収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
プロモ | 8 | Action-Duration-Command | You may set aside (on this) a non-Duration non-Command Action card from your hand costing up to $4. At the start of each of your turns, play that card, leaving it set aside. |
アクション-持続-命令 | 手札からコスト4以下の持続でも命令でもないアクションカード1枚を(このカードの)脇に置いても良い。 あなたの各ターンの開始時、それを動かさずに使用する。 |
錬金術、収穫祭、ギルド、冒険、帝国、夜想曲、ルネサンスでのルール変更とエラッタについて | |
このカードは2022年のルール変更とエラッタでカードテキストから効果が変更されており、2022年現在の(日本語版の)カードテキストと効果が異なります。 Dominion Online等のインターネット上でドミニオンを遊べるサービスでは変更後のルールで処理が行われています。 実際のカードを用いてゲームを行う際は、混乱を避けるため変更前と変更後のどちらのルールを採用するか事前に決めた方が良いでしょう。 (ルール変更前の情報については余談を参照してください。) |
概要 
4コスト以下の持続でも命令でもないアクションカードを毎ターン開始時に使用するよう、脇に置く効果を持つアクション-持続カード。
村を脇に置けば手札6枚&3アクションでターンが始まり、鍛冶屋を脇に置けば手札8枚からターンが開始する。
問題は8コストという高価なコストであり、属州と同額であることから、必然的に王子が購入できる頃にはゲームの終了が近いことを意味する。
また、王子の使用時に手札に4コスト以下のアクションカードが無ければ効力を得られず、空振りは致命傷になる。
王子設置の手間をかけるだけのメリットを生むアクションカードがデッキにあり、かつゲーム終了までに属州1枚以上の利益が得られるかを考えて購入しよう。
利用法 
※以下、王子の効果で脇に置かれたアクションカードを、【王子アクション】と呼称する。また、例えば王子の効果で使用される村は【王子村】と呼称することがある。
- 王子は強力な効果である一方、使用したターンには恩恵が無いため、「王子では無く属州を買っておけば良かった」と後悔しないようにしなければならない。
- 最大の難関は、4コスト以下のアクションカードと同時に引かなければならないこと。
- ただし、後述の通り【王子アクション】は「場に出ない」「『自身を移動させる効果』は処理に失敗する」という特徴があるので、以下のカードは【王子アクション】にするにはあまり向いていないと言える。
- ならず者など、『場に出ているときの効果』を利用したいカード
- 宝の地図などの『自身を廃棄した時の効果』を利用したいカード
- 複製などの『酒場マットからの呼び出し時の効果』を利用したいカード
- 騎士見習いなどの『場から捨て札になる時の効果』を利用したいカード
- また、改築のような、手札の廃棄を強制するカードも考え物。
- また、ターンの最初に使うため、追加効果を得にくくなる共謀者や移動動物園や兵士も向いていないと言える。
- ただし追加効果を得にくいというだけの話であり、ターンの最初に2金や1ドロー1アクションを得られること自体は悪くない。
- 王子が使える頃には呪いが少なくなっているため、呪い撒きとしての威力が薄れる海の妖婆や魔女娘。
- ただし、適当な習性があれば、毎ターン習性効果で使用しつつ、いざという時に本来の効果で使える態勢をとれるため、上記カードを【王子アクション】とする選択も悪くないだろう。
- また王子は8コストと高額であるが、以下のように工夫次第で属州より手に入りやすくなる。
- 初版とエラッタ後とで、以下のような挙動が異なる点に注意。
- 持続カードである。
- 行進などの対象外であるなど。
- 命令カードである。
- コスト減を絡めてもはみだし者などで使用することができない。
- 王子は場に残り続ける。
- 玉座の間で王子を複数回使用すると、【王子アクション】を複数枚置くことが可能。
- 持続カード、命令カードは【王子アクション】とすることができない。
- 【王子アクション】は場に出ず、『自身を移動させる効果』は処理に失敗する。
- 場に出ないので、ならず者などとの相性が悪くなり、コンクラーベなどとの相性が良くなった。
- 『自身を移動させる効果』は処理に失敗するので、自身を移動させることが条件の使い切りのアクション(狂人など)との相性が悪くなり、自身を移動させることが条件でない使い切りのアクション(馬など)との相性が良くなった。
- 初版では「『【王子アクション】がクリーンアップフェイズに捨て札にならない』という場合に【王子アクション】が失われる」ということがあった。
エラッタにより「そもそも【王子アクション】はクリーンアップフェイズに捨て札にならないし、自身を移動させる処理にも失敗する」という処理になったので、【王子アクション】の効力がゲーム途中で失われることはなくなった。
- 持続カードである。
詳細なルール 
王子自体の使用時の処理について 
- 王子使用時、手札から持続カードでも命令カードでもないコスト4以下のアクションを脇に置かないことも選択できる。
- この場合は、アクション権を消費するだけで何も起こらず、王子は使用したターンのクリーンアップフェイズに捨て札になる。
- 王子使用時、手札から持続カードでも命令カードでもないコスト4以下のアクションを脇に置いた場合、王子はゲーム終了時まで場に残り続ける。
- 玉座の間などで王子を複数回使用した場合、王子の効果で脇に置くアクションカードを複数枚選択することができる。
- この時、王子の効果で1枚でも脇にカードを置いた場合、玉座の間も場に残り続ける。
【王子アクション】自体について 
- 【王子アクション】は、王子の効果で脇に置かれていても、ゲーム終了時にデッキに戻る。そのため庭園などの点数計算時にあなたのカードとして数えられる。
王子の効果で「各ターンの開始時、【王子アクション】を場に出さずに使用する」という効果について 
- 脇に置かれた【王子アクション】は、各ターンの開始時に王子の効果で使用されるが、この時アクション権を消費しない。
- 【王子アクション】は、王子の効果で使用されるが、場に出ない。
- 【王子アクション】は、王子の効果で使用されるが、『自身を移動させる効果』は処理に失敗する。
- 王子で【王子アクション】を使用するのは「ターンの開始時」にあたる。「ターンの開始時」に発生する処理はターンプレイヤーが好きな順番で処理できる。
- 王子が「各ターンの開始時、【王子アクション】を場に出さずに使用する」という処理は、『アクションの使用』ではない。一方で、【王子アクション】が使用されるのは『アクションの使用』である。
これは、共謀者の追加効果に影響する。- 例えば、①ターンの開始時、王子の効果が発揮される→②【王子アクション】を使用→③共謀者を使用、とした場合、③の共謀者の使用は『2回目のアクションの使用』なので、共謀者の追加効果を得ることはできない。
余談 
以下、日本語版初版カードのカードテキスト等を残しておく。
開く
収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
プロモ | 8 | アクション | あなたはこのカードを脇に置いてもよい。 そうした場合、あなたの手札からコスト4以下のアクションカード1枚を脇に置く。 あなたの各ターンの開始時、そのアクションカードをプレイし、そのカードが捨て札にされるとき、再度脇に置く。 (そのアクションカードを、プレイしたターンに脇に置くことに失敗した場合、この効果はなくなる。) |
概要 
4コスト以下のアクションカードを毎ターン開始時に使用するよう、脇に置く効果を持つ。
村を脇に置けば手札6枚3アクションでターンが始まり、鍛冶屋を脇に置けば手札8枚からターンが開始する。
問題は8コストという高価な値段であり、属州と同額であることから、必然的に王子が買える頃にはゲームの終了が近いことを意味する。
また、王子の使用時に手札に4コスト以下のアクションカードが無ければ効力を得られず、空振りは致命傷になる。
王子設置の手間をかけるだけのメリットを生むアクションカードがデッキにあり、かつゲーム終了までに属州1枚以上の利益が得られるかを考えて購入しよう。
利用法 
強力な効果である一方、使用したターンには恩恵が無いため、属州を買っておけば良かったと後悔しない早いタイミングで買うようにしなければならない。
ゲームの終了が遅ければ脇に置いたカードを使える回数も増えるため、王子を利用する価値が高くなる。
最大の難関は、4コスト以下のアクションカードと同時に引いてこなければ、脇に置く効果が得られないこと。
基本的にどんなカードを脇に置いても仕事をしてくれるので、王子と他のアクションが揃ったらそれが大広間だとしても欲張らずに脇に置いたほうが結果的に得になることが多い。
- 特に、画策を脇に置くと毎ターン手札6枚2アクションでスタートできる上、他のクリーンアップフェイズに捨て札になるアクションをデッキトップに戻し使い回せるようになるので、強力。
ただし以下のカードはリターンが小さく、かえって不利になってしまう可能性もあるので避けるようにしたい。
- クリーンアップフェイズで捨て札にならないため、王子の効果を得られない持続カードやリザーブカード。
- 抑留や実験のような、使用時に廃棄またはサプライに戻される使い捨てカード。
- 改築のような、手札の廃棄を強制するカード。
- ドロー枚数が少なくなる、書庫系カード。
- 金貸しのような、序盤は強いが王子が使える頃には必要性が薄くなっているカード。
- ターンの最初に使うため、追加効果を得にくくなる共謀者や移動動物園や兵士。
- ただし追加効果を得にくいというだけの話であり、ターンの最初に2金や1ドロー1アクションを得られること自体は悪くない。
- 王子が使える頃には呪いが少なくなっているため、呪い撒きとしての威力が薄れる海の妖婆や魔女娘。
- 手札に戻ることがなくなるため、リアクションの効果を発揮できなくなるリアクションカード。
- いつ死ぬか分からないサー・マーチン。
- ただし、適当な習性があれば、毎ターン習性効果で使用しつつ、いざという時に本来の効果で使える態勢をとれるため、上記カードを脇に置く選択も悪くないだろう。
詳細なルール 
王子自体の使用時の処理について 
- 使用した王子を、脇に置かないことも選択できる。この場合は、アクション権を消費するだけで何も起こらない。
- 王子を脇に置く際に、手札に4コスト以下のアクションカードが無い場合には、王子は脇に置かれるが何もしない。
- 4コスト以下のアクションカードが手札にある場合は必ず脇に置かなくてはならない。
なお、手札を公開するという指示がないため、他のプレイヤーは手札に4コスト以下のアクションカードが無いことを確かめられない。公式の場で問題となった場合はジャッジなどの第三者を呼び手札を確認してもらうことが望ましい。
- 4コスト以下のアクションカードが手札にある場合は必ず脇に置かなくてはならない。
- 王子の効果で脇に置くアクションカードを選択する際、橋などでカードのコストが下がっている場合、下がった後のコストを参照する。
- 王子の効果で脇に置くアクションカードを選択する際、コストにポーション・負債を含むアクションを選ぶことはできない。
- 玉座の間等で王子を複数回使用しても、王子を脇に置けるのが一度のみなので、王子1枚で複数のアクションを脇に置くことはできない。
- 使用した王子を脇に置いた場合、その後のゲーム中にその王子が場に出たり捨て札になったりすることはない。
- 脇に置いた王子は、ゲーム終了時にデッキに戻る。そのため庭園などの点数計算時にあなたのカードとして数えられる。
大君主を王子として使用した場合、大君主は脇に置かれた時点で元の大君主に戻るが、効果は全て使用によって発揮されているため、王子の全ての効果が発揮される。- 2019年のルール変更とエラッタにより、大君主などのCommandカードの効果が『そのカードをサプライに置いたままプレイする。』に変わり、使用した王子を脇に置くのに失敗するようになったので注意。
また、相続影響下の屋敷やネクロマンサーで王子を使用する場合も、同様に使用した王子を脇に置くのに失敗する。
王子の効果で脇に置かれたアクションカード(以下、【王子アクション】と呼ぶ)自体について 
- 王子を使用した直後などは、【王子アクション】は脇に置かれており、場に出ていない。
- 【王子アクション】は、脇に置かれている間は取り替え子や御料車や王笏や焚火で指定することができない。
- 【王子アクション】は、脇に置かれている間はカードの数や種類を参照するときはカウントしない。豊穣の角笛やレプラコーンなどを使用する際に注意。
- 【王子アクション】は、脇に置かれていても、ゲーム終了時にデッキに戻る。そのため庭園などの点数計算時にあなたのカードとして数えられる。
王子の効果で「各ターンの開始時、【王子アクション】を使用する」という効果について 
- 脇に置かれた【王子アクション】は、各ターンの開始時に王子の効果で使用されるが、この時アクション権を消費しない。
- 脇に置かれた【王子アクション】は、王子の効果で使用される際に、場に出る。
- この【王子アクション】は御料車や王笏で再使用できる。
- この【王子アクション】は取り替え子で指定し、同じカードを獲得できる。
- この【王子アクション】は場のカードの数や種類を参照するときカウントする。豊穣の角笛やレプラコーンなどを使用する際に注意。
- この【王子アクション】は焚火や増築で廃棄できる。※この場合、王子は【王子アクション】を再度脇に置く処理に失敗するので、今後のターン何もしなくなる。
- 王子で【王子アクション】を使用するのは「ターンの開始時」にあたる。「ターンの開始時」に発生するものは好きな順番で処理できる。
- ターンの開始時に誘発する物事には、一部のリザーブカードの呼び出し、持続カードの処理、召喚で脇に置いたカードのプレイ、一部のイベント、プロジェクト、習性の処理などがある。
- 王子で「ターンの開始時に呼び出せるリザーブカード(鼠取り、案内人、変容、教師)」を脇に置いた場合、次ターンの開始時にプレイして酒場マットに置き、そのカードを(まだ「ターンの開始時」なので)すぐさま呼び出すことができる。
※ただし、王子の効果で使用したカードが酒場マットへの移動すると、(すぐさまリザーブしても)移動阻止ルールにより王子の効果で再度脇に置くことに失敗するので、毎ターン使用することができなくなるので注意。 - 王子で「ターンの開始時に効果のあるカード(雇人)」を脇に置いた場合(要コストダウン)、次ターンの開始時にプレイされると、(まだ「ターンの開始時」なので)「各ターンの開始時」の効果がすぐさま発揮され、「+1 カードを引く」が発揮される。
※使用した雇人は場に残り続けるので、使用したターンに捨て札にされず、王子の効果で再度脇に置くことに失敗する。よって、雇人は結局1回しか使用されず、雇人を普通に使用したのと同じ状況となるので、実質的には意味がない。
- 王子で「ターンの開始時に呼び出せるリザーブカード(鼠取り、案内人、変容、教師)」を脇に置いた場合、次ターンの開始時にプレイして酒場マットに置き、そのカードを(まだ「ターンの開始時」なので)すぐさま呼び出すことができる。
- ターンの開始時に誘発する物事には、一部のリザーブカードの呼び出し、持続カードの処理、召喚で脇に置いたカードのプレイ、一部のイベント、プロジェクト、習性の処理などがある。
- 王子が「各ターンの開始時、【王子アクション】を使用する」という処理は、『アクションの使用』ではない。一方で、【王子アクション】が使用されるのは『アクションの使用』である。
これは、共謀者の追加効果に影響する。- 例えば、①ターンの開始時、王子の効果が発揮される→②【王子アクション】を使用→③共謀者を使用、とした場合、③の共謀者の使用は『2回目のアクションの使用』なので、共謀者の追加効果を得ることはできない。
王子の効果で「【王子アクション】が捨て札にされるとき、再度脇に置く。」という効果について 
- 使用した【王子アクション】が、使用したターンに捨て札にならなかった場合は、再度脇に置く処理に失敗する。
「使用した【王子アクション】が、使用したターンに捨て札にならない場合」の例は以下の通り。(下記は一例)- 【王子アクション】が場に持続する場合
- 【王子アクション】がリザーブカードで、酒場マットに移動する場合
- 【王子アクション】が抑留や実験のように使用時効果で廃棄されたり山札に戻ったりするカードだった場合
- 【王子アクション】が使用時効果で脇に置かれるカードだった場合
- 一例だが、(コストがを下がっているときに)王子Aを使用し、手札の王子Bを(【王子アクション】とすることで)脇に置くことはできる。
ただし、次ターンの開始時に(王子Aの効果で)王子Bが使用されると、王子Bは脇に置かれ使用したターンに捨て札にならないため、(王子Aの効果)で王子Bを再度脇に置く処理に失敗する。
よって、王子Bは結局1回しか使用されず、普通に使用したのと同じ状況となるので、実質的には意味がない。
- 一例だが、(コストがを下がっているときに)王子Aを使用し、手札の王子Bを(【王子アクション】とすることで)脇に置くことはできる。
- なお、【王子アクション】が一度場を離れ、その後同じターン内に場に戻っても、移動阻止ルールにより再度脇に置く処理に失敗する。
- 使用した【王子アクション】を再度脇に置く処理は、『カードを場から捨て札になる際に誘発する効果』である。
他にも『カードを場から捨て札になる際に誘発する効果』がある場合は同時に発生する。その場合、どの効果を先に処理するかは、【王子アクション】を捨て札にするプレイヤーが自由に選択してもよい。
なお、『カードを場から捨て札になる際に誘発する効果』の例は以下の通り。(下記は一例)
コメント 
- エラッタ後の王子でプレイした玉座の間で持続カードをプレイしてもデメリットが全く無いのは地味に凄い。 -- 2022-03-01 (火) 12:45:14
- 私は旧式ルールを使うほうが好きです。旧式ルールのほうが、制作者の意図がより現れると思うからです。(他のカードも同じで、持続カードが持続中に廃棄されるなどして、場から無くなってもそのまま有効、といった感じです。) -- 2022-06-29 (水) 20:51:37
- 失礼しました。そんなことありませんでした。新式もいいと思います。新式なら、祝宴や劇団との組み合わせが非常によくなりますし(旧式だと有効なのが1回限り)、玉座の間などで王子を2回以上使用したときに「王子アクション」を複数枚置ける(旧式ルールは1枚だけ)ようになっているのが大きな変化だと思います。 -- 2022-07-24 (日) 11:23:41
- そうか、2022年エラッタのお陰で、ようやく王子が王女と相性良くなったのか。歴史的和解。 -- 2022-07-24 (日) 12:20:49
- 王子と王女がともに旧式ルールの時は相性が良かった(毎ターン王女が場に出され、コスト減効果が発揮)ですが、王子だけ新式ルールになると相性が悪くなります(王女が場に出ず、コスト減効果が発揮されない)。しかし、王女も新式ルールになったことで、再び相性がよくなったといえます(王女のコスト減効果が「場に出ている限り」ではなく、「使用時効果」となったため)。 -- 2022-12-21 (水) 14:58:27
- 上記のことから、私が思う、ルール改正によって最も好きになったカードだ。 -- 2023-01-25 (水) 12:48:39
- お互いにエラッタ出たお陰で、街道と相性良くなってたw -- 2023-04-30 (日) 14:08:26
- 街道も同じタイミングでルールが変更されていますね。 -- 2023-05-01 (月) 20:40:12
- 王子化した騎士って相討ちにならないって認識で合ってますか? -- 2023-05-10 (水) 22:11:38
- はい、王子で脇に置かれた騎士が廃棄される事はありません。 -- 2023-05-10 (水) 23:00:12
- あ~エラッタ前だったら騎士は相討ちになってたのか… -- 2023-05-10 (水) 23:38:48
持続カード | ||||||||||
王国カード | 停泊所 | 灯台 | 漁村 | 隊商 | 前哨地 | 策士 | 商船 | 船着場 | 地下牢 | 道具 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
魔除け | 隊商の護衛(■) | 沼の妖婆(■) | 呪いの森(■) | 橋の下のトロル(■) | 雇人 | 女魔術師(■) | 資料庫 | 守護者(■) | 秘密の洞窟 | |
ゴーストタウン(■) | 納骨堂(■) | 悪人のアジト(■) | カブラー(■) | 夜襲(■■) | 貨物船 | 研究 | 村有緑地(■) | 艀 | 門番(■) | |
首謀者 | 輸入者 | 王家のガレー船 | 追いはぎ(■) | 契約書(■) | 航海 | 駐屯地 | 要塞(■) | 将軍(■) | 霊術師 | |
サル | アストロラーベ(■) | 船乗り | 潮溜り | 封鎖(■) | コルセア(■) | 海の魔女(■) | 海賊(■) | 岩屋 | 調査 | |
檻(■) | 秘境の社 | 現場監督 | セイレーン(■) | 密航者(■) | キャビンボーイ | 上陸部隊 | 旗艦 | 豊穣(■) | ゴンドラ(■) | |
縄(■) | 乗組員 | 拡大 | ロングシップ | 操舵手 | 切り裂き魔(■) | フリゲート船(■) | 埋められた財宝(■) | 王子 | Captain | |
Church | ||||||||||
サプライ外 | チャンピオン | 幽霊(■) | アンフォラ(■) | 尽きぬ杯(■) | 船首像(■) | 宝石(■) |