収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
繁栄(第二版) | War Chest | 5 | Treasure | The player to your left names a card. Gain a card costing up to $5 that hasn't been named for 軍用金 this turn. |
軍用金 | 5 | 財宝 | あなたの左隣のプレイヤーはカード1枚を指定する。 このターン「軍用金」で指定されていないコスト5以下のカード1枚を獲得する。 |
概要 
5コスト以下のカードを獲得する財宝カード。ただし、左隣のプレイヤーが指定したカードは獲得できない制約を持つ。
一般的なサプライでは5コスト以下で集めたいカードが複数存在するので、いずれかを封じられたとしてもデッキ強化は見込めるだろう。
基本的にアクションフェイズよりも後に使用されるため、即時使用が難しいのは惜しいところ。
自身が5コストでありながら5コストカードを獲得できるのは吸血鬼に似た工房効果だが、連打しやすいので枚数を集めるのには適している。
利用法 
- 強力な5コストカードがサプライに複数ある際は、軍用金で獲得するカードに困らず有用になりやすい。
- 工房よりもコスト減効果と組み合わせやすいのは大きな強み。
- 特に同じ拡張に収録されている石切場と組み合わせて、本来7コストのアクションを獲得を狙う動きは強力。
- 尤も、7コストアクションが有用であれば確実に指定されるだろう。狙いの5コストから指定を外す囮にはなる。
- 特に同じ拡張に収録されている石切場と組み合わせて、本来7コストのアクションを獲得を狙う動きは強力。
詳細なルール 
- 橋などでカードのコストが下がった場合、下がった後のコストが5コスト以下であれば獲得できる。
- 橋を使用した後に軍用金を使用した場合、軍用金で金貨(コスト6→5)を獲得できる。
- ポーションをコストに含むカード(ブドウ園など)、負債をコストに含むカード(技術者など)は、どちらもコスト最大5(コイン)までのカードに含まれないため、獲得できない。
- 軍用金を複数枚使用した場合、獲得できるカードはそれまでに軍用金の使用時に宣言されなかった名前のカードのみとなる。
- 他のプレイヤーが何らかの方法で軍用金を使用した場合、そのプレイヤーから見て左隣のプレイヤーがカード(以後A)を宣言する。
- その後ターンプレイヤーが軍用金を使用した場合、ターンプレイヤーの左隣のプレイヤーがカード(以後B)を宣言し、AもBもこのカードの効果では獲得できない。
- 城や騎士のような異なる名前のカードからなる山札のカードを指定する場合、そのようなカードの種類やランダマイザー名ではなく、「粗末な城」「デイム・アンナ」のように個別の名前を指定しなくてはならない。
- サプライにないカード名を指定してもよい。軍用金使用者にメリットしか無いが。
- 軍用金の効果は使用時効果である。
- 「場に出ている間に適用される効果」ではないため、偽造通貨によって使用した軍用金Aが廃棄された後、軍用金Bを使用した場合でも、軍用金Aで指定されたカード(+もちろん軍用金Bで指定されたカードも)軍用金Bの効果で獲得できない。
- 軍用金の効果は「軍用金の効果で左隣のプレイヤーが指定したカードは軍用金で獲得できない」というモノなので、軍用金により左隣のプレイヤーが指定したカードは軍用金以外の効果でなら問題なく獲得できる。
関連カード 
拡張 | 名前 | 関連 |
繁栄(初版) | 禁制品 | 元々収録されていた、左隣のプレイヤーに指定されたカードを購入できないデメリットを持つ財宝カード。 |
繁栄(第二版) | 金床 | 同様に工房系効果を持つ財宝カード。 |
同盟 | 沈没船の財宝 | こちらも獲得系効果を持つ。コストに制限が無いが獲得カードはアクション限定で、「左隣が指定したカード」ではなく「場に出ているカード」が獲得できない。 |
余談 
- ドナルド・Xによる追加理由は以下の通り。
【原文】(引用元)
War Chest fixes that by being a big Workshop;
there just have to be two things you'd be happy to gain with it.
【日本語訳】
軍用金は強力な工房となることで、禁制品の欠点(属州等の欲しいカードが買えないこと、5コストの金貨はデメリットを埋める程の効果ではないこと)を解決している。
ただ軍用金で獲得できて嬉しいカードが2つあればの話だが。
コメント 
繁栄 (太字…第二版で追加) | |||||||||
コスト3 | 望楼 | 金床 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト4 | 記念碑 | 司教 | 労働者の村 | 書記(■) | 石切場 | 出資 | ティアラ | ||
コスト5 | 造幣所 | 都市 | 保管庫 | 有力者 | 山師 | 大衆 | 収集品 | 水晶球 | 軍用金 |
コスト6 | 大市場 | 隠し財産 | |||||||
コスト7 | 拡張 | 宮廷 | 鍛造 | 銀行 | |||||
コスト8 | 行商人(*) |
財宝カード | ||||||||||
基本カード | 銅貨 | 銀貨 | 金貨 | ポーション | 白金貨 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王国カード | ハーレム(■) | 賢者の石 | 借金 | 護符 | 石切場 | 玉璽 | 禁制品 | 投機 | 隠し財産 | 銀行 |
豊穣の角笛 | 愚者の黄金(■) | 不正利得 | 埋蔵金 | 偽造通貨 | 名品 | 法貨(■) | 掘出物 | 遺物(■) | 御守り | |
元手 | 冠(□) | 鹵獲品 | 大金 | 石 | 粗末な城(■) | 偶像(■) | ドゥカート金貨 | 王笏 | 香辛料 | |
配給品 | 備蓄品 | 道化棒 | 契約書(■) | 沈没船の財宝 | アストロラーベ(■) | 金床 | 出資 | ティアラ | 収集品 | |
水晶球 | 軍用金 | 大釜(■) | 宝飾卵 | 檻(■) | 坩堝 | 工具 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | 縄(■) | |
小像 | ペンダント | つるはし | 銀山 | 埋められた財宝(■) | 戦利品の袋 | 王の隠し財産 | へそくり | |||
サプライ外 | 王冠 | 略奪品 | ||||||||
家宝 | 呪いの鏡 | 魔法のランプ | ヤギ | 牧草地(■) | 革袋 | 幸運のコイン | 呪われた金貨 | |||
戦利品 | ダブロン金貨 | ハンマー | 勲章 | 宝珠 | 賞品のヤギ | パズルボックス | 六分儀 | 杖 | 呪符の巻物(□) | 剣(■) |
盾(■) | アンフォラ(■) | 尽きぬ杯(■) | 船首像(■) | 宝石(■) |