔵、加賀改二は電探を2つは載せたいです。電探を駆逐から載せ換えましょう。警戒陣の支援で駆逐は殆ど役に立たないので、33号あたりをガン積みで良いかと。 -- 2023-03-27 (月) 04:12:01
      • 仰る通り、単縦です。(でも結局昼戦でボロカスにされるから、警戒とどっちが良いのか…)
        ちょっと手直ししてみました。道中の駆逐は命中の数字見て高い方から電探入れましたが、33の方が良いんでしょうか?この2隻にこだわりはないので、これで詰まったら決戦用の次に高Lvの駆逐に入れ替えるつもりです。 -- ? 2023-03-27 (月) 07:19:21
      • 拝見しました。第二が道中支援、第三が決戦支援でよろしいでしょうか?第二が道中なら、長門にも電探(GFCS)を載せたいですね。おまじないかもしれませんが、道中支援の並びは1~2番艦を駆逐に、3~6番艦を大型艦にしていました。私が突破したときは、警戒陣でした。警戒陣の方が夜戦までに火力艦が残りやすい(4~7番艦がボコボコにされる時もあります)様に思います。警戒陣でやるなら、軽空母と雷巡の位置を入れ替えるのが良いかと。 -- 2023-03-27 (月) 08:08:55
    • 水雷見張りは出来れば矢矧よりも駆逐の子に渡した方が良いかも 魚水魚のカットイン構成にした方が火力と発動率高い筈。 出来れば朝霜に渡してD魚見電がいいかな。 ウチは最上北上千歳 朝霜初霜矢矧霞でやっていてボス到達時の被害で縦か警戒か選んでますが、縦だとネ改とダイソンの攻撃が一人か二人に攻撃集中して夜戦で動ける子がどれだけ多く残るか 警戒陣だと下4隻が体感50%くらいの回避率でどれだけ避けてくれるかって感じ。 40回以上到達して未だ割ってないけどそんな感想。 -- 2023-03-27 (月) 16:13:06
  • 甲突破大和入り編成 削り https://aircalc.page.link/zLuT ラスダン https://aircalc.page.link/jbYY ①大和の代わりに金剛とかだとかなり厳しい。止めとけレベル ②伊14は対ボス前ヌ級用。道中支援有なら、ここで単縦陣も有り。※ボス前で大破した場合は、ラスダンを除いてパージ ③大和は強い(※条件次第でネ級改も昼でワンパン)が、それでもかなり運任せ。ツライ・・・ -- 2023-03-27 (月) 17:48:52
    • 伊14補足 ①道中支援はアリアリ ②潜水空襲マスで大破しても進軍(要員でも女神でも同じ)③3戦目で発動したらパージ(女神でそのまま大破しなければ進軍)温存出来た場合も進軍 ④ボス前で大破しなければ、そのまま進軍。大破したらパージ ④対応を誤ると轟沈なので、最大限の注意で毎回指差し確認!! -- 2023-03-27 (月) 18:07:06
  • 乙削りBマスでパターン3を確認しました。"最終形態"を消していいでしょうか。ラスダンのみで出現するという意味ですよね? -- 2023-03-27 (月) 18:58:44
    • ラストはその編成で固定されるという意味だから駄目です。 -- 2023-03-28 (火) 06:55:16
      • 情報としては削りに強編成が出ないと分かるほうがありがたくない? 勘違いしてる人は結構いるのではないかな。 -- 2023-03-28 (火) 11:09:20
      • 最終段階で編成が固定されるということに気が付いていない人もいるので微妙じゃないかねぇ… -- 2023-03-28 (火) 23:18:21
      • 弱編成のみと分かれば制空値などそれに合わせて組める。最終は固定かどうかにかかわらず強編成に合わせるし。 -- 1葉? 2023-03-28 (火) 23:40:56
      • どうせ強編成に合わせるなら削りで無理に弱編成に合わせる必要性すらないけどな… -- 2023-03-29 (水) 00:54:57
  • キ96の熟練度上げたいんだが、何故かBマス選ぶと×が出る。カタリナとかで距離伸ばしてもダメ。今まで基地の熟練度上げしたことがないし、あまりにも初歩的だからかツイッターで検索しても何も出てこない。すみません助けてください。 -- 2023-03-29 (水) 01:58:37
    • ごめんなさい自己解決しました E1のBですね -- 2023-03-29 (水) 02:38:12
  • 甲終了、最終形態は撤退は多かったがボス到達2回目でS勝利だった。皆言ってる通りにE2に持ってきていい難易度じゃねえよこれ。 -- 2023-03-30 (木) 00:36:08
  • 甲ラスダン、運良過ぎ、一発クリアしてしまいました。 アトランタ入り、第二に龍鳳編成。 Mで第二の2人中破もそのままボス到達、基地と支援が敵撃沈0の反航戦と絶望的状況でしたが、タッチがボスに570と姫2人撃沈。 敵第二と第一がそれぞれ3隻残ったけど夜戦はギリ第一相手になり、龍鳳CIがボスに刺さって終了。 結局タッチがイイ感じで刺ささればOKってことですねえ…。 -- 2023-03-30 (木) 08:22:12
    • あー、しまった。E2-1のとこに書き込んでしまった。これ、E2-3の話です。失礼しました。 -- 2023-03-30 (木) 08:23:54

E2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E2-2

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E2-2 ルート情報提供

  • 作戦難易度:丙 ルート:A-F-F2-H-J 瑞鳳改/長門改/最上改/BepHbiN/初月改/五十鈴改二/江風改二 軽空母/低速戦艦/航巡/駆逐/駆逐/軽巡/駆逐 -- 2023-03-03 (金) 23:50:27
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.110, ルート: A-F-F2-H-J,艦隊:遊撃, 艦種:軽母/駆逐/駆逐/駆逐/高速戦艦/航巡/軽巡, 艦名: 最上改二特/千代田航改二/雪風改/霞改二/BepHbiN/Гангут два/大淀改, 速力: 低速混合 -- 2023-03-04 (土) 01:03:07
  • 作戦難易度:丙 艦隊司令部Lv.106 ルート:A-F-F2-H-J 艦種:駆逐/航空戦艦/航巡/軽空母/駆逐/駆逐/軽巡 霞改二/日向改/三隈改/瑞鳳改二乙/潮改二/雪風改/神通改二 速力:低速混合 -- 2023-03-04 (土) 21:04:05
  • 作戦難易度:丙 艦隊司令部LV120 ルート:M-N-O-Q-U-W 艦隊:機動部隊 艦種:装母/装母/軽母/軽巡/駆逐/駆逐 雷巡/軽巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐 速力:高速 翔鶴/瑞鶴/龍驤/神通/フレッチャー/ジョンストン 北上/矢矧/島風/綾波/雪風/時雨  -- 2023-03-06 (月) 00:48:31
  • 戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-F-F2-F1-H-I-J,艦隊:遊撃, 艦種:航巡/航戦/軽空/雷巡/軽巡/駆逐/駆逐, 艦名: 最上改二特/日向改/千代田航改二/北上改二/矢矧改二乙/初霜改二/Fletcher改Mod2, 速力: 低速混合 -- 2023-03-06 (月) 23:53:05
  • E2-2向けのAの分岐ですが、やはり低速必要みたいです。戦艦1, 軽空1, 航巡1, 軽巡1, 駆逐3の高速統一だと、Bにそれました。 -- 2023-03-07 (火) 18:27:53
  • 作戦難易度: 丙, 艦隊司令部Lv.114, ルート: A-F-F2-H-I-J,艦隊:遊撃, 艦種:駆逐/揚陸/軽母/高速戦艦/航巡/駆逐/駆逐, 艦名: 睦月改二/あきつ丸改/瑞鳳改二乙/金剛改二/三隈改/山風改二丁/秋月, 速力: 低速混合 -- 2023-03-07 (火) 18:55:38
  • 作戦難易度:乙, 艦隊司令部Lv.120 ルート:A-F-F2-H1(涼月退避)-H-J, 艦隊:遊撃, 艦種:軽巡/駆逐/軽空/潜水/駆逐/駆逐/駆逐, 艦名:能代改二/Samuel B.Roberts改/千歳航改二/伊13改/初霜改二/涼月改/朝霜改二, 艦隊の速力: 低速混合 そういえば書式のテンプレに艦隊:水上/機動/輸送/通常で遊撃がありませんね。 -- 2023-03-08 (水) 00:01:21
  • 作戦難易度:乙, 艦隊司令部Lv.120 ルート:A-F-F2-H1-H-J, 艦隊:通常, 艦種:軽巡/軽空/駆逐/潜水/駆逐/駆逐/, 艦名:能代改二/千歳航改二/涼月改/伊13改/初霜改二/朝霜改二, 艦隊の速力: 低速混合 H1回避は重巡・軽空以上が2隻以上とかなんですかねえ -- 2023-03-08 (水) 00:14:11
  • 作戦難易度:乙, 艦隊司令部Lv.120 ルート:A-F-F2-H-J, 艦隊:遊撃, 艦種:軽巡/駆逐//駆逐/雷巡/駆逐/駆逐/軽空, 艦名:能代改二/涼月改/Samuel B.Roberts改/朝霜改二/北上改二/初霜改二/千歳航改二, 艦隊の速力: 低速混合 H1回避はやっぱある程度重くする必要があるっぽい。 -- 2023-03-08 (水) 20:37:55
  • 作戦難易度:乙 艦隊司令部Lv120 ルート:A-F-F2-H-I-J 艦隊:遊撃 艦種:高速戦艦/軽空/航巡/雷巡/駆逐3 低速 H→Iに索敵エフェクト -- 2023-03-09 (木) 18:21:17
  • 作戦難易度: 乙, 艦隊司令部Lv.111, ルート: A-F-F2-H-J,艦隊:遊撃, 艦種:軽空/駆逐/駆逐/戦艦/軽巡/駆逐/駆逐,艦名:祥鳳改/磯風乙改/初霜改二/ウォースパイト改/阿武隈改二/ベールヌイ/霞改二 低速混合 F2にて阿武隈退避しましたが、H→Jに行けました -- 2023-03-10 (金) 17:43:30
  • とりあえずわかる範囲でE2-2までルート分岐を埋めました。多分抜けやミスがあるので叩き台程度でお願いします。 -- 2023-03-16 (木) 14:32:47

E2-2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E2-2 その他情報提供

  • F2マス, 作戦: 乙, 司令Lv110, 敵編成: 潜水カ級, 潜水カ級, 潜水カ級, 潜水カ級, 軽母ヌ級elite(航空支援)単横, EXP 75 -- 2023-03-04 (土) 10:08:37
    • F2マス(最終形態), 作戦: 乙, 司令Lv110, 敵編成: 潜水カ級elite, 潜水カ級elite, 潜水カ級elite, 潜水カ級, 軽母ヌ級elite(航空支援)単横, EXP 110 -- 2023-03-04 (土) 10:09:43
  • Hマス, 作戦:乙, 司令Lv110,敵編成:軽巡へ級flagship、軽巡ツ級、駆逐ナ級IIe量産型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級 単縦,EXP100 -- 2023-03-04 (土) 10:11:07
    • Hマス(最終形態), 作戦:乙, 司令Lv110,敵編成:軽巡へ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐ナ級IIe量産型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 単縦,EXP120 -- 2023-03-04 (土) 10:12:19
  • Jマス, 作戦:乙, 司令Lv110,敵編成:集積地棲姫III、砲台小鬼、砲台小鬼、PT小鬼群、PT小鬼群、軽巡へ級flagship 複縦,EXP240 -- 2023-03-04 (土) 10:15:13
    • Jマス(最終形態), 作戦:乙, 司令Lv110,敵編成:集積地棲姫III-壊、砲台小鬼、砲台小鬼、PT小鬼群、PT小鬼群、輸送ワ級elite 複縦,EXP240 -- 2023-03-04 (土) 10:17:28
  • 乙攻略編成:https://jervis.vercel.app/?p=WhIeYnGMCPo 攻略所感:しゅうせきちがよくもえてたのしかった(小並感) -- 2023-03-04 (土) 10:23:30
  • E2-2乙 5周ストレートクリア 消費1k/0/0/1k+バケツ3 基地:陸攻4>ボス 決戦支援 下記最終編成(対地よくわからないので装備適当) -- 2023-03-04 (土) 23:52:41
    • 朝霜99主主内火艇 かすみ99武装大発89内火艇 千歳99村田岩本陣風偵四+噴進砲 ガンさん96主主偵徹+バルジ 阿武隈99AB内火艇丙 涼月88高高水雷見張り 三隈88主主三634熟 -- 2023-03-04 (土) 23:52:59
    • 特に問題なしで全部昼S。対地艦として霞投入したが、いらんかったな多分。コマひとつ損したw -- 2023-03-04 (土) 23:53:37
  • E2-2乙、突破時編成 https://jervis.vercel.app/?p=onjkCx5F2JQ  -- 2023-03-05 (日) 05:05:32
  • 乙ギミック解除で大破祭り Mマスから先に進めない 隠れ空母はおかしいんじゃねぇか? -- 2023-03-06 (月) 17:36:41
  • 難度:丁(Lv107)の感想
    霞改二乙、フレッチャーmk2<対潜・対空>、朝潮改二丁<対潜>、大和改、瑞鳳改二<対潜>、由良改二<対潜>、三隈改で攻略(最短ルート)
    A:たこ焼&烏のヌが脅威。
    F2:エリヌがいるが艦載機は通常の2-Xと同じの為、先制対潜要員がいれば輪形もあり
    H:通常の2-Xと同じ程度の水雷戦隊(5隻、梯形or単縦)、ラスダンにツが加わる(6隻、単縦)。削りは単縦、ラスダンのみ警戒がいい
    ボス:メガネ3号がいる、更にラスダンも変化なし。基地のみでいいが不安なら支援も出す。
    総括:キラなしでも行けるが、ラスダンはしといた方がいい。イベが終われば、メガネにお詫びも兼ねて、大発にドラム缶満載してお届けしよう! -- 2023-03-09 (木) 23:10:32
  • 今乙で攻略中なんだが、F2マスの空母が砲撃戦で先制攻撃してくる時があるんだが、どういう事なんだろう。
    メンバー:神威改(対潜装備なし) ヴェル 祥鳳(短射程) 涼月(短) 矢矧 朝霜 玉波(短)  状況:空爆戦・先制対潜・先制雷撃の後、敵空母が攻撃1番手で動いてくる時がある(こちらの中射程組が先に動く時もある)  中射程の神威が対潜しようとしても装備がないからできず、動かない扱いなのだろうけど、こういう時って「対水上戦をしようとする→攻撃できる相手がいない→棒立ちで手番無駄になる→敵の攻撃に移る」って事になるのか? 今まで攻撃できる水上艦がいない=潜水艦ばかり で攻撃してこないから浮かんでこなかった事例か。 -- 2023-03-10 (金) 01:29:21
    • 本来敵が潜水艦だけなら、対潜攻撃できない艦はそもそも手番に入らない。でも例の後方空母のせいで、「水上艦が存在する」ことになって神威なども手番に入る。でも初手に選ばれても「存在するのに攻撃できない」ということで何もせずに、敵に手番を渡していることになるのでしょう。 -- 2023-03-10 (金) 23:17:31
  • 乙・第2ゲージもつつがなく終わり。相変わらず集積地は良く燃えるねぇ。 https://jervis.vercel.app/?p=zwgS_gxrQHk 
    低速艦が必要なところで、戦艦を使うと対潜空襲マスで2巡するのが嫌。本当は海防艦投入も考えたけどさすがにそれは自重し、旗艦を水母の神威改に任せた。対地も出来て司令部も載るから乙であれば適任。甲だと3スロ対地欲しいので司令部を使えなくなるけど、道中を1巡にできるので起用する価値はあるかもしれない。 -- 2023-03-10 (金) 03:09:35
  • ストレートで割ったけど、Hで対地火力要員を雷撃で中大破されて撤退が3回ほど ツカスがエリでいるのも腹立たしい ボスのドロ艦にいいのがいないから、昼で眼鏡を燃やしたらB勝利撤退で燃弾節約になるわー -- 2023-03-12 (日) 04:12:03
  • 乙クリア編成。最上・矢矧・コマはサブ。撤退4。消費バケツ15。支援無。イカサマサイコロを振らされるせいで、中破艦が徹底的に狙われるでち(・ω・) -- 2023-03-21 (火) 15:02:12
  • 空母機動が丙丁提督向けというのは、甲提督目線。空母機動では火力が全然足りない。 -- 2023-03-21 (火) 21:18:46
    • すいません。E2-3のボスの話でした。 -- 木主? 2023-03-21 (火) 21:20:07
  • Iマス, 作戦乙, 指令120, 敵編成:潜水艦3隻(一度目:赤1青2、二度目:黄1赤2)最短編成から駆逐艦を一隻大破で退避させるとIマスを通る。 -- ザナ? 2023-03-21 (火) 23:24:55

E2-2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E2-3

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E2-3 ルート情報提供

  • 作戦難易度:丙 司令部Lv:103 ルート:M→O→Q→U→W(潜水空襲1、水上2) 編成:【高速統一】(第一)戦艦/戦艦/軽空/軽空/航巡/航巡、(第二)軽巡/雷巡/雷巡/駆逐/駆逐/駆逐 -- 2023-03-04 (土) 21:19:11
  • 作戦難易度:乙 司令部Lv:110 ルート:K→M→N→O→P(撤退)編成:【低速混合】(第一)低速戦艦/高速戦艦/高速戦艦/軽空/軽空/航巡、(第二)軽巡/雷巡/重巡/駆逐/駆逐/駆逐 -- 2023-03-05 (日) 22:10:27
  • 作戦難易度:乙 司令部Lv:110 ルート:K→M→N→O→P→Q→U→E2→W編成:【低速混合】(第一)低速戦艦/高速戦艦/軽空/軽空/重巡/航巡、(第二)軽巡/雷巡/重巡/駆逐/駆逐/駆逐 -- 2023-03-05 (日) 22:12:04
  • 作戦難易度:乙 司令部Lv:110 ルート:M→O→Q→U→W編成:【高速統一】(第一)高速戦艦/高速戦艦/軽空/軽空/重巡/航巡、(第二)軽巡/雷巡/重巡/駆逐/駆逐/駆逐 -- 2023-03-05 (日) 22:12:58
  • 作戦難易度: 丁, 艦隊司令部Lv.102, ルート: M→N→O→Q→U→W(潜水空襲1,空襲1,水上2),編成:【高速統一】(第一)正規空母/正規空母/軽空/軽空/航巡/航巡、(第二)軽巡/雷巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐 -- 2023-03-06 (月) 19:04:43
  • 作戦難易度:丙 司令部Lv:120 ルート:M→O→Q→U→W(潜水空襲1、水上2) 編成:【高速統一】(第一)戦艦/戦艦/防空巡/軽空/軽空/航巡、(第二)軽巡/雷巡/雷巡/駆逐/駆逐/航巡 第一の戦艦は高速化した長門改2と陸奥改2です。長門タッチ推奨。 -- 2023-03-06 (月) 21:37:11
  • 作戦難易度:甲 司令部Lv:120 ルート:K→L→撤退 )編成:【低速混合】(第一)低速戦艦/航空戦艦//正空/正空/重巡/軽巡、(第二)軽巡/雷巡/雷巡/重巡/駆逐/駆逐 -- 2023-03-14 (火) 15:36:09
  • 甲 司令部Lv:120 ルート:K→M→N→Q→U→W 編成:【低速混合】(第一)低速戦艦/航空戦艦/正空/軽空/重巡/軽巡、(第二)軽巡/雷巡/雷巡/重巡/駆逐/駆逐 -- 2023-03-14 (火) 15:44:09
    • 作戦難易度:甲 司令部Lv:120 ルート:K→L→撤退 編成:【低速混合】(第一)低速戦艦/低速戦艦/航空戦艦/正空/重巡/軽巡、(第二)軽巡/雷巡/雷巡/重巡/駆逐/駆逐 -- 2023-03-14 (火) 15:51:06
  • 作戦難易度:甲 司令部Lv:120 ルート:K→M→N→O→Q→P→撤退 編成:【低速混合】(第一)低速戦艦/低速戦艦/航空戦艦/軽空/重巡/軽巡、(第二)軽巡/雷巡/雷巡/重巡/駆逐/駆逐 -- 2023-03-14 (火) 16:39:29
  • 作戦難易度:甲 司令部Lv:120 ルート:K→M→N→O→Q→P→撤退 編成:【低速混合】(第一)低速戦艦/低速戦艦/航空戦艦/重巡/重巡/軽巡、(第二)軽巡/雷巡/雷巡/重巡/駆逐/駆逐 -- 2023-03-14 (火) 17:06:57
  • 作戦難易度:甲 司令部Lv:120 ルート:K→M→O→P→撤退 編成:【高速統一】(第一)低速戦艦/低速戦艦/航空戦艦/重巡/重巡/軽巡、(第二)軽巡/雷巡/雷巡/重巡/駆逐/駆逐 戦艦は全て高速化 -- 2023-03-14 (火) 17:26:31
  • 作戦難易度:甲 司令部Lv:120 ルート:K→M→O→Q→U→W 編成:【高速統一】(第一)低速戦艦/航空戦艦/正空/重巡/重巡/軽巡、(第二)軽巡/雷巡/雷巡/重巡/駆逐/駆逐 戦艦は全て高速化 -- 2023-03-14 (火) 17:42:05
  • 作戦難易度:甲 司令部Lv:120 ルート:K→M→N→O→Q→U→W 編成:【高速統一】(第一)低速戦艦/航空戦艦/正空/正空/重巡/軽巡、(第二)軽巡/雷巡/雷巡/重巡/駆逐/駆逐 戦艦は全て高速化 -- 2023-03-14 (火) 18:36:41
  • 作戦難易度:甲 司令部Lv:120 ルート:K→M→N→O→P→撤退 編成:【高速統一】(第一)低速戦艦/航空戦艦/正空/正空/重巡/軽巡、(第二)軽巡/雷巡/雷巡/軽空/駆逐/駆逐 戦艦は全て高速化 -- 2023-03-14 (火) 19:32:45
  • 作戦難易度:甲 司令部Lv:120 ルート:K→M→O→P→撤退 編成:【高速統一】(第一)低速戦艦/航空戦艦/正空/軽空/重巡/軽巡、(第二)軽巡/雷巡/雷巡/軽空/駆逐/駆逐 戦艦は全て高速化 -- 2023-03-14 (火) 21:29:51
  • 作戦難易度:甲 司令部Lv:120 ルート:K→M→O→Q→U→W 編成:【高速統一】(第一)低速戦艦/航空戦艦/正空/重巡/重巡/軽巡、(第二)軽巡/雷巡/雷巡/軽空/駆逐/駆逐 戦艦は全て高速化 -- 2023-03-14 (火) 22:21:20
  • 作戦難易度:丙 司令部Lv:120 ルート:M→O→Q→U→W 編成:【高速統一】(第一)正空/軽空/軽空/軽空/航巡/駆逐、(第二)軽巡/雷巡/駆逐/駆逐/駆逐/駆逐。ところで空襲経由ルートの項に「機動部隊では、空襲(Nマス)を経由する」「正空1、軽空3のパターンもあり、1戦増えるがボスマスで火力にペナルティはかからない」とありますが、これでは正空1軽空3パターンが空襲経由かつ正空2軽空2パターンより1戦増えるという意味の記述になってませんか? -- 2023-03-22 (水) 22:26:14
  • 作戦難易度:丙 司令部Lv:107 ルート:K→M→N→O→P→Q→U→E2→W 編成:【高速統一】(第一)大和型戦艦(高速化済)×2/攻撃型軽空母/護衛空母/軽空母/軽空母,(第二)雷巡/軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡 正規空母無しでも軽空母が大量だと高速化されていても大幅に逸れる模様。 -- 2023-03-25 (土) 02:47:32

E2-3 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E2-3 その他情報提供

  • 乙削りでボス旗艦に対して大井っち魚雷CI決めて110しか削れないのマジクソっスね、忌憚のない意見ってやつっス -- 2023-03-25 (土) 23:28:46
  • 乙だと適度に難しくてよかったです、削り中はアイオワで最終だけ武蔵出したけどきっちり一回で仕事終わらせてくる武蔵かっこよすぎた。基地はMマス、道中決戦ともに砲撃支援。削り中の複縦雷撃が怖かった、何よりアトランタいないとMマスは地獄だなとは思った。https://jervis.vercel.app/?p=JdAdK8KJcUM -- 2023-03-25 (土) 23:31:17
  • 乙でやまむさ温存でながむつにしてるワイは阿呆っすかね… -- 2023-03-25 (土) 23:35:34
    • 長門に特効ついてないし高速化の枷があるのでマジでおすすめしない、最終ゲージと共通の札でもあるし出し惜しみする理由がない。 -- 2023-03-25 (土) 23:43:41
      • 乙で装甲破砕も終わってるけどやまむさにチェンジした方がいいですかね? -- 2023-03-26 (日) 02:18:15
    • E3はながむつ必須だけど大丈夫? -- 2023-03-26 (日) 15:52:38
    • 乙でサブながむつの通算50回くらいラスダン中。全キラ・決戦・基地ボス陸攻×4で挑んでいるが、難易度の感覚的には最終海域のラスダンって感じ。不可能ではないが相当難しい。さっき良い感じだったがHP10残って悶えてる。 -- 2023-03-26 (日) 17:07:30
  • ようやく乙で突破…。最終形態になってから挑戦20回くらい。航空隊は途中まで陸戦3東海1をMマスに出してたけど(拮抗)、結局枯らせないことのほうが多いしキラ付けお祈りで半々くらいで突破できるので、陸攻4をボスへの出撃に変更。タッチの択が減りやすくなるし戦艦棲姫ワンパンしてくれることもあるから大きかった -- 2023-03-26 (日) 00:36:58
  • E2-3甲突破 Mマス基地派遣編成 https://aircalc.page.link/LtwU ラスダン33回 Mマス基地派遣でボス挑戦を増やすやり方で突破できました。突破前にも装甲が抜けなく撃破できないことが数回あったのでボス挑戦権を増やすやり方は一応ありかなと しかしボスの装甲乱数どうにかならないかな装甲破砕しても雪風カットイン50とかきつい  -- 2023-03-26 (日) 01:01:05
  • 摩耶や秋月型ではなくアトランタ切るのか正まで見えてきたな。とりあえず3隻目落ちるかどうかに期待してメインを切ってみようと思う。潜水空襲マスは枯らすのが正義だと思う。 -- 2023-03-26 (日) 03:12:08
  • 乙でボスマス30連敗。諦めて丙に落としてボスマス20連敗。丁に落としたらMマスで空母の一撃で5連続一発大破。その中にはビス子も。運営さん、もうイベント海域作るのやめよ。 -- 2023-03-26 (日) 11:35:38
  • E-2-3甲クリア編成 道中/決戦支援あり 削り9回・撤退2回、削り時第三基地編成でMマスへ。 最終編成8回・撤退3回、女神1要員2消費。 最終で陸偵入りキ/イ誘導弾3で6回程やりましたが全く成果でず、喪失の為そもそも目に見えた損耗率の差が無く当たり前のように剥げるので、50%×2に身を委ねて結局陸攻4になりました。 雪風・北上・最上・大和・瑞鳳はサブ採用、他サブありでメイン採用です。 -- 2023-03-26 (日) 11:46:02
    • ボス劣勢のために初戦優勢の504ギリギリに調整。 北上・雪風・最上は正直2-3メインでも良かったかもしれません…余りにも装甲が高く魚雷CIじゃないと話にならない2-3と、警戒陣という択も出てきつつ連撃でも(雪風はあれだけど)装甲抜ける2-1だと配分逆だったかなと感じました。 -- 2023-03-26 (日) 11:54:28
  • 乙で何とか突破。最後はT字有利引けて特殊砲撃でヌ級とボス以外以外粉砕からの夜戦でオイゲンと時雨のカットインが決まって何とかって感じだったわ… -- 2023-03-26 (日) 12:23:25
  • 突破済み提督いたら体感でいいんで教えて欲しい。甲で削り中なんだけど、削りはできるが旗艦落とすまではいけてない感じ。となると、さらに硬くなるラスダンはだいぶ厳しい? -- 2023-03-26 (日) 12:51:50
    • 破砕後ならあんまり変わらないと思う。結局綺麗に随伴姫にタッチが刺さるかどうかなんで。あと破砕後はダイソンに通る攻撃手段が増える。タッチを掻い潜った奴も砲撃戦で落ちたりするんで意外と勝負になる。固くなってウザイのはヌの方。ヌを航空隊や決戦支援、先制雷撃でタッチ発動前に減らせると勝ち筋が見えてくる。2発吸われたらちょっと厳しい。 -- 2023-03-26 (日) 20:43:24
      • ヌ改うざいの嫌だなあー。とりあえずほぼ削れたみたいなので、頑張って破砕するか……。友軍くれば楽になるだろうけど、そこからE3~6まで駆け抜ける時間があるかどうか_(:3 」∠)_ -- 2023-03-26 (日) 23:04:03
  • 乙でクリア。基地Mマスだと少しでも手数増やすのは大事ね。ラスダン初回はボスと夜戦すらできなかったけど、もがみん投入して開幕雷撃追加、艦戦・水戦箱やめて申し訳程度でも攻撃させてみたら結構違った。まぁもちろんタッチや支援がうまく刺さるのが前提だけど。ラスダン2回目でS勝利。編成考える時間の方が長かったかな。 -- 2023-03-26 (日) 13:57:44
  • 乙ではあるけどメイン大和重と武蔵改二を高速化して投入するべきか、サブ大和改二とアイオワで行くべきか… -- 2023-03-26 (日) 14:04:42
    • 今回の山場はこことE6-4で札は共通、後はわかるな勇者よ -- 2023-03-26 (日) 21:59:08
  • すごく今更な話なんですが、「支援連合艦隊」札が6-4でも共通ってことはここで大和型とかアトランタとか雪風とか矢矧とか出しても大丈夫ってことなんです? -- 2023-03-26 (日) 14:59:05
    • メイン大和アトランタ切っても大丈夫みたいです。ぜかま〇さんでもメイン艦に切り替えた編成に更新してました。 -- 2023-03-26 (日) 18:26:44
  • E2-3甲クリア・・・マジで最終海域かってくらい、苦戦したわ。E2だけで燃料8万消費したから、変なこだわりないならやめとけマジで。編成はぜ○まし編成で最上と日進、初霜が木曾と鈴谷、朝霜の違いくらい。まみいら使いまくって道中支援マシマシなのに到達率2割以下は凹む。一応航空隊に関しては、喪失上等の陸攻4だったけど、ナ級の雷撃で大和や武蔵が潰される機会が何度かあったので65戦隊2と飛龍2で。最後は同行戦でタッチで旗艦中破、ダイソン撃沈。第2の閉幕雷撃でもう一体のダイソン撃沈。夜戦開始時上3体残りの初手連撃でヌ改撃沈、木曾の連撃で旗艦削りの残り300を時雨で撃破。残った闇ピも北上、朝霜、矢矧でフルボッコ。正直クリアしたときは達成感よりも疲れで突っ伏しそうになった・・・堀どうしよ -- 2023-03-26 (日) 21:17:05
  • 甲から乙に落としてラスダン35回、もうあまりにも馬鹿馬鹿しいので丙に落とした。もう二度と甲乙やらん。 -- 2023-03-26 (日) 21:40:09
    • すげえストレスフリー -- 2023-03-26 (日) 21:41:44
  • 丙作戦の敵編成、制空権シミュレータ v2様の情報を丸写しさせて頂きました。問題があれば差し戻しお願いします。(編集前はほぼ白紙でした) -- 2023-03-26 (日) 21:46:11
    • E2だし怖いところだって言うけど乙で行けるだろって安易に考えてMマスで地獄見てるけどMマスで輪陣形って情報あってよかった。前方陣形かな?って即大破撤退繰り返してた。情報に感謝しかない。早くクリアしたい。 -- 2023-03-27 (月) 16:31:29
  • 大破撤退はもう慣れてきたけど、撤退確定しても戦闘が終わるまでつまらない戦闘画面を見続けるのは苦行以外何物でもないな。時間の無駄だよ -- 2023-03-26 (日) 22:29:46
  • 乙でクリアしました。装甲破砕は結局できず、大和武蔵の特殊攻撃がうまく入るお祈りを30回ほど繰り返しました。 -- 2023-03-26 (日) 23:25:12
  • 甲削り中ですが、Mマスをアトランタ+基地で2回に1回程度無力化しても「①ヨにワンパン」M抜けてもOマスUマスで複縦を引き「②ナ雷撃でワンパン」「③ヌ改が動いてワンパン」場合によっては輪形でも同様、と何故かきっちり大破で撤退となりボス到達率が3割を切っています。皆様もこのような感じなのでしょうか? -- 2023-03-27 (月) 22:35:22
    • 腹立たしいくらい大破するのは確かだけど、削りで到達3割は低いんじゃないかなぁ。キラ付けしてないとか疲労抜いてないとか無い? -- 2023-03-28 (火) 00:18:03
      • 疲労抜きはしっかりやっていますが、道中支援を送っていることもあり、キラまではつけてないです。削りからキラ必須でしょうか? なぜか中破ストッパーがきかず一撃で大破することが多く、悪い乱数を引き続けている感はありますが・・・ -- 2023-03-28 (火) 00:29:01
      • ウチは突破できなければここが最終海域と腹を括って削りからキラ付け出撃した。ボスマスで優勢をとる編成で到達6割弱だったと思う。主力を2-1につぎ込みまくって、ここは80後半~90半ばの準主力艦中心だったからあまり参考にならないかもしれないが。尚、現在3-3で沼り中。タッチ運無いのはホントつらい -- 2023-03-28 (火) 06:47:42
  • 友軍が遅いの凄く気になるわ。アニメといい艦これ終わらせたいのかね? -- 2023-03-28 (火) 02:25:03
    • でも友軍来るとほぼイベントのリミットがきたみたいなもんだからなぁ…今までの友軍傾向から見て多分後3週間弱程度で終わるはず… -- 2023-03-28 (火) 07:06:42
      • 友軍は先遣言ってるから、二波ある可能性が高い。多分来ても2週では終わらないと思う。 -- 2023-03-28 (火) 21:36:35
      • 前回とか酷かった気がするわ。今回も同じ残り期間としたら頭おかしいわ -- 2023-03-29 (水) 01:26:02
  • 甲クリア。最後は嫁艦大和の特殊砲撃の3発目がボスに飛んで即死。あっけない幕切れでした。編成はぜかましさんのコピペで、出撃回数はあ号が終わるくらい。Mマスの突破率は四割ほどでした。大和の特殊砲撃がボスに刺さればワンチャンあります。E-2出撃中の提督さんにもご武運がありますように。 -- 2023-03-28 (火) 08:54:27
  • もうあんまりイベント期間無くなってきたからそろそろe3くらいは終わらしておいた方がいい -- 2023-03-28 (火) 18:36:57
    • こういう無意味な煽りってどういう目的でやってんだろう? -- 2023-03-28 (火) 20:45:41
    • 大本営殿見てますか~こう言ってる人がいますのでE-2何とかしてください、あと友軍来てから1カ月は期間ほしい -- 2023-03-28 (火) 21:27:18
  • 対潜空襲マスとかどうしたらそんなのE1、E2という前段海域で設置したろって発想になるんだ。辛い。 -- 2023-03-28 (火) 23:44:54
  • E2-3乙ラスト沼ってます。両支援あり。基地はMマス。Mマス突破率9/13、ボス到達率12/13。初手やまむさ中大破する、やさむさ砲がヌ級に吸われる、後方のカットイン組が集中砲火される、辺りが主な敗因。やはり基地Mマスという舐めプでは突破は困難ですか? -- 2023-03-29 (水) 14:22:18
    • Mますへ基地を送るのは方法としては十分ありだと思います。ただ、試行回数で勝負する戦略を取っている以上、タッチがヌに吸われ易いのは諦めるしかないかと。先制雷撃の本数を増やすなどすればある程度は補えるかとは思いますが -- 2023-03-29 (水) 21:59:31
    • 手っ取り早いのは先制雷撃を+1隻。アトランタがいるなら大和は15.5副砲系でいいんでは。あと今回は10数回程度で沼ってるとか言うてたらあかん。20、30くらいまでは普通にある奴ぞ。 -- 2023-03-29 (水) 22:18:35
    • パッと手直し編成、第1艦隊の手直しのみです、これで制空値はほぼ変化してません、装備は出来るだけありそうな物をテキトウに装備。  変更点。➀大和改二は高速戦艦なので噴進砲改二の弾幕は発動しません、噴進砲改二は止めて副砲か水戦を積みましょう。 ➁筑摩は火力が出ないので(ボス戦は劣勢のため弾着連撃も不可)水戦箱に。 ➂軽空母は道中とボス戦で開幕や昼戦での重要な火力枠です、ボス戦では枯れやすいですが少しでも残ればヌ級やダイソンへ有効な打撃力になります、本当に枯れやすいので出来るだけ対空射撃回避付きの艦載機を乗せたいです。 ➃アトランタも噴進砲改二は発動しないので対空砲枠として積むのはありですが、女神積むのが安牌かと。 ⑤大和武蔵の並び順より、武蔵大和の並びのほうが良いです。武蔵大和の並びならタッチの3発目が最大火力となり1,2発目で随伴を落とし、3発目をあわよくばボスに当てたいからです。 ⑥なので第1艦隊の並び順は、武蔵,大和,千歳,千代田,アトランタ,筑摩、にしてます。 -- 2023-03-29 (水) 22:43:24
    • 基地はボス集中でMマスお祈りにするしかない。ただ、対空アトランタ等で絶対枯らすウーマンがいない場合は非採用・・ではなく方針転換していれたほうがいいです。あと劣勢調整も大事かな・・ -- 2023-03-30 (木) 03:34:23
  • 丁クリア。空母機動連合、高速統一。航巡/航巡/正母/正母/軽母/軽母、軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/航巡。航空支援はMとラスボス。頭の中に「炎のさだめ」がループする位辛かった、最低難易度なのに。紫電改ニクラスでは軽空母を置物にする位積まないとラスボスに優勢が取れず、航空支援をボスに集中するとMマスで大破撤退連発。第二艦隊に手持ちの雷巡全部投入(2隻だけど)し後は特効艦で固めてようやくボスを沈めた。まだ2年目で装備の星付けも進んでないライトユーザー提督には心が乾くくらいシンド過ぎるE2だった…… -- ゴジュウカラ? 2023-03-29 (水) 16:12:46
  • E2-3甲ボスに送る陸攻って誘導弾1しかない場合、四式飛龍送ってたんだけど、銀河もありなん?? -- 2023-03-29 (水) 21:04:14
    • 飛龍3に銀河★3混ぜてるけど、航空隊は毎回被害甚大か全滅でほぼ役に立ってないよ -- 2023-03-29 (水) 22:10:25
    • 性能的には飛龍>銀河なんで行動半径的にどちらも届くなら飛龍一択、あと飛龍は改修出来るからもっと性能差でるぞ。 -- 2023-03-29 (水) 22:50:36
    • 飛龍も銀河も☆なし素うどん状態&すぐ禿げるからどうすっかなーって思ったんだけど、地道に熟練つけて飛龍飛ばすわ……改修も素材あったらやってみるかーその前にたどり着くのが前提だけどおおおおおお!!_(ふて寝 -- ? 2023-03-29 (水) 23:02:26
  • 乙で。夜戦突入時にボス単騎残ライフ350位、こっちは魚雷CI艦ぶっちゃけ全員中破未満の絶好のクリア時ッ!!ってのに、全員魚雷CIブチこんで残ライフ116… これはもうあれか、今週末まで資材貯めとけと(´・ω・`) https://jervis.vercel.app/?p=-t29BQXcRj0 [添付]  -- 2023-03-30 (木) 00:25:25
    • 謎の[添付]がついてる(´・ω・`) 操作ミスったか。 -- 2023-03-30 (木) 00:26:23
    • 水雷見張員は駆逐に積まないともったいないよ。雪風に積めばCI率20%あがる。あとジョンストンの砲雷CIだと装甲抜けないから探照灯積んで連撃にするとか。第1もMマス優勢にすればヌの棒立ち率が2割→3割になる。 -- 2023-03-30 (木) 01:53:45
    • ボスマス劣勢調整してるのは夜偵飛ばすため。夜偵載せないなら筑摩に水戦追加してボスマス拮抗道中優勢で良いんじゃないか? -- 2023-03-30 (木) 03:15:20
  • 甲クリアMマス基地 強Atlanta砲無いとヌの棒立ち率が2割切るのでMマス突破を重視してMマスに基地集中。 友軍来るのを当てにして調整していたところ、うまい具合にタッチまでで随伴全滅。 夜戦で北上様CIが450ダメージ与えて撃破となりました。E2-1がラスダン60出撃したので沼る前で助かった… -- 2023-03-30 (木) 00:37:52
  • アトランタ入り、第二に龍鳳編成で甲クリア。タッチがイイ感じで刺ささればなんとかなるはず。 -- 2023-03-30 (木) 08:26:03
    • 装甲破砕済み、両支援ガチ、24人全員キラ有り、航空機熟練MAX、どちらかと言うと道中重視装備。 T不利引いたら諦めで彩雲無し。必要索敵値がわからなかったけど、電探多いし大丈夫かなって。 夜偵発動させるより敵のCIがイヤだったのでボス拮抗狙い。 タッチがボスに2発入れば終わるし、ボス到達重視でもいいのかもしれませんね。 情報を出してくれた先行勢の皆様に感謝いたします。 -- 2023-03-30 (木) 08:27:19
  • 2-3甲ラスダン入ってから全然道中抜けられなくて大草原。女神積めば抜けられるかもだけど、他に確率上げる方法ってなんだろ。キラ付け、初手制空504はやってるけど -- 2023-03-30 (木) 12:12:48
    • 言うてたら抜けたわ。第一の下3隻にだけ女神積んだら誰も大破しないでそのままボス直行して、基地が丸禿げしたのち夜戦前にボス1隻になって終わった。 -- 2023-03-30 (木) 13:37:43

E2-3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E2 ギミック

ギミック情報提供 ギミック情報のみをお願いします。

E2 ギミック情報提供

  • E2丙 T・E2をそれぞれS勝利後にギミック解除音。その後UマスS勝利でE2₋3ボスマス解放だったのでVマスを踏む必要は無いと思われる。他難易度は不明。 -- 2023-03-04 (土) 00:23:07
  • e2乙UマスS勝利、TマスS勝利、E2マスS勝利でボスマス開放 -- 2023-03-04 (土) 23:43:31
  • 作戦難易度:丙 艦隊司令部Lv.108, ルート: A-B-C-E-E2 艦隊:遊撃, 艦種:正空/軽空/駆逐/駆逐/駆逐/航巡/軽巡 艦名: Hornet改/千歳航改二/三隈改/浜風改乙/龍田改二/江風改二/丹陽 -- 2023-03-05 (日) 16:42:13
  • 作戦難易度:丙 艦隊司令部Lv.108, ルート:M→O→Q→U→V 艦隊:連合艦隊 艦種:戦艦/戦艦/軽空/軽空/航巡/航巡、軽巡/雷巡/雷巡/駆逐/駆逐/駆逐 Qの分岐でR選べばTにも行けます -- 2023-03-05 (日) 16:48:37
  • 乙Rマス、第一の正空を装空にしたらSに逸れました。索敵不足かどうかは不明。 -- 2023-03-06 (月) 23:22:35
  • 乙Dマス、航空優勢でピロリンなりました。 -- 2023-03-07 (火) 00:15:24
  • 乙E2マス、S勝利でピロリンなりました。 -- 2023-03-07 (火) 01:14:07
  • 丙 司令lv106 装甲破砕ギミック Dマス優勢+E2マスS勝利、GマスS勝利、JマスS勝利でそれぞれ解除音確認。しかしその後偵察でボスマスに行ってみたら破砕されていませんでした。恐らく防空優勢も条件に入るかあるいはまた別に条件があるのかと思います。 -- 2023-03-08 (水) 20:25:57
    • 丙選択 司令Lv.120 装甲破壊ギミックですが、GマスS勝利1回・JマスS勝利1回・E2マスS勝利1回・Dマス航空優勢1回・基地防衛を航空優勢1回、これでもBoss装甲に変化なし。別の条件あるいは複数回の結果が必要だと思われます。 -- 2023-03-08 (水) 23:27:36
      • 上の「丙選択 司令Lv.120」を書き込みしたものです。再度G.J.E2.D.基地防衛を行って進撃しましたが、Bossの画像は変化ありませんでした。装甲破壊が終了すれば背景雷が黄色から赤に変化するはずですが黄色のままです。ところがこちらの攻撃力が以前に比べ強くなっていて結局クリアできました。もしかしたら特定の難易度や司令LvによってBoss画面が変化しないバグでもあるのでしょうか? -- 2023-03-09 (木) 17:02:20
    • もう一度出撃してみたら、自分の方も確かにボスへのダメージが増えていました。ボスの姿が変化していないのはやはりバグかも知れませんね… -- 木主? 2023-03-09 (木) 20:41:51
    • 装甲破砕ができたところでブラウザをリロード(Androidなら再起動)しないと破砕前ステータスが反映されたままということはないでしょうか -- 2023-03-10 (金) 20:35:59
  • 艦隊司令部Lv108、難易度丁。第三ゲージ解放ギミックはTとUのS勝利のみでした。E2不要、A勝利でも良いかは不明。 -- ゴジュウカラ? 2023-03-08 (水) 22:01:50
  • 乙 E2-3ボスマス出現ギミック、TマスA勝利で解除音確認 -- 2023-03-08 (水) 23:56:24
  • 丁はE2-2ケージ破壊で自動的にE2-3のルートが解放されました。 -- 2023-03-09 (木) 00:00:22
  • 乙E2マス、A勝利では達成音ならず、S勝利でなりました。 -- 2023-03-09 (木) 21:39:55
  • E2-3丙装甲破砕 ボス最終形態突入後にG(第一ボス)とJ(第二ボス)ともにS勝利の後、ピコーンを確認。E2-3ボスに行って破砕を確かめたいが道中で苦戦中 -- 2023-03-09 (木) 23:53:41
    • その後、E2S勝利にてさらにピコーンを確認、しかしボスは黄色のまま。一向にお止めをさせる気がしません・・・ -- 2023-03-10 (金) 22:37:25
      • 誤字失礼、訂正 とどめをさせる気がしない -- 2023-03-10 (金) 22:38:26
  • 丙の装甲ギミック WindowsでChromeでやってますがGとDだけは音が鳴らず。丙ではGDは不要? 丙でも装甲破壊はやっとくべき。 -- 2023-03-10 (金) 19:35:14
    • 丁も同条件でした。 -- 2023-03-11 (土) 17:13:42
    • 同じくE2、J、基地防空優勢で鳴りG、Dでは鳴らずでした。 -- 2023-03-12 (日) 13:55:23
  • 乙装甲ギミック中。Gマスの第1ボスでS取ったが、解除音聴こえず。踏む必要なしか。 -- 2023-03-11 (土) 16:33:38
    • 上の続き。Jマス第2ボスS勝ちで解除音確認。 -- 2023-03-11 (土) 17:01:12
    • さらに続き。E2マスS勝ちで解除音確認。 -- 2023-03-11 (土) 17:17:56
    • さらに続き。Dマス制空確保で解除音確認。 -- 2023-03-11 (土) 17:34:21
    • さらに続き。基地防空優勢で解除音確認。 -- 2023-03-11 (土) 17:42:24
    • 以上をまとめると、甲に比べてGは不要と思われ、J、E2、D、防空は必要。JとE2がA勝ちでどうなるかは不明。編集できる人、お願いします。 -- 2023-03-11 (土) 17:50:08
  • 丙の装甲ギミック E2はS勝利、JマスはA勝利でどちらも解除音なりました。 -- 2023-03-12 (日) 01:10:29
  • 丙の装甲ギミック 連合艦隊で出撃しての防空にて解除音が鳴りました。第二水雷戦隊で出撃しなくても防空に関しては大丈夫なようです。 -- 2023-03-12 (日) 12:31:27
    • Dマス制空確保でも解除音ならず(不要?) -- 2023-03-12 (日) 12:45:10
    • 丙の装甲ギミック、E2をS勝利?、JをA勝利、基地防空優勢、この3つの条件を満たした上で念の為リロード。 そうしたら最終形態で赤背景(破砕成功)になってました。E2はA勝利でも良いかは不明。 -- 2023-03-12 (日) 20:08:04
  • E2丙 司令部レベル104 TマスA勝利、UマスS勝利、E2マスS勝利でE2-3ボスマス解放 -- 2023-03-12 (日) 23:58:43
  • E2乙、ひょっとしたら装甲破砕ギミックにて一切基地防空が発生しない不具合があるかもしれません、まだ10回ちょっとなのでもうしばらくやってみます(出来てる人もいるので、特定の条件?) -- 2023-03-13 (月) 01:46:41
    • 運が悪いだけでした、1時間出撃しまくってやっと来ました、ただ発声確率は普通に低そうなので人によっては全然破砕できないかもです -- 2023-03-13 (月) 01:59:10
  • 乙、装甲破砕の基地防空、Me163Bと試製秋水しか持ってないのでどう頑張っても優勢には足りず。制空値の設定高すぎませんかね・・・。 -- 2023-03-14 (火) 06:25:16
    • 優勢791(重爆仕様)も出るらしい 優勢942(重爆仕様)と仮定した場合 キ96☆6・キ96☆6・コメート・彩雲偵四で「484」 対空19機体(紫電改343・飛燕244・スピ5MAX・屠龍丙MAX)*3・試製秋水で「460.9」 =「合計944.9」でいける -- 2023-03-16 (木) 21:38:53
    • 乙で最高値942とか要求してくるのはどう考えてもおかしいですよね。下限値出るまでGマスで掘りしながら解除するのが正解かと思います。 -- 2023-03-17 (金) 15:03:12
  • 装甲破砕において丙E2マス、A勝利後に解除音確認 -- 2023-03-14 (火) 21:41:44
    • E2じゃなくてJでした -- 2023-03-14 (火) 21:45:24
  • E2丙 装甲破砕ギミック JマスはA勝利で帰港後に音鳴りました -- 2023-03-14 (火) 22:50:11
  • 2-3装甲破砕のDマス、駆逐2が到達(ルート逸れ)条件っぽいから、わざわざ軽空母入れなくてもE2用の正規空母でいいのでは -- 2023-03-16 (木) 03:14:56
  • 司令部Lv120 甲です。装甲破砕ギミックの基地防空で航空均衡にしかならず・・・計算だとちょうど1035なのですが・・・(出撃で熟練度がさがって1035になりました、最初の試行の際は全機熟練度100でしたので1075のはず)https://aircalc.page.link/8Ejy -- 2023-03-19 (日) 13:22:06
    • キ96を2機とも★6まで改修したところ、航空優勢とれました。(1035->1041?) -- 2023-03-19 (日) 14:23:09
  • 乙ですまんけど、U・Tマス各一発S勝利編成。基地はMマス集中。道中は対空(第3)と複縦(第2)でしのぎUとTは第4。https://jervis.vercel.app/?p=4GUy1iZ3CIA -- 2023-03-19 (日) 22:05:28
  • 乙の装甲破砕ギミック、ジェット機2機でも試製秋水では航空優勢取れませんでした…時間無く丙ばっかだと乙の挑戦権すら無くなるのか(⁠T⁠T⁠) -- 2023-03-19 (日) 22:20:22
    • 乙なら破壊なしでもナガムツ・大和タッチ採用してるなら突破可能。友軍アリだと余裕で割れると思います。 -- 2023-03-19 (日) 23:20:13
  • 丙装甲破砕。基地航空隊第一、烈風改、キ96、Fw190D-9、SpitfireMk.5。第二、Me163B×2、試製秋水、紫電改(三四三空)。手持ちで防空値が高い上位を総動員してやっと航空優勢。しかも、たまに空襲が来ない。難易度調整と装甲破砕条件の設定がおかしい。 -- 2023-03-22 (水) 22:41:50
  • 乙装甲破砕Dマス行き、正規空母2でC→Eとなったのでご報告。高速統一:正空2、駆逐3、航巡1、軽巡1。 -- 2023-03-23 (木) 14:23:56
  • 2-3乙の装甲破砕で基地防空、スタート周辺だとまったく発生せず もしかして基地無しで潜水空襲マスより先にいかないと発生しない? ひどい… -- 2023-03-28 (火) 21:41:11

E2ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。




*1 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*2 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*3 武装大発装甲艇(AB艇)の港湾夏姫に対する対地特効補正は不明
*4 難易度次第では誤出撃できるケースもあるが、札の上書きがされることはないため影響は出ない
*5 ★+2/乙★+0
*6 ★+4/乙★+2/丙★+0
*7 https://twitter.com/yukicacoon/status/1631627471539023873、2023/3/4確認 https://twitter.com/yukicacoon/status/1634585865254219778 23/3/12確認
*8 https://twitter.com/Divinity_123/status/1632390436248596484 2023/3/17確認
*9 https://twitter.com/yukicacoon/status/1631148848092708870 2023/3/22確認
*10 装甲値ではなく、装甲乱数処理後の防御力を減算する(最終防御力=装甲乱数処理後の装甲値 - 装甲破砕効果)。破砕効果は装甲乱数の影響を受けない。
*11 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1dQIviEj4_Bwv5pLWFFE14Id8uFy4RoKRH-RytviYTRg/edit#gid=1376039494 2023/3/17確認
*12 武装大発装甲艇(AB艇)の港湾夏姫に対する対地特効補正は不明
*13 23/3/13確認 enWiki https://en.kancollewiki.net/Early_Spring_2023_Event/E-2