絶対防衛線!「小笠原兵団」救援/E5

Last-modified: 2023-04-02 (日) 21:00:59


E5 父島沖/硫黄島沖

難 度☆☆☆☆☆(☆×15)
作戦名出撃!八幡部隊
作戦内容小笠原方面の要衝、硫黄島に侵攻部隊が襲来した!
有力な基地航空部隊を前線に展開、艦隊と共にこれを邀撃せよ!
作戦アイコン・3部隊
( 第二水雷戦隊  伊号作戦部隊  空母機動部隊 )
・3戦闘海域
E5icon.png
ギミック
解除1
難易度甲の場合
・C2マスS勝利
・E2マスS勝利
・JマスS勝利2回
E5-1.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E5-1戦力ゲージパターン

戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短5回*1で破壊可能。
(乙)最短5回で破壊可能。
(丙)最短5回*2で破壊可能。
(丁)最短n回で破壊可能。
E5-1g.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
ギミック
解除2
難易度甲の場合、RマスS勝利3回E5-2.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E5-2輸送ゲージパターン

輸送ゲージTP最大値:
(甲)TP~880
(乙)TP~660
(丙)TP~495
(丁)TP~440
E5-2g.jpg
輸送MAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
E5-3戦力ゲージパターン

戦力ゲージ時はボス旗艦にダメージを与える毎に減少。
ボス編成が変われば最終編成。
ゲージ量は司令部Lvによって変動。
※最短回数は司令部Lv120時のデータ
(甲)最短6回*3で破壊可能。
(乙)最短n回で破壊可能。
(丙)最短6回*4で破壊可能。
(丁)最短n回で破壊可能。
E5-3.jpg
戦力ゲージMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
破砕ギミックMマス(第一ボス):S勝利
E2マス:S勝利
G2マス:航空優勢
Uマス(第二ボス):A勝利
Qマス:航空優勢
Wマス:航空優勢
基地防空:航空優勢(甲乙は2回)
E5hasai.jpg
ギミックMAP:クリックで拡大
マップ作成用素材はこちら
海域撃破
ボーナス
共通:Tuscaloosa
+ 甲作戦:勲章×1、零戦52型丙(八幡部隊)★+4特大発動艇+チハ改陸軍歩兵部隊補強増設×2、改修資材×8、【選択:熟練甲板要員×1 or ボーキサイト×4000】
+ 乙作戦:勲章×1、零戦52型丙(八幡部隊)★+2特大発動艇+チハ陸軍歩兵部隊補強増設×1
+ 丙作戦:勲章×1、零戦52型丙(八幡部隊)大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)
+ 丁作戦:なし
編成制限など・艦隊編成:通常艦隊・連合艦隊
・出撃識別札: 第二水雷戦隊  伊号作戦部隊  空母機動部隊 付与
 E5-1は 第二水雷戦隊  伊号作戦部隊 
  E5-2は 伊号作戦部隊  空母機動部隊 札艦の混成が可能
・制限内容:
基地航空隊・使用可能(初期:3部隊 出撃可能:2部隊→3部隊(E5-2クリア後))
・基地の移動:あり(E5-2クリア後)
・基地への空襲:あり

・要地への必要半径
 M:7→3(第一ボス)
 U:7→2(第二ボス)
 Z:2(第三ボス) 
備 考

E5 ルート分岐法則

※「軽巡級」は公式 軽巡級タブ 準拠(軽巡+練巡+雷巡です*5

注意すべき艦種表記一覧

注意すべき艦種表記一覧

ルート分岐表記該当艦種備考
戦艦級戦艦高速戦艦Гангутを含む。他は戦艦(高速/巡洋)と同じ
(低速)戦艦戦艦(低速)と同じ
航空戦艦航空戦艦改装航空戦艦含む
空母系正規空母正規空母
装甲空母
軽空母軽空母特設護衛空母は 補給艦 扱い
重巡級重巡重巡洋艦
航巡航空巡洋艦改装航空巡洋艦、特殊改装航空巡洋艦含む
軽巡級軽巡軽巡洋艦軽(航空)巡洋艦、防空巡洋艦、兵装実験軽巡、重改装軽巡洋艦含む
練巡練習巡洋艦
雷巡重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦
潜水空母
潜水母艦潜水母艦大鯨迅鯨/長鯨/。潜水空母ではない
補給艦補給艦特務艦、灯台補給船、南極観測船、特設護衛空母含む

ルート分岐での戦艦について

ルート分岐での戦艦について

  • 「(低速)戦艦を含むとX」などと書いてある場合、艦種で判定しているので速力は関係ない。
分岐点ルート移動条件
出撃地点スタート1(右上)通常艦隊、遊撃部隊は1スタート
スタート3開放前は連合艦隊は2スタート
スタート3開放後は輸送連合艦隊は2、空母機動部隊、水上打撃部隊は3スタート
スタート2(左上)
スタート3(中央)

E5-1

分岐条件は上にあるものが優先

分岐点ルート移動条件
AB能動分岐
D
BB1低速艦を含む場合はB1
軽巡0でB1?
駆逐2以下でB1
それ以外はC
C
B1B2軽巡を含む場合はC?
駆逐3以上でC?
それ以外はB2?
C
CC1索敵不足でC2
低速艦を含むとC1
軽巡0でC1?
駆逐3以下でC1?
それ以外はC2
C2
C1C2戦艦級2以上でC3?
正規空母を含むとC3
軽空母3以上でC3?
潜水艦を含むとC3?
軽巡1かつ駆逐4以上でC2?
それ以外はE1?
C3
E1
DE能動分岐
F
EC1戦艦級2以上でC1?
正規空母を含むとC1
軽空母2以上でC1?
軽巡0でC1?
駆逐2以下でC1?
それ以外はE1?
E1
E1E2索敵不足でE3
それ以外はE2
E3
GG1戦艦級+空母系が3以上でG1?
軽巡0でG1
駆逐2以下でG1?
それ以外はH
H
G1G2戦艦級+空母系が4以上でG2?
軽巡及び駆逐を含まない場合はG2?
それ以外はH?
H
HIボスマス出現前はJ
索敵不足でI(難易度甲の場合、分岐係数4で索敵スコア82程度必要)
軽巡0でJ?
高速統一の場合、駆逐2以下でJ
低速艦を含む場合、駆逐3以下でJ
それ以外はK
I
K
KL索敵不足でL
M

E5-2

分岐条件は上にあるものが優先

分岐点ルート移動条件
スタート2N 
N1
N1N 
N2
N2N3ゲージ目開放前はNのみ
OH 
J
P
PQ
R
SU 
T

E5-3

分岐条件は上にあるものが優先

分岐点ルート移動条件
スタート3V 
W
N2N 
P
OH 
J
P
N2
PQ 
R
X
XY 
Z

E5 敵編成一覧

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐
B:対潜戦
深海潜水艦隊 偵察哨戒A群
パターン1120潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水カ級elite潜水カ級elite梯形1→8
B1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)1→9
B2:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)2→9
C:
深海任務部隊 先行偵察隊
パターン1130軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦2→8
パターン2120軽巡ヘ級flagship駆逐ナ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ハ級後期型駆逐ハ級後期型単縦
C1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→7
C2:
深海任務部隊 前衛空母第II群
パターン1170軽母ヌ級IIflagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形3→8
C3:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→7
D:能動分岐
E:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)3→6
E1:
深海任務部隊 快速巡洋艦戦隊
パターン1150重巡リ級flagship重巡リ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型警戒4→6
E2:
深海任務部隊 前衛空母第I群
パターン1170空母ヲ級flagship(艦載機)重巡ネ級elite重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形4→5
パターン2190空母ヲ級flagship(艦載機)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形
E3:戦闘なし__
F:
深海潜水艦隊 偵察哨戒B群
パターン1130潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite梯形3→6
パターン2140潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ヨ級elite梯形
単横
G:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1100軽母ヌ級IIflagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形3→6
パターン2110軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(A)重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形
パターン3120軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(B)重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形
G1:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→5
G2:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5→4
H:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)潜水ソ級flagship潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite
(後衛)
梯形5→4
パターン2150潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)
梯形
単横
パターン3160潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ヨ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIflagship
単横
I:戦闘なし__
J:
深海任務部隊 護衛空母群
パターン1140軽母ヌ級IIflagship重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ホ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形6→3
パターン2150軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(A)重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形
パターン3160軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(B)重巡リ級flagship重巡リ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形
K:夜戦
深海任務部隊 夜間警戒戦隊
パターン1150重巡リ級flagship重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
梯形
警戒
L:戦闘なし__
M:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 巡洋艦戦隊旗艦
パターン1220重巡棲姫(C)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦7→3
パターン2230重巡棲姫(C)重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
パターン3
最終形態
240重巡棲姫(最終形態)#c重巡ネ級elite重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite単縦
N:対潜戦
深海潜水艦隊 補給増援阻止線
パターン1130潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite梯形
単横
6→4
パターン2140潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ソ級flagship潜水ヨ級elite梯形
単横
N1:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)7→4
N2:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1110軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形7→3
O:
深海任務部隊 増援水上阻止線
パターン1150重巡リ級flagship雷巡チ級flagship軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型単縦
梯形
6→3
P:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1150潜水新棲姫(A)潜水ソ級elite潜水ヨ級elite潜水ヨ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)
梯形
単横
7→2
パターン2160潜水新棲姫(B)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ヨ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)
梯形
単横
パターン3170潜水新棲姫(B)潜水ソ級elite潜水ソ級elite潜水ソ級elite
(後衛)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)
梯形
単横
Q:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)8→3
R:
深海任務部隊 硫黄島増援阻止線
パターン1160軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形8→2
パターン2170軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級elite軽巡ツ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形
S:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
T:戦闘なし__
U:第2ボス(輸送)
深海任務部隊 硫黄島空襲空母群
パターン1300空母棲姫II(D)重巡ネ級elite重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級駆逐ニ級後期型第三7→2
軽巡ヘ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級後期型駆逐ロ級後期型
パターン2330空母棲姫II(D)軽母ヌ級IIelite(B)重巡ネ級elite重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級elite第三
軽巡ヘ級flagship駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
V:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
W:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1120空母棲姫II(D)軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級elite重巡リ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級elite輪形5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
X:夜戦
深海任務部隊 快速夜戦戦隊
パターン1160重巡リ級flagship軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型梯形
Y:戦闘なし__
Z:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 硫黄島砲撃艦隊
パターン1400深海重巡水姫重巡ネ級改(C)空母棲姫II(D)軽母ヌ級IIelite(C)軽母ヌ級IIelite(C)軽巡ツ級elite第三2
軽巡ヘ級flagship(A)駆逐ナ級elite駆逐ナ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型
パターン2
最終形態
440深海重巡水姫-壊重巡ネ級改(C)重巡ネ級改(C)空母棲姫II(D)軽母ヌ級IIflagship軽母ヌ級IIflagship第三
軽巡ヘ級flagship(B)軽巡ツ級elite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ナ級後期型IIelite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐
B:対潜戦
深海潜水艦隊 偵察哨戒A群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)1→8
B1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)1→9
B2:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)2→9
C:
深海任務部隊 先行偵察隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)2→8
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
C1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→7
C2:
深海任務部隊 前衛空母第II群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→8
C3:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→7
D:能動分岐
E:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)3→6
E1:
深海任務部隊 快速巡洋艦戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→6
E2:
深海任務部隊 前衛空母第I群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
E3:戦闘なし__
F:
深海潜水艦隊 偵察哨戒B群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→6
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
G:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→6
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
G1:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→5
G2:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5→4
H:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)5→4
パターン2(EXP)
(後衛)
(陣形)
パターン3(EXP)
(後衛)
(陣形)
I:戦闘なし__
J:
深海任務部隊 護衛空母群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→3
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
K:夜戦
深海任務部隊 夜間警戒戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
L:戦闘なし__
M:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 巡洋艦戦隊旗艦
パターン1(EXP)(編成)(陣形)7→3
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3
最終形態
(EXP)(編成)(陣形)
N:対潜戦
深海潜水艦隊 補給増援阻止線
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→4
N1:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)7→4
N2:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)7→3
O:
深海任務部隊 増援水上阻止線
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→3
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
P:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)7→2
パターン2(EXP)
(後衛)
(陣形)
パターン3(EXP)
(後衛)
(陣形)
Q:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)8→3
R:
深海任務部隊 硫黄島増援阻止線
パターン1(EXP)(編成)(陣形)8→2
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
S:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
T:戦闘なし__
U:第2ボス(輸送)
深海任務部隊 硫黄島空襲空母群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)7→2
(編成)
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
(編成)
V:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
W:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
X:夜戦
深海任務部隊 快速夜戦戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
Y:戦闘なし__
Z:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 硫黄島砲撃艦隊
パターン1(EXP)深海重巡水姫重巡ネ級改(B)空母棲姫II(B)軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級IIelite(A)軽巡ツ級第三2
軽巡ヘ級elite駆逐ナ級駆逐ナ級駆逐ニ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級
パターン2
最終形態
(EXP)深海重巡水姫-壊重巡ネ級改(B)重巡ネ級改(B)空母棲姫II(B)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(B)第三
軽巡ヘ級flagship軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ニ級後期型駆逐ロ級

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐
B:対潜戦
深海潜水艦隊 偵察哨戒A群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)1→8
B1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)1→9
B2:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)2→9
C:
深海任務部隊 先行偵察隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)2→8
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
C1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→7
C2:
深海任務部隊 前衛空母第II群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→8
C3:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→7
D:能動分岐
E:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)3→6
E1:
深海任務部隊 快速巡洋艦戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→6
E2:
深海任務部隊 前衛空母第I群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
E3:戦闘なし__
F:
深海潜水艦隊 偵察哨戒B群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→6
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
G:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→6
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
G1:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→5
G2:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5→4
H:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)5→4
パターン2(EXP)
(後衛)
(陣形)
パターン3(EXP)
(後衛)
(陣形)
I:戦闘なし__
J:
深海任務部隊 護衛空母群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→3
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
K:夜戦
深海任務部隊 夜間警戒戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
L:戦闘なし__
M:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 巡洋艦戦隊旗艦
パターン1(EXP)(編成)(陣形)7→3
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3
最終形態
(EXP)(編成)(陣形)
N:対潜戦
深海潜水艦隊 補給増援阻止線
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→4
N1:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)7→4
N2:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)7→3
O:
深海任務部隊 増援水上阻止線
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→3
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
P:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)7→2
パターン2(EXP)
(後衛)
(陣形)
パターン3(EXP)
(後衛)
(陣形)
Q:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)8→3
R:
深海任務部隊 硫黄島増援阻止線
パターン1(EXP)(編成)(陣形)8→2
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
S:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
T:戦闘なし__
U:第2ボス(輸送)
深海任務部隊 硫黄島空襲空母群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)7→2
(編成)
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
(編成)
V:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
W:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
X:夜戦
深海任務部隊 快速夜戦戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
Y:戦闘なし__
Z:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 硫黄島砲撃艦隊
パターン1(EXP)深海重巡水姫重巡ネ級改(A)空母棲姫II(A)軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級軽巡ツ級第三2
軽巡ヘ級elite駆逐ナ級駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級
パターン2
最終形態
(EXP)深海重巡水姫-壊重巡ネ級改(A)重巡ネ級改(A)空母棲姫II(A)軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級IIelite(A)第三
軽巡ヘ級elite軽巡ツ級駆逐ナ級IIe(量産型)駆逐ニ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級

作戦

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度出現場所パターン海域Exp出現艦船陣形敵制空値優勢確保半径
A:能動分岐
B:対潜戦
深海潜水艦隊 偵察哨戒A群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)1→8
B1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)1→9
B2:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)2→9
C:
深海任務部隊 先行偵察隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)2→8
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
C1:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→7
C2:
深海任務部隊 前衛空母第II群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→8
C3:対潜戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→7
D:能動分岐
E:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)3→6
E1:
深海任務部隊 快速巡洋艦戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→6
E2:
深海任務部隊 前衛空母第I群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
E3:戦闘なし__
F:
深海潜水艦隊 偵察哨戒B群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→6
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
G:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)3→6
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
G1:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)4→5
G2:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5→4
H:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)5→4
パターン2(EXP)
(後衛)
(陣形)
パターン3(EXP)
(後衛)
(陣形)
I:戦闘なし__
J:
深海任務部隊 護衛空母群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→3
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
K:夜戦
深海任務部隊 夜間警戒戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
L:戦闘なし__
M:第1ボス(戦力)
深海任務部隊 巡洋艦戦隊旗艦
パターン1(EXP)(編成)(陣形)7→3
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3
最終形態
(EXP)(編成)(陣形)
N:対潜戦
深海潜水艦隊 補給増援阻止線
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→4
N1:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)7→4
N2:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)7→3
O:
深海任務部隊 増援水上阻止線
パターン1(EXP)(編成)(陣形)6→3
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
パターン3(EXP)(編成)(陣形)
P:機動部隊支援付き対潜戦
深海潜水艦隊・深海航空支援
パターン1(EXP)
(後衛)
(陣形)7→2
パターン2(EXP)
(後衛)
(陣形)
パターン3(EXP)
(後衛)
(陣形)
Q:空襲戦
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)8→3
R:
深海任務部隊 硫黄島増援阻止線
パターン1(EXP)(編成)(陣形)8→2
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
S:揚陸地点輸送物資の揚陸地点に到達しました。
物資の揚陸を開始します。
T:戦闘なし__
U:第2ボス(輸送)
深海任務部隊 硫黄島空襲空母群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)7→2
(編成)
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
(編成)
V:
(敵艦隊名)
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
W:空襲戦
深海空母機動部隊 艦載機群
パターン1(EXP)(編成)(陣形)5
パターン2(EXP)(編成)(陣形)
X:夜戦
深海任務部隊 快速夜戦戦隊
パターン1(EXP)(編成)(陣形)
Y:戦闘なし__
Z:第3ボス(戦力)
深海任務部隊 硫黄島砲撃艦隊
パターン1(EXP)深海重巡水姫-壊重巡ネ級改(D)軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級軽母ヌ級軽巡ヘ級第三2
軽巡ホ級elite駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級駆逐ロ級駆逐ロ級
パターン2
最終形態
(EXP)深海重巡水姫-壊重巡ネ級改(D)重巡ネ級改(D)空母ヲ級elite軽母ヌ級IIelite(A)軽母ヌ級IIelite(A)第三
軽巡ホ級elite軽巡ツ級駆逐ハ級後期型駆逐ロ級駆逐ロ級駆逐ロ級

敵空襲編成

編集者の方へ:敵艦入力の際は敵艦入力用テンプレートを是非ご利用下さい

難易度パターン出現艦船陣形敵制空値優勢確保
パターン1空母ヲ級flagship(艦載機)軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形*********
パターン2空母ヲ級flagship(艦載機)軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級elite軽巡ツ級elite駆逐ニ級後期型駆逐ニ級後期型輪形
パターン3
ゲージ1破壊後
空母棲姫II(D)軽母ヌ級IIelite(B)軽母ヌ級IIelite(A)重巡ネ級elite重巡リ級elite軽巡ツ級elite輪形
パターン1(編成)(陣形)
パターン2(編成)(陣形)
パターン1(編成)(陣形)
パターン2(編成)(陣形)
パターン1(編成)(陣形)
パターン2(編成)(陣形)

E5 海域ドロップ艦情報

E5 ドロップ艦一覧

ドロップ表

ドロップ報告がないマスはグレーで示されています。
入手機会の比較的少ない艦は青字、特に今回のイベントで新規実装の艦は赤太字で示されています。
※M,Uマスは確定ドロップではありません。

戦艦級航空母艦重巡級軽巡級駆逐艦海防艦潜水艦補助艦艇
A
B
B1
B2
C叢雲 電
C1
C2加古春雨
C3
D
E
E1江風
E2吹雪 卯月
E3
F
G
G1
G2
H
I
J磯波 春雨 秋月 初月
K木曽 川内不知火 磯風 狭霧 初月
L
M(ボス)Cororado長良 阿武隈 Helena吹雪 深雪 叢雲 雷 荒潮 弥生 磯風 野分 浦波 狭霧 秋月第四号海防艦神州丸
N
N1
N2
O多摩 川内吹雪 初雪 深雪 磯波 暁 大潮 荒潮 陽炎 浜風 谷風 磯風 江風 秋月
P
Q
R木曽叢雲 朝潮 霰 陽炎 春雨 江風 浦波 天霧 薄雲
S
T
U(ボス)Cororado加古長良天霧
V
W
X瑞鶴 瑞鳳阿武隈春雨 浦波 初月
Y
Z(ボス)長門 伊勢 日向 金剛 比叡 榛名 霧島翔鶴 瑞鶴 瑞鳳 Saratoga Hornet Intrepid Gambier Bay最上 妙高 那智 羽黒 高雄 摩耶 利根 衣笠 Houston由良 鬼怒 阿武隈 能代 酒匂山風 竹 梅 夕暮能美あきつ丸

E5 ドロップ報告コメント

←表に未記載の艦がドロップした場合は、こちらから報告してください。

  • E5乙 Oマス S勝利 初月 司令Lv120 -- 2023-04-02 (日) 11:20:12
  • E5甲 G1マス S勝利 朝潮 司令LV120 -- 2023-04-02 (日) 14:42:05
  • E5甲 Mマス S勝利 朝潮 司令LV120 -- 2023-04-02 (日) 18:07:08
  • E5甲 Mマス S勝利 木曾 司令LV120 -- 2023-04-02 (日) 18:42:16
  • E5甲 Mマス S勝利 古鷹 司令LV120 -- 2023-04-02 (日) 18:47:59
  • E5乙 Zマス A勝利 足柄 司令Lv120 -- 2023-04-02 (日) 19:49:02
  • E5丙 Rマス S勝利 秋月 司令105 二人目 -- 2023-04-02 (日) 20:10:22
  • E5乙 Xマス S勝利 木曽 司令Lv120 -- 2023-04-02 (日) 20:40:32
  • E5甲 Oマス S勝利 初月 司令Lv120  三隻目 -- 2023-04-02 (日) 20:42:37
  • E5乙 Xマス A勝利 深雪 司令Lv120 -- 2023-04-02 (日) 21:00:59

既にドロップ表に記載がある場合は、報告は要りません。

  • 注意
    • ここは表に未記載の艦がドロップしたときの報告用のコメント欄です
    • ドロップ報告以外の書き込みは、予告なく移動・削除しますのでご了承ください
    • 海域突破時のボーナス獲得艦娘は「ドロップ報告」ではなく「情報提供」にお願いします
    • 報告の際には必ず司令部レベル・作戦難易度を記載してください。ゲーム進行度によって敵編成が変わる事があります。また、なるべく敵編成パターン名も併記するようお願いいたします。
  • 報告例
    • E1甲 Zマス パターン3 S勝利 瑞鶴 司令Lv80

E5 海域攻略情報

E5 攻略情報

概要

この海域について

  • 戦力輸送戦力のトリプルゲージ。
  • 1ゲージ目は 伊号作戦部隊  第二水雷戦隊 の遊撃部隊で攻略する。
    2ゲージ目は 伊号作戦部隊  空母機動部隊 (E3-3札)の連合艦隊で攻略する。
    3ゲージ目は 空母機動部隊 の連合艦隊で攻略する。
    • ゲージ1,2は、全難易度で上記の組合わせでの混成が可能
      ゲージ3のみ、難易度甲・乙は 空母機動部隊 札のみで編成する必要がある。
      不安な場合は、先にE3で機動部隊を組んで出撃して 空母機動部隊 札を付けておくとよい。
    •  伊号作戦部隊 札は次のE6でも使用する
  • 攻略の流れ
    順序攻略段階札名スタート位置および部隊編成備考
    1E5-1
    ボスマス解放
     伊号作戦部隊 
     第二水雷戦隊 
    スタート位置:1
    編成:通常/遊撃 艦隊
    2E5-1
    戦力
    スタート位置:1
    編成:通常/遊撃 艦隊
    3E5-2
    ボスマス解放
     伊号作戦部隊 
     空母機動部隊 
    スタート位置:2
    編成:連合 艦隊
    4E5-2
    輸送
    スタート位置:2
    編成:輸送連合 艦隊
     
    5E5-3
    戦力
     空母機動部隊 スタート位置:3
    編成:連合 艦隊
    6E5-3
    装甲破砕
    札名スタート位置:1
    編成:連合 艦隊

特効について

E5-1(戦力)

E5-1(戦力)

  • 遊撃部隊( 伊号作戦部隊  第二水雷戦隊 混成)で攻略する。
    • 無札で出撃した艦は、 伊号作戦部隊 が付与される。

E5-1開放

  • 以下の条件を満たすことで、第一ボスマスが出現する。
    マス\難易度
    C2マス勝利S?x1勝利S?x1勝利S?x1
    E2マス勝利S?x1勝利S?x1勝利S?x1
    Jマス勝利S?x2勝利S?x2勝利S?x1
  • いずれも同一編成の遊撃部隊で到達可能。警戒陣や遊撃部隊 艦隊司令部などを駆使していきたい。
    • 編成例:軽空1軽巡1雷巡1駆逐4、航巡1軽巡1雷巡1駆逐4

E5-1・道中

  • 道中は最短ルートで対潜1戦、空襲1戦、対潜空襲1戦、夜戦1戦。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • A(能動)-D(能動)-F(対潜)-G(空襲)-H(対潜空襲)-K(夜戦)-M(ボス) 最短ルート
    • 編成例1:軽巡1,雷巡1, 航巡1,駆逐4
    • 編成例2:軽巡1,雷巡1, 軽空1,駆逐4
    • 編成例3:軽巡1(旗艦),雷巡1, 駆逐5 ※精鋭水雷戦隊 司令部使用の場合。
      • いずれも要高速統一、要索敵。

E5-1・ボス

  • ボスは重巡棲姫の通常艦隊。
    特効持ちの矢矧改二乙や雷巡なら夜戦連撃でも十分撃沈可能。
    最終形態時は、随伴のナ級後期型II2隻とともに先制雷撃が最大3本飛んでくるので決戦支援を出した方が良い。

E5-2(輸送)

E5-2(輸送)

  • 連合艦隊( 伊号作戦部隊  空母機動部隊 混成)で攻略する。
    • 無札で出撃した艦は、 伊号作戦部隊 が付与される。
    • 難易度甲乙の場合、ここで 伊号作戦部隊 札が付くと続くE5-3の攻略には使えなくなってしまうため、E5-3で使う予定の艦は先にE3-3で 空母機動部隊 札を付けておく必要がある。

E5-2開放

  • 以下の条件を満たすことで、第二ボスマスが出現する
    マス\難易度
    Rマス勝利S?x3勝利S?x2勝利S?x2
  • 輸送護衛部隊で出撃する( 伊号作戦部隊  空母機動部隊 を混合可能)。
    • 編成例1:(第一)水母1駆逐5、(第二)軽巡2駆逐4
    • 編成例2:(第一)水母1駆逐5、(第二)軽巡1航巡1駆逐3
      • いずれも低速可。

E5-2・道中

  • 輸送護衛部隊で出撃する。
  • 道中は最短で対潜1戦、水上2戦、対潜空襲1戦。
    • 対潜戦が2回あるため先制対潜艦がいるとよい。
    • 雷巡入りの編成やヌ級改入りの編成もさることながら、ここまで散々苦しめられた対潜空襲マスにいよいよ潜水新棲姫が編成される。この組み合わせ自体はE4から登場しているが、確定で通過するのはここから。
      対潜空襲マス実装時に誰もが想定したであろう最悪の組み合わせがいよいよ満を持してお目見えする。流石に機動部隊は空母棲姫にならなかった
      事故率が高いマスが多いため、適宜基地や道中支援を出した方が良い。
    • 一つの手段となり得るのが上記でも軽く触れている基地航空隊の派遣。東海隊のみでは敵艦載機群の餌食になってしまうが、適切に戦闘機隊を編成することで潜水艦隊・敵機動部隊の両面に対応できる。
      敵艦載機の撃墜と潜水艦対策のどちらに軸足を置くか、または配置できる戦闘機の質によって多少編成は変わるが、戦闘機隊2~3中隊を編成して制空状態を第一波から拮抗に調整し、残りを東海隊とするのが一つのセオリーとなる。
      具体的には、甲の場合だと一式戦 隼II型(64戦隊)零式艦戦22型(251空)零式艦戦21型(台南空)の内から2中隊が編成できれば最も制空値が高いヌ級2隻に対しても拮抗が取れる。
      これらの内、1部隊以下しか配置できない場合はヌ級2隻編成に対してのみ3中隊目が必要となる。足りない提督は運悪く2隻編成を引いた場合には劣勢覚悟で突っ込ませるか、制空状態を優先して東海隊を1中隊とするかしっかり考えたいところ。
      また、対空カットイン艦の採用のみならず、可能な限り秋月砲を搭載するのも有効。改修により性能が加速度的に向上するため可能な限り改修値の大きなものを用意したい。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • N(対潜)-O(水上)-P(対潜空襲)-R(水上)-S-U(ボス) 最短ルート
    • 編成例1:(第一)水母1駆逐5, (第二)軽巡2駆逐4
    • 編成例2:(第一)水母1駆逐5, (第二)軽巡1航巡1駆逐4
      • いずれも低速可。要索敵。軽巡2or(駆逐+海防)8以上のいずれかが必須?

輸送資源量(TP)の計算について

輸送資源量(TP)の計算について
※編集者へ:編集する場合にはこちらから

出撃編成の、輸送装備と艦の数値をすべて合計した値が、ボス勝利時のTPとなる。A勝利時のTPはS勝利時7割(計算の最後に小数点以下切り捨て)。
装備の改修はTPに影響しない。

艦種S勝利A勝利艦種S勝利A勝利
駆逐艦5.03.5練習巡洋艦6.04.2
軽巡洋艦2.01.4航空巡洋艦4.02.8
航空戦艦7.04.9補給艦15.010.5
水上機母艦9.06.3揚陸艦12.08.4
潜水空母1.00.7潜水母艦7.04.9

戦艦・正規(装甲)空母・軽空母・重巡洋艦・重雷装巡洋艦・海防艦・潜水艦・工作艦のTPは0。

  • 輸送揚陸マス到達時に大破している艦は、装備含め輸送量が一切カウントされない。
  • 揚陸マス到達後の戦闘で中大破しても輸送量は減少しない
  • 鬼怒改二については、S勝利で10.0、A勝利で7.0となる。軽巡分の2.0に大発の8.0が上乗せされている感じだが、揚陸時のエフェクト(大発数)にはカウントされない。
  • B勝利では輸送失敗となりTPは減少しない
  • 計算が面倒な場合は艦これ輸送物資量(TP)計算機(外部サイトに移動)などの利用が便利です。

E5-2・ボス

  • ボスは空母棲姫IIの連合艦隊。
    旗艦以外は硬くない編成なので、A勝利を取って帰れば十分だろう。
    頑張ればSも狙えるが、輸送量と引き換えになりやすい。
    • 旗艦以外に強い艦は居ないものの、軽量編成中心&素の命中率が低い輸送部隊の性質上手数不足になりやすい。決戦支援を出すと安定する。

E5-3(戦力)

E5-3(戦力)

  • 連合艦隊( 空母機動部隊 )で攻略する。
    • 無札で出撃した艦水上打撃部隊or空母機動部隊の場合は 空母機動部隊 札が、それ以外(輸送護衛部隊、遊撃部隊など)では 伊号作戦部隊 札が付与される。

E5-3・道中

  • 空母機動部隊で出撃する。
  • 道中は空襲2戦、水上1戦、対潜空襲1戦、夜戦1戦の準最短ルートが主流。
    • Pマスの対潜空襲マスが例によって鬼門。E2同様ヌ級が2隻出る場合があることに加え、潜水艦の方も潜水新棲姫が入っている。
      • 陸戦2東海2で拮抗x2に調整した基地を1部隊派遣し、ヌ級を航空戦&対空カットインで枯らしつつ潜水艦を先制対潜で倒すのが基本的な対策になる。


※ルート分岐は予測であり実際は異なる場合があります
※いずれも高速+は考慮していません

  • W(空襲)-O(水上)-N2(空襲)-P(対潜空襲)-X(夜戦)-Z(ボス) 準最短ルート
    • 編成例1:(第一)正空4, 軽巡1, 駆逐1、(第二)軽巡1, 高戦1, 駆逐4 
      • 第二艦隊にのみ戦艦を入れることで対潜マスでの第一艦隊を1巡に抑えつつ、ボスマスで2巡する。削り向き。
      • 第一の軽巡は水戦要員やPマス対策用のAtlantaなどが候補になる。
    • 編成例2:(第一)戦艦2, 正空3, 軽巡1、(第二)軽巡1, 駆逐5
      • 大和改二或いは高速化した長門型改二で特殊砲撃を使う例。最終形態向き。
      • 長門旗艦の場合装甲破砕は必須。
    • いずれの場合も要高速統一、要索敵。(戦艦+空母)5以下, 軽巡2以上, (重巡+駆逐3以上?)5以上?が条件?

E5-3・ボス

  • ボスは深海重巡水姫率いる連合艦隊。
    • 戦艦級が居ないため、こちら側で戦艦(第一第二どちらでも可)を持ち込まないと第一艦隊の攻撃が1巡のみになる。
    • 基本的には特効空母の戦爆カットインや特殊砲撃で随伴を減らし、夜戦で撃沈を狙うことになる。
    • 基地航空隊は特効機体を多数搭載し、随伴の駆逐やヌ級の撃破を狙いたい。

対ボス火力参考値

  • 夜偵なし・各艦特効・特効ギミック全解除後で計算(特効は各艦個別。ギミック効果は対全艦?倍、対ボスは更に?倍)
  • ダメージ欄は難易度甲ラスダン・ボス相手の期待値(敵装甲???、複数回攻撃加算)
    艦娘名装備攻撃種別倍率攻撃回数特効火力特効ダメージ他補正等備考
    通常クリ
    艦娘名装備組合せ1連撃1.2x2*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%連撃参考値
    装備組合せ2D3主魚電1.7x2*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%3面待ち装備
    魚魚主1.3x2*********
    D3魚見電1.575x2*********
    艦娘名装備組合せ3魚魚魚1.5x2*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%3号砲夜戦補正有
    艦娘名装備組合せ4主主主2.0x1*********命中+**,回避+**,装甲+**,CI発動率+*%最大倍率(ただし1回攻撃)
    ※通常ダメージは装甲乱数を1.0とした場合の複数回攻撃のダメージ合算期待値。クリティカル時共に乱数次第で上下に値がブレる。
    ※丸め誤差を含むので実際の値とは多少ズレている可能性あり

E5-3(装甲破砕)

E5-3(装甲破砕)

ゲージ3(装甲破砕)

  • ボスが最終形態となった時点で以下の項目を達成することにより、E5-3ボス艦隊の姫級やネ級改、軽巡に対する与ダメージが上昇する。
    マス\難易度
    Mマス(第一ボス)勝利S?x1勝利S?x1勝利S?x1
    E2マス勝利S?x1--
    G2マス航空優勢x1--
    Uマス(第二ボス)勝利A?x1勝利A?x1勝利A?x1
    Qマス航空優勢x1航空優勢x1航空優勢x1
    Wマス航空優勢x1航空優勢x1-
    基地防空航空優勢x2航空優勢x2航空優勢x1
  • E2、Mマスは第一ゲージの、Uマスは第二ゲージの、Wマスは第三ゲージの攻略編成を流用可能。
  • Qマスは水母1/護衛空母1/重・航巡2をいれた輸送護衛部隊(第一:水母護母駆逐4、第二:軽巡1重巡2駆逐3など)で、
    G2マスは戦艦空母4以上の遊撃部隊(例:軽巡1雷巡1駆逐1戦艦1空母級3など)でそれぞれ到達可能。

その他

基地空襲に関して

  • 仮置き

    高高度迎撃の仕様まとめ

    高高度迎撃の仕様まとめ
    ※編集者へ:編集する場合にはこちらから

    • 航空隊全体の制空値(防空時)= [各航空隊の制空値(防空) の総計 × 乗算補正]([]は端数切り捨て)

    • 敵重爆撃機(たこ焼き)が入った敵編成の空襲(高高度爆撃)に対しては、ロケット戦闘機の配備数によって防空時に以下の補正がかかる。
      ロケット戦闘機の配置数0123以上
      制空値への乗算補正0.50.81.11.2
    • ロケット戦闘機は2019/12現在試製 秋水Me163B秋水の3種が該当。
    • 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまい高制空値を要求するが、1個中隊(スロット)配備で0.8倍に抑えられ、2個中隊で1.1倍と逆に加算補正になる。
      3個中隊以上は一律1.2倍であり、現時点では4個中隊以上配備しても同様に1.2倍である。
      • ちなみに1部隊に3個中隊配備しても3部隊に1個中隊ずつ配備しても補正は同じであるため1部隊だけ防空させる場合などは同一部隊に入れればいい。
    • 最近では銀たこ焼き無しでも基地空襲が高高度爆撃扱いになっていることがある(20夏イベント等) というよりほぼ全ての基地空襲が高高度爆撃扱いになっている。
      • 基地防空で優勢以上がギミック対象になっている場合、ロケット戦闘機が無い場合は甲難易度等が不可能になることもある。
      • 難易度が丙または丁の場合1機以下の補正が1.0倍になり、0~1機であっても通常通りの計算で良くなる(2機・3機の乗算補正は適用可)

ドロップについて

  • 仮置き

E5 友軍艦隊編成一覧

友軍艦隊のルールについては友軍艦隊、友軍セリフについては友軍艦隊ボイスを参照。

  • 友軍艦隊を呼ぶ際は、予め母港の「友軍艦隊」で設定を行わなければならない。
  • 初期設定は『支援不要』にセットされている。忘れず『「友軍艦隊」要請』に設定しておくこと。
  • 「強友軍」枠は「強力友軍支援要請」に設定していなければ来援しない。また、設定した場合も通常友軍は来援する。確定保証ではない点に注意すること。
    • 「強友軍」枠が来援した場合のみ「高速建造材」×6を消費する。

?マス(E1-?ボス)

旗艦随伴艦備考
艦娘名(装備1,装備2,装備3)艦娘名(装備1,装備2,装備3)「強友軍」枠
艦娘名(装備1,装備2,装備3)最低保証枠
友軍来援なし最低保証枠

E5 海域選択テキスト

E5テキスト(この白文字テキストは折り畳みによって生じる改行の位置を調整するためのものですのでこのまま残してください)

  • E5選択時に出るテキスト(大淀さんが右にいる)
    【作戦名】
    【海域名】

    提督、大淀さんの作戦説明文。出撃用意!
    -----------------------------------------------------------------
    大淀さんの作戦説明文詳細、敵艦隊を撃滅せよ!
    ※以下注意事項テンプレート
    「通常艦隊」連合艦隊の出撃が可能です
    ※本作戦では、艦種制限文は出撃できません。
    基地航空隊との協同作戦が可能です。
    ※艦隊の編成&装備によって輸送揚陸量は大きく変化します。
    攻略部隊では進撃航路が異なります。
    ※有力な敵機動部隊との戦闘では進撃路上空直掩も重要です。
    ※高難易度作戦では、敵航空戦力の撃破も戦局打開に重要です。

E5 情報提供コメント

注意事項

  • 戦闘勝利時の獲得艦娘報告は、ここではなく 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
    • ※海域突破時のボーナスで艦娘を獲得した場合の報告は「ドロップ報告」ではなくここで大丈夫です。
  • ここは情報提供の場です。単に難しくてクリアできない等、愚痴は荒らしを呼ぶだけなので書かないようにして下さい。

司令部レベル

  • ゲーム進行度によって敵編成が変わる事がありますので、報告の際にはできるだけ司令部レベルも併記するようお願いいたします。

敵編成報告

  • 報告時はクラス名(ヲ級など)まで報告して頂けると表に反映できますので助かります
  • 一部敵艦は難易度等によって艦載機の種類が変化します。敵航空機の種類についてもなるべく記載願います(詳細はこちら参照)。

報告書式


ルート書式

  • (報告書式): 作戦難易度: 甲/乙/丙/丁, 艦隊司令部Lv.XXX, ルート: (【-】区切り), 艦隊: 水上/機動/輸送/通常, 艦種: 指定の単語で入力してください(下記の【艦種入力規約】表を参照)(【/】区切り), 艦名: 改造状態も含めて艦種の記入順にあうようにしてください(【/】区切り), 艦隊の速力: 最速統一/高速+統一/高速統一/低速混合, その他(任意): 索敵スコアや電探搭載艦など

艦種入力規約

艦種記入時の艦種
高速戦艦戦艦
(低速)戦艦
改装航空戦艦航戦
航空戦艦
正規空母正空
装甲空母
軽空母軽空
重巡洋艦重巡
航空巡洋艦航巡
軽巡洋艦軽巡
軽(航空)巡洋艦
防空巡洋艦
兵装実験軽巡
重雷装巡洋艦雷巡
練習巡洋艦練巡
駆逐艦駆逐
海防艦海防
水上機母艦水母
潜水艦潜水
潜水空母
揚陸艦揚陸
補給艦補給
潜水母艦(大鯨)潜母
工作艦工作
  • (報告例): 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: A-B-C-D-E, 艦隊:水上, 艦種: 戦艦/戦艦/重巡/航巡/軽空/軽空 - 軽巡/駆逐/駆逐/雷巡/雷巡/重巡, 艦名: 長門改二/金剛改二丙/鳥海改二/最上改/千歳航改二/千代田航改二 - 阿武隈改二/夕立改二/綾波改二/北上改二/大井改二/妙高改二, 艦隊の速力: 低速混合

敵編成書式

  • Aマス, 作戦:甲乙丙丁, 司令Lv120,敵編成:空母ヲ級flagship(深海猫艦戦)、重巡リ級elite、雷巡チ級、軽巡ホ級、駆逐ハ級、駆逐ロ級 輪形,EXP100
  • 編集者の方は敵艦名をコピペで編集できるようにした敵艦名テンプレートページもご利用ください

E5-1

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E5-1 ルート情報提供

  • 丙 司令部Lv109 遊撃:軽巡1雷巡1航巡1駆逐4(軽巡は対艦、雷巡は対艦、航巡は水戦特化、駆は対潜x1隻と連撃x3隻) 速力:高速統一 ルート:A-D-F-G-H-K-M 航空隊:1.東海x4でFとH、2.艦戦x1と1式陸攻x3でM、3.防空 支援艦隊:道中+決戦 -- 2023-03-21 (火) 08:35:00
  • 丙 司令lv107 遊撃部隊 軽空母1航巡1軽巡1駆逐4 高速統一 A(能動)>D(能動)>F(潜水)>G(空襲)>H(潜水空襲)>K(夜戦/重巡)>M(ボス) 要索敵(H>K、K>Mのそれぞれで索敵演出あり) 索敵装備:彩雲、零観、夜偵各1、見張2 -- 2023-03-21 (火) 08:52:53
  • 甲 司令Lv.120 ルート:A-B-C-C1-C3-E1-E2 艦隊:遊撃 艦種:軽巡/航巡/駆逐/正空/駆逐/駆逐/駆逐 艦名:矢矧改二乙/最上改二特/フレッチャーMk2/イントレピッド改/磯風乙改/初霜改二/ヴェールヌイ 速力:高速統一 その他:C2に行くつもりが逸れてE2に、イントレピッド改を千代田航改二に変更したら、ルート:A-B-C-C2 -- 2023-03-30 (木) 23:47:49
    • E5-1開放前です。E2に行ったときはフレッチャー退避していました。 -- 2023-03-30 (木) 23:51:51

E5-1のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E5-1 その他情報提供

  • 甲:E4札の【伊号作戦部隊】は出撃できますが、E1札の【横須賀防備戦隊】が入ってると出撃できないようです。E1組の続投はできずE4で途中下車ですね。 -- 2023-03-18 (土) 17:18:08
  • 甲:【伊号作戦部隊】と【第二水雷戦隊】札の艦を混同しても出撃が可能です。札によるルート制御の有無は不明ですが、出撃してC2マスに到達できました。 -- 2023-03-18 (土) 17:43:37
  • E5-1甲:とりあえずS取った編成 https://jervis.vercel.app/?p=rozIFKurmJA ルート:A/D/F/G/H/K/M(最短) 基地は東海&陸戦をHマス、陸攻4をボス集中。支援無し。基地半径は7でボス到達を確認。札は二水戦と伊号の混合。 -- 2023-03-18 (土) 20:14:05
    • 制空値は計算してないのでガバがあると思います。シミュレータさんにデータが追加されたら再計算予定(毎度お世話になっており頭が上がりません) 相変わらず対潜空襲が厄介なのでHマスに航空隊割いてケア。Fマスでも通常対潜があるのでフラ潜が倒せるだけの先制対潜が欲しい。 -- 2023-03-18 (土) 20:15:37
    • Kマスは夜戦マスなのでE4でも使った主/魚/見/電の駆逐を下に配置してやり過ごす。ほぼメンバー同じなので装備も続投。ただ今回は上に通常空母や対潜艦が入るので初動が怪しくなりがち。よって旗艦探照灯でタゲ取って下の駆逐にかわしてもらう「打たせて取る」戦法で対処。 -- 2023-03-18 (土) 20:16:16
    • ボスは制空0なので夜偵なり軽巡連撃なりが出せるが、単縦パワーで殴ってくるので被害が大きい。航空隊を信じて警戒陣で行くか、支援を視野に入れて単縦で殴るかは自分のスタイルと相談。 -- 2023-03-18 (土) 20:16:42
    • 対潜・対空・道中夜戦と考える要素が多いマップなので、役割分担をしっかり考えて組みたいところ。いやらしい事にそれらがボス戦でほぼ無意味化するので道中安定に傾倒しすぎないように注意。 -- 2023-03-18 (土) 20:17:21
    • 上記の編成でゲージ破壊完了。変更があったのは祥鳳の装備を艦戦3/彩雲1にしたのみ。ラスダン入りしても道中の強編成固定とかはない模様。ボスでは先制雷撃が最大3本飛んでくるので警戒陣。単縦で支援出す場合は火力命中をしっかり盛っておくこと。 -- 2023-03-19 (日) 08:34:00
  • 丙 司令lv107 S勝利5回でストレート突破(=最短5回でゲージ破壊可能の模様)。編成はルートの方に書いた通りです。基地はHマスに陸戦2東海2、ボスに陸攻4。野中隊や八幡部隊(E4丙以上報酬)に特効があるらしく基地だけで随伴が悉く吹き飛びました。支援なし。重巡棲姫は最終形態で先制雷撃を撃つので、支援を入れない場合ラスダン時は警戒陣推奨。 -- 2023-03-21 (火) 10:12:03
  • E5-1甲13周クリア(ギミック6+ゲージ7) 消費0/0/3k/1k+バケツ4 基地:陸偵陸攻7ボス 支援なし(最終のみ決戦支援) 下記編成で道中ボス拮抗 -- 2023-03-21 (火) 14:33:12
    • 三隈91主主司瑞雲改二634熟練 浜風88対潜先制 朝霜99魚魚見 阿武隈99魚魚丙 かすみ99魚魚見 涼月90高高電 かすみ99魚魚見 千歳99AU1岩本陣風52丙八幡+噴進砲 -- 2023-03-21 (火) 14:33:39
    • 道中ボスとも温い。そのため司令部装備推奨。最終形態で阿武隈退避で大回りさせられても夜戦Sでゲージ割れた。削り中は支援不要で資源貯められて助かった。 -- 2023-03-21 (火) 14:34:04
  • E5-1甲 突破時編成 https://jervis.vercel.app/?p=0TDE1p8n8ec 。削りから割りまで支援なしで行けたので、個人的には楽な海域だった(ストレートで割れたとは言っていない)。 -- 2023-03-22 (水) 05:03:48
  • E5-1水雷編成。正直部隊の編成は割と舐めプでも大丈夫な感じだし(対潜先制用の装備でガバってる位だし…)支援無しでも試行回数で十分な雰囲気。基地さえある程度ガチってさえいれば、ボスに着けば基地が何とでもしてくれる。 -- 2023-03-23 (木) 20:55:22
  • 第1ゲージは楽々クリア。まぁ夜戦マスで事故が2回ほどあったけど・・・ https://jervis.vercel.app/?p=Qjs3d0R6X0g 
    しっかりした基地を2隊とも投げれば、開始前に大体ボス単騎になっている。それがたとえラスダン編成であったとしても。で、単騎にしたボスを総出でボコって夜戦で倒すだけ。むしろ道中の対策をどこまで取るかの方が重要なところか。 対潜の数は先制2&本戦2で倒すイメージで2艦にしたが、もう1艦は増やせるかも。まぁ増やすなら4艦にしないと意味ないけど、そうすると空母を置物化しないと道中制空が足りない感じ。よって2艦でいい気がする。 -- 2023-03-25 (土) 04:32:29
  • E5-1甲突破編成。事故が怖かったので道中支援は艦戦混じりの対潜哨戒、決戦支援あり。夜戦マスは警戒陣でお祈りという形。 -- 2023-03-27 (月) 16:01:24
  • 甲攻略中だけど、陸偵+野中×3or野中×2&八幡×1を集中させて、本隊に軽空入れて制空取ると、ヴェアさんが気の毒になってくる。 -- 2023-03-30 (木) 19:14:12
    • ラスダンだと思わずそのまま支援も出さずに出撃したらヴェアさんが荒ぶっていたので、あっと思ったけど完全勝利で割れてしまった。なんか、すまん、、。甲クリア支援なし。基地1はHマス集中、基地2はボス集中。ツッコミ所が色々あるガバなのは分かっているけど、板の肥やしの情報提供ということで勘弁して。 -- ? 2023-03-30 (木) 21:02:32
  • Cマス、甲、司令Lv120、パターン2の編成で警戒陣を確認しました -- 2023-04-01 (土) 02:07:35

E5の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E5-2

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E5-2 ルート情報提供

  • 丙 司令lv107 輸送連合 第一:水母1揚陸1駆逐4 第二:重巡1軽巡1駆逐4 低速有 N(潜水)>O(重巡)>P(潜水空襲)>R(軽空母)>S(揚陸地点)>U(ボス) 要索敵 基地は艦戦2東海2をPマス集中、陸攻4をOマスとRマスに分散 決戦支援あり -- 2023-03-21 (火) 13:00:34
  • 丙 司令部Lv109 連合-輸送:第1-水母1駆逐5(水母は水戦特化、駆は大発3x5隻) 第2-軽巡2航巡1駆逐3(軽巡は対艦1隻と対空1隻、航巡は対艦対空、駆は連撃x1隻と対潜x2隻) 速力:高速統一 ルート:N-O-P-R-S-U 航空隊:1.東海x4でNとP、2.艦戦x1と1式陸攻x3でU、3.防空 支援艦隊:道中+決戦 UマスS勝利時の輸送量177、A勝利時の輸送量123 -- 2023-03-21 (火) 20:38:26
  • 乙 司令部Lv109 連合-輸送:第1-水母1駆逐5 第2-軽巡1航巡1重巡1駆逐3 速力:低速混合 ルート:N-O-P-R-S-U -- 2023-03-25 (土) 18:17:23
  • 甲 司令部Lv120 輸送護衛部隊 第一艦隊:軽巡1航巡1駆逐4 第二艦隊:軽巡2重巡1駆逐3 速力:高速統一 ルート:N-O-P-R-S-U -- 2023-03-26 (日) 15:33:48
    • Oマスで退避して駆逐艦2隻減ったところO-J-P-R-S-U。 -- 2023-03-26 (日) 15:36:29

E5-2 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E5-2 その他情報提供

  • E5-2甲:連合艦隊で編成した際に【第二水雷戦隊】札が入ってると出撃不可。E3-3札の【空母機動部隊】とE4札の【伊号作戦部隊】の混成は出撃可能。 -- 2023-03-19 (日) 08:50:02
    • 輸送連合で出撃すると第二地点スタートとなり、札無し艦には【伊号作戦部隊】が付与される。 -- 2023-03-19 (日) 08:58:25
  • E5-2甲:輸送編成 https://jervis.vercel.app/?p=_t47zu5Kq3w ルート:N/O/P/R/S/T(最短) 基地は陸攻4をOマス、陸戦&東海をPマス集中。支援は決戦のみ。 -- 2023-03-19 (日) 10:32:56
    • 道中の厄介度が高いので航空隊は全て道中対策へ。Oマスの水雷戦隊は単縦固定な上にフラチ等の高雷装が混じるので空母も雷巡もない輸送では危険な相手。Pマスでは耐久270の潜水幼女入りの対潜空襲なのでノーケアでは厳しい。Rマスはフラヌが怖いものの輪形固定なのでまだ何とかなる。 -- 2023-03-19 (日) 10:33:21
      • 訂正:Oマスは梯形陣の場合あり。Pマスでの潜水幼女は耐久177の個体の場合あり。 -- 2023-03-19 (日) 10:49:46
    • E3特効が生きてるようで多摩に対潜させると幼女相手に250くらい出せたり、長良がいいパンチ出したりと組み込み甲斐がある。機動札が付いてるなら活用したい。砲戦火力が不足するとボスで負けるので先制対潜は3スロ2隻+追加しても1スロ対潜までで妥協すべきか。 -- 2023-03-19 (日) 10:33:49
    • ボスマスは低火力艦がメインな上に輪形陣なのでボス以外から痛手を被ることは少ない。ただし戦艦枠がなく2巡しない上、こちらも火力に不安のある輸送連合なので支援を出しておかないとB敗北にもなりかねない。基地を道中に割くなら尚更なのでケチらずいきたい。幸い輸送量はAでも多く取れる。 -- 2023-03-19 (日) 10:34:20
    • 上記の編成で輸送完了。撤退は2回ほどあったもののボスでのB敗北もなくほぼストレート。味方第一は多少脆い艦を配置しても撤退要因にはなりにくかった印象。もしS狙いで行くなら竹を魚雷3に変更して最後尾からCIにするくらいか。 -- 2023-03-19 (日) 12:30:59
  • E5-2甲19周クリア(ギミック5+輸送14) 消費8k/13k/0/0+バケツ77 両支援 基地:陸戦東海3>P/陸偵陸攻3>OやR 下記編成で道中ボス劣勢 下記大12でTP107A -- 2023-03-22 (水) 16:30:19
    • 第一:コマさん80強強強司 睦月99三日月99有明98大大大 照月90対空CI -- 2023-03-22 (水) 16:30:35
    • 第二:長良99主主夜偵+見張り 清霜87主主電 三隈47主主電瑞雲改二634熟 ジョンス99対空CI+高射 有明97主主電 竹94電対潜先制+高射 -- 2023-03-22 (水) 16:30:54
    • ボスまで行けばAは九割方なんとかなる(Sは無理)。なので道中対策中心で考えてOK。 -- 2023-03-22 (水) 16:31:36
  • 甲のTP:880 -- 2023-03-22 (水) 20:28:07
  • 難易度:丙 司令部レベル:99 TPは495でした -- 2023-03-23 (木) 16:26:07
  • E5-2甲、突破時編成 https://jervis.vercel.app/?p=4PgkRvHY2l4 。NorOで退避が出て駆逐8を維持出来なくなるとJに逸れるため(O→J→P)、護衛退避を使用しつつJ逸れを回避しようと思ったら駆逐10でスタートになる。Rで最上が退避したあとボス前索敵不足で逸れたため、本体の水偵1つ追加。道中支援を出しても容赦なく事故るので我慢比べ。 -- 2023-03-24 (金) 13:28:13
  • 経験的に出撃前から分かる雰囲気がここからめんどくさいと言っている。対策をすればするほど輸送量が減るし、支援もだるいけど多分出したほうが結果的に安く済むっていう海域だわ絶対。 -- 2023-03-24 (金) 14:13:13
  • E5-2 丁 Rマス 勝利2回でボス解放しました TP440です -- 2023-03-24 (金) 20:11:39
  • 難易度:丙 Pマスの潜水幼女でヌ級がいないパターンを確認。確率はわからないけど基地航空をボス集中にしてSとるのもいいかもしれない -- 2023-03-24 (金) 20:44:07
  • 編成。サブランタ投入のお陰か支援無しでもぬるぬる、基地航空これくらいで1部隊投げたらボスほぼ問題無くA取れる。ただ、事故は有るので注意(13出撃9A)。 -- 2023-03-24 (金) 23:52:08
  • 輸送終わり。退避1回・無撤退のオールA勝利でなんだかものすごく淡々と進んだ・・・ https://jervis.vercel.app/?p=lRFq4-fqNho 
    A勝利前提であまり欲張らず、基地を対潜に割いて、残り2マスの水上戦は道中支援に頼って、先制雷撃を1本用意。特にPマスはNマスと分散して1回だけでも出しておきたい。そうすると本隊の対潜はガチ1艦+1スロ2艦もあれば足りるようになる。 逆にボスは野中隊基地を陸戦1陸攻3で出しておけば決戦支援なしでA勝利は余裕。S勝利は無理に取りにいくと道中対策がおろそかになって逆に苦しむ事になりそう。 -- 2023-03-26 (日) 04:44:17
  • 甲輸送終了しました。第一:コマ/初月/江風/村雨/皐月/有明 第二:多摩/鈴谷/Janus/巻雲/長良/竹
    鈴谷のみLv142、他96~99。穴無し・支援無し。基地はOとボス。11回出撃で9回A勝利。撤退1回とボス前逸れ1回。
    コマが水戦3司、初が対空、Jと長が対潜、多・鈴・巻が連撃、竹は数合わせ。大発系12本。竹、丸腰でした・・・。 -- 2023-03-27 (月) 11:13:56
  • 甲の幼女マスの隠れヌ級 本当に厄介だわ 陸戦2つ当てて枯れ狙っているけどまず枯れない 対空CI決まってもまず枯れない 酷いと2回攻撃で2隻大破にされ退避が使えない 誰だこんなクソなマス考えたのわ -- 2023-03-28 (火) 17:18:47
  • 道中砲撃支援入れてケアしているけど今日はOマスに一度も来ない 3重キラでサボリ続けている なんだこれ? おかげで大破退避せざるを得ないこと続出 電探持ちやられるとボス前で逸れる 本当に道中支援の仕様クソだな -- 2023-03-28 (火) 21:07:47
    • 来るかどうかわからない支援をここの道中でアテにするのは悪手だよ。ボス連中より厄介なのが多いんだから。確実に先手がとれる航空隊で道を開いてやればボスは何とでもなる。それと君は文句を書き込むのを控えた方がいい。文体でわかるが目に余る。 -- 2023-03-28 (火) 22:34:55
  • 丙で防空にアトランタ&涼月、先制対潜4隻揃えてもボスへの到達3割もない・・ストレスフリーのために丙に落としてんのに・・ -- 2023-04-02 (日) 18:26:09
    • ちょっと待て。逆にどんなガバしたら丙で3割まで落とせるんだ…?ツッコミの嵐が来るかもしれんが勇気を出して編成を貼るんだ。 -- 2023-04-02 (日) 18:42:53

E5-2の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E5-3

ルート情報提供 ルート情報のみをお願いします。

E5-3 ルート情報提供

  • 丙 司令lv107 機動連合 第一:戦艦2正規空母3軽巡1 第二:軽巡1駆逐5 高速統一(戦艦は低速艦ですが高速化) W(空襲)>O(重巡)>N2(空襲)>P(潜水空襲)>X(夜戦/重巡)>Z(ボス) 要索敵 基地は陸戦1東海3をPマス集中、残り2部隊は陸戦1陸攻3で両方ボスマス集中 -- 2023-03-21 (火) 18:32:34
  • E5-3乙、 艦隊司令部Lv120、機動部隊、W-O-N2-P-X-Z、長門改二/陸奥改二/瑞鶴改二甲/翔鶴改二甲/赤城改二/由良改二 - 竹改/長良改/マエストラーレ改二/冬月改/長波改二/綾波改二、同じ編成で長門と陸奥を低速にすると、VとJに寄り道します。Vは潜水幼女なので、基本的に高速統一で攻略した方が良い場所のようです。 -- 2023-03-21 (火) 19:15:38
    • マエストラーレは改です。失礼いたしました。 -- 2023-03-21 (火) 20:32:24
  • 丙 司令部Lv109 連合-空母機動:第1-戦2正空3軽巡1(戦は対艦x2隻、正空は戦攻爆混在x3隻、軽巡は対艦対空) 第2-軽巡1駆逐5(軽巡は対艦、駆は対空x1隻.対潜x1隻.連撃x3隻) ルート:V-W-O-J-P-X-Z 速力:高低混合 航空隊:1.艦戦1+東海x3をVとP、2.艦戦1+1式陸攻x3でZ、3.艦戦1+1式陸攻x3でZ (防空無視) 支援艦隊:道中+決戦 捕捉:大和武蔵未所持で長門陸奥も装備の関係上低速のまま運用、遠回りルートですが特攻艦の中から8隻以上出撃可能ならば装甲破壊の必要なし -- 2023-03-22 (水) 17:20:05
  • 丙 司令レベル120 空母機動 第一、正空4軽巡1重巡1 第二、軽巡1高戦1駆逐4、高速統一 ルート、W-O-N2-P-X-Z 重巡を航巡に変えるとO-Hに向かってしまうので注意 -- 2023-03-24 (金) 21:56:30
  • クリア済みの方の正空4航戦1軽巡1、軽巡1重巡1駆逐4 高速統一 W-O-N2-P-X-Zの編成を参考に、第一の軽巡を重巡や駆逐に変更した所、W-O-J(水上)-P-X-Zになりました -- 2023-03-26 (日) 19:49:56
    • 水戦軽巡が足りず、アトランタ未着任なので、摩耶や秋月を入れたかったけど、大淀を対空+11偵にして、やはり空襲N2を通ることにしました -- 2023-03-26 (日) 19:51:28
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: W-O-H(撤退), 艦隊:空母機動, 艦種: 第1-正空4軽巡1駆逐1 第2- 軽巡1軽空1雷巡1駆逐3, 艦名:第1- ホーネット改/イントレピッド改/サラトガMk.Ⅱ/瑞鶴改二甲/多摩改二/冬月改 第2-酒匂改/龍鳳改二戌(高速化)/大井改二/初春改二/ジャービス改/竹改, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2023-03-28 (火) 14:07:15
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: W-O-H(撤退), 艦隊:空母機動, 艦種: 第1-正空4軽巡1駆逐1 第2- 軽巡1軽空1高戦1駆逐3, 艦名:第1- ホーネット改/イントレピッド改/サラトガMk.Ⅱ/瑞鶴改二甲/多摩改二/冬月改 第2-酒匂改/龍鳳改二戌(高速化)/サウスダコタ改/初春改二/ジャービス改/竹改, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2023-03-28 (火) 14:07:40
  • 作戦難易度: 甲, 艦隊司令部Lv.120, ルート: W-O-H-J-P-X-Z, 艦隊:空母機動, 艦種: 第1-正空4軽巡1駆逐1 第2- 軽巡1高戦1雷巡1駆逐3, 艦名:第1- ホーネット改/イントレピッド改/サラトガMk.Ⅱ/瑞鶴改二甲/多摩改二/冬月改 第2-酒匂改/サウスダコタ改/大井改二/初春改二/ジャービス改/竹改, 艦隊の速力: 高速統一 -- 2023-03-28 (火) 14:08:31
  • 作戦難易度: 乙 正空4,重,軽/雷,軽,駆4 ⇒ W-O-N2-P-X-Z 、 正空4,航戦,軽/雷,軽,駆4 ⇒ W-O-H 、 正空4,航戦,軽/軽,駆5 ⇒ W-O-N2-P-X-Z 何れも高速統一 -- 2023-03-29 (水) 03:24:33

E5-3 のルート情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。



その他情報提供 海域攻略に関する情報をお願いします。

E5-3 その他情報提供

  • E5-3甲:E3-3参加の【空母機動部隊】および札無し艦で機動部隊を編成しないと出撃できない模様。【第二水雷戦隊】もしくは【伊号作戦部隊】が混じっていると同じく出撃不可。出撃すると札無し艦に【空母機動部隊】が付与される。 -- 2023-03-19 (日) 12:56:13
  • E5-3甲:試行中の削り編成 https://jervis.vercel.app/?p=jxyIQveACQ ルート:W/O/N2/P/X/Z 基地は陸戦東海をP、残りをボスへ。決戦支援あり。 -- 2023-03-19 (日) 17:08:12
    • 制空が盛りやすいのはいいが、肝心の日本空母に特効が無いのかE3のようなージソースにならないのが痛い。ボスで優勢とる旨味が少ないので、いっそのこと制空を最低限にして航空隊共々E3-3方式でブッ込んだ方がいいのかもしれない。 -- 2023-03-19 (日) 17:08:51
    • 相変わらずPマスが邪魔なので航空隊でケア。対空CI無しだと道中が怖いので冬月を入れてるが夜戦火力に不安が出る。もっとも削りではボス艦隊に硬くてしぶといが3つも並んでるのでS勝利は射程外だが… -- 2023-03-19 (日) 17:09:17
    • 相手が輪形ということもあり、とにかくネ改と空母棲姫に阻まれてボスへの攻撃が入りにくいので思ったように削りが進まない。かなり根気がいるゲージになりそう。一応長門のタッチが刺さればネ改くらいは消えてくれるし、彩雲を積む余裕もあるのが救い。 -- 2023-03-19 (日) 17:09:41
    • 本隊優勢を捨てて航空隊を陸戦2/陸攻2x2から陸戦1/陸攻3x2に変更したところ目に見えて殲滅力が上がった。どのみち基地制空喪失なので陸攻4を試してみるが、陸戦にもついてるらしい特効も捨てるのがどれほど威力低下を起こすのか気になるところ。試行時にT字有利を引いてしまったが、夜偵が使えない以外は本隊拮抗でも特に不便はなかった。 -- 2023-03-19 (日) 17:55:09
    • やはり陸攻4は正しかった。基地だけで第二壊滅、支援と協力して第一が上3隻のみというこれ以上ない舞台の出来上がり。反航でもタッチでボスと大破状態の空母棲姫との夜戦に持ち込み、竹のD3CIが570出してS勝利した。捨て身で行った方が得るものが多いので守勢に回らず攻めていきたい。 -- 2023-03-19 (日) 18:36:43
  • 甲ラスダン中。戦艦抜きの空4/軽1/駆1+軽1/雷/駆4で試行したところ、制空は非常に楽になり道中も多少楽になったものの、ボスに戦艦判定の艦がおらず砲戦が1巡しかしなかった。明らかに手数不足で悩むため高速戦艦を導入しないとかなり厳しいと感じた。さすがに大和の乱用は気が引けるので、基地喪失でも優勢が取れそうな高速化艦戦箱サブ伊勢でトライしてみる。 -- 2023-03-20 (月) 19:53:50
    • 高速伊勢を試したところ、反航戦を引いたもののかなりいい線いった。本隊のみで優勢がとれるように調整でき、空母は3隻ともFBAが可能なほか、夜偵発動できるのも評価点。基地は攻撃機全振りにしたため初手殲滅率が高く、当たりさえ良ければ支援込みでいきなり第一5隻に絞る事もできる。夜戦終了時にボスと空母棲姫になっていたので考え方は悪くなかった模様。タッチ頼みに一石を投じる編成なのでごま塩程度に覚えておいてほしい。 -- 2023-03-20 (月) 20:43:30
      • 試行中の編成をシミュレータにかけたら艦載機の枯れ率は最大でも加賀改二20スロの流星改(一航戦/熟練)の5%とかなり低く抑える事ができた。FBA自体は問題なく発動できるはず。E5-3はサラトガとイントレピッドに特効があるらしく、一航戦のどちらかを残してE3-3の五航戦とバトンタッチする形が最適かもしれない。装甲化できないインピがネックとなるか。 -- 2023-03-20 (月) 20:55:21
    • 甲ラスダンの続き。長門陸奥タッチにこだわらず、長門伊勢タッチというものを試してみた。伊勢を艦戦箱にすることで本隊のみで制空優勢をとりつつタッチが出せる絡め手。試行時は反航戦ながらもネ改がワンパンで消えてくれた後、夜戦移行前にボスと空母棲姫の二択にすることができた。タッチの後も正規空母3隻のFBAで継続的に火力を投射できるのがミソ。大和を使えない状況下の人は一考の余地があるかもしれない。 -- 2023-03-20 (月) 23:02:08
  • E5-3甲 突破編成(コメント等あり)です。削り:6回(A:4、S2)、ラスダン:1回 で突破できました。参考になれば幸いです。 -- 2023-03-20 (月) 21:17:12
    • ルートを教えていただけると助かります。準最短でしょうか? -- 2023-03-21 (火) 14:43:30
  • E5-3甲:ラスダン突破編成 大和型&アトランタ&女神不使用 https://jervis.vercel.app/?p=gvwP5tovu2A ルート:W/O/N2/P/X/Z 基地は陸戦東海をP、残りをボスへ。道中支援なし、決戦支援あり。 -- 2023-03-21 (火) 15:15:50
    • 伊勢に制空を任せて本隊優勢、長門伊勢でタッチを叩き込んで空母のFBAで畳みかける。基地は制空喪失だが特効攻撃機全盛りで一気にお掃除アセン。 -- 2023-03-21 (火) 15:16:20
    • タッチは悪くてもネ改が大破になるので一気に火力を削ぎ落とせる。サラとインピは搭載数にモノを言わせて爆戦2積みで制空補助しながら高確率で特効FBAをブッパ。艦載機の枯れ率は軒並み5%以下に加えて優勢99%なので余裕をもって攻撃可能。同航戦を引けば夜戦までに二択に絞るのも難しくはない。 -- 2023-03-21 (火) 15:17:37
    • 大和型を使用せずに突破するため試行錯誤を重ねてようやく結実した。長門の力、ご照覧あれい! -- 2023-03-21 (火) 15:18:04
  • 甲で削りは、第一に空母4,駆逐艦1、軽巡1。第二に高速戦艦1,軽巡1,駆逐艦4でPマス1巡、ボスマス2巡で楽に削りはできると思う。基地は2隊をボス1隊をPマスに。夜戦マスを警戒陣で抜けるため下2隻の駆逐艦は主魚電+見張員にした。さすがにラスダンは歯が立たなかったけど堀には使えると思った。 -- 2023-03-21 (火) 18:11:09
  • 竹さん、貴方はどうしてそんなに強いのですか?Lv81で対潜装備しか持たせてないんですよ。それなのに対艦装備の軽巡や駆逐を尻目に中破状態でも粘りに粘って相手をボコボコ撃沈させるなんて、嬉しくてたまりませんっ -- 2023-03-22 (水) 15:14:58
  • 司令Lv120春イベ E5甲クリア時の編成です。攻略の参考にして下さい。共有URL: https://jervis.vercel.app/?p=yQiCuBqN4Bg。装甲破砕ギミックは解除しています。道中支援・決戦支援ともに砲撃支援を全力で出しています。基地航空隊はで熟練度は上げなくても効果は出ます。ゲージ破壊時はT字有利で夜戦までにボス(HP700程度)1隻になっていました。夜戦カットインがうまいこと発動してくれて最後は夕立のカットインでゲージが割れました。 -- 2023-03-22 (水) 21:06:03
  • E5-3甲、突破時編成(機動部隊) https://jervis.vercel.app/?p=wMolNXqgKBI 。削りの最初は第二に高速戦艦を入れるパターンだったが、ボスマスで戦艦の存在意義が殆どなかった(特に夜戦)ため、ゲージ半分削った辺りで第一に高速伊勢を入れる形に変更。装甲破砕後は艦攻の数を増やして火力を高め、CriCIを祈る。同航でCriを引ければ勝負になる感じ(反航だと流石に辛い、夜戦スナイプ運の要素が強くなる)。本体のボーキ消費は1周1000前後。 -- 2023-03-24 (金) 14:08:28
  • 甲割り編成。サブサブ大和やサブランタを投入したのでかなり安定。割りも反抗なのに一発突破だった。主力をケチりまくって大沼に嵌った同じ札のE3-3の苦労は一体…。ここにランタ投入することになるならE3-3でも投入しておけば、と思うけど、情報待たずに行くとそうなるのは仕方ないね。 -- 2023-03-25 (土) 22:57:29
  • E6クリア後の甲掘り所感 ①例によって札フリーになるのでアトランタやら矢矧やら突っ込み放題。 ②矢矧に夜間瑞雲が意外といい仕事をする。夜戦マスまでなら枯れないし、先手で2隻落とせるのは大きい。ボス夜戦まで生存してることもある。 ③装甲破砕はもちろん生きてるので撃破は簡単。輪形なので火力出せる奴がおらず被害は中破1~3程度で済む。 ④1周ちょうど10分。道中が長いのがネックだがこれ以上短縮できないので耐えるしかない。 ⑤夕暮ください -- 2023-03-26 (日) 11:45:37
    • 掘りから釈放されたので編成置いときます。ボスは第二陣形で。 https://jervis.vercel.app/?p=HzpA4p61OxQ  21戦中S16/A5 破砕効いてるはずなのにCIとかFBA刺さってもカスダメが意外と多いのでたまにAになる。燃弾ボーキが800づつ減っていくのがつらみ。戦後処理が大変だぁ… -- 2023-03-26 (日) 20:35:23
  • E5-3甲突破しました。あまり削れないな~と思いながらゲージ削り切って装甲破砕したのが昨日までで、日を跨いでラスダンやろうとしたときに基地3部隊出撃可能に気づきました…。とりあえず編成は米艦なし空4戦1系です。→ラスダン →削り まぁ削り中はその分1部隊ずっと防空してたので資源が減らなかった思うことにします。装甲破砕したらあとは基地と艦載機熟練度をMAXにして、基地に特攻盛り込んだ上で3部隊ともボスに集中させて、その上でボスにたどり着けさえすれば、ここは充分形にはなると思います。道中Pマスに1部隊割くかどうかは意見分かれそうですね。 -- 2023-03-26 (日) 14:35:25
    • 連投失礼します、結果が間違っていたので修正しました →ラスダン -- 2023-03-26 (日) 14:39:34
  • 五周ぶりにボスマス到達したら猫出て草。もう寝るwww -- 2023-03-26 (日) 20:49:28
    • 何とか甲で抜けようと思って頑張っているけど道中辛い 幼女マスは東海2当ててもつぶれないし高確率で生き残るから開幕で駆逐艦を大破にされる 対潜艦増やすしかないかなぁ 広報彼氏の対策しとかないとこちらも厄介だし -- 2023-03-30 (木) 17:29:42
  • E5-3甲53周クリア(削り17破砕8最終28) 消費58k/60k/25k/30k+バケツ163 両支援 基地:劣勢>ボス(削り中はP対策) 下記最終編成でボス優勢 -- 2023-03-26 (日) 22:39:15
    • 第一:大和93主主副偵徹+電 アイオワ125主主偵徹+高射 イントレ99TBM3W3S F4U4 XF5 FR1+甲板 サラ128村田F4U7 XF5 CORSAIRACE+甲板 瑞鶴175村田岩井岩本烈風改二+噴進 多摩91強強強 -- 2023-03-26 (日) 22:39:40
    • 第二:清霜91魚魚電 タシュ99魚魚ソ爆+見張 初月99対空CI+高射 ジョンス99魚魚照+見張 長良99魚魚夜偵+見張 竹95魚魚魚+見張 -- 2023-03-26 (日) 22:40:00
    • 削りはなんとでもなる。最終が例によって厳しい。最初高速ながむつ編成で挑み、「あと一手」は出るものの割れず。タッチが弱いのが厳しい。次に低速ながむつ速吸編成で挑み、こちらも「あと一歩」止まり。低速ながむつでタッチが刺されば可能性はあるが、低速ルートだと第二がだいたいボロボロなので夜戦が厳しい。結局大和採用して8周で割れた。経験上、大和タッチがやはり強い。陣形・火力面で有利だから。 -- 2023-03-26 (日) 22:40:43
    • 最終戦展開:同航戦。初手タッチ炸裂でネ級2隻とも落とす。無傷空母群がおばさま落とし、一周目でボス単騎に。二周目瑞鶴が241ダメで撃破し昼S。やっぱ初手に出ると敵攻撃封じでこちらの被害がないから攻撃力維持できて、全てがいい方向に転がるな。 -- 2023-03-26 (日) 22:41:02
    • 感想:運営の札設計上ここは本来ながむつ攻略用なんだろうが、結局大和型タッチとながむつで相当に難易度が違う。その意味で海域設計ミスだと思うわ。 -- 2023-03-26 (日) 22:41:25
      • ながむつタッチにそろそろ上方修正が欲しいところだな。発動率くらい大和タッチとどっこいにして欲しい -- 2023-03-27 (月) 09:19:25
      • 大和タッチが強すぎるよ。他のタッチよりも発動率高いし、ダメも規格外。何より連合なら第四陣形で使えるから、その後の砲撃戦も火力を落とさず戦える -- 2023-03-27 (月) 14:31:08
      • 敵にネ改が2体以上湧いていて、それを安定して排除できるのが現状大和タッチだけなんだよな。特効が薄い場合長陸奥の複縦で倒せる設計されてない -- 2023-03-27 (月) 23:01:38
      • アメリカ空母たちが頑張ってくれたからタッチどころか大和は第2艦隊で対空役デコイに専念させたままで割れちゃったから大和どころかタッチいらなくて空母でゴリ押しちゃえばよくない?という感想を持った -- 2023-03-27 (月) 23:14:12
      • ↑そりゃ運が良けりゃ空母特効でもながむつタッチでもコロちゃんタッチでも割れるだろうさ。でも確率的に明らかに大和とながむつで難易度が違うって話してるんだが。頓珍漢な突っ込みはやめてくれるか? -- 2023-03-28 (火) 01:08:41
      • 大和タッチの発動率はバグ(バグではなくただのナーフ)でしたので修正しますた!!だけはマジで勘弁だけどな -- 2023-03-28 (火) 02:15:31
      • 史実スペックをある程度下敷きにエピソード補正とか含めて設定したゲームである以上、長門より大和の方が格が上だから、格差が有っても良いとは思うわ。正史の評価に演義の講談補正合わせて設定されてる三国志ゲーみたいなものやし。 -- 2023-03-28 (火) 12:54:46
  • https://jervis.vercel.app/?p=OQWJw_lUZfc何回やっても勝てない…随伴倒しきれず、夜戦で随伴に吸われて勝てない、なんか悪いところある?E5甲 対戦支援も決戦支援もだしてる。 -- 2023-03-28 (火) 23:08:02
    • 編成見れないぞ -- 2023-03-28 (火) 23:29:02
    • 64制空戦闘機を本隊に使ってるけど、あの特効って基地隊限定の話じゃないの? 本隊使用でも特効が乗るならすまん。もし本隊に乗らないなら本隊の艦戦をもっといいものに替えられないかなぁと思ったまで。本隊でボス優勢出てなさそうだし・・・ -- 2023-03-29 (水) 00:19:02
    • 改修値はこれで正しいの?制空足りなくて優勢率3割程度、空母火力足りない、魚雷の改修足りない、航空隊も飛龍などが無改修、アメ特効空母がサラのみで、やまむさでなくながむつ編成。。。一つ一つは致命的でなくとも、これだけ集まるとなあ。俺なら空母4編成にするか改修頑張るか友軍待ちするかも。 -- 2023-03-29 (水) 00:19:52
    • 基地限定なのか、知らなかった、一応インピとホーネットいるけど、すぐ中破するうえ穴開けてないから翔鶴瑞鶴で代用してるけど、穴開けてなくてもアメ空母使ったほうがいいかなあと基地航空隊の戦闘機の特攻ってなんか意味あるの?制空値アップするとか? -- ? 2023-03-29 (水) 10:06:59
      • 小難しく書くと、特効持ちの機体を基地に配備すると、配備した部隊(第1部隊・第2部隊・第3部隊って感じで分かれる4つの小隊をひと固まりにした単位ね)の4小隊全ての攻撃力が上がる、って事。 第1部隊・第1小隊に64制空を配備すると、第1部隊・第1~第4小隊の攻撃力が増加する。もちろん戦闘機の攻撃力が上がってもしょうがないけど、第2~第4小隊に攻撃機が配備されていれば効果を発揮する。 これは部隊の中で累積するから、64制空2機・陸攻2機とすると陸攻2機の攻撃力は特効2つ分アップするぞ。ただしこの場合、第2部隊に影響は及ばないから注意だ。 -- 2023-03-29 (水) 12:25:21
  • いやー、E3に続いてしんどかった・・・ 24出撃も強いられたorz https://jervis.vercel.app/?p=hyNzO6iiKFk 
    夜戦マスがあるのに探照灯を持ち込むのは事故の元だから、何か対策を打ちましょう。はい。 警戒陣の後衛に置くだけでは不十分だった感じ。そもそも照明弾にするか、増設して女神類を持たせるべきだった。 空母4・米空母揃い踏みで攻撃力自体は十分あるんだけど、やはりFBAの急所率UPに頼る形になるので安定はしない。どうしてもあと一撃足りないくらいで止まる事が多い印象。代わりに攻撃機モリモリ&夜戦マスは警戒陣なので道中支援は不要・・・というか、砲撃ではなく対潜専門支援の方が良かったかも。 驚いたのが基地の攻撃力。特効全乗せとはいえ、1小隊で一気にネ級改を中破させられるんだな・・・ -- 2023-03-29 (水) 05:15:22
  • E5-3甲突破編成です。(ながむつ編成)編成はこちら要点は、1.高速統一、2.基地1部隊をPに派遣、3.艦載機&基地の熟練度は最大に、4.ながむつの主砲を1だけにしてタッチの最大倍率構成と高速統一を両立(長門は射程超長で) 5.もし彩雲を入れるなら瑞鶴の4スロ目で …大まかには以上な点を以て、試行回数で勝負した編成となります。 -- 2023-03-29 (水) 20:23:40
  • 甲やってるけど削りの段階からPマスで帰されるwwwランランいれるか... -- 2023-03-31 (金) 23:00:06
  • E5-3突破編成 編成 https://jervis.vercel.app/?p=ilv9eBoD0lk 制空値を盛って喪失2部隊でも優勢を取れるように調整。 編成を某所からコピペしたけど上手くいかず上枝の喪失覚悟で突っ込ませるという案でひらめいて試したらT有利、カットイン連発と噛み合ってしまいこの編成で1発突破。 基地は2部隊喪失、1部隊劣勢で調整。65戦隊が1部隊しかなかったけど2部隊あるなら第一に固めて対応した方がいい。 あと第二の由良は艦隊事情が許せば阿武隈や矢矧に、Janusや雷はフレッチャー級に変更可能。 運改修した阿武隈こっちに振っていれば沼らなかったなと思った。 -- 2023-03-31 (金) 23:52:46
    • 特攻があるホーネット・サラをとにかく早く動かす、Pマスがとにかく事故るので対潜を2艦入れる(サブがいるならフレッチャー級を強く推奨、ヘイウッドを改にして補強開けて5inch+GFCS×2、対潜魚雷で夜戦連撃と先制対潜が両立できる)、ことを考えてた。後はキラつけてお祈り。皆様の武勲をお祈りしてます。 -- 2023-04-01 (土) 00:01:13
  • E5-3甲、ちょっと変則の大和+Richelie編成でクリア。IowaはE3で使用済み、武蔵は念のため温存という事でこんな形に。大和タッチがネ級2隻潰して空母姫を中破に、第1艦隊はほぼ無傷でFBAがボコボコ刺さり、夜戦突入時にはボスが単騎残り、HPは2桁という形に持ち込めたので運要素強め。なお、道中支援は艦戦入りの対潜哨戒を飛ばして夜戦は警戒陣+女神積み長良をデコイ化して強引に突破。 -- 2023-04-01 (土) 01:33:40
  • 今のところ第3ゲージには友軍は来ていない模様 -- 2023-04-01 (土) 11:16:23
  • E5-3甲 低速編成です。  https://aircalc.page.link/oXSR 空母4のあまりの非力ぶりに業を煮やして特殊砲撃頼りに変更したら3回目の昼で割れました。3戦目の空襲が通常になることによるペナは洋上補給でカバー -- 2023-04-01 (土) 11:30:27
  • 甲ラスダン基地ボス全振りにしてるかた、Pマス対策どうしてるの...ボス到達率が10%もなくて泣きそう。ボスついても大破で大和オワタッチでないし -- 2023-04-01 (土) 19:20:57
    • まず編成を見せてくれ話はそれからだよ -- 2023-04-02 (日) 04:16:00
  • 艦載機の熟練度付け直しはもう疲れた そろそろ割れてくれ -- 2023-04-02 (日) 10:50:48

E5-3の攻略情報提供・相談のコメント欄です。
ドロップ報告はページ下部の 「ドロップ報告」 にお願いいたします。
基地航空隊の必要行動半径は敵編成表右端の列を参照してください。

E5 ギミック

ギミック情報提供 ギミック情報のみをお願いします。

E5 ギミック情報提供

  • 甲:開始直後のC2マスS1回で解除音を確認。札混同の軽空母1/軽巡1/重巡1/駆逐4(高速統一)でA/B/C/C2と進行。 -- 2023-03-18 (土) 17:43:02
    • 続いてE2マスS1回でも解除音を確認。編成は上記と同じで、A/D/E/E1/E2と進行。E1→E2の際に索敵演出あり。どちらも強くはないがEマス対潜空襲の強編成にフラヌ入りパターンを確認。弱編成の場合はエリヌ。基地は半径4でも届くので心配ならケアを。 -- 2023-03-18 (土) 17:59:29
    • 続いてJマスS2でも解除音を確認。ここだけ勝利回数が2回な模様。また対潜空襲HマスはEマスと編成こそ同じものの、航空隊半径が少し長く4では届かないので20戦隊を組み込んだ人は注意。上記3カ所を解除するとK/M/Lマスが出現。 -- 2023-03-18 (土) 19:03:59
  • 甲:装甲破砕の最中ですが、ラスダン入ると空襲のタイミングが長くなるパターンがあるっぽい。第一ボスまで行ったけど空襲が来ないまま終了したケースあり。最短記録は4マス目。 -- 2023-03-19 (日) 20:11:58
  • 甲E5開始ギミック 高速統一 軽空/軽巡/雷巡/駆逐4  A-B-C-C2、A-D-E-E1-E2、A-D-F-G-H-J で各最短。 -- 2023-03-20 (月) 00:10:33
  • 甲:装甲破砕G2マス到達の遊撃編成 低速航戦1/正空2/軽空母1/重巡1/航巡1/軽巡1 正空1を駆逐1と交代すると逸れました。低速込み・正空+戦艦=3・駆逐0あたりが条件か?道中と制空値は緩いので拾った伊勢をLV10で航戦改装するだけでも間に合う。 -- 2023-03-20 (月) 12:42:57
    • 同じく装甲破砕Qマス行き輸送編成 第一:低速航戦1/低速護衛空母1/駆逐4 第二:軽巡1/重巡2/駆逐3 N/O/J/P/Qと進行。重巡1を軽巡にするとP→Rに直行してしまう。戦艦で第一側が砲戦2巡するので、Qに陸戦出す以外にも基地出しておかないと被害が出やすいので注意。 -- 2023-03-20 (月) 13:37:16
  • 乙E5-2ギミックRマスS勝利2回で解除になった感じがしました。 -- 2023-03-20 (月) 20:12:01
  • 乙E5-2ボスマス出現ギミック、RマスS勝利2回でピロリン鳴りました。 -- 2023-03-21 (火) 03:59:43
  • 乙E5-1ボスマス出現ギミック、C2、E2、JマスS勝利が必要です。JマスのS勝利回数は忘れてしまいましたが、各マス最低1回は必要です。 -- 2023-03-21 (火) 04:04:40
    • JマスSx2で開放されました。甲と差がないので、乙だとC2、E2、JのどれかわAでも良いのかも知れませんね。 -- 2023-03-21 (火) 20:20:04
  • 丙 司令lv107 第一ボスマス開放ギミック C2、E2、JマスS勝利1回ずつで第一ボスマスが開放されました。A勝利でもOKかは要検証。編成は軽空母1航巡1軽巡1駆逐4の高速統一で全て最短で進めます。C2:A(能動)>B(潜水)>C(軽巡)>C2(軽空母)、E2:A>D(能動)>E(潜水空襲)>E1(重巡)>E2(ヲ級改)、J:A>D>F(潜水)>G(空襲)>H(潜水空襲)>J(軽空母) 各マス到達は要索敵 潜水空襲マスは基地(陸戦2東海2など)でサポートしてあげた方が良いと思います。 -- 2023-03-21 (火) 08:14:03
  • 丙 司令部Lv109 「C2マスS勝利、E2マスS勝利、JマスS勝利」各1回で最初のルート出現 ・A-B-C-C2(航空隊1をB、2をC2) ・A-D-E-E1-E2(航空隊1をE、2をE2) ・A-D-F-G-H-J(航空隊1をFとH、2をJ) [全て同じ編成で進撃可能]遊撃:軽巡1雷巡1駆逐5(軽巡は対艦、雷巡は対艦、駆は対潜x1隻と対空x1隻と連撃x3隻) 速力:高速統一 航空隊:1.東海x4、2.艦戦x1と1式陸攻x3、3.防空 支援艦隊:なし -- 2023-03-21 (火) 08:37:00
  • 丙 司令lv107 第二ボスマス開放ギミック RマスS勝利2回で第二ボスマス開放を確認。Rマスは輸送連合で第一:水母1駆逐5、第二:軽巡1重巡1駆逐4、高速統一。ルートはN(潜水)>O(重巡)>P(潜水空襲)>R(軽空母) 基地は艦戦2東海2をPマス集中、陸攻4をOマスとRマスに分散。 -- 2023-03-21 (火) 11:03:57
    • 追記:第二ボスの輸送ゲージを破壊することで、第三ボスマスが開放されます。また基地の位置が父島から硫黄島へ移動、これにより基地はボスへの必要半径がかなり小さくなり、さらに3部隊全てが出撃できるようになります。 -- 2023-03-21 (火) 13:51:12
  • 丙 司令部Lv109 「RマスをS勝利2回」で輸送Boss.Tマスルート解放 連合-輸送:第1-水母1駆逐5(水母は水戦特化、駆は対艦x5隻) 第2-軽巡2航巡1駆逐3(軽巡は対艦x2隻、航巡は水戦特化、駆は対空x1隻と対潜x2隻) 速力:高速統一 ルート:N-O-P-R 航空隊:1.東海x4でNとP、2.1式陸攻x4でR、3.防空 支援艦隊:なし -- 2023-03-21 (火) 17:55:20
  • 難易度:丙 司令部レベル:99 C→C2に索敵値の必要を確認 分岐点係数は1で26.64 でC→C2 -- 2023-03-21 (火) 19:16:08
  • 丙 司令lv107 装甲破砕ギミック MマスS勝利1回で解除音確認 -- 2023-03-21 (火) 21:17:13
    • 追記:G2マスで制空権確保1回しましたが解除音鳴らず。丙では不要と思われます。 -- 2023-03-21 (火) 21:40:12
    • Uマス(第二ボス)A勝利1回で解除音確認です -- 2023-03-21 (火) 22:00:48
    • E2マスS勝利、Wマス航空優勢も行いましたが解除音が鳴らなかったのでこれらも丙では不要の可能性が高いです -- 2023-03-22 (水) 07:00:45
    • 基地防空優勢1回で解除音確認 -- 2023-03-22 (水) 21:11:33
    • Qマス制空権確保1回でも解除音確認 -- 2023-03-22 (水) 21:31:21
    • 以上を行った上でボスマスに行ったら最終形態ボスが赤オーラになっていました。基地で敵第二が全滅、さらに敵第一も長門砲やらFBAやらでボス随伴共々大ダメージが出て、偵察のつもりで行ったのに昼で終了。 -- 2023-03-22 (水) 22:12:25
    • 結論として、丙の破砕ギミック条件は「Mマス(第一ボス)S勝利?1回」「Qマス航空優勢1回」「Uマス(第二ボス)A勝利以上1回」「基地防空優勢1回」のようです。 -- 2023-03-22 (水) 22:15:32
  • E5-3乙装甲破砕ギミック、Qマス優勢、UマスS勝利、MマスS勝利、Wマス優勢、基地防空2回で達成しました。E2マスS勝利とG2マス優勢は達成してもSE鳴りませんでしたので不要です。Wマス優勢は基地防空と一緒に達成したのでどちらかは不要かもしれませんが、基地防空は1回ではSE鳴りませんでしたので、必要な場合は2回必要です。 -- 2023-03-22 (水) 02:20:14
  • 丁 司令部Lv120 E5-1ボスマス出現ギミック、C2、E2、Jマス勝利が必要です。 -- 2023-03-23 (木) 19:44:02
    • 同じく丁 E5-1ボスマス出現ギミック、C2、E2、Jマス勝利を各一回。E2は偶然A勝利で他S勝利。もしかしたら全てA勝利でもいいかもしれません。 -- 2023-03-29 (水) 00:29:58
  • 甲:装甲破砕Qマス到達編成:第一…水母・軽(護衛)空母・駆逐4,第二…軽巡・重巡・航巡・駆逐3(低速混合)。ルート:N→O→P→Q。重巡系ならば同種2種でもOKかどうかは未確認です。 -- 2023-03-23 (木) 21:41:56
  • E5-3乙装甲破砕ギミック、Wマス優勢のみの達成でSE鳴りました。 -- 2023-03-24 (金) 01:56:16
  • 装甲破砕のWマス、低速がいると1戦(幼女マス)増えるので注意。高速編成ならいきなりWマスで始まるので、バイト艦がいるなら(そして優勢は取れても被ダメで敗北するのを我慢出来るなら)楽勝。(正規空母3軽空母1+αのバイト軍団でWマス行を確認) -- 2023-03-24 (金) 14:14:02
  • 乙 装甲破砕でG2マスは関係無いみたいですね -- 2023-03-24 (金) 20:24:09
  • 甲装甲破砕、第一ボスのMマスもA勝利でギミック音鳴りました。もしかするとM,UマスはどちらもA勝利? -- 2023-03-24 (金) 22:56:02
    • 他のギミック完了して破砕状態になりました。A勝利でいいようです -- 2023-03-25 (土) 06:13:14
  • 乙装甲破砕 M(第一ボス)A勝利でSE鳴らず、S勝利で確認 -- 2023-03-27 (月) 20:32:33
    • 甲でも同じくです。 -- 2023-03-30 (木) 22:37:44
  • 丁 E5-2ボスマス出現ギミック RマスS勝利×2回 簡単すぎてA勝利出来ず・・・ -- 2023-03-29 (水) 16:46:06

E5ギミックの情報提供欄です。
ドロップ報告は 「ドロップ報告」 にお願いいたします。

入力の際は上記の書式で入力してください。




*1 ボス:390、ゲージ:1950
*2 ボス:350、ゲージ:1750
*3 ボス:940、ゲージ:5640
*4 ボス:740、ゲージ:4440
*5 2022/11/13以前、ルート分岐条件において(軽巡+練巡)を軽巡級としていた。(練巡は軽巡条件の代替になれる事が多いが、雷巡は別途 ルート分岐条件で扱われる事が多いためと思われる)
*6 艦これ改の内部データでは「巡洋戦艦」と「戦艦」に分けられている
*7 https://twitter.com/yukicacoon/status/1637283679172190208、2023/3/25確認
*8 装甲値ではなく、装甲乱数処理後の防御力を減算する(最終防御力=装甲乱数処理後の装甲値 - 装甲破砕効果)。破砕効果は装甲乱数の影響を受けない。