銀山
Last-modified: 2023-09-03 (日) 13:37:58
概要 
実質4コスト以下の財宝カードを手札に獲得する財宝カード。
獲得したカードは手札に入るため即座に使用できる。
銀貨を量産したり、サプライ次第で特殊財宝を獲得したりできる。
利用法 
- 銀貨獲得カードとして、ステロ戦法や4~5金程度を安定して出したい特殊勝利点戦法で活用する。
- 特殊財宝を集めるのに使う。
- 同拡張セットには特殊財宝が多く入っており、組み合わせられるカードは多い。
- 一方、サプライ次第であるため、特殊財宝が無ければせいぜい銀貨獲得機になってしまい、あまり活躍できないこともある。
- 銀山のカード獲得効果は工房と異なり「自身より安いカード獲得」なので、コスト減効果は(-2コストトークンや発明家の家族や安価ななどの特例を除き)メリットにはならない。
- 極端な話、街道を5回以上使用するなどして全カードのコストが-5金されると、銀山の効果でカードが獲得できない。
- コスト減効果をアクションにしか適用しない石切場で、冠や資本主義の影響で財宝となったアクションを獲得する動きは有効。
詳細なルール 
- 銀山を使用した際、サプライにある「銀山よりコスト低い財宝カード」を手札に獲得することは強制である。
- サプライにある財宝カードが、コストが銀山のコスト以上のカードしか無い場合、何の効果も得られない(橋を5回以上使用し、銀山のコストが0になっている場合などに発生する)。
- ポーションをコストに含む財宝カード(賢者の石)、負債をコストに含む財宝カード(大金)は、どちらも「銀山よりコストが低いカード」になることはないため、銀山の効果で獲得できない。
- 銀山で獲得できるカードは、(銀山のコストが5コインである状態では)正確には「コスト最大4コイン0ポーション0負債までのカード」とみなされるため。
余談 
銀山という名前通り、銀を生産できる。
コメント 
- 彫刻家と一緒に出たサプライで思ったんですけど、完全下位互換とまでは言わないですけどかなり下位互換感エグくないですか?銀山を優先するサプライはかなり少なそうだなーと… --
- アクションと財宝とでは期待されてる事が全然違うからしゃーない。 --
- 彫刻家と比べると、「財宝以外獲得できない」「橋によるコスト減で獲得範囲が広がらない」「村人獲得に類する追加効果がない」など弱体化ポイントだらけですね。なぜこれで同じコストなのか... --
- だからアクションと財宝の違いだってばw --
- 彫刻家購入直後の村人トークンがない状態でドローすると銀山は使用できるけど彫刻家は使用できない。基本的にはこの一点以外、彫刻家が上位互換ですからね。あとは購入フェイズに使用できることが嬉しい特殊なサプライなら悪用できるかも…くらい。 --
- 一応、村人トークンがない時にドローカードと一緒に手札にある時に、彫刻家はドロー結果を見ずに獲得しなきゃいけないけど銀山は見てから選べる、というのもありますね。獲得するものが銀貨だったら結果は変わらないので、何か特殊財宝があるとか銅貨に価値がある(噴水)とかそういう付加要素が必要ですが。やっぱり村人トークン強いですねw --