収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
繁栄(第二版) | 6 | Treasure | 2 Coins This turn, when you gain a Victory card, if you bought it, gain a Gold. |
財宝 | 2 コイン このターン、あなたが勝利点カードを獲得するとき、それが購入によるものの場合、「金貨」1枚を獲得する。 |
第二版(日本語カード発売済)でのテキスト変更 | |
このカードは初版と第二版でカードテキストと効果が異なります。 Dominion Online等のインターネット上でドミニオンを遊べるサービスでは第二版のテキストに基づき処理が行われています。 初版のカードを用いてゲームを行う際は、混乱を避けるため初版と第二版のどちらのルールを採用するか事前に決めた方が良いでしょう。 (初版のカードテキストについては余談を参照してください。) |
概要 
勝利点カードを購入して獲得する度に金貨が獲得できる財宝カード。
属州を購入してもデッキの資金力が落ちにくいし、屋敷のような適当な勝利点を買ってデッキを強化することもできる。
このカード自体が金貨と同じ6コストである点が悩ましく、このカードを含めて7金を出したり、獲得した金貨が手札に来るまでにゲームが終わるのなら本末転倒で、最初から金貨を買った方が良い。
買うタイミングを見極めれば資金繰りに困らないゲーム展開が期待できる。
利用法 
- 6金かけて隠し財産を購入し、その後金貨と勝利点を1枚ずつ獲得していくだけでは、なかなか属州分の8金には届きにくい。以下のような工夫があると良い。
- 属州や植民地を狙うのではなく、4~5コスト帯の特殊勝利点を購入する戦術で活用する。
- 大抵の特殊勝利点カードは8金未満の中間金量を出し続ければ事足りるので、勝利点カードまみれのデッキでも金貨が生む3金によって購入枚数を確保しやすい。
- 庭園戦術であれば、購入時にカードを獲得する効果自体がプラスに働くのも嬉しい。
- 風車や島のようなデッキを圧迫しない勝利点購入時に、金貨がタダ取りできるようなものなので強力。
- 望楼と組み合わせると、2金で(屋敷を購入&獲得時に廃棄し)金貨はデッキトップへ置くことが可能。
- 交易人と組み合わせると、2金で(屋敷は銀貨に交換して)金貨と銀貨を入手することが可能。
- デッキ内のアクションカード密度が下がってしまうのでコンボデッキには投入しづらいが、弟子や引揚水夫のように獲得した金貨(および勝利点カード)を廃棄材にすることで属州獲得を狙うのも面白い。
- 属州や植民地を狙うのではなく、4~5コスト帯の特殊勝利点を購入する戦術で活用する。
詳細なルール 
隠し財産の仕切り線以下の効果は、場に出ているときに誘発する効果である。第二版では、使用時効果となった。- 購入した勝利点カードを獲得したとき、金貨を獲得するのは強制処理である。
- 勝利点カードを購入以外の方法で獲得した場合、金貨は得られない。
- 複数枚の勝利点カードを購入して獲得する場合、獲得回数分だけそれぞれ金貨の獲得も発生する。
購入時効果であり、勝利点カードを購入したタイミングで誘発し金貨を獲得する(初版)。獲得時効果であり、勝利点カードを獲得したタイミングで誘発し金貨を獲得する(第二版)。初版とは処理されるタイミングが異なるほか、支配中に勝利点カードを購入しても金貨を獲得できなくなった。- 闇市場デッキから公開した勝利点カードを購入して獲得した場合も(隠し財産が
場に出ていればターン中に使用されていれば)金貨を獲得する。
- 隠し財産の効果は、勝利点カードの獲得時に財宝カードの獲得が発生する。水道橋との組み合わせに注意。
隠し財産を使用後
余談 
以下、日本語版初版カードのカードテキストを残しておく。
収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
繁栄(初版) | 6 | 財宝 | 2コイン -------------------- このカードが場に出ているかぎり、あなたは勝利点カード1枚を購入したとき、金貨1枚を獲得する。 |
コメント 
- 探検家が高評価だったから、ドナルドから絶賛されて然るべき? -- 2022-05-24 (火) 00:36:21
- 新しいテキストの仕切り線、いらないのでは? -- 2022-06-03 (金) 22:17:09
- 購入時効果を今後廃止する伏線だろうか?場に出ている間の効果も先行き不透明だし、ルールを整理したい願望が感じられる。 -- 2022-06-04 (土) 16:27:28
繁栄 (太字…第二版で追加) | |||||||||
コスト3 | 望楼 | 金床 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト4 | 記念碑 | 司教 | 労働者の村 | 書記(■) | 石切場 | 出資 | ティアラ | ||
コスト5 | 造幣所 | 都市 | 保管庫 | 有力者 | 山師 | 大衆 | 収集品 | 水晶球 | 軍用金 |
コスト6 | 大市場 | 隠し財産 | |||||||
コスト7 | 拡張 | 宮廷 | 鍛造 | 銀行 | |||||
コスト8 | 行商人(*) |
財宝カード | ||||||||||
基本カード | 銅貨 | 銀貨 | 金貨 | ポーション | 白金貨 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王国カード | ハーレム(■) | 賢者の石 | 借金 | 護符 | 石切場 | 玉璽 | 禁制品 | 投機 | 隠し財産 | 銀行 |
豊穣の角笛 | 愚者の黄金(■) | 不正利得 | 埋蔵金 | 偽造通貨 | 名品 | 法貨(■) | 掘出物 | 遺物(■) | 御守り | |
元手 | 冠(□) | 鹵獲品 | 大金 | 石 | 粗末な城(■) | 偶像(■) | ドゥカート金貨 | 王笏 | 香辛料 | |
配給品 | 備蓄品 | 道化棒 | 契約書(■) | 沈没船の財宝 | アストロラーベ(■) | 金床 | 出資 | ティアラ | 収集品 | |
水晶球 | 軍用金 | 大釜(■) | 宝飾卵 | 檻(■) | 坩堝 | 工具 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | 縄(■) | |
小像 | ペンダント | つるはし | 銀山 | 埋められた財宝(■) | 戦利品の袋 | 王の隠し財産 | へそくり | |||
サプライ外 | 王冠 | 略奪品 | ||||||||
家宝 | 呪いの鏡 | 魔法のランプ | ヤギ | 牧草地(■) | 革袋 | 幸運のコイン | 呪われた金貨 | |||
戦利品 | ダブロン金貨 | ハンマー | 勲章 | 宝珠 | 賞品のヤギ | パズルボックス | 六分儀 | 杖 | 呪符の巻物(□) | 剣(■) |
盾(■) | アンフォラ(■) | 尽きぬ杯(■) | 船首像(■) | 宝石(■) |