Tier 9 アメリカ 中戦車 T54E1

Ver.3.4で実装されたアメリカのTier9中戦車。
例によってドラム式の自動装填装置を搭載しており、瞬間火力が高い。
車体がM48 Pattonベースである為、T69から大型化しており次のT57 Heavyに匹敵する巨体となってしまった。*1砲身が長く、スマートな外見となった。
V10.6でPBR化され、装甲がバフされた(下記参照)。



直近90日の平均勝率:49.27% (2023年8月30日現在、ver10.1.5)
※平均勝率は参考数値であり、その車両の絶対的な強さを示すものではありません。
基本性能(v11.6.0)
※以下の数値は最終装備かつ、スキル・アイテム・拡張パーツの効果が未反映の数値
車両名 | Tier | 国籍 | タイプ | 耐久値 (hp) | 車体装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 最高 速度 (km/時) | 重量 (t) | 視認 範囲 (m) | 隠蔽率 静止中/移動時/発砲時 (%) | 本体価格 (クレジット) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
T54E1 | IX | アメリカ | 中戦車 | 1650 | 100/76/35 | 45/20 | 47.01 | 250 | 17.3/12.9/3.43 | 3,600,000![]() |
実用出力重量比(hp/t) | 16.1 |
---|
主砲
自動装填砲(オートローダー砲)
Tier | 名称 | 弾倉 装填時間 (秒) | 弾倉 装弾数 (発) | 砲弾 装填時間 (秒) | 発射速度 (発/分) | 弾種 | 平均 ダメージ (hp) | 平均貫通力 (mm) | DPM (hp/分) | 弾速 (m/秒) | 着弾分布 (m) | 照準時間 (秒) | 仰俯角 (度) | 総弾数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
VIII | 90 mm Gun T178 | 15.34 | 4 | 2.50 | 10.51 | AP HEAT HE | 225 190 270 | 180 250 45 | 2364 1996 2837 | 914 1143 914 | 0.345 | 1.44 | +13°/-7° | 48 |
IX | 105 mm Gun T140E2 | 16.30 | 3 | 2.50 | 8.45 | AP APCR | 310 260 | 230 270 | 2620 2197 | 1067 1334 | 0.345 | 1.25 | +13°/-7° | 36 |
※「着弾分布」:100mでの着弾分布。
※「照準時間」:照準円が最大まで広がった状態から、3分の1の大きさへ収束するまでにかかる時間。ゲーム内では最小の大きさへ収束するまでにかかる時間が表示されています。
砲塔
Tier | 名称 | 装甲厚 前面/側面/背面 (mm) | 旋回速度 (度/秒) |
---|---|---|---|
IX | T157 | 178/96/51 | 37.5 |
エンジン
Tier | 名称 | 出力 (馬力) |
---|---|---|
VIII | Continental AV-1790-1 | 770 |
VIII | Continental AV-1790-3 | 800 |
IX | Continental AV-1790-5B | 830 |
履帯
Tier | 名称 | 旋回速度 (度/秒) |
---|---|---|
VIII | T54E1 | 48.3 |
IX | T54E1M2 | 50.5 |
乗員
- Commander(Radio Operator)
- Driver
- Gunner
- Loader
派生車両
派生元:T69/T49
派生先:T57 Heavy Tank
関連車両 T54E2
開発ツリー
T69 | ━ | T54E1 170,000 ![]() | ━ | ![]() 90 mm Gun T178 | ━ | ![]() 105 mm Gun T140E2 43,000 ![]() | ━ | T57 Heavy 250,000 ![]() 6,100,000 ![]() |
━ | ![]() T157 | |||||||
T49 | ━ | ━ | ![]() Continental AV-1790-1 | ━ | ![]() Continental AV-1790-3 19,000 ![]() | ━ | ![]() Continental AV-1790-5B 25,000 ![]() | |
━ | ![]() T54E1 | ━ | ![]() T54E1M2 21,000 ![]() |
:必要経験値
:必要クレジット
解説
装甲や足周りはまずまず。オートローダーを最大限活用してチームに貢献しよう。
装甲
車体はM48 Pattonの流用で避弾経始に優れてはいるが、当たり所によっては格下の通常弾ですら簡単に貫通してしまうのであまり当てには出来ない。
砲塔装甲も同じく複雑な形状ゆえに照準の甘い弾は跳弾することもあるが、前身のT69よりも薄い箇所が多く、弱点部位が広いため狙い撃たれればほぼ確実に撃ち抜かれる。
稜線射撃などをする時も、敵がこちらを向いているあるいは向き始めたらすぐに隠れる事が望ましい。
また履帯が非常に大きく、駆動輪を撃ち抜かれやすい。逆に大きさを利用して履帯吸収なども見込めるためデメリットばかりというわけでは無いが、履帯ハメされやすいという事に留意しておこう。
ちなみに、砲塔後部のでっぱりにはモジュールは詰まっておらず、弾薬庫は砲塔中央のあたりにある。後継のT57 Heavyも同様。
主砲
この車輌の強みである瞬間火力を最大限に引き出す為、早急に最終砲を開発しよう。
- 105 mm Gun T140E2
T69から弾倉合計攻撃力の低さが改善された。
アップデートにより単発こそ落ちたものの、装填と弾倉交換の短縮により同格MT中でもトップレベルのDPMを誇るようになった。次弾装填時間も2.5秒に減少しており、ここぞという時に一気に仕掛けることが可能である。
また同格MTの中では英国製105mmの次に高いAP弾貫通力を手に入れ、課金弾貫通力もE 50などと並んだため非常に安定感が増した。弾倉再装填は時間がかかるが、最前線を貼るような無謀な行動をしなければ取り回しはさほど悪くない。
機動性
出力重量比14.88。中戦車として並以下である。最高速は50km/hにbuffされたものの加速も良好とは言えず、MTとしては立ち回りの幅は狭く味方の支援に迅速に対応するのもやや難しい。だが幅広い履帯のお陰で車体旋回速度は高水準であり、砲塔旋回速度もまずまずなため接近戦では難なく対処出来るだろう。
M103を事前に開発した場合、最終エンジンは購入するだけで研究済みとなっている。
総評
優秀な瞬間火力と自動装填装置特有の長い弾倉交換時間、最低限の機動力となかなか尖った性能である。遮蔽物周りでの押しと引きのタイミングの見極め、そして何よりも味方との連携が非常に重要となる。使いこなすには熟練が必要であり、玄人向けと言っていいだろう。次のT57 Heavy Tankも似たような特性を持っているため、ここでしっかり馴れておこう。
特徴
性能がやや火力に偏重している感があるが、装甲・機動力共に最低限のものは確保している。
重量が中戦車の中でもかなり重く、ラムアタックも攻撃手段となりうる。
弾倉交換中に詰められてしまった場合など、どうしようもない時に使おう。
※間違っても自分より重い相手にしないように。
長所
- 5秒で撃ち切れるワンマガジン平均930の高い瞬間火力
- オートローダーとしては広い俯角8度
- 同格MT中、トップレベルのDPM
- 軽い相手だとかなり効くラムアタック
- 特殊消耗品「再装填ブースト」特殊常備品「改良型火薬」を積むことができる
短所
- 中戦車としては低い機動性
- 移動時の拡散が大きい
- ベースのM48譲りの劣悪な隠蔽率
初期の研究
- 最終砲→中間エンジンの順で開発しよう。中間エンジンはT29やT30と、最終エンジンはM103と互換性があるので、それらのルートを進めておけば楽になる。
歴史背景

T54は1950年代に試作された中戦車で、M48パットンの車体をベースとし105mm砲を搭載する計画であった。
砲塔の種類が異なる以下の3タイプが計画されていた。
- T54:通常砲塔+自動装填装置
- T54E1:揺動式砲塔+自動装填装置(これがゲーム中の車種)
- T54E2:通常砲塔+人力装填
T54E1は自動装填装置の欠陥により1956年代に計画中止、残りの2種類も新たなT95中戦車の計画のために1957年に計画が打ち切られた。
コメント
このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。
書き込みに際し、コメントルールを遵守してください。
コメントルールに違反したコメントを発見した際は反応せず、通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。
Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。
【既存のコメントに関連したコメントをするとき】
既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
【長文コメントを書き込むとき】
折りたたみ機能を使用してください。詳しくは下記「折りたたみ機能について」を参照してください。
【創作ネタなどを書き込みたくなったとき】
癒しの休憩所 投稿する際の注意とお願い【必読】を熟読した上で図書館一号館/図書館一号館第二棟/図書館二号館のいずれかに書き込んでください。
【コメント内容を修正・削除したいとき】
詳しくは下記「ツリー化を間違えた場合」を参照してください。なおzawazawaでは他人のコメントを編集することはできません。
使用可能な書式はこちら。
- 下、すべて見るからzawazawaにアクセスしてください。
- 下記画像で示されているボタンをクリック。
するとこのように表示される
- 下記画像のように、ラベルと記載されている部分をタイトルに、コンテンツと記載されている部分を本文に置き換える。
- 画像で示されているプレビューボタンを押して問題がなければ送信。
ツリー化、枝化とは?
- コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
- コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
- コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
- コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00
上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。
- ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
- zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
ログインするメリットとなりすまし防止
zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。
- 「なりすまし」が行われない
「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。 - コメントごとに「通報」を行うことが可能
ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
詳しくは「コメントを通報するには」へ。 - ログインしても匿名性を保てる
通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。
Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。
また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。
- 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
- 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには
ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。
- 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
- 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます。
- 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。
過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。