概要 
一般的には崇拝や信仰の対象になっていることが多い。唯一だったり複数だったり、完全だったり不完全だったりするが、どれも基本的には人間や魔物より高位の存在である。
DQ2以降は神を信仰の対象とする神父やシスターが居る【教会】が登場し、
「ただしき カミは ただしきものの みかたなり!」や、
「おお! わが主よ! ぜんちぜんのうの神よ!」などといったセリフを確認することができる。
人々の日常会話の中にも神への信仰を見て取れるものもごく普通に登場しているが、大半の作品では具体的な信仰対象がどういった神であるかはまでは明言されていない。
また、【雷神の剣】や【風神の盾】といった武具などのアイテムの名前や設定にも様々な神の存在や設定を見ることができる。
作品によっては神、あるいはそれに類する存在がキャラクターとして登場することもあり、一部の神はストーリーに大きく絡んでいる。
また、邪神やそれに類する邪悪な神々は多くの場合討伐対象となっており、【ラスボス】や【裏ボス】として立ちはだかることとなる。
信仰の対象になっているわけではない【大魔王バーン】や【魔王ザラーム】の様に、力が並の存在を超えている事で他者から神と呼ばれたり、自称する者もいる。
ただ、信仰の自由や宗教のアレコレに配慮せねばならない理由から、海外版では修正されている場合がある。
DQ1 
【せいすい】の精製過程で、光の神【アウラ】の祭壇を使うという設定がある。
後のDQ2・前となるDQ3と同じ世界観なのでこれらの作品でもこの神はいるものと思われる。
DQ2 
副題が「悪霊の神々」となっており、
ラスボスとして「破壊神」こと【シドー】が登場している。
「神々」というからには、シドー以外にも同様の神やそれに類する存在は複数いるものと思われるが、具体的な神は他には見られない。
【アトラス】、【バズズ】、【ベリアル】の三体がこの「神々」に含まれているとする説もあり、それを裏付けるかのようにDQ10とDQHでは彼ら【ロンダルキアの悪魔達】が【悪霊の神々】と称されていることからこの説はほぼ確定だろう。
なお、最初に神の存在を確認できるのは、オープニングで登場する【ムーンブルクの兵士】の
「だいしんかんハーゴンは まがまがしいカミを よびだし~」というセリフ。
また、今作から教会が登場している。
そして【精霊ルビス】の初登場作品である…のだが、彼女はゲーム中では「精霊」としか呼ばれていない。
「精霊神」と呼ばれ始めたのはDQ3発売後に世に出た関連書籍からであり、少なくともFC版ロトシリーズでは神なのかそうでないのかは曖昧だった。
DQ3 
【竜の女王】が「神の使い」、【ラーミア】が「神のしもべ」とそれぞれ明言されている他、【ラーのかがみ】は「大地の女神」が作ったと言われている。
リメイク版 
リメイク版では天界の神の異名を持つ【しんりゅう】の他、「命名神マリナン」の存在も確認できる。
また、エンディングで【マイラ】の【あらくれ】が、ルビスを「この大地の守り神」と呼んでいるが、あくまで比喩的な表現なのか、それとも本当にゲーム中でも神という設定になったのかは判然としない。
関連書籍(ロトシリーズ) 
【横倉廣】が関わった【モンスター物語】・【アイテム物語】・小説版では、ルビスが「精霊神」と明記されたほか、ゲーム中に登場しない神々の存在も語られている。
主神ミトラ、火と大地の神ガイア、月の女神ミネルヴァ。また竜の女王は、小説版では「神の使い」ではなく「ルビスと同じ神」とされている。
一方、DQ1の説明書に載っていたアウラは名前すら登場しない。
DQ4 
世界を統治する竜の神、【マスタードラゴン】が登場している。
またFC版【公式ガイドブック】では、【ちからのたね】は「大地の神」が、【ラックのたね】と【いのちのきのみ】は「神々」がそれぞれ作ったと紹介されている。
しかしゲーム中ではマスタードラゴン以外の神の存在は示唆されていない。
【ミナデイン】の説明文には「かみのいかり」という言葉が使われているが、これが具体的に誰の怒りなのか、それとも単なる雷の比喩的表現なのかはよくわからない。
DQ5 
DQ4に引き続きマスタードラゴンが登場。【ミルドラース】の言う「神」は彼のことを指す。
また、この世界で広まってる宗教組織として【光の教団】が登場している。
【イブール】によると、光の教団にとっての神はミルドラースの事らしい。そのミルドラースが「神」になろうとして逆に魔族の王というべき存在に落とされたのが皮肉だが……
DQ6 
「破壊と殺戮の神」こと【ダークドレアム】が登場した他、
「命名神」こと【マリナン】なる存在も今作で初登場している。
また、ゲントの民が神を信仰しており、村で売られている武具には神の祝福が宿っているという。
【みかわしのふく】や【はじゃのつるぎ】は中盤戦を乗り切るために役に立つが、値段もそれ相応に少々高め。
今作では人間だけでなく魔物も神を信仰しており、
【しあわせの国】では【ジャミラス】が人間を「黒き神々」への生贄に捧げている。
DQ7 
そのものずばりの【神さま】が登場している。
また、【四精霊】は「神の分身」であるとも言われている。
しかし四精霊は人間と一緒に作られたという台詞もあるがどちらが正しいのか。
前者は【パミラ】、後者は【みずのせいれい】の談なので後者の方が有力。
そしてエンゴウの民はその精霊の中の1人である炎の精霊を「炎の神」として崇めている。
それ以外にも【ユバールの民】は神の復活を目的として旅をしており、
【天上の神殿】にはかつて神と共に魔王と戦った「神の兵」の末裔たちが暮らしている。
「命名神マリナン」も、DQ6から続投している。
魔王【オルゴ・デミーラ】は神さまに化け、なりかわろうとしていた。
今作ではクリア後に神さま本人と戦う事もできるのだが、これが恐ろしく強い。戦い方を間違えるとパーティが壊滅する。
DQ8 
DQ2以来久々の神と呼ばれるラスボス、「暗黒神」こと【ラプソーン】と、「神鳥」こと【レティス】が登場している。また、「竜神族」の王である【竜神王】も登場する。
また、世界三大聖地の一つである【聖地ゴルド】が世界の中心となっている。
DQ9 
「創造神」こと【グランゼニス】と、その娘で「女神」こと【セレシア】が登場している。また、【世界樹】となったセレシアを守るために【主人公】や【イザヤール】、そしてラスボスの【エルギオス】といった【天使】が創られている。
また、【破壊神フォロボス】が「神の書」に封印されていて、【フォロボシータ】は破壊の女神とされる。
【ダーマのさとり】使用時に【ダーマ神】の声が聞こえてくる。
DQ10オフライン 
創世の女神【ルティアナ】が、本作に登場する主要七種族(【オーガ】、【プクリポ】、【エルフ】、【ドワーフ】、【ウェディ】、人間、竜族)の種族神を造ったという創世神話が存在する。
それ以外にも一部地方や特定の業界に信仰される土着神などはいるが、精霊の類とみて差し支えない。
僧侶の職業クエストではエルフの種族神【エルドナ】の声が聞こえるイベントがある。
また、クエスト【女神の意思・解放の時】では、各地で女神ルティアナの声を聞いていく。
DQ10オンライン 
その後のストーリーで神々と関わることになるがネタバレ注意。
詳しくは【女神ルティアナ】、【種族神】
を参照。
DQ11 
【教会】と同じ役割をする【女神像】に話しかけると聞こえてくる声はおそらく女神なのだろうが、詳細は不明。
【神の民】という種族、神の乗り物と呼ばれる【ケトス】、神語りの里と呼ばれる【聖地ラムダ】など神に関わる事物は色々とあるが、神そのものの描写はない。
具体的なキャラクターとしては、【邪神ニズゼルファ】が裏ボス兼真のラスボスとして登場。
3DS版、DQ11Sでは【時の守り神】もいる。
DQMCH 
遥かな時を生きる邪神【ギスヴァーグ】が裏ボスとして参戦している。
DQMJ 
神に仕える獣である【神獣系】が主人公に同行する。
DQMJ2 
戦の神【闘神レオソード】と、その闘神が理性を失った姿として【邪神レオソード】が登場。
ちなみに今作に登場する神獣は自分の事を「神に近き存在」と説明している。
テリワン3D 
凶魔獣が最強の魔戦士を取り込んだ姿として、裏ボス【魔戦神ゼメルギアス】が登場。
DQMJ3 
マザーの力を取り込んだ【ガルマザード】がブレイクワールドの神を自称していた。
他に、星を造り出す源を保有する産星神【海の神ワダツミ】【陸の神ヤチホコ】【空の神ホアカリ】が登場した。
DQMJ3P 
神獣達の故郷である【神獣界】の存在が明らかにされ、新たな神獣も顔を見せた。
また、大魔王が【進化の秘法】を用いて進化した姿として【魔界神マデュラーシャ】が登場した。
スラもりシリーズ 
「めがみさま」が登場。
2では100救出後に入れる井戸の中で試練を与え、教会で隠しコマンドを入力した際隠し戦車を授ける。いずれも台詞のみの登場。
試練の内容は女神が作り出した幻影の世界に配置された【ミイホン】【スラみ】【ドラお】を庇いつつ、【ドン・モジャール】を倒すというもの。どれも試練のために用意された存在であり本人ではない。
3匹とも主人公が背負ってしまえばドン・モジャールの攻撃に被弾する心配は無くなるので、全員を背中に乗せた状態の主人公でタイマンを仕掛けると楽。
試練達成でメガミ様から授かる【勇車の剣】は作中最強クラスの性能を誇る。
メガミ像の外見をあてにするならば全身が青白く背中に一対の翼を持つ服を着ていない美しい女性という事になるが、
本人の出番が無いのでこの像の外見の正確性は不明。
3の【ガンバレーこうや】では、にじのオーブの力で動き出したモニュメントの一角、自由の女神型のボス【めがみさま(モンスター)】が登場する。
DQH 
DQH2 
上述の通り【魔王ザラーム】が神を自称している。
DQMSL 
サブ系統に七幻神が存在。
DQウォーク 
姿の見えない女神が1匹の【スライム】にスラミチという名前と魔法のコンパスを授け、主人公が冒険に出るきっかけを作る。
ストーリー各章の冒頭で女神の声が次の目的を告げる他、道中で女神が姿を変えたと思われる【バニーガール】が現れて行き先のヒントを示すことがある。
1周年記念クエスト序章にて【創造神グランゼニス】の存在が示唆されたので、女神はセレシアなのかもしれない。
モンパレ 
無数にある各世界を統べる世界神達が存在。主人公も世界神の1人であるという珍しい形になっている。
Ver.2のストーリーで複数の神が登場し、オーブを巡って主人公達と争うこととなる。
倒されると宝石と化し、【神狩りのイザン】?はこの宝石を高次元に住んでいるという得意先に売りさばいている。
主人公及び【精霊王】は精霊の世界の神で、【闇の王】は魔の世界の神、【影の君】は影の世界の神である。
その他、石の神【ガワ・ン・デデド】、炎の神【スィージャ】、魔獣の神【バルフォロイ】、武の神【デン・ダイン】、狩猟の神【ケルーノス】、雪の神【マロウズ】、剣の神【ネズス】、古代の神【モンテス】、影の君の兄弟である光の君と黄昏の君が登場した。また、それぞれの神との会話やモンスター図鑑での記述から、他の神の存在も明かされている。
星ドラ 
星霊龍という星の守り神や七賢神と呼ばれる人物らが登場するほか、イベントでは邪悪な神としてとしてリオンという光の邪神が、試練という形で武神十二皇という面々が登場している。
ダイの大冒険 
数千年かそれ以上に古い、文字通り神話の時代の存在。
断片的な情報はあるが、劇中では全く姿を見せないので詳細は不明のまま。
世界に残る神の痕跡は「遺産」とも表現され、滅びてしまったのかはともかく、現在は人間界に関わる事が無い様子。
精霊の住む【天界】もあるようだが、神々との関係は不明。
後年描かれた前日譚作品『勇者アバン』では、【ハドラー】が「神々は世界を創造した後に姿を消した」と伝説にある事を語っている。
大魔王【バーン】はそれに対して「いかにも……神は死んだ」と答えており、三種族の神々はすでにいないものとされているようだ。
【竜の騎士】や【神の涙】、【オリハルコン】、【破邪の洞窟】など、物語に関わる様々なものを産み出したとされ、中でも【マザードラゴン】は神に近い存在だが、神族そのものと言う訳でもないらしい。
そのマザードラゴンが言うには、「魔界の神」を自称するバーンの力は老人の姿の時点で神をも上回るらしく、神もまた、概念や象徴のような絶対的な存在と言うよりは、大きな力を持った何らかの種族に過ぎないようだ(バーンは、自身と【ダイ】(竜の騎士)は「戦神の末裔」と言った)。
遊戯としてチェスを産み出したとも言われ、独自の生活様式や文化を持っていたことも窺わせる。
【バラン】の語った竜の騎士の伝承によれば、少なくとも人間の神、竜の神、魔族の神と、それぞれの種族に神が存在する。種族を問わず争いを制するための竜の騎士を産み出したように、これらの神々が話し合って物事を決める事もあるようだ。
ハドラーが「人間の神よ!」と叫ぶシーンもあり、魔族の間にもそうした伝承があるのが判る。
そもそも、ダイ大の
「人間が太陽の光差す地上に住み、魔族と竜族が地下の過酷な魔界に住む」
という世界の形もまた、決めたのは神々であるとされる。
そして、こんな世界は「神の力」による押し付けだと考えたバーンは「力こそ正義」と唱え、自分もまた力によって世界の形を変えんと欲した。
神の決めた世界の有り様こそが、物語の根幹に関わっているとも言えるだろう。
【マトリフ】がダイ達をバルジ島に送り出した際には、その傍らで【エイミ】が
「大いなる【パプニカ】の神々のご加護のあらんことを……」
と祈っていた。パプニカ王国には、古代種族としての「神」とは異なる、国家に根差した多神教型の信仰があるようだ。
ロトの紋章 
【ロトシリーズ】の世界観を使った作品のため、【精霊ルビス】が登場。
また本作の元凶である【異魔神】も、元々はその名の通り異世界の神であり、ゴルゴナによって召喚され【ムー】の技術で造られた肉体を依り代としている。