収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
Plunder | Pickaxe | 5 | Treasure | 1 Coin Trash a card from your hand. If it costs $3 or more, gain a Loot to your hand. |
略奪 | つるはし | 5 | 財宝 | 1 コイン 手札1枚を廃棄する。 そのコストが3以上の場合、戦利品1枚を手札に獲得する。 |
概要 
手札の廃棄を行い、廃棄したカードのコストが高ければ戦利品を手札に獲得する効果を持つ財宝カード。
本体は銅貨でしかないが、3コスト以上のカードを廃棄した場合、獲得する戦利品は即座に使用できるため、大抵そのターンの金量は上がる。
手札を廃棄する財宝カードとしては4コストの出資や家宝のヤギがあり、単に呪いや初期デッキを廃棄するだけでは5コストとしては控えめな活躍になってしまう。
利用法 
圧縮手段としても使えるが、戦利品獲得効果を除けばコストに対して弱めである。
他の圧縮手段が無ければこれに頼ることも考えられるが、できれば初期デッキの処理は他の圧縮カードに任せたい。
- 廃棄材を用意して戦利品を集めるために使う。
- つるはしと増大が用いられるゲームでは、以下の手順でお手軽に属州が獲得できるので、見逃さないように。
手札につるはし1枚+銀貨2枚を揃えて購入フェイズを迎えた場合…
- つるはしを使用し、+1金&手札の銀貨Aを廃棄し、戦利品1枚を手札に獲得する。
- 手札に残っている銀貨Bを使用する(この時点で3金を持っている状態になる)。
- 増大を購入し、手札の戦利品を廃棄し属州を獲得する。
※この戦法は「デッキに入れるコンボパーツが銀貨とつるはしだけ」
「初期デッキはある程度つるはしで圧縮できるので動きが安定しやすい」
「序中盤は戦利品はコンボパーツ集め用の金量+購入権となる(最終盤ではこの戦利品も増大で属州に変えればよい)」
という特徴があり、かなり強力である。
詳細なルール 
- つるはしの使用時効果は①手札のカードを廃棄し、廃棄置き場に置く→②廃棄カードのコストを参照し、追加効果を得る、という二段階の処理である。
関連カード 
コメント 
- 初見の印象より強かった。手札に獲得する戦利品めっちゃ強い -- 2023-02-16 (木) 23:25:06
- このカードが強いと言われる理由を考察してみた。このカードが強いと言われる理由は、①3コスト以上のカードならどんなカードでも戦利品に変換できる、②獲得した戦利品が手札に加わり、すぐに使える、という点である。①について、財宝カードを廃棄してより高コストの財宝カードを獲得する鉱山と比べると、つるはしは「財宝カードであり、アクション権を使用しない」「戦利品を獲得できない場合でも、1金を生み出す」という点で優れている(もちろん、鉱山のほうが良い点として、銅貨を銀貨にできる、という違いもある。)。②について、つるはしより容易に戦利品を獲得できる戦利品の袋と比べて、つるはしは獲得した戦利品をすぐに使える分、終盤に、「獲得した戦利品を使用出来なかった」という問題が起きないという利点がある(もちろん、戦利品袋のほうが良い点として、使用したら必ず戦利品を獲得できる点、+1購入が付いている点で優っているともいえる(ただし、戦利品袋が6コストのため、一概にはどちらが強いとは言えない。)。)。なお、鉱山とつるはしとの相性は割とよく、鉱山で銅貨を銀貨に変換、つるはしで銀貨を戦利品に変換、という手順で、銅貨を戦利品に変換することができる。 -- 2023-02-24 (金) 20:27:06
- 実際は鉱山との相性がイマイチかもしれない。つるはしのサポートには、コスト3以上のカードの安定供給とデッキ回転力が必須。一見、鉱山は銅貨圧縮と銀貨供給の両立に見えるが、かなりスピードが遅い。つるはしとコスト5の競合相手なのも厳しい。鉱山の最大の売りの「コスト3~5の財宝を3金出る財宝に変換して手札に入れる」と完全に役割がカブる。だったらターミナルアクションは、もっと圧縮に優れたコスト3以上のカードに任せた方が良い(圧縮が済めば廃棄材)。または、ターミナルドローで回転力を上げたい。となると、鉱山よりも銀山の方が併用しやすいだろう。だがしかし、コロプラ場になると話が変わる。つるはしと鉱山はベストパートナーかもしれない。鉱山が(ハズレ)戦利品も白金貨に変換できるので、鉱山を序盤に投入できなくても余裕で間に合う、他のカードのサポートも当然欲しいが。終盤は鉱山も廃棄材になるので、最後の一押しにもなる。 -- 2023-03-20 (月) 21:02:10
- 前から個人的に交易場との相性がいいと思っている(ゴミ2枚を戦利品1枚に出来る)んですが、どうでしょう?鉱山と違って白金貨には変換できないですが、圧縮速度もそこそこいい方で、交易場の銀貨程度にしか変換できない部分をつるはしで補えていると思います。まあコストは5ですが……。 -- 2023-03-20 (月) 21:17:30
- まぁ優秀な廃棄役かつ銀貨獲得手段、なんて限られてるし、値段は正直妥協するしかないですよな。最悪ピッケル複数買うとか、どうにかして両立せんと…… -- 2023-03-20 (月) 21:59:57
- 交易場は鉱山よりもかなり良いと思います(コロプラ場除く)。自分なら交易場優先で、後で追加しますね。交易場って普段は息切れ早いわりに出力もビミョーですよね、荒れ場に強いけど。でも今回はデッキを銀貨だらけにしたら、とっとと戦利品に生まれ変わってもらえそうで助かります。 -- 2023-03-20 (月) 22:25:43
- 銀貨2枚(正確には銀貨1枚+3コスト以上カード)使ったつるはし増大コンボ、強いのは確かながら序中盤から使うような奴ではない……よね? 早々に属州が欲しいとか、同じ要領で白金貨欲しいとかじゃない限りは。 -- 2023-05-23 (火) 18:37:52
- 余談に書くべきか微妙なラインですが、アプリ版にてつるはしでコスト3以上のカードを間違えて廃棄してしまったときに(戦利品の内容を知ってしまうので)戻れなくなりますね。特につるはし以外に同じカードしかない場合に自動で廃棄してしまうので注意が必要です。 -- 2023-08-20 (日) 18:55:34
略奪(王国カード) | ||||||||
コスト2 | シャーマン | 岩屋 | 調査 | 宝飾卵 | 檻(■) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 秘境の社 | 現場監督 | セイレーン(■) | 密航者(■) | ||||
コスト4 | 財産目当て | 港の村 | 置き去り | 沼地の小屋 | キャビンボーイ | 上陸部隊 | 旗艦 | 地図作り |
坩堝 | 工具 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | 縄(■) | ||||
コスト5 | 一等航海士 | 鉱山道路 | 巡礼者 | 価値ある村 | トリックスター | 乗組員 | 拡大 | ロングシップ |
操舵手 | 切り裂き魔(■) | フリゲート船(■) | 小像 | ペンダント | つるはし | 銀山 | 埋められた財宝(■) | |
コスト6 | 戦利品の袋 | |||||||
コスト7 | 王の隠し財産 |
財宝カード | ||||||||||
基本カード | 銅貨 | 銀貨 | 金貨 | ポーション | 白金貨 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王国カード | ハーレム(■) | 賢者の石 | 借金 | 護符 | 石切場 | 玉璽 | 禁制品 | 投機 | 隠し財産 | 銀行 |
豊穣の角笛 | 愚者の黄金(■) | 不正利得 | 埋蔵金 | 偽造通貨 | 名品 | 法貨(■) | 掘出物 | 遺物(■) | 御守り | |
元手 | 冠(□) | 鹵獲品 | 大金 | 石 | 粗末な城(■) | 偶像(■) | ドゥカート金貨 | 王笏 | 香辛料 | |
配給品 | 備蓄品 | 道化棒 | 契約書(■) | 沈没船の財宝 | アストロラーベ(■) | 金床 | 出資 | ティアラ | 収集品 | |
水晶球 | 軍用金 | 大釜(■) | 宝飾卵 | 檻(■) | 坩堝 | 工具 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | 縄(■) | |
小像 | ペンダント | つるはし | 銀山 | 埋められた財宝(■) | 戦利品の袋 | 王の隠し財産 | へそくり | |||
サプライ外 | 王冠 | 略奪品 | ||||||||
家宝 | 呪いの鏡 | 魔法のランプ | ヤギ | 牧草地(■) | 革袋 | 幸運のコイン | 呪われた金貨 | |||
戦利品 | ダブロン金貨 | ハンマー | 勲章 | 宝珠 | 賞品のヤギ | パズルボックス | 六分儀 | 杖 | 呪符の巻物(□) | 剣(■) |
盾(■) | アンフォラ(■) | 尽きぬ杯(■) | 船首像(■) | 宝石(■) |