収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Prosperity | Worker's Village | 4 | Action | +1 Card +2 Actions +1 Buy |
繁栄 | 労働者の村 | 4 | アクション | +1 カードを引く +2 アクション +1 カードを購入 |
概要
購入増加がついた村。コンボデッキを組む際にはパーツ集めのための+購入が欲しい場合が多く、このカード自体もコンボデッキに不可欠な村にあたるため重宝する。
もちろんそれは他のプレイヤーにとっても同じであり、取り合いになりやすいカードである。
利用法
- 橋のようなカードと併用すると増えたアクションと購入の両方を活かせる。
- ターミナルアクション以外で購入を増やす手段は意外と少なく貴重。庭園や凱旋との相性もそこそこ良い。
関連カード
アクションと購入権が増える村は多くの拡張でも出ており、労働者の村のバリエーションといえる。
拡張 | 名前 | 関連 |
繁栄 | 都市 | サプライの山札が2つ以上切れている時のみ、購入権(とコイン)が増える。 |
収穫祭 | 村落 | 1ドローした後、都合手札を2枚捨て札にすることでアクションと購入権が増える。 |
移動動物園 | 雪深い村 | +4アクションと+1購入権が増えるが、そのターン中の+アクションは以降無効になる。 |
コメント
- 私は初めて大がかりな編集をしました。かなり大変でしたが、プレビューを用いることで、うまく制作することができました。しかし、村有緑地のような、複数の色を持つカードの、2つ以上の色を表示する方法が分かりません。 -- 2023-01-26 (木) 14:22:48
- 恐らく1つのマスを2色以上に塗るのは無理かと思います。魔女の関連カードを見ていただければ早いですが、二属性以上持つカードについては主要な属性の色で塗って他の属性に関してはその色の■を付けることで表していることが多いようです。 -- 2023-01-27 (金) 02:12:33
- 【削除されました】 -- 2023-02-15 (水) 13:23:08
- 「誰ですか」はwikiの何たるかを思い出してほしいところですが、編集側も大量の削除は避けてせめてコメントアウトに残しておくべきですね。特にカードの括りに関してはどのカードをそのシリーズの中心と考えるかは個人差が大きそうな題材なので賛否が割れるのも必至かと。 -- 2023-02-15 (水) 22:34:38
- すみませんでした。これからそういう考え方をしていこうと思います。 -- 2023-02-16 (木) 17:18:08
繁栄 (太字…第二版で追加) | |||||||||
コスト3 | 望楼 | 金床 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト4 | 記念碑 | 司教 | 労働者の村 | 書記(■) | 石切場 | 出資 | ティアラ | ||
コスト5 | 造幣所 | 都市 | 保管庫 | 有力者 | 山師 | 大衆 | 収集品 | 水晶球 | 軍用金 |
コスト6 | 大市場 | 隠し財産 | |||||||
コスト7 | 拡張 | 宮廷 | 鍛造 | 銀行 | |||||
コスト8 | 行商人(*) |