収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
異郷(第二版) | Cauldron | 5 | Treasure | 2 Coins +1 Buy |
Attack | The third time you gain an Action this turn, each other player gains a Curse. | |||
大釜 | 5 | 財宝 | 2 コイン +1 カードを購入 | |
アタック | このターンあなたがアクションカード1枚の獲得を3回したら、他のプレイヤーは全員「呪い」1枚を獲得する。 |
概要 
3枚目のアクションカードを獲得すると呪い撒きする財宝カード。
工房系や馬獲得などと組み合わせると容易に達成を狙うことができる。
一方、購入だけで3枚のアクションカードを買うのはそこそこ難易度が高く、呪い撒きに気を取られすぎると知らないうちに取り返せない点差をつけられてしまうこともある。
仮に呪い撒きがあまり現実的でなくとも2金と1購入を生む財宝カードであることには変わりなく、購入権が貴重なサプライではそれだけでも利用価値がある。
利用法 
- アクションカードを獲得できるアクションがある場合や、村落のような安くて大量に欲しいアクションがある場合などは無理なく呪い撒き効果を得やすい。
- ビッグブリッジ系コンボでは構築中でも大量のアクションを獲得する機会が多いため、相手を遅延してコンボが完成するまでの時間を稼ぎやすい。
- 同セットの街道との相性は良好。
- 獲得が条件のため、様々なカードで条件達成が考えられる。
詳細なルール 
- 3枚目のアクションカードを獲得した後で大釜を使用しても、呪い撒き効果は発生しない。
- 3枚目のアクションカードを獲得した後で大釜を使用し、4枚目のアクションカードを獲得しても、呪い撒き効果は発生しない。
- 大釜の効果はすべて使用時効果である。以下の組み合わせに注意。
- 大釜が使用されたタイミングに、他プレイヤーはアタックカードの使用に誘発するリアクションカード(堀、秘密の部屋、馬商人、物乞い、隊商の護衛、外交官、番犬、Shield)でリアクションができる。
- 大釜が使用されたタイミングに、灯台やチャンピオンや守護者の効果を発揮している他プレイヤーは、「大釜使用プレイヤーが3枚目のアクションを獲得時、呪い1枚を獲得」のアタック効果を受けない。
- 他プレイヤーが大釜を使用された後で、灯台やチャンピオンを使用した場合では、「大釜使用プレイヤーが3枚目のアクションを獲得時、呪い1枚を獲得」のアタック効果を防げないので注意。
- 大釜のアタック効果は、『カード獲得に誘発する効果』である。他に『カード獲得に誘発する効果』があれば、同時に誘発し、処理順は自由に選べる。
ただし、複数のプレイヤー間で同時に効果が誘発している場合は、【ターンプレイヤーからターン順に処理が優先される】という原則があり、かつ呪いを他プレイヤーが獲得するタイミングが絡むので、以下のように処理が複雑になる場合があるので、注意が必要。
ABCDの4人がこの順番でプレイしているゲームで、Aのターン中に「3枚目のアクションカードとして貴族を獲得し、大釜のアタック効果が誘発された」という場合の処理の一例
- まずは、ターンプレイヤーであるプレイヤーAの『プレイヤーAの貴族獲得に誘発する効果』を自由な順番で処理する。
- プレイヤーAの大釜のアタック効果による呪い撒き効果が発揮される。
- プレイヤーB,C,Dが『自身の呪い獲得』に対し処理を誘発するタイミングはこのタイミングなので、例えば手札に望楼があればリアクションし呪いを廃棄できる。
- 次に、ターン順によりプレイヤーBの『プレイヤーAの貴族の獲得に誘発する効果』を自由な順番で処理する。
- プレイヤーBがサルを持続させていれば、+1ドローする。
※このドローで望楼を引いた場合でも、『自身の呪い獲得』に対してリアクションできないことに注意。
『自身の呪い獲得』にリアクションするタイミングは(a)の時点なので、既に過ぎてしまっている。- 次に、ターン順によりプレイヤーCの『プレイヤーAの貴族の獲得に誘発する効果』を自由な順番で処理する。
- プレイヤーCが貴族を投資していれば、+2ドローする。
※このドローで望楼を引いた場合でも、『自身の呪い獲得』に対してリアクションできないことに注意。
『自身の呪い獲得』にリアクションするタイミングは(a)の時点なので、既に過ぎてしまっている。- 次に、ターン順によりプレイヤーDの『プレイヤーAの貴族の獲得に誘発する効果』を自由な順番で処理する。
- プレイヤーDが道路網を購入済みであれば、+1ドローする。
※このドローで望楼を引いた場合でも、『自身の呪い獲得』に対してリアクションできないことに注意。
『自身の呪い獲得』にリアクションするタイミングは(a)の時点なので、既に過ぎてしまっている。
関連カード 
拡張 | 名前 | 関連 |
異郷(初版) | 不正利得 | 元々収録されていた、呪い撒き効果を持つ財宝カード。こちらは獲得時効果で呪いを撒くため、大釜と比べて、 「早ければ1ターン目から呪いが撒かれる」「アタックカードの使用では無いので堀などで防げない」「不正利得が枯れると同時に呪いが枯れる」 という特徴が有った。 |
余談 
- ドナルド・Xによる追加理由は以下の通り。
【原文】(引用元)
Cauldron isn't tied to gaining Cauldrons, so it doesn't empty its own pile, just the Curses, and it's not even great at emptying those.
But it's a Silver with a +Buy so it doesn't have to always Curse them.
And it ties into the when-gain theme, being better with cards like Border Village.
【日本語訳】
大釜自体は大釜の獲得を勧めるものではないので、大釜の山札を枯らすことなく呪いの山札だけを枯らす。そして呪いを枯らすのが特段優れているわけでもない。
これは+購入のついた銀貨である。毎回呪いを撒くわけではなくとも、十分強力な効果だろう。*1
異郷のテーマである獲得時効果を生かすこともでき、国境の村といったカードと相性が良い。
コメント 
- 不正利得からの反省なんだろうけど、もうちょっと強くて良かったんじゃないかと思う。「2枚のアクションカード」か「3枚のカード」でも良かったような。最近は「先に引き切ったほうが勝ちですよ」カードが多いのがどうしても気になる。 -- 2022-08-07 (日) 19:00:41
- 冒険以降、特にルネサンス以降のカードは2人戦向けというか、引ききりコンボ偏重の傾向はあるね。テーブルトップよりもオンラインの売上がこの辺りの時期に逆転したのだろうか。 -- 2022-08-07 (日) 23:03:23
- ドミニオンオンラインの二人戦にて、大釜が場にある状態で使者を購入し、効果で死の荷車を両者が獲得したところ、相手は呪いを2枚獲得しました。これはおそらく大釜の効果が全員のアクション獲得に反応したためだと思われます。ご確認よろしくお願いします。 -- 2022-08-18 (木) 23:11:10
異郷(太字…第二版で追加) | ||||||
コスト2 | 岐路 | 愚者の黄金(■) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | オアシス | 開発 | 画策 | 坑道(■) | 番犬 | |
コスト4 | 香辛料商人 | よろずや | 交易人 | 遊牧民 | 織工 | 進路 |
コスト5 | 街道 | 厩舎 | 地図職人 | 値切り屋 | 宿屋 | 辺境伯 |
大釜(■) | 車大工 | スーク | 狂戦士 | 魔女の小屋 | ||
コスト6 | 国境の村 | 農地 |
アタックカード | ||||||||||
王国カード | 泥棒 | 密偵 | 民兵 | 役人 | 魔女 | 詐欺師 | 拷問人 | 寵臣 | 破壊工作員 | 大使 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
海の妖婆 | 海賊船 | 巾着切り | 幽霊船 | 念視の泉 | 使い魔 | 大衆 | 香具師 | ならず者 | 占い師 | |
魔女娘 | 道化師 | 神託 | 義賊 | 辺境伯 | 浮浪児 | 襲撃者 | 盗賊 | 略奪 | 狂信者 | |
騎士 | 収税吏 | 予言者 | 巨人 | 沼の妖婆(■) | 呪いの森(■) | 橋の下のトロル(■) | 遺物(■) | 女魔術師(■) | 軍団兵 | |
投石機 | 山賊 | 身代わり | 暗躍者 | 迫害者 | 人狼(■) | 吸血鬼(■) | 偶像(■) | 夜襲(■■) | 悪党 | |
老魔女 | 黒猫(■) | 枢機卿 | 魔女の集会 | 門番(■) | 蛮族 | 散兵 | 追いはぎ(■) | 女魔導士 | 射手 | |
将軍(■) | 魔導士 | 封鎖(■) | コルセア(■) | 海の魔女(■) | 書記(■) | 山師 | 大釜(■) | 狂戦士 | 魔女の小屋 | |
Siren(■) | Trickster | Cutthroat(■) | Frigate(■) | |||||||
サプライ外 | 郎党 | 傭兵 | ウォリアー | 兵士 | Sword(■) |
呪い関連カード | ||||||||||
王国カード | 魔女 | 詐欺師 | 拷問人 | 抑留 | 大使 | 海の妖婆 | 使い魔 | 香具師 | 魔女娘 | 道化師 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
不正利得 | 予言者 | 巨人 | 沼の妖婆(■) | 投石機 | 身代わり | 偶像(■) | 根城 | 老魔女 | 黒猫(■) | |
魔女の集会 | 蛮族 | 女魔導士 | 魔導士 | 封鎖(■) | 海の魔女(■) | 山師 | 大釜(■) | 魔女の小屋 | Siren(■) | |
Trickster | ||||||||||
サプライ外 | 郎党 | 探索 | 儀式 | 汚された神殿 | 蝗害 | 疫病 | 呪われた金貨 | 絶望 | 魔女の輪 | Cursed |