MHP3やMHWorldを除くMH3以降の作品に登場するクエスト群。
クエスト名の頭に「《高難度》」や「高難度:」、「【高難度】」と言った表記が付くのが特徴で、
強化個体が出現したり特殊な状態になった個体が対象だったり、複数のモンスターが相手になったりと、
いずれも「高難度」の名に違わぬ一筋縄ではいかないクエストとなっている。
目次
概要
MH3
- シリーズ初登場。オンラインモードの街で受注可能なクエストの一部がこれに該当する。
MH3のオンラインでは受注できるクエストがほぼ全て出現がランダムだったが、
この高難度クエストに関しては出現率がかなり低くレアな存在だった。
高難度クエストはほとんどが強化個体が現れる単体クエストとなっていた。
ただし「《高難度》ジャギィ掃討作戦」だけは例外で小型モンスター討伐がメインターゲットである。理由はコイツ。
- 「出現率が低く珍しい、しかも強化個体が現れるクエスト」…と言う事で、
一見するとレア素材が出やすかったり金冠サイズが確定だったりしそうな雰囲気はあるのだが…
残念ながら、特にそのような救済要素などはなかった。単に強化個体が出てくるだけである。
それどころか大半のクエストにサブターゲットが無いだけでなく、
中にはイビルジョーの乱入が確定で設定されているクエストまであったりする。
一応、報酬金や獲得ハンターランクポイントが高めと言った要素こそあるが、
強化個体の出現やサブターゲットが無い時点でそれらの利点もほぼ帳消しにされてしまっている。
こんなに旨味が少ないにも拘らず、全クエスト制覇するためには出現率の低い高難度クエストもクリアは避けられない。
ハッキリ言って「誰得」と言われても仕方がない有様であった。- ただし、上位の「《高難度》ラギアクルスの狩猟」だけは別。
ラギアクルス単体の通常クエストは上位には見通しの悪い水没林が舞台のものしか無い上に、
捕獲クエストとなっていたため、苦手な人にとってはなかなかに鬼畜な内容だったからである。
一方の高難度の方は水中でも見通しが利く孤島が舞台の狩猟クエストのため、
このクエストだけは他の高難度クエストとは違いかなり重宝されていた。
- ただし、上位の「《高難度》ラギアクルスの狩猟」だけは別。
- 全てオンラインモード用のクエストのため、オンラインサービスが終了した現在では挑戦できない。
MH3G
- MH3GではG級に大量に存在する。
その全てが2頭クエストや3頭連続狩猟クエスト、大連続狩猟クエストといった
複数の大型モンスターを狩猟するという内容である。
このうち、3頭連続狩猟クエストは、対象となるモンスターの単体クエストをクリアすると出現する。- ほぼ全てのクエストで狩猟環境が「不安定」になっており、
高確率で何らかのモンスターが乱入してくる。 - なお、このクエスト群はいつでもクエスト一覧に並んでいるわけではなく、ランダムで並ぶ。
クエストにでかけたり(リタイアでも可)、タンジアの港とモガの村を行き来したりすれば変わるため
目当ての高難度クエストが一覧に並んでない場合はそれで出るまで粘るしかない。
要するにMH3の頃とほぼ同じ仕様になっているわけだが、
マルチプレイ前提のオンライン専用のクエストであり出現クエストを融通し合えたあちらと違い、
MH3Gはゲームの仕様上ソロのユーザーが多かったため、はっきり言ってただ面倒くさいだけである。
そんな本作でこんなところにまでランダム要素を入れる意味はあるのだろうか…
- ほぼ全てのクエストで狩猟環境が「不安定」になっており、
- しかし難易度が高い分、見返りも大きい。
ある程度装備が整い、最上位クエストにも慣れてきたハンターたちからは、
寧ろ下記の理由によりMH3の頃とは一転し、一種の「救済クエスト」として非常に好まれている。- 1. 複数のモンスターを相手にするため、多くのアイテムが一度に手に入る
- 高難度クエストは「複数の大型モンスターを倒す」という内容のものが殆どである。
モンスター1頭あたりの体力は低めに設定されており、
「単体クエストよりも楽だ」と感じる人もいる。
特に、3頭連続狩猟クエストでは、同種のモンスターを3頭狩猟するという仕様上、
そのモンスターの素材を一度に大量に入手することができる。 - 2. 紅玉や天鱗などのレア素材を入手しやすい
- 大連続狩猟クエスト等では、単体クエストに比べて
基本報酬でレア素材を入手できる確率が高めに設定されている他、
3頭連続狩猟では、3頭全ての部位破壊,尻尾切断,捕獲を達成することで、
レア素材の入手確率がかなり上がる。 - 3. 獲得できるハンターランクポイントが通常のクエストに比べて高い
- 高難度クエストをクリアすることで得られるポイントは、
3000~4000pt台とかなり高め。
さらに、狩猟したモンスターに与えられているポイントも加算されるので、
実際にはそれより多いHRPが得られる。
もちろん、乱入してきたモンスターを倒せば、その分のポイントも上乗せされる。
3~4回クエストをクリアすればHRが1上がっていくので、
効率良くハンターランクを上げるには持って来いである。
- MH3Gでは、ほぼ全ての高難度クエストで、5%という低確率ではあるが、
怒り喰らうイビルジョーが乱入してくる可能性がある。
が、制限時間以内にターゲットのモンスター全てと怒り喰らうイビルジョーをまとめて狩猟するのは
よほどのPSと準備がない限りはほぼ不可能なので、こやし玉は忘れずに持っていくようにしよう。
MH4(G)
- 主に狂竜ウイルスに感染したモンスターが登場する。
一部のモンスターは最初から狂竜化しているが、
多くのモンスターはある程度ダメージを受けると倒れこみ、そして狂竜化し、襲いかかってくる。
MH4Gでは、極限状態のモンスターが登場するクエストも、この高難度クエストに分類される。- なお、狂竜化モンスターが出てくるクエストには「生態未確定」というアイコンが表示される。
極限状態の場合は文字が赤くなり、爪のようなアイコンが追加される。
世界観的に非常に危険なモンスターもこちらのクエストで登場する。
文字通り「高い難度のクエスト」なのである。 - なお、狂竜化モンスターが出てくるクエストには「生態未確定」というアイコンが表示される。
MHX(X)
- MHXとMHXXでも高難度クエストカテゴリーは存在するのだが、
本作における「高難度:〇〇」はその全てが村クエストに該当するものとなっている。
従って集会所における当該名称のクエストは存在しない。
これらは各拠点にいる人物からの依頼を受けて、はじめて受注リストに並ぶ仕様となっている。
- MHXにおける高難度:○○は、下位しかない村クエストにおける「村上位」のポジションで、
村上位が存在するMHXXでは「村G級」とも呼べるポジションにあたる。
クエスト名に「高難度」と付けられたことにより、
これまでのように村最上位ランクに下位クエストと上位クエストが混じっていても
クエスト名ですぐに判別できるようになった。
また、高難度クエストすべてがランダム出現というわけではなくなり、
ドス古龍とキリン以外のものは常駐クエストとなっている
(ドス古龍とキリンのクエストは高難度とついていない集会所のクエストもランダム出現仕様となっている)。
- 村の高難度クエストは、上位(G級)クエストではあるものの、集会所のそれらとは若干仕様が異なっており、
- 必ずベースキャンプからの出発となる*1
- 初めから通常の支給品が用意されている
- サブターゲットが存在しない。追加の支給品は時間経過で届く
- 手に入る素材はちゃんと上位(G級)クエストの物
MH4の一定のHRで解放されていく村クエストやMH4Gのエピソードクエストに近い仕様と言えるか。
- 「高難度」と銘打たれてはいるものの登場するモンスターは強化個体ではなく、
いずれも集会所に出てくる普通の上位/G級個体をソロ向けに調整したものとなっている。
本作では獰猛化や二つ名といった特殊なモンスターが高難度向けに配置されているが、
前者は村上位高難度の連続狩猟クエストで登場するのみとなっており後者は一切現れない。
連続狩猟クエストが多いのは他作品同様ではあるが、金銀火竜やドス古龍など単騎で現れるクエストも多く、
それらについても体力が格段に下がっていながら報酬は据え置きなので、
装備や立ち回りが整えばお手軽にクリアできるようになっている。- 特にありがたいのが古龍関連のクエスト。
攻撃力・体力共に集会所のクエストと比べると格段に低いためにソロでも周回しやすく、
貴重な古龍素材や「希望の証G」を集める上では最適である。
さらに、報酬で何かと武具の強化に欠かせない重鎧玉が出ることがあるのも見逃せないポイントであろう。
村上位の高難度に至っては古龍種の大宝玉も集会所同様に出現する。- 難点を挙げるとすれば、
上記のようにランダム出現する仕様になっているために、目当てのクエストを受注できないことがある点、
サブターゲットが設定されていないため、角や翼膜などの特定の部位素材のみの収集には不向きである点
などであろうか。
また、集会所のクエストと同様、HR解放後でなければ受注することができないという点にも注意。
- 難点を挙げるとすれば、
- 特にありがたいのが古龍関連のクエスト。
- ちなみに高難度クエストの出現条件の一つは大体が★6、★10を解禁すること。
つまりディノバルド/バルファルクを狩猟しエンディングを見る事が条件になっている
(よく「宿命の四天王」クリアが条件とされているが、一部以外は間違いである)。
また、村最終クエストを出す為の条件からは除外されている。
前述の通り依頼クエストをこなさないと出てこないものも多いので、
出てこない場合はその辺りもチェックしてみるとよい。
MHRise
- 発売時点では高難度クエストは存在しなかったが、アップデートVer.2.0で
里クエストに高難度:いざ挑め、覇者の行列が追加された。
登場モンスターは上位個体であり報酬も上位相当のものであるが、里クエストであるためか
上位モンスターを対象としたサイドクエストの達成条件としては認められない。
- その後Ver.3.0.0アップデートで、集会所にも幾つかの高難度クエストが登場した。
今作では狂竜化や村上位などはなく、
単純に複数の強化モンスターを相手どる内容になっている。
攻撃力の上昇がかなり著しく、通常のクエストでは応急薬や回復薬で済んでいた攻撃が
高難度では余裕で体力の半分以上を持っていかれることも少なくない。
攻撃範囲が広く動きも激しいバルファルクやマガイマガドは特に強敵で、
これまで被弾覚悟のゴリ押しでしか狩猟経験のないハンターでは三乙必至。
通常のクエストで立ち回りに慣れたハンターでも高を括っていると痛い目を見るだろう。- MHWとは異なり、今作では体力増強スキルが廃止されており、
緑ヒトダマドリを全く取らない、お団子のみの体力150では少しでも削りダメージを受けていた時に、
大技がヒットして剣士でさえも即BC送りになることが珍しくないだろう。 - 例としては、ドス古龍やバルファルクは通常のクエストだと攻撃力倍率6.1なのに対し、
高難度で登場する方は攻撃力倍率8.0に上昇していたりする。
とはいえMH4のギルドクエストLv100やMHXの獰猛化+強化個体クエストのような、
上位装備でG級相応の個体を相手にするような無茶振り加減ではなく、
現状の高難度クエストが全て複数クエストしか無いのもあって体力はかなり低く調整されている。
そのため、動きをよく見て対処していればあっという間に終わったりする。
不安なら1スロ枠を全て防御スキルにするなど、安全対策を充実させていきたい。
むしろ攻撃力に関しては「高難度:」が付かない後のイベントクエストの方が
MH4ギルクエLv100やMHX獰猛化+強化個体のような無茶ぶりを発揮している
- MHWとは異なり、今作では体力増強スキルが廃止されており、
- これまでは高難度クエストと言えばランダム出現だったのだが、
本作からはクエストボードに常在するようになったと言う有り難い変更点もある。
- Ver.3.7.0以降は、イベントクエストとしても高難度クエストが配信されるようになった。
イベントクエストでの高難度クエストはシリーズ初である。
MHR:S
- MHR:Sでは発売時からMR帯にもいくつかの高難度クエストが存在しており、
重要調査クエストを全てクリアすると出現する「高難度:モンスターハンター」や、
集会所最終クエストとなる「高難度:災厄を祓いし猛き炎」などが登場していた。- また、その後の大型アップデートでも追加モンスターや特殊個体を含めた高難度クエストが登場した。
- MRにおいてはイベントクエストでの高難度クエストは当初はサンブレイクには無かったものの、
2023年2月2日に「高難度:雪鬼獣とカーニバル!」が新たに配信された。
ただ、下記のクエスト群がメインであったためか、他に「高難度:~」という名前のクエストが
追加されることはなかった。
- また、本作からは新たなクエスト区分として「凶双襲来」および「烈禍襲来」が登場した。
高難度クエストと同じように「凶双襲来:~~」「烈禍襲来:~~」というクエスト名になっている。- 凶双襲来クエストは強力なモンスターの2頭同時狩猟という物で、非常に難易度の高いクエストになっている。
闘技場での激昂したラージャン2頭同時狩猟「凶双襲来:破壊と滅亡の狂宴」から
イベントクエストとして配信が開始されている。- なお、第一弾タイトルアップデートが告知された公式動画における告知の内容から、
「凶双襲来とはリオレウス希少種・リオレイア希少種の同時狩猟クエストの名前である」と、
勘違いをしていたプレイヤーも一定数いたが、実際には高難度と同様のクエスト区分であった。
- なお、第一弾タイトルアップデートが告知された公式動画における告知の内容から、
- 烈禍襲来クエストは単体のモンスターの狩猟クエストだが、
なんとクエスト限定で新規モーションや新しい技の連携が追加されているという非常に豪華な仕様になっている。
もちろん強化個体であるため、新モーションを見切れなければ初見でのチャレンジはなかなか厳しいものになるだろう。
初回であるナルガクルガ希少種の「烈禍襲来:朧なり、その姿」はVer.14でM★6に追加されたのだが、
それ以降は通常クエストでの追加だけでなくイベントクエストでの配信も数多く行われている。- なお、傀異克服古龍もアップデートによって、一部の傀異調査クエスト*2で
新モーションが追加されたことが確認されている。
- なお、傀異克服古龍もアップデートによって、一部の傀異調査クエスト*2で
- 凶双襲来クエストは強力なモンスターの2頭同時狩猟という物で、非常に難易度の高いクエストになっている。
MHST2
- 本作ではサブクエストに「【高難度】」と書かれたものがあり、これが本編でいう高難度クエストに相当する。
下位クエストではあるが、相手モンスターが通常の個体と比べると体力・攻撃力共に大幅に底上げされており、
生半可な装備や腕前では余裕で返り討ちにあってしまう。
当然、ガチガチの上位装備で固めていたとしてもまったく気が抜けない。
- 幸い、ストーリー進行とは一切関係がないので、全部飛ばして進めてしまっても問題はない。
下位装備ではどうしてもきついと感じたのなら、上位まで進めて装備を整えてから改めて挑むのもありである。
- MHRise同様、こちらの高難度サブクエストもランダム出現ではなく常に存在している。
余談
- 少々細かいが、作品によって「高難度」の表記が若干異なっている。
MH3、MH3Gでは「《高難度》」と、カッコ囲みになっているが、
MH4以降のメインシリーズは「高難度:」と、コロンを置くだけになっている。
クエスト名の表示欄が14文字分の大きさしかない制限によるものだろうか?
MHST2の高難度サブクエストはまた異なり「【高難度】」という表記。
- MH4G以前は「ランダム出現」という性質上、
受注しようと思った時に限って目当てのクエストが無いということが起こる場合もある。
というか頻繁に起きる。要するに素材以前にセンサーが発動してしまう事が多いということ。
さらにオンラインでは、部屋にいる4人全員にクエストが出ていなかったなんてことも起こりうる。
そんなこともあってか、「(受注するのが)高難度」などと言われることもある。
MH3では上述の通り報酬面などでの旨味も少なかったため、この点が特によく指摘されていた。
それでも作品を追うごとに出現率は上がっていっており、
MHXにてようやく常在するようになり、ようやくこの問題は解決することとなった。
- MHWorldやその拡張版であるMHW:Iでは似たような傾向のクエストこそ存在するものの、
村と集会所の区別がなく村上位のようなクエスト区分が存在し得ないことや、
ストーリークリア後のクエストレベルである★9やM★6が存在するためなのか、高難度クエストは存在しない。- 一方でコラボクエストにおいては高難度なものにちょっとした演出が交えられている。
「極ベヒーモス討滅戦」では依頼文の中に超高難度という記載が含まれている他、
クエスト開始時の原作準拠のタイトル表示に(EXTREME)と付け足されている。
また、エンシェント・レーシェン討伐クエストである「依頼:森の精霊」の説明文には、
※ウィッチャー3難易度「デスマーチ」相当の高難易度クエストと書かれている。
どちらも原作における高難度の表記であり、ある種のファンサービスであると同時に、
これらがいかに困難なクエストか原作プレイヤーならすぐに分かることだろう。
- 一方でコラボクエストにおいては高難度なものにちょっとした演出が交えられている。
- 本Wikiにおいては分かりやすさを優先させるため、高難度クエストのクエスト記事に関しては
記事名から「高難度」の表記は全て省略して記事立てがされている。
記事を検索する際は注意すること。
関連項目
モンハン用語/強化クエスト - 「高難度」とアナウンスされずとも、クリア困難な強化個体が登場するクエストはこちら。
クエスト/五頭大連続シリーズ - MH3Gで内容を変更して高難度クエストとして採用されたものあり。
クエスト/三頭連続狩猟クエスト - 同一種のモンスター三頭を相手取るクエスト。MH3Gでは基本的に高難度クエストに分類される。
高難度クエスト記事一覧
MH3G
- 港★6(G★1)
- クエスト/女王、乱立す - リオレイアの三頭連続狩猟。
クエスト/双魚竜 - ガノトトス通常種・亜種の同時狩猟。
クエスト/氷牙竜乱舞 - ベリオロスの三頭連続狩猟。ソロの際HR上げに使われる。
- 港★7(G★2)
- クエスト/海竜接近警報 - ラギアクルスの三頭連続狩猟。
クエスト/火竜サミット - リオレウスの三頭連続狩猟。
クエスト/決戦の砂原 - 大連続狩猟。レア素材「大地を穿つ剛角」が基本報酬で出る唯一のクエスト。
クエスト/孤島の大連続戦 - 大連続狩猟。レア素材「海竜の蒼天鱗」の救済クエスト。
クエスト/深海からの挑戦 - ラギアクルス通常種・亜種の同時狩猟。
クエスト/水没林の隠密部隊 - ナルガクルガ通常種の三頭連続狩猟。
クエスト/鎮三竜 - アグナコトルの三頭連続狩猟。
クエスト/凍土が震える刻 - 大連続狩猟。依頼内容が少しおかしなことになっている。
クエスト/波状の角竜群 - ディアブロスの三頭連続狩猟。
クエスト/紅彩鳥の喚び声 - クルペッコ亜種の三頭連続狩猟。鳴き真似でジンオウガ亜種が召喚される。
MH4
- 集会所★7
- クエスト/横行覇道アカムトルム - アカムトルムの強化クエスト。クリアで交換素材が追加。
クエスト/狩人は天晴の夢を見る - クシャルダオラの強化クエスト。クリアで交換素材が追加。
クエスト/恐怖と暴動の2頭狩り - イビルジョー2頭を裸で狩猟するクエスト。クリアで交換素材が追加。
クエスト/豪勇の証明 - ダレン・モーランの強化クエスト。クリアで交換素材が追加。
クエスト/戦々恐々、最恐コンビ - イビルジョーとラージャンの(悪)夢の共演クエスト。
クエスト/千古不易を謳う王 - ダラ・アマデュラの強化クエスト。クリアで交換素材が追加。
クエスト/千の剣 - ダラ・アマデュラとの決戦。クリアすることでHRが解放される。
クエスト/伝説の黒龍 - ミラボレアスの討伐クエスト。HR70で出現。
クエスト/怒髪の金獅子狩猟! - 激昂したラージャンの2頭クエスト。クリアで交換素材が追加。
MH4G
- 旅団クエスト★10
- クエスト/紅龍生誕 - 紅龍を討伐するクエスト。ミラ系史上初のソロ専用クエストである。
クエスト/師匠からの試練 - MH4Gの村最終クエスト。
クエスト/ソウルフル☆ゴールド - 激昂したラージャンを狩猟するクエスト。
クエスト/乱刃、すべてを断つ - 極限状態セルレギオスと戦闘するクエスト。クリア後に消滅。
- 集会所G★1
- クエスト/雄の虫、大集合! - 狂竜化アルセルタス通常種・亜種の狩猟クエスト。禍々しい狂竜結晶集めに利用される。
- 集会所G★3
- クエスト/侵蝕の残滓 - 狂竜化したブラキディオスとリオレウス亜種を狩猟するクエスト。
クリアすることで納品依頼が出現。
クエスト/沈め掻臥せ戦禍の沼に - ゴグマジオスの討伐クエスト。クリアで古文書取得。
クエスト/モンスターハンター - 一番最後に追加される古文書クエスト。
MHX
- 村クエスト★6
- クエスト/一対の巨影 - MHの村最終のアレンジ
クエスト/天と地の怒り - MHPの村最終のアレンジ
クエスト/最後の招待状 - MHP2の村最終のアレンジ。今作では最初からラージャンが2頭ともスタンバイしている。
クエスト/終焉を喰らう者 - MHP3の村最終のアレンジ
クエスト/四天王の凱歌 - 四大メインモンスターの連続狩猟。
MHXX
- 村クエスト★10
- クエスト/モンスターハンター - MHP2Gの村最終のアレンジ
クエスト/覇者の証明 - MH3Gの村最終のアレンジ
クエスト/龍歴院からの挑戦状 - MH4の村最終のアレンジ
クエスト/ギルドからの試練 - MH4Gの村最終のアレンジ
クエスト/ダブルクロス - 本作オリジナルの村最終
MHRise
- 里クエスト★6
- クエスト/いざ挑め、覇者の行列 - Ver.2.0で追加されたラージャン・バゼルギウス・マガイマガドの連続狩猟クエスト。
- 集会所クエスト★7
- クエスト/嵐ト炎ヲ司ルモノ - Ver.3.0で追加されたクシャルダオラとテオ・テスカトルの同時狩猟クエスト。
乱入で奇しき赫耀のバルファルクが出現しやすく、古龍三体が同時にフィールドに居座ることが多い。
クエスト/凶星、業火の地に降る - Ver.3.0で追加されたヤツカダキと奇しき赫耀のバルファルクの同時狩猟クエスト。
「バルカダキ」と呼ばれて畏れられた。
クエスト/猛者たちの酒宴 - Ver.3.0で追加されたディアブロス、リオレウス、マガイマガドの連続狩猟クエスト。
新フィールドである獄泉郷での初めてのクエストでもある。
クエスト/ヌシの名を戴くもの - Ver.3.0で追加されたヌシ・タマミツネ、ヌシ・リオレウス、
ヌシ・ジンオウガの連続狩猟クエスト。ヌシの仕様上、実質的に全員の討伐が目的。
クエスト/我ら楽土がかぞいろは - 史上初のイベクエでクエスト名に高難度:を冠したクエスト。
イブシマキヒコと百竜ノ淵源ナルハタタヒメの連続狩猟クエスト。
クエスト/赫耀動乱 - MHRiseにおけるイベクエでの高難度クエスト第2弾。奇しき赫耀のバルファルクが対象。
MHR:S
- 重要調査クエストM★6
- クエスト/モンスターハンター - 盟勇クエストの一つである重要調査クエストを全て制覇すると出現するクエスト。ドス古龍三体が対象。
- 集会所クエストM★6
- クエスト/災厄を祓いし猛き炎 - Ver.10.0時点の通常クエストを全て制覇すると出現するクエスト。
ナルガクルガ・セルレギオス・奇しき赫耀のバルファルク、そしてメル・ゼナの大連続狩猟となる。
クエスト/毒を以て、薬と為す - Ver.12.0で追加されたクエスト。
エスピナス亜種、リオレイア希少種、ナルガクルガ希少種の三体がターゲットとなる。
クエスト/雪鬼獣とカーニバル! - MHRiseに引き続いて登場した高難度のイベントクエスト。ゴシャハギの強化個体を獄泉郷で狩猟するクエストとなる。