収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
繁栄 | 7 | 財宝 | あなたが場に出している(このカードを含む)財宝カード1枚につき+1 コイン。 |
概要 
場に出ている財宝カードの枚数分のコインを生む財宝カード。
カードをプレイする順番によって得られるコイン量が変動するが、基本的にこのカードを一番最後にプレイすれば最大コイン量が得られる*1。
金貨よりもコストが高いが、よほどアクションや勝利点の比率の高いデッキでもなければ3金の出力は期待できるし、ドローカードを使えばさらに膨大なコイン量を出力することも可能。
財宝カードで金量出力しようと考えるのなら、買って損はないカードと言えるだろう。
利用法 
- 物乞いがあれば7金以上が確定する。デッキに銅貨が増えるが、銀行を使う上ではむしろ好都合ともいえる。
- 投機でも3金以上が確定するが、投機で銀行をめくる可能性もあるので、なるべく投機の使用も他の財宝カード使用後にすべきだろう。
- 語り部は、デッキを回して銀行自身を手札に持ち込みつつ、プレイエリアの財宝カード枚数を稼げるため好相性。
- 資本主義影響下では、仮想コイン算出アクションも銀行でカウントできるので、より強力になる。
- 一方で、使用時に場から移動してしまう*2備蓄品や略奪品などとは相性がよくない。
詳細なルール 
- 銀行使用時には場に出ている財宝全てをカウントする。購入フェイズに使用した財宝以外でも、以下のカードは場に出ている財宝である。
- 財宝枚数のカウントは銀行使用時に行われ、その時点で銀行産出コイン量は確定する。銀行使用後に場に出ている財宝の枚数が変わった場合でも、銀行の産出コイン量が変化することは無いので注意。
関連カード 
コメント 
- 4金以上出にくいとかドナルドから文句言われる未来が見える… -- 2022-05-24 (火) 00:39:04
- 極論、7コストは宮廷>>超えられない壁>>それ以外(>=拡張)という風潮があるからなぁ -- 2022-05-24 (火) 09:10:10
- ドナルドから不満は無かったらしい。相棒まで用意してもらえたから、むしろ愛されている。 -- 2022-06-01 (水) 12:46:16
繁栄 (太字…第二版で追加) | |||||||||
コスト3 | 望楼 | 金床 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト4 | 記念碑 | 司教 | 労働者の村 | 書記(■) | 石切場 | 出資 | ティアラ | ||
コスト5 | 造幣所 | 都市 | 保管庫 | 有力者 | 山師 | 大衆 | 収集品 | 水晶球 | 軍用金 |
コスト6 | 大市場 | 隠し財産 | |||||||
コスト7 | 拡張 | 宮廷 | 鍛造 | 銀行 | |||||
コスト8 | 行商人(*) |
財宝カード | ||||||||||
基本カード | 銅貨 | 銀貨 | 金貨 | ポーション | 白金貨 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王国カード | ハーレム(■) | 賢者の石 | 借金 | 護符 | 石切場 | 玉璽 | 禁制品 | 投機 | 隠し財産 | 銀行 |
豊穣の角笛 | 愚者の黄金(■) | 不正利得 | 埋蔵金 | 偽造通貨 | 名品 | 法貨(■) | 掘出物 | 遺物(■) | 御守り | |
元手 | 冠(□) | 鹵獲品 | 大金 | 石 | 粗末な城(■) | 偶像(■) | ドゥカート金貨 | 王笏 | 香辛料 | |
配給品 | 備蓄品 | 道化棒 | 契約書(■) | 沈没船の財宝 | アストロラーベ(■) | 金床 | 出資 | ティアラ | 収集品 | |
水晶球 | 軍用金 | 大釜(■) | 宝飾卵 | 檻(■) | 坩堝 | 工具 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | 縄(■) | |
小像 | ペンダント | つるはし | 銀山 | 埋められた財宝(■) | 戦利品の袋 | 王の隠し財産 | へそくり | |||
サプライ外 | 王冠 | 略奪品 | ||||||||
家宝 | 呪いの鏡 | 魔法のランプ | ヤギ | 牧草地(■) | 革袋 | 幸運のコイン | 呪われた金貨 | |||
戦利品 | ダブロン金貨 | ハンマー | 勲章 | 宝珠 | 賞品のヤギ | パズルボックス | 六分儀 | 杖 | 呪符の巻物(□) | 剣(■) |
盾(■) | アンフォラ(■) | 尽きぬ杯(■) | 船首像(■) | 宝石(■) |