収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
Guilds(1st) | Plaza | 4 | Action | +1 Card +2 Actions You may discard a Treasure for +1 Coffers. |
Cornucopia & Guilds | ||||
ギルド(初版) | 広場 | アクション | +1 カードを引く +2 アクション +1 財源のために、財宝カード1枚を捨て札にしてもよい。 | |
収穫祭&ギルド |
ギルド英語版第二版での表記変更について | |
ルネサンスで旧コイントークン(Coin tokens)が財源(Coffers)という表記に改められ、これに合わせてギルド英語版第二版でも同様に表記が改められました。 2021年現在、日本語版では表記の更新は行われていませんが、この記事では英語版に合わせてコイントークンを財源と読み替え、表記を統一しています。 (詳細についてはコイントークンと財源のページを参照してください。) |
概要
財宝カードを捨て札にすると財源がもらえる村。
銅貨のような1金しか出ない財宝カードならとりあえず捨て札にしてしまっても困らない。
財源を得られるのは強力だが、あくまで1財宝を1財源に変換しているだけであるため、金量調整だけを目当てに買うならコスパが悪い。
本来の村の役割であるアクション補助をこなしてこそ、デッキ回転がてら財源補充をこなせて活躍できる。
利用法
- 村としてコンボ構築に貢献させつつ、財源によって狙った金量のコンボパーツへアクセスしやすくなる。
- 財宝カードを捨て札にして手札を減らしながら財源を得るという性質から、書庫系・寵臣系・救貧院・剣客などと相性が良い。
- 引き切りデッキを完成させて捨て札にした財宝カードを引き直すことで、財宝カードから得られるコインを減らさず財源を増やすことが出来る。
- 引ききった後に広場が余っていれば、同じ財宝カードを広場で捨てることで広場の枚数分だけ財源が増やせる。
詳細なルール
- カードを1枚引き2アクションを得てから財宝カードを捨て札にするかを選択する。
- 複数の種類を持つカードの場合、その中に財宝を含めば財宝カードとして扱う。
- どのような財宝カードを捨てても、得られる財源は1枚である。
- 財源については専用ページを参照。
コメント
収穫祭&ギルド (太字…第二版で追加) | ||||||
コスト2 | 村落 | 蝋燭職人 | 石工(+) | Farrier(+) | ||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 移動動物園 | Shop | Infirmary(+) | |||
コスト4 | 再建 | 助言者 | 広場 | Farmhands | 魔女娘 | 伝令官(+) |
コスト5 | 熟練工 | 狩猟団 | 商人ギルド | 肉屋 | パン屋 | Carnival |
Ferryman | Joust | 道化師 | 予言者 | Footpad | 豊穣の角笛 | |
コスト6 | 品評会 |