Tier 10 中国 中戦車 121B
![WZ-121B.jpg WZ-121B.jpg](https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/wotblitz/121B/::ref/WZ-121B.jpg.webp?rev=13164c8d01925d9acbedbef7c1eaab27&t=20240125180139)
![Invincible.jpg Invincible.jpg](https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/wotblitz/121B/::ref/Invincible.jpg.webp?rev=71463c0bf0ea852d93ea15f5f91be49d&t=20240125180145)
![121B_invisible1.jpg 121B_invisible1.jpg](https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/wotblitz/121B/::ref/121B_invisible1.jpg.webp?rev=931d55713a06aa70bf6851173c89d101&t=20210519002508)
![121B_invisible2.jpg 121B_invisible2.jpg](https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/wotblitz/121B/::ref/121B_invisible2.jpg.webp?rev=9fa7904293a8605e0396d31ac1a42cb9&t=20210519002512)
v11.3 | ・車輌 HP: 1,800 ポイント → 1,850 ポイント ・エンジン出力: 580 馬力 → 605 馬力 ・重量出力比: 15.6 馬力/t → 16.2 馬力/t ・以下の部位の装甲厚を変更 ・車体上部: 120 mm → 130 mm ・砲塔の防盾横: 240 mm → 252 mm |
中国Tier10プレミアム中戦車。
西側の105mm戦車砲を搭載したWZ-121中戦車の改修案と考えられる。
Ver10.7にてコレクター車両となった。
まだ豚飯、ハルダウン、マップ、味方や敵の構成、などの把握ができていない方はそもそもTier10戦場に来てはいけない。自分も勝てずにイライラする上に、味方にも迷惑をかけてしまう。まずは低Tierで腕を磨き、基本的なプレイができるようになってから高Tier車両に乗れば、より楽しい戦車ライフがあなたを待っているだろう。
基本性能(v11.5.0)
※以下の数値は最終装備かつ、スキル・付属品・拡張パーツの効果が未反映の数値
車両名 | Tier | 国籍 | タイプ | 耐久値 (hp) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/時) | 重量 (t) | 視認 範囲 (m) | 隠蔽率 静止中/移動時/発砲時 (%) | 本体価格 (ゴールド) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
121B | X | 中国 | 中戦車 | 1850 | 130/80/60 | 56/20 | 37.01 | 260 | 26.3/19.8/5.50 | 15,000![]() |
実用出力重量比(hp/t) | 29.7 |
---|
主砲
Tier | 名称 | 装填時間 (秒) | 発射速度 (発/分) | 弾種 | 平均 ダメージ (hp) | 平均貫通力 (mm) | DPM (hp/分) | 弾速 (m/秒) | 着弾分布 (m) | 照準時間 (秒) | 仰俯角 (度) | 総弾数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
X | 105 mm L7C | 8.69 | 6.90 | AP HEAT HE | 350 300 400 | 245 300 53 | 3042 2607 3476 | 1478 1173 1173 | 0.326 | 1.44 | +20°/-6° | 45 |
※「着弾分布」:100mでの着弾分布。
※「照準時間」:照準円が最大まで広がった状態から、3分の1の大きさへ収束するまでにかかる時間。ゲーム内では最小の大きさへ収束するまでにかかる時間が表示されています。
砲塔
Tier | 名称 | 装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 旋回速度 (度/秒) |
---|---|---|---|
X | 121B | 252/130/185 | 41.7 |
エンジン
Tier | 名称 | 出力 (馬力) |
---|---|---|
X | 12150L7PR | 605 |
履帯
Tier | 名称 | 旋回速度 (度/秒) |
---|---|---|
X | 121B | 57.4 |
乗員
- Commander
- Driver
- Gunner
- Loader(Radio Operator)
派生車両
関連車両:WZ-121
解説
装甲
▷車体
WZ-121と同等の装甲を持つ。
車体正面上部は120mm+傾斜で200mm相当、下部は150mm相当の弱点。車体側面は80mm。このティアでは車体上部、下部共に弾けない。
なお121と同じく非常に車体が大きい点に注意すべし。
▷砲塔
砲塔正面はキューポラも含め240~260mm相当。
防盾部は小さいが680mm程。
MTとしては堅牢な部類に入り、狙いの甘い弾は弾き得るが、過信は禁物である。
主砲
- 105 mm L7C
西側のイギリス製105mm戦車砲。それ故残念ながら122mmの爆速照準は持たないが、ガバガバ拡散も無い。とは言っても中華スパイスはかかっており、照準速度は同格中戦車2位である(1位はWZ-121)。プチ爆速照準と言えよう。DPMは最大3464と良好。単発火力は350なのでバランスが良い。貫通力は通常弾で245mm、課金弾で300mmと平凡。なお、榴弾は単発火力が400と威力の伸びが悪い。スポールライナー持ちにはAPを撃とう。
精度は0.308と優秀なので遠距離狙撃や弱点狙撃もこなせる。ただし照準拡散がやや悪く、咄嗟撃ちは少々苦手。前述した優れた照準速度と砲塔装甲を活かして、しっかりと絞ってから撃つことを心がけよう。
弾速はAP、HEAT、HEの順に1478m/s、1173m/s、1173m/sと極めて優秀である。さらに本車は特殊常備品の改良型火薬を搭載可能であり、搭載すれば遠距離でもほとんど偏差の必要なく当てられる。俯角は-6°で最低限はある。マップの地形把握はしておきたい。仰角は逆に同格中戦車トップで+20°とたっぷり取れる。
機動性
出力重量比は15.56hp/tと低いが、履帯の設置抵抗が極めて優れているので実際の加速力は良好である。最高速度は56km/h、後退速度は20km/hでともに中戦車としては申し分ない。旋回速度は車体が同格中戦車2位、砲塔も6位と速く、ストレスを感じさせない。
そして、この車両では中戦車としては珍しく改良型エンジンブーストを載せることができる。使用時は快速中戦車や軽戦車を差し置いてTier10トップの加速力と、高速度度は61km/h、後退速度にいたっては30km/hを得る。ただし、ただでさえ素早い車体旋回速度にも拍車がかかってしまい、106.91°/sと桁違いの値を記録する。これだけ速いとまっすぐ進むのが結構難しく、絶えず微調整することが大事となる。
その他
視認範囲は平均的で隠蔽は良好なので偵察能力はしっかり備わっている。そして本車両ではWZ-132-1にも搭載されている特殊メカニズムのクイック発見解除を持つので、他の中戦車に一歩リードしている。
このメカニズムの特性は以下のとおりである。
1.自身を発見した敵から隠蔽状態になると通常ではスポットが切れるまで10秒かかる所、7秒でスポットを切ることが出来る。
これにより敵に位置を知られている時間が短くなり、自ずと被ダメージのリスクを抑えることができる。なお、ソ連軽戦車などが搭載している「追跡弾」が命中した場合でも、同様に発見解除までの時間が短縮される。その場合、発見解除に要する時間は 20 秒ではなく 17 秒となる。
2.自車輌を発見した敵車輌の上部に、下のような赤い目のアイコンが即時に表示されるようになる。
通常は、自車輌が発見されて数秒後にそれを知らせる通常の電球アイコンが表示されるが、この目のアイコンは即座に表示されるため、
他の戦車と比べて圧倒的にヘイト管理がし易い仕様となっている。
この仕様により、敵のどの車輌が自車輌を発見したかを常に把握することができるため、その視認範囲から逃れることも容易になるだろう。
総論
中国戦車らしい癖の強さを除去した事で扱いやすくはなっているが、WZ-121の最大の長所であった重戦車並みの単発火力も失われてしまった。
MTトップクラスの装甲と標準的な砲、機動力を持つバランス重視の車輌と言える。
特徴
長所
- 優れた砲塔装甲
- 優れた照準速度及び精度
- 優れたDPM
- トップクラスの弾速
- 非常に優れた旋回速度
- 改良型エンジンブーストと改良型火薬を搭載可能
- 『クイック発見解除』が追加されたため ヘイトの管理がはかどる
短所
- 物足りない俯角
- 貧弱な車体装甲
- モジュールの耐久値の低さ(最悪155mm以上の砲弾1発で弾薬庫誘爆)
派手すぎる伝説迷彩
歴史背景
↑59-II式主战坦克
↑69-III式(WZ-121D/79式)主战坦克
59-II式主战坦克(別名:59B型 = WZ-120B)と同様の改修を施したWZ-121……のように見せかけて車体の形状が変わっており、より69式戦車に近くなっている。
69式戦車にL7 105mm戦車砲とイギリス製FCSを載せた改修はWZ-121Dとなり後に79式戦車として制式化される車輌であるが、ゲーム中の本車はその試作型なのかもしれない。(69式戦車の制式が1974年なので、ゲーム内の説明にある1960年代に開発されたというのはちょっと無理があると思うが……)
ちなみに79式戦車の搭載砲はL7A3のライセンス生産であり83式105毫米线膛炮(83式105mmライフル砲)として制式化されている。
コメント
このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。
書き込みに際し、コメントルールを遵守してください。
コメントルールに違反したコメントを発見した際は反応せず、通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。
Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。
【既存のコメントに関連したコメントをするとき】
既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
【長文コメントを書き込むとき】
折りたたみ機能を使用してください。詳しくは下記「折りたたみ機能について」を参照してください。
【創作ネタなどを書き込みたくなったとき】
癒しの休憩所 投稿する際の注意とお願い【必読】を熟読した上で図書館一号館/図書館一号館第二棟/図書館二号館のいずれかに書き込んでください。
【コメント内容を修正・削除したいとき】
詳しくは下記「ツリー化を間違えた場合」を参照してください。なおzawazawaでは他人のコメントを編集することはできません。
使用可能な書式はこちら。
- 下、すべて見るからzawazawaにアクセスしてください。
- 下記画像で示されているボタンをクリック。
するとこのように表示される
- 下記画像のように、ラベルと記載されている部分をタイトルに、コンテンツと記載されている部分を本文に置き換える。
- 画像で示されているプレビューボタンを押して問題がなければ送信。
ツリー化、枝化とは?
- コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
- コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
- コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
- コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00
上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。
- ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
- zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
ログインするメリットとなりすまし防止
zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。
- 「なりすまし」が行われない
「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。 - コメントごとに「通報」を行うことが可能
ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
詳しくは「コメントを通報するには」へ。 - ログインしても匿名性を保てる
通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。
Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。
また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。
- 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
- 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには
ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。
- 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
- 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます。
- 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。
過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。