概要 
「ラストボス(Last Boss)」の略であり、和製英語の一種。その名の通り、ゲームの最後に戦うボスのこと。
メタ的な俗語なのでゲーム内で使われることは殆ど無いが、関連書などで「ラスボス」と書かれる事はある。
RPGにおいては、いわゆる魔王と呼ばれる、悪の親玉にあたる存在の事がよくあり、DQシリーズでは魔王と名乗らないものも含めたラスボスの公式の総称として「魔王」が使われる。
規模の小さいRPGの時代には、最終ボスをボスと呼ばれていた頃もあり(それ以外のボスは中ボスもしくはサブボス)、規模が大きい現在でも流用されているが、ボスのバリエーションの増加によりこの名称が付いた。
殆どのラスボスは【ラストダンジョン】の最深部に鎮座している。倒すと【エンディング】を迎え、基本的にはゲームのシナリオが完結するが、最近ではラスボス戦後もシナリオが続くので厳密にはラストのボスではなくなっている。
後述の様に一部の作品では表向きのボスは真のラスボスの前の前座、エンディングもダミーエンディングの様相を呈している。
DQシリーズのラスボス 
本編では一貫して世界や人類を脅かす存在であり、それを倒すことがゲームの第一の最終目標。
DQ1ではスタート時から討伐目標とされている竜王がラスボスである。
DQ2以降は一部を除き、序盤や中盤から討伐目標として扱われているボスはラスボスではないのがDQシリーズのお約束。
魔王【バラモス】、魔王【ムドー】、道化師【ドルマゲス】、【暗黒皇帝ガナサダイ】といった敵たちが該当する。
本当のラスボスの存在はこれらの敵を倒した後、終盤になってから判明することが多い。
ただし、大神官【ハーゴン】は物語の黒幕であり、自らの命を代償にシドーを召喚するため前座ではあるもののラスボスに数えても問題ないだろう。
実際、シドーはパッケージに描かれてはいるものの戦闘直前まで名前が出て来ず、一連の流れからハーゴン第二形態とも取れる。勇者アベル伝説ではハーゴンの変身後がシドーそっくりだし。
(後付け設定ではあるが、外伝作品のDQB2では一応ハーゴンはシドーの中に自我を失わず存在していたことになっているのであながち間違いとも言えない)
また、DQ2・DQ3を除いたナンバリング作品のラスボスは必ず形態変化をするのだが、形態変化時の処理は次の2パターンがある。
- 戦闘終了を挟むタイプ
DQ3・DQ4・DQ6・DQ7以外の作品が該当。DQ2も状況的にはこれに近い。
一つの形態を倒すとそこで戦闘が終了し、次の形態とは別の戦闘として対峙する。
【スクルト】【フバーハ】や【マホトーン】といった状態変化は形態変化の度に敵味方共にリセットされる。
DQ6のSFC版も実質上このタイプに属し、画面が切り替わらないのは容量の節約と考えられる。
リメイク版では補助呪文継続の後述タイプになった。 - 戦闘終了を挟まないタイプ
DQ4・DQ6・DQ7が該当。DQ3もプレイヤー側の意思で形態変化させることはできるので、それも含める場合はこちらのタイプに該当する。
ナンバリング以外ではDQMJ3のダースガルマ戦もこちらに当てはまる。
「一つの形態を倒した直後に次の形態が新たな敵として呼び出される」という処理で、同一の戦闘において複数の形態と連戦する。
敵の状態変化は形態が変わる度にリセットされる一方、味方の状態変化は維持される。
例外としてSFC版6のラスボスは形態変化ごとにこちらの補助も解除される。
FC時代のラスボスはいずれもグラフィックが周囲のウィンドウにはみ出るほど巨大であり、迫力を感じさせる演出になっている。
本編のラスボスはモンスターズでは最終形態が殆ど【メガボディ】である。
【隠しダンジョン】が追加されたDQ5~DQ8、リメイク版のDQ3とDQ4では、ラスボスよりも強い【裏ボス】が存在する。
むしろクリアしてからの方が本番ともいえるDQ9では、【クエスト】や【宝の地図】のボスはラスボスよりも概ね強く(終いには雑魚敵ですらHP以外ステータスが上回る)、更にDQ1~DQ8のラスボスや前述の「当初の討伐対象」と戦える【大魔王の地図】がある。
DQ10はネットゲームの仕様上、「シナリオ上最後のボス」は大型アップデートがあるごと(=シナリオが進むごと)に変わるが、各々のパッケージにストーリーの大きな区切りとなるボスが存在し、それらが他で言うラスボスにあたる。ラスボスより強いクエストボスがいるのはDQ9と同様。詳細はDQ10大辞典を参照。
DQ4のリメイク版とDQ11はラスボスが2種類存在する。
前者ではデスピサロを倒したエンディングを一度見た後に従来の「倒す前」の状態からスタートし、特定の条件を満たすとラスボスがエビルプリーストに変わる。
後者では魔王ウルノーガを倒すとエンディングがあるため、従来作に倣って邪神ニズゼルファを裏ボスと呼ぶ人もいるが、同作に関してはエンディング後のストーリーはもはやオマケではなく本編の続きと言える。
どちらも物語が分岐する形になるため各作品の両者とも本編のラスボスと言った方がいいだろう。
また、DQ11Sでは、クリア後の真のラスボスを倒した後に、表ストーリーのラスボスの化身が裏ボスとして登場するため、「ラスボスが裏ボスで裏ボスがラスボス」というユニークな形となっている。
一方、外伝作品では本編のようなラスボスも多いが、モンスターズのミレーユのように「ライバル」に近いものや、極端なパターンだとトルネコ1の「存在しない」というような変則パターンもいる。
最近のモンスターズでは、DQ11同様にエンディング後もシナリオが続き、裏シナリオのラスボスと言える存在が登場するのが恒例となっている。
【パッケージイラスト】にラスボスが描かれている作品も存在する。
主にFC版DQ1,2、SFC版DQ2、SFC版DQ6、DQ10オンラインVer.1、トルネコ2、剣神、スラもり1,2、テリワン3Dが挙げられる。
ラスボス一覧 
本編 
作品 | ラスボス | BGM(最終形態) | |
---|---|---|---|
備考 | |||
DQ1 | 【竜王】 | 【竜王】 | |
戦闘終了を挟んで第1形態→第2形態の連戦 | |||
DQ2 | 大神官【ハーゴン】、破壊神【シドー】 | 【死を賭して】 | |
戦闘終了を挟んでハーゴン→シドーの連戦(途中でメニュー使用可) | |||
DQ3 | 大魔王【ゾーマ】 | 【勇者の挑戦】 | |
戦闘終了を挟んでキングヒドラ→バラモスブロス→バラモスゾンビ→ゾーマの連戦(途中でメニュー使用、撤退可だが、撤退した場合は全員復活) リメイク版は光の玉で闇の衣を剥がすとBGMが【戦いのとき】から上記に変更 | |||
DQ4 | 魔族の王【デスピサロ】 | 【悪の化身】 | |
戦闘終了を挟まず第1~第7形態まで連戦 | |||
6章(リメイク版) | 【エビルプリースト】 | 【悪の化身】 | |
戦闘終了を挟まず第1~第4形態まで連戦 | |||
DQ5 | 魔界の王【ミルドラース】 | 【大魔王】 | |
戦闘終了を挟んで第1形態→第2形態の連戦 | |||
DQ6 | 大魔王【デスタムーア】 | 【魔王との対決】 | |
戦闘終了を挟まず(※1)第1形態→第2形態→第3形態+みぎて+ひだりての連戦 | |||
DQ7 | 魔王【オルゴ・デミーラ】 | 【オルゴ・デミーラ】 | |
戦闘終了を挟まず第1~第4形態まで連戦 | |||
DQ8 | 【暗黒神ラプソーン】 | 【おおぞらに戦う】 | |
第1形態の撃破後にイベントが挟まり、第2形態は別の場所で戦う 第2形態は暗黒の使い&フレイム→〇〇〇〇像&ヤンガス像&ゼシカ像&ククール像→シャークマジュ→暗黒の魔人戦後に戦うことになる。神鳥の杖で結界を剥がすといったん戦闘が中断し 回復した後に上記BGMに変わって再び戦闘となる | |||
DQ9 | 【堕天使エルギオス】 | 【決戦の時】 | |
第1形態の撃破後にイベントが挟まり、第2形態は別の場所で戦う 第2形態は闇竜バルボロスを倒した後に戦う | |||
DQ10 | 目覚めし五つの種族 オフライン 目覚めし五つの種族 オンライン | 【冥王ネルゲル】 【冥獣王ネルゲル】 | 【冥府の王】 |
戦闘終了を挟んで第1形態(冥王~)→第2形態(冥獣王~)の連戦 | |||
眠れる勇者と導きの盟友 オンライン | 【大魔王マデサゴーラ】 【創造神マデサゴーラ】 | 【神に挑みし者】 | |
1回毎に戦闘終了と回復を挟んでトーマ王子![]() →第1形態(大魔王~)→第2形態(創造神~)の連戦 | |||
いにしえの竜の伝承 オンライン | 【虚空の神ナドラガ】![]() 【邪竜神ナドラガ】 | 【いにしえの竜の怒り】![]() | |
戦闘終了と回復を挟んで第1形態(虚空の神~)→第2形態(邪竜神~)の連戦 | |||
5000年の旅路 遥かなる故郷へ オンライン | 【時獄獣キュロノス】![]() 【時元神キュロノス】 ![]() | 【時獄へのいざない】![]() 【未来のために戦う】 ![]() | |
戦闘終了と回復、場所移動等のイベントを挟んで第1形態(時獄獣~)→第2形態(時元神~)の連戦 | |||
いばらの巫女と滅びの神 オンライン | 【異界滅神ジャゴヌバ】![]() 【絶対滅神ジャゴヌバ】 ![]() | 【大いなる闇の根源】![]() 【渾身の力を込めて】(絶対滅神~) | |
戦闘終了を挟んで第1形態(異界滅神~)→第2形態(絶対滅神~)の連戦 | |||
DQ11 | 過ぎ去りし時 を求める前 | 【魔王ウルノーガ】 | 【生死を賭けて】 |
戦闘終了と回復を挟んで第1形態→第2形態+邪竜ウルナーガの連戦 | |||
過ぎ去りし時 を求めた後 | 【邪神ニズゼルファ】 | 【勇者の挑戦】 | |
みぎうで+ひだりうでを伴っての登場(本体を倒すと腕が残っていても勝利) 勇者のつるぎ・真で闇の衣を剥がすと上記BGMに変更 |
※1 画面切り替えはないが、各形態戦闘後BGMが終了し、SFC版では補助呪文もリセットされるという実質上戦闘終了を挟んだときと同じ状況。
※2 DQ10の『5000年の旅路 遥かなる故郷へ オンライン』以降はDQ11より後の作品である。
モンスターズ 
作品 | ラスボス | BGM(最終形態) | |
---|---|---|---|
備考 | |||
DQM1 | 【ミレーユ】 | 【ミレーユとの戦い】 | |
戦闘終了を挟んで【タイボクの国】代表(ずしおうまる+やまたのおろち+ソードドラゴン) →カレキの国代表(アンドレアル+ユニコーン+ドラゴンマッド) →ミレーユ(コアトル+にじくじゃく+メタルキング)の連戦、3戦とも命令・アイテム使用不可 | |||
DQM2 | 【ドーク】 | GB版:【強敵に挑む】 PS版:【強大な魔物に挑戦】 | |
DQMCH | 表シナリオ | 【マガルギ】 | 【幻魔王】 |
戦闘終了を挟んで第1形態+ダークフレイム+デスブリザード→第2形態の連戦 | |||
黒幕 | 【ギスヴァーグ】 | 【死を賭して】 | |
DQMJ | 【ガルマッゾ】 | 【強敵に挑む】 | |
戦闘終了を挟んでバッファロン+モヒカント→ガルマッゾ+なげきのぼうれい+まおうのつかいの連戦 | |||
DQMJ2 DQMJ2P | 表シナリオ | 【邪神レオソード】 | 【君は勝てるか?】 |
おまけ | 【アロマ】 (【アトラス】【バベルボブル】) | 【王者はどちらだ?】 | |
邪神レオソード戦後エンディング直前で戦闘、命令・アイテム使用不可 | |||
全ての元凶 | 【オムド・ロレス】 | 【君は勝てるか?】 | |
追加シナリオ | 【邪獣ヒヒュルデ】 【ヒヒュドラード】 | 【君は勝てるか?】 | |
DQMJ2Pのみ 戦闘終了と回復を挟んで第1形態(邪獣ヒヒュルデ)→第2形態(ヒヒュドラード)の連戦 | |||
テリワン3D | 表シナリオ | 【ミレーユ】 | 【ミレーユとの戦い】 |
戦闘終了を挟んでタイボクの国代表(ずしおうまる+やまたのおろち) →カレキの国代表(アンドレアル+ユニコーン+ギガントヒルズ+うごくせきぞう) →ミレーユ(コアトル+にじくじゃく+メタルキング)の連戦、3戦とも命令・アイテム使用不可 ミレーユ戦の前に回復が挟まる | |||
裏シナリオ | 【凶魔獣メイザー】 【魔戦神ゼメルギアス】 | 【君は勝てるか?】 | |
戦闘終了と回復を挟んで第1形態(凶魔獣メイザー)→第2形態(魔戦神ゼメルギアス)の連戦 | |||
イルルカ | 表シナリオ | 【ドーク】 【ネオ・ドーク】 | 【君は勝てるか?】 |
戦闘終了を挟んで第1形態(ドーク)→第2形態(ネオ・ドーク)の連戦 | |||
裏シナリオ | 【狭間の闇の王】 【名もなき闇の王】 | 【君は勝てるか?】 | |
戦闘終了を挟んで第1形態(狭間の闇の王)→第2形態(名もなき闇の王)の連戦 | |||
DQMJ3 DQMJ3P | 表シナリオ | 【ガルビルス】 【ガルマザード】 | 【君は勝てるか?】 |
第1形態(ガルビルス)の撃破後にイベントが挟まり、第2形態(ガルマザード)は別の場所で戦う | |||
裏シナリオ | 【ダースガルマ】 【ダグジャガルマ】 | 【君は勝てるか?】 | |
戦闘終了を挟まずダースガルマ第1形態→バージョンα(第2形態)→バージョンβ(第3形態)と連戦した後 戦闘終了を挟んでダグジャガルマと戦闘 | |||
追加シナリオ | 【大魔王マデュラージャ】 | 【君は勝てるか?】 | |
DQMJ3Pのみ 戦闘終了を挟んでJ1・J2アロマ(プラチナキング+ファイナルウェポン)→マデュラージャの連戦 |
その他外伝 
作品 | ラスボス | BGM(最終形態) | |
---|---|---|---|
備考 | |||
トルネコ1 | (なし) | ||
トルネコ2 | 【邪悪な箱】 | 【最後の戦い】 | |
トルネコ3 | 【ヘルジャスティス】 | 【最後の戦い】 | |
トルネコ編でヘルジャスティス(鎧あり)+ドラゴン4体と戦った後 ポポロ編でヘルジャスティス(鎧なし)と戦う | |||
少年ヤンガス | 【インヘーラー】 | 【ドルマゲス】 | |
第1形態→第2形態の連戦 | |||
スラもり1 | 表シナリオ | 【ドン・モジャール】 | 曲名不明 |
第1形態→第2形態(らぶりーモモちゃんごう)→第3形態(巨大化)の連戦 | |||
真ラスボス | 【ムーン】 | 曲名不明 | |
スラもり2 | 【オン・ゾ・エーグ】 | 【序曲】 | |
ドン・モジャール戦からの連戦 | |||
スラもり3 | 【ドン・モジャール船】 | 【序曲】 | |
DQS | 【魔王ジェイム】 | 【最後の瞬間 歴史は繰り返す】 | |
第1形態→第2形態の連戦 | |||
DQMBV | 表ボス | 【デスピサロ】 | 【悪の化身】 |
戦闘終了を挟んで大会→【ピサロ】→デスピサロの連戦 | |||
裏ボス | 真【ダークドレアム】 | 【魔物出現】 | |
戦闘終了を挟んで通常形態→真形態の連戦 | |||
DQH | 【闇竜シャムダ】 | 【強大な魔物に挑戦】 | |
DQH2 | 【魔王ザラーム】 【真・魔王ザラーム】 | 【強大な魔物に挑戦】 | |
第1形態(魔王~)→第2形態(真・魔王~)の連戦 | |||
DQB | 【りゅうおう】 | 【竜王】 | |
第1形態→第2形態の連戦 | |||
DQB2 | 【シドー】 | 【死を賭して】【序曲】 | |
2種類のシドーがおり、合計2回戦う。1回目の戦闘終了後にイベントを挟んで別のシドーと別の場所で戦う。 2回目は途中でハーゴンとのイベントが展開され、ハーゴンを倒すとbgmが序曲になる。 | |||
トレジャーズ | 【ギンギーラ】 | 【おおぞらに戦う】 【勇者の挑戦】 | |
途中、呪われし砂獣、炎獣、氷獣の像となり、全部倒した後に本戦 | |||
モンパレ | Ver.1 | 【闇の王】 【闇の王ヴラート】 | 【強大な魔物に挑戦】 |
戦闘終了を挟んで第1形態(闇の王)→第2形態(闇の王ヴラート)の連戦 | |||
Ver.2 | 【影の君】 【邪悪の風バムルヤード】 | 【強大な魔物に挑戦】 | |
戦闘終了を挟んで(影の君)→第2形態(邪悪の風バムルヤード)の連戦 | |||
DQRA | 【邪悪な存在】 | 【竜王(曲名)】 | |
魂の絆 | 竜の軌跡 | 【鬼眼王バーン】 | 不明 |
絆の旅路 | 【異空神ゼバロ】 |