概要 
DQ8で登場したミニゲームで、3vs3のモンスターチーム同士の対戦イベント。
後にこのイベントを元ネタとしたアーケードゲームが登場しており、こちらは【ドラゴンクエスト モンスターバトルロード】を参照。
アーケード版の稼働終了後、DQ10にも登場した。
DQ8 
【モリー】が主催している、モンスターチーム同士の熱い戦いの殿堂。
「ザ」は付かないが、バトルロード開催主であるモリーはたまに間違えて「ザ・モンスター・バトルロード」と言う。
【バトルロード格闘場】で開催されているが、誰でも入れるものではないらしい。
闘技場の屋上で佇むモリーに話しかけると、【スラリン】【ジョー】【プチノン】を連れてくるように言われ、その特徴を書いたメモを渡される。
そのモンスターたちを集めた後に【格闘場のカギ】が渡され、ようやく中に入れるようになる。
チームを持つための資金20万ゴールドを要求されるが、バトルロードの頂点を目指すことを誓うことで特別に無料にしてくれる。
ちなみに、実際に20万ゴールドを所持した状態で20万ゴールド払えるかという質問に対して「はい」と答えても、本当に支払わされることは無い。
各地にいる【スカウトモンスター】を倒して仲間にして、メンバーを随時入れ替えていかなければ勝ち残れないだろう。
ちなみに【討伐モンスターリスト】をコンプリートするためにはスカウトモンスターは直接は関係ないが、クリア後の【竜の試練】で【深緑の巨竜】が出なくなるため、その出現条件のために最低でも上記の三体のスカウトモンスターを連れて行き自分のチームを持つところまでは進める必要がある。
なお敵チームにしか登場しないモンスターも少なくないが、一方で敵チームとしては出ないヤツもいる。
参加者の中には「手練のハンターを雇って代わりに倒してもらう」「大枚はたいて買い付ける」などいわば裏工作でチームモンスターを工面する者もいるとの事なので、元々プレイヤー側とは仲良くなれないモンスター達なのかもしれない。
ルール 
バトルロードはGからAランクの難易度に分かれており、それぞれ参加料が必要。Aランクをも極めると特別にSランクが登場。
全て3連戦で、連戦中の【HP】や【MP】、さらに【状態変化】までそのまま持ち越し。3連勝すればランク制覇となる。
それぞれのランクで初めて勝つと景品がもらえる上に、モリーからも色々なサービスをしてもらえる。
逆に負けた場合、参加費が無駄になるだけでなく【全滅回数】にカウントされる。
なお、Bランクから難易度が跳ね上がり、【ベホマ】を使えるモンスターがいないとほぼ勝てない。
Bランク突破前にスカウトできベホマを使えるモンスターは最速でも【リブルアーチ地方】の【ベホップ】で、ズルしない限り早くても【ドルマゲス】撃破後でないと会えない。
3DS版 
Sランクを制覇してグランドチャンピオンになると、さらに【主人公】のために急遽、ある意味エキシビションといえるSS(ダブルエス)ランク(海外版ではRank X)が用意される。
SSランクのチーム構成は一見弱そうな【モンスター】ばかりだが、非常に高い【攻撃力】に加え【痛恨の一撃】を頻繁に放ってくることなどにより、かなりの苦戦を強いられる事になる。
これまでより上位のモンスターをスカウトできるということもないため、Sランク以上に選別眼と運の勝負になる。
また、Sランク以降に最速で挑めるタイミングはリブルアーチ地方クリア後=【ゼシカ】復帰後となり、それ以前にAランクをクリアしても「Sランクの開催には準備が必要」と言われるだけ。
【写真クエスト】のお題に主人公の銅像があるので、写真クエストコンプリートには最低Sランクまで勝ち進む必要がある。
モリー加入のことも考えれば、Sランク突破は早ければ早いほうがいい。
負けた場合、全滅回数にはカウントされなくなった。
参加料と景品 
ランク | 参加料 | 景品 | モリーからの特典 | |
---|---|---|---|---|
PS2版 スマホ版 | 3DS版 | |||
G | 100G | 【ちからの指輪】 | スカモンを計6体持てるようになる | |
F | 200G | 【バニースーツ】 | 【自分のチームと対戦】が可能になる | |
E | 300G | 【理性のリング】 | 主人公が【チーム呼び】を習得する | |
D | 400G | 【ごうけつのうでわ】 | スカモンを計9体持てるようになる | |
C | 500G | 【聖者の灰】 | なし | スカモンを計12体持てるようになる |
B | 700G | 【斬魔刀】 | チームを2つ持てるようになる | |
スカモンを計12体持てるようになる | ||||
A | 1000G | 【英雄のヤリ】 | ランクS解放 | |
スカモンを計21体持てるようになる | ||||
S | 1000G | 【ドラゴンローブ】 | 屋上に主人公の銅像が立てられる | |
モリーが仲間になる ランクSS解放 | ||||
SS | 5000G | 【バトラースーツ】 | (存在しない) | なし |
※クリアしたランクに再度挑む場合は無料。ただし景品がもらえるのは1度まで。
対戦相手 
- 数値は一部暫定部分がある為、正確な数値は【公式ガイドブック】等を参照
ランクG 
ランクF 
ランクE 
一回戦
オーナー | ダッソル |
---|---|
チーム名 | じごくのプリズナー |
二回戦
オーナー | サトーン |
---|---|
チーム名 | デビル核家族 |
三回戦
オーナー | 【ルンルン】 |
---|---|
チーム名 | ウルトラダンサーズ |
モンスター | HP | MP | 備考 |
---|---|---|---|
【パペットマン】 | 180 | 0 | |
【タップデビル】 | 125 | 0 | |
【バロンジャッカル】 | 183 | 48 |
敵のステータスも上がり、それなりに強くなっている。
不安ならFランククリア後に出現するクラークを入れるとよい。
このランクをクリアすればチーム呼びが使えるようになり、冒険が飛躍的にスムーズになる。
最低でもドルマゲス前にはクリアしておきたい。
ランクD 
一回戦
オーナー | 【リカード】 |
---|---|
チーム名 | ナイトモンスターズ |
モンスター | HP | MP | 備考 |
---|---|---|---|
【ナイトフォックス】 | 161 | 6 | 1-2回行動 |
【夜の帝王】 | 182 | 0 | |
【ナイトウォーカー】 | 123 | 12 |
二回戦
オーナー | ミンゾ |
---|---|
チーム名 | ぜんぜんゾンビーズ |
三回戦
オーナー | イタガ |
---|---|
チーム名 | テンションスター |
船入手前に挑める限界ランク。
今作には【ランクDの壁】という言葉が出てくるが、レベル次第とはいえどEランクのメンバーでも突破可能。
不安なら船を先に入手して、ゴルドンやだんきち辺りを仲間にして挑もう。
ランクC 
一回戦
オーナー | マミーユ |
---|---|
チーム名 | 渚のクィーンチーム |
二回戦
オーナー | 【デロト】 |
---|---|
チーム名 | 【めけめけメカメカ族】 |
三回戦
オーナー | マローン |
---|---|
チーム名 | 【ロイヤルバトラーズ】 |
ステータスが数段上がり、それなりのステータスのモンスターがいなければ厳しい。
ドランゴやクラークはここでも活躍できる。
スカウトも大変だが、アポロンがいれば楽になる。
アポロンがいないならベホマラーが使えるゆうぼんやモヒカンを入れてみよう。
余談だがクリア時の【ファンファーレ】?がやや特殊で、初回のみファンファーレ中だが2回目以降はファンファーレ小となる。
ランクB 
一回戦
オーナー | ミセー |
---|---|
チーム名 | 【ドラゴンソウルズ】 |
モンスター | HP | MP | 備考 |
---|---|---|---|
【ドラゴンバゲージ】 | 481 | 0 | |
【ドラゴンソルジャー】 | 530 | 0 | |
【ドラゴンブッシュ】 | 550 | 60 | 奇数ターン2回行動 |
二回戦
三回戦
オーナー | 【アカーサ】 |
---|---|
チーム名 | 岩石ドガドガ軍 |
バトルロードにおける最大の壁となるランク。ランクCをなんとか突破した程度では本当に秒殺され、格の違いを思い知ることになるだろう。
特に最初のチームの強さがとんでもないので、ここでかなり消耗するとまず勝てない。
ただしそのあおりか後のチームは弱くなっていくので、最初のチームさえ楽に突破できれば比較的余裕。
ベホマが使えるベホップが生命線。
ペホップがいなくても勝てなくはないが、アポロン+キラーマ+ロビンの攻撃手数でゴリ押したり、だんきちのバイキルトがアポロンに行くなど、運と試行回数が必要になる。
それだけに見返りも大きく、チームを2つ所持できるようになる。
最低でもレティス前ではクリアしておきたい。
ランクA 
一回戦
オーナー | ミラン |
---|---|
チーム名 | 【ザ・ビッグス】 |
モンスター | HP | MP | 備考 |
---|---|---|---|
【リザードファッツ】 | 540 | 0 | |
【サイクロプス】 | 650 | 0 | |
【トロル】 | 508 | 0 |
二回戦
モンスター | HP | MP | 備考 |
---|---|---|---|
【かくとうパンサー】 | 525 | 0 | |
【キラーパンサー】 | 670 | 0 | |
【かくとうパンサー】 | 525 | 0 |
三回戦
オーナー | リバーン |
---|---|
チーム名 | 【きわめてコワモテ団】 |
モンスター | HP | MP | 備考 |
---|---|---|---|
【ボーンファイター】 | 868 | 16 | 2回行動 |
【ウドラー】 | 419 | 0 | |
【メガザルロック】 | 245 | ∞ |
このランクに挑む頃には各地で強いモンスターがスカウトできるようになるので、ギガンツやハルク等がいれば楽になる。
ベホップとリーは選択で。
全体的に脳筋チームだらけなのと、こちらの戦力も充実してくるのでBランクより楽だろう。
ランクS 
一回戦
オーナー | 【トルネコ】 |
---|---|
チーム名 | 【アイラブネネさんズ】 |
二回戦
オーナー | 【ライアン】 |
---|---|
チーム名 | 【ホイミングレイス】 |
三回戦
オーナー | モリー |
---|---|
チーム名 | 【モリーアップ】 |
モンスター | HP | MP | 備考 |
---|---|---|---|
【はぐれメタル】 | 5 | ∞ | |
【ヘルクラッシャー】 | 986 | 0 | 1-2回行動 |
【ベホマスライム】 | 545 | 35 |
PS2版における最終ランクだけあって、かなり手強い。BGMは【難関を突破せよ】であり、曲名に恥じない手強さ。
敵の強さもありながら、状態異常をばら蒔いてきたり、メタルを盾にしたりと嫌らしい戦法が多い。
このランクからは運要素も絡んでくるので、Aランクを突破したメンバーで何度か挑戦してみよう。
3DS版ではリブルアーチクリア後にならないと挑めない。
クリアを後回しにしすぎると、モリーとのレベル差が開くので注意。
ランクSS(3DS版のみ) 
一回戦
オーナー | 【ポルク】&【マルク】 |
---|---|
チーム名 | 【リーザスガーディアン】 |
二回戦
オーナー | 【フォーグ】&【ユッケ】 |
---|---|
チーム名 | 【大富ゴールデンズ】 |
三回戦
オーナー | 【マミムメリー】 |
---|---|
チーム名 | 【そんなの絶対ムリーズ】 |
想像を絶する強さで、ここまでくると完全に運ゲーになってくる。目安は最低でもレベル64。ハルクやリーがステータス限界値になる。
シナリオクリア前ではまず無理なので、クリア後に改めて挑戦してみよう。
痛恨でベホップが即死してしまうのでリーを回復担当にすることを推奨。
しかし気まぐれなリーは変な行動をとることも多く、このランクの難易度を跳ね上げている。
とりあえずキラーマシン3体での【ジェットキラーアタック】は確定で1匹倒せない可能性が高いため使用非推奨、【プリスト】はザオリクを覚えているものの使用するかが不安定であり、味方が死亡→狙いが自分に→ザオリクする前に死亡、のデスコンボも考えられるため【ハルク】、【ギガンツ】、【リー】の組み合わせがオススメ、これでもギガンツの会心の一撃の回数、痛恨の被弾回数、じんめんじゅとウドラーによる復活回数と不安要素だらけ。
これ以上する事があるとしたら精々全力で祈るしかないため、プレイヤーの心をへし折りに来る鬼畜難易度という意味では歴代屈指かも知れない。
因みに英語版ではランク名が"Rank X"に変更されているが、これはおそらく、"SS"はナチス親衛隊"Schutzstaffel"の略として知られているからなのだろう。
DQ10オンライン 
Ver.2.3後期より実装。アラハギーロ王国にあるモンスター格闘場で開催されている。
詳しくは【モンスターバトルロード】を参照。