FF4で初登場し、以降の作品でも最高クラスの杖という位置付けで登場することが多い。
ただし、FFTにおいては特殊能力もなく残念な性能である。
FF1(GBA版以降)
例のごとく使用効果でレイズが発動する杖。
魔道士系なら白魔道師だけでなく、赤魔道士・黒魔道士も装備できる。
攻撃力ではルーンの杖に劣るものの、ホーリーの威力を高める効果がある。
ライトブリンガーと併用して無制限にホーリーを撃ちまくろう。
- 知性+15はPSP版を除けば最高値。
- 複数の魔道士がこれを持ちながらのホーリー発射は恐ろしい威力になる。
初追加時のGBA版でのゲーム内の説明文は『つかうと「レイズ」のこうかがある つえ』というだけで、ホーリーを強化する特殊効果については一切説明がない。
特殊効果を抜いた武器自体の素の性能は攻撃力20・命中率10・クリティカル率15、知性+15のボーナス付き。
赤魔術師(赤魔道士)・白魔術師(白魔道士)・黒魔術師(黒魔道士)が装備可能。
- クラスチェンジ前と後で装備可能ジョブの数は全く変わらない。
宝箱の他、スクイドラーケンが落とす。
- 風の囁く洞穴の26階のランダム宝箱から入手可能。
また、スクイドラーケンも風の囁く洞穴にて出現する。 - 宝箱から入手できるのはB26Fがボーナスマップ(水没城)になった場合のみ。
一方でスクイドラーケンはB31~39Fがドワーフの洞窟風マップ・氷の洞窟風マップ・フィールド風マップになった場合に出現する。- スクイドラーケンからのドロップ率は僅か1%とかなり低いが、スクイドラーケンからは逃走不可能(※時の迷宮除く)なので絶対に倒す必要があるうえに出現率自体もそこそこ高めなので、普通に戦っているうちにいつか入手できることだろう。
クラスチェンジ前の魔術師の状態でも普通に装備可能。
クラスチェンジ縛りをする場合にも大変役に立つ。
- 道具として発動できるレイズやホーリー強化の特殊効果を抜きにしても、攻撃魔法と回復魔法の両方を大幅強化できる知性+15の強力なボーナスが非常にありがたいため、たとえライトブリンガーが未入手の状態でも是非とも装備できる人数分を先に確保しておきたいところ。
- 誰も装備できないパーティ構成でも戦闘中限定で無制限にレイズが使えるようになる(戦闘中のみフェニックスの尾いらずになる)ので便利。
- 1本しか無い場合、装備させるべきかは難しい所。というのも1本しか無いなら装備者が倒れた場合、当然これで蘇生できなくなってしまう。…ここまで来てフェニックスの尾ケチってどないすんねんというのはご尤もだが。
ただ、この杖の真価である「ホーリーの威力を1.5倍に強化する」という重要な特殊効果は、ゲーム中の説明文には一切載っていない。
そのため、GBA版以降のFF1の詳細な攻略情報が充実している現在はともかく、FF1・2アドバンス発売当時では攻略情報を全く仕入れないプレイヤーの場合にはその真価に全く気付かずにゲームを終了してしまったプレイヤーもいたかもしれない。
- GBA版より後のリメイクでケアルダが使用できる説明が追加されたルーンアクスのように、もしかしたらGBA版より後のリメイクではこの杖の説明文も変更されているのかもしれないが、少なくともGBA版ではゲーム中では『つかうと「レイズ」のこうかがある つえ』という説明しかない。
FF3(DS・PSP・3D REMAKE版)
賢者のジョブ熟練度を99にする事で伝説の鍛冶屋から入手できるマスターアイテム。
故に、装備可能なのは賢者のみ。
攻撃力110、命中率95%。全能力値+10の装備補正効果がある杖。
性能も高く、見た目も含めてかなり良い装備なのだがアイテムとしての使用効果はなく、ケアルガを無消費発動できる導師マスターアイテムのホーリーワンドに比べると目立たない。
- 攻撃力は中々高い上、力と素早さにもブーストがかかるため殴ればそこそこ痛い。
ステータス補正的にはこちらの方がはるかに優秀。
導師のホーリーワンドの能力値ボーナスの方は、よりによって装備無しでカンスト可能な精神+20。
売値は1ギル。
FF4
攻撃力48、命中率65%。使うとレイズの効果がある杖。
精神+15の効果もあるのでなかなか強力。
リディア(幼少期)、テラ、ローザ、ポロム、フースーヤが装備可能。
月の地下渓谷で拾える(※但し、暗黒魔道士と月の女神が2体ずつ出現する)。
- 名前に「賢者」がついていてまさにテラにお似合いの武器…だが、入手する頃にはもうこの世にはいない…。
ラスボス戦のローザ最強武器装備。
売値は11000ギル。
矢を消費したくない場合、ローザの最終装備候補の一角となりうる。
同じ最終装備候補のルーンの杖は攻撃力、沈黙の追加効果や魔法使い特効と言った点では勝るが、命中率や精神の補正値は此方の方が高く、何より断然手に入れ易い。
64階層バグでフースーヤを最終メンバーにして白魔法メインにするなら、これが最強装備候補の一角となりうる。
FF4(GBA版)
依然として一点物なので、手放すと二度と手に入らない。
また、追加装備の杖であるニルヴァーナが登場してはいるが、あちらはポロム専用なので、やはりローザに弓矢を使わせるのが面倒な場合は、引き続き最終装備候補となりうる。
尚、今作ではポロムも最後まで連れて行けるし、リディアも召喚士の試練で幼少期に戻った場合に限り装備させられるので、実質的に利用者も増えたと言える。
FF4(DS版)
命中率80%に強化されたが、攻撃力は38に下がり、精神は+7と従来の半分以下に。
他の杖にも言える事だが、なげるに対応するようになった。
売値は5000ギルに値下がりした。
宝箱で出現するモンスターが、暗黒魔道士1体+月の女神2体に減っている。
FF4TA
終章前編の地下8階で、カイナッツォを倒すと賢者のローブとセットで手に入る。
精神+10、使うとレイズの効果がある。
FF5
封印されし12の武器の一つである杖。攻撃力45、必中。売値は10000ギル。
装備すると聖属性強化。賢者の杖自体は無属性。道具として使うとレイズ発動。
アンデッドに8倍撃効果を持ち、魔法攻撃扱いなので後列時、乱れ打ちでも威力が半減しない。
攻撃力表示は53だが実際の攻撃力は45である。53はゴブリンパンチ使用時に適用される。
これはSFC版~ピクセルリマスター版まで共通の仕様。
アンデッドに対しては攻撃力が8倍になる。つまり攻撃力360相当の武器になるが、クリティカルヒットと違って魔法防御力を無視することは出来ない。
- 光の杖や裁きの杖同様、賢者の杖による攻撃は必中となるため、魔法武器にもかかわらず「みだれうち」でも必中になる。
アンデッド相手に乱れ打ちすると半減しない8倍撃が4連続で繰り出され大ダメージとなる。
アンデッド特効が発揮されるのは敵に対してだけで、ボーンメイル装備やGBA版追加アビリティ「アンデッド」でアンデッド状態になっている味方を攻撃しても通常ダメージになる。
早めに賢者の杖の封印を解く理由としては、ホーリーの強化、無消費レイズ目当て、ブレイブブレイドで無逃走時のエクスデスソウル撃破といったところ。
最初の石板の段階ではまだしばらくホーリーを使用できないが、遅くとも2つ目の石版で封印を解いておきたい。
杖の対応ジョブはなかなか多いので、確保できるとそれなりに心強くはある。
今作ではレイズの消費MPが29もあるので、それが実質タダになる事を考えると中々お得だろう。
- FF5のフェニックスの尾は1000ギルとやや高価。
封印城クーザーで頻出するエクスデスソウル(聖属性弱点・アンデッド)は回避力が50もあるので、短剣のような回避半減効果のないエクスカリバーは当たりにくい。
逃走禁止プレイの場合、必中である賢者の杖か同じく必中アンデッド8倍特攻のアポロンのハープを最初に開放しておこう。ホーリーランスもジャンプで必中化でき、元の攻撃力の高さと組み合わさって8倍撃並みの威力が出るが、即時攻撃できるのが賢者の杖の魅力。
賢者の杖はアンデッドの敵にのみ効果8倍なので、それらが存在しないダンジョンでは結局白魔道士や薬師は手持ち無沙汰になりがち。
武器で白魔道士や薬師に攻撃させたいのであればモーニングスターを両手持ちさせるなどしたほうが良い。
ホーリーがパワーアップ!
賢者の杖を装備した属性強化ホーリーは魔防は無視できないが攻撃力361。
原則的に攻撃力254のフレア以上の威力となる。
属性強化は魔法攻撃力を1.5倍に修正するものであり、魔法攻撃力が設定されていない行動には反映されない。
そのため聖属性でもホーリーブレスはパワーアップできない。
使用者のHPが直接ダメージ値になる=魔法攻撃力が設定されていない=属性強化は無効という理屈。
- 光の杖、裁きの杖による攻撃は魔力依存の魔法攻撃扱いであり、かつ聖属性であるため、賢者の杖と二刀流すれば強化の対象になる。
- エクスカリバーやグラディウスは聖属性であっても物理攻撃武器のため、強化の対象にはならない。
FF5(GBA版)
隠しダンジョンでのアンデッドボス戦で大活躍する。
- 追加ボスのアルケオデーモンは普通に戦うとなかなかタフだが、アンデッドであるためにこの武器を用いた「みだれうち」が非常に有用。
この場合デスベホマを防ぐため敵にリフレクをかけておく必要がある。 - 魂の河や亡者の巣窟で再戦するギルガメにも効果的。
ディスペルをかけてシェル状態を解除すればなお良い。
他にもハーデスで経験値を稼ぐのなら最有力候補。
稼ぎではムーバーを賢者の杖で「ぜんぎり」するのも強力。
FF5(iOS/Android版)
裁きの杖は表示攻撃力は60のままで実際は「たたかう」でも90に強化されたが、賢者の杖については魔法防御力50のガルキマセラを攻撃しても0ダメージのため、実際の攻撃力45という仕様はそのまま。
- 準最強武器に格上げされた裁きの杖の聖属性強化目的で二刀流した場合、対象がアンデッドでなければ賢者の杖のダメージはかなり見劣りする結果となる。
- 裁きの杖を調合で強化する場合、スマホ版では新規バグにより一手間増えているのだが、賢者の杖との二刀流なら最初から属性強化が適用されている。
FF5(ピクセルリマスター版)
ピクセルリマスター版では賢者の杖は通常攻撃・みだれうち共にシェルで威力が半減する。
ver1.0.8でアンデッドに対してみだれうちすると、威力半減は発生せずたたかう1発分の攻撃が4回分発動するのを確認。
裁きの杖と二刀流しても属性強化が適用されない(ver1.0.8で確認)。
エレメンタルパワーの場合は裁きの杖の威力が1.5倍になる。
また、賢者の杖装備中のホーリーはちゃんと威力が1.5倍になっている。
必中のはずだが、ぶんどるだと打撃部分が確実にミスになる(ver1.0.8)。盗み部分は発動している。
FF11
両手棍の1つ。
これ1本で上限値に達するほどのケアル回復量アップ効果と、詠唱時間短縮などの効果を併せ持つ。
更にエンチャント性能として、1日1回だけリレイズVの効果が得られる。
ゲーム中宝くじの景品でしか手に入らない超レアアイテム。
詳細はこちら→賢者の杖
FF12
両手杖最強武器。攻撃力46、魔力8。聖属性攻撃が強化される。
『賢者の杖装備』のライセンスで装備可能。
大灯台・地下層にいるレアモンスター・ライトオブライトから低確率で盗める。
ちなみにこのモンスター、レアモンスターの中でもかなり強く、HPは30万を軽く超える。
しかもこいつと同じような強さを持つソウルオブカオスを倒すことが出現条件の1つ。
- ついでに言えばソウルオブカオスの出現は闇神討伐後なので、手に入るのは終盤も終盤。
それでいて魔力の強化値はワンランク下の雲の杖より1高いだけ。
聖属性強化も使い所はほとんどないので、アイテムコンプリートが目的でなければ無理に狙う必要はない。
白のローブとは違い両手が塞がるので、賢者の杖で強化できるのはホーリーだけとなる。
ホーリーは順番待ちや実行時間がひどく、強化してもまともに使えたものではない。
しかし魔力の補正値は全武器中最高なので、状態異常魔法の命中率アップや回復魔法の強化などサポート力を強化するときに役立つ。
- 攻撃面でも無属性魔法を使う場合は最高火力を引き出せる。
また闇属性魔法を使う場合も賢者の杖+黒のローブで最高火力となる。
ホーリー以外にファイラくらいのエフェクト量の聖属性魔法があればもう少しマシだったんだが…
IZJS版では氷・風属性も強化できるようになった。
クリスタルグランデ奥の固定トレジャーから入手できる。
ライトオブライトから盗めるアイテムは宿命のサジタリアに変更された。
代わりに死都ナブディスのオーバーソウルがドロップするようになった。
オーバーソウルはヘルヴィネック式チェインが可能なのでドロップは狙いやすい方。
早くに挑戦すれば、ガリフ前に入手できる。
FFT
どこにでもありそうな棒切れ。
攻撃力7、回避率15でディープダンジョンで手に入る最強の杖…だが、はっきり言ってコレクターアイテム以外の何物でもない。
最強の杖と言っても、所詮攻撃力は低いし、装備する事で魔法ATが上がるわけでもなく、永続的な補助魔法がかかる訳でもなく、聖属性が付いている訳でもなく、システム上、使うとレイズが発動するはずもない。
ヘルプメッセージの「どこにでもありそうな棒切れ」という表記が全てを表している。
間違いなく歴代最弱の賢者の杖である。
一応攻撃力は高いため、ぶん殴るとそれなりのダメージが出る。
が、あえてこれを装備して敵をぶん殴る状況は見当たらない。
- 棒切れで殴りかかるその姿。…えーと、武器の名前はなんでしたっけ。
- 「この痛み、アンナの痛み!」と怒りながら吟遊詩人に殴りかかった賢者はいたが…
殴ればそこそこのダメージが望める分、似た立場のドラゴンロッドよりはマシか。
- 杖は魔法AT依存なのに対し、ロッドは物理AT依存のため。
攻撃力自体も賢者の杖の方が高い。 - 前衛に立てないキャラの物理攻撃力なんてJp稼ぎの邪魔になるだけ。
邪魔にならないだけドラゴンロッドの方がマシ。- 攻撃力を低く抑えたいならただのロッドにすればいいだけ。
Jp稼ぎという観点ではドラゴンロッドも賢者の杖もその存在価値に差はなく、他方で緊急時の措置(MPが切れて回復手段もない・瀕死の魔道士系の近くに敵が接近してきた等)という点でほんの少しは役に立つ可能性がある分、やはり賢者の杖の方がマシである。 - Jp稼ぎも緊急時の措置も正直賢者の杖を手にいれている時点でそんな状況になるのか?ってレベルの話だと思う。
素直に魔術師の杖を持たせた方がいいかと。- 飽くまでここで比較されてるのは賢者の杖とドラゴンロッドであって、魔術師の杖は部外者である。
……だってどっちも魔術師の杖と比較されたらカワイソウなことにしかならないからネ!(やけくそ)
- 飽くまでここで比較されてるのは賢者の杖とドラゴンロッドであって、魔術師の杖は部外者である。
- 攻撃力を低く抑えたいならただのロッドにすればいいだけ。
「真の賢者は道具になど頼らずともよい」というような意味が込められているのかどうかは不明。
- 賢者の指輪「えっ」
- エリディブス「我が魔術は天と地とひとつ、故に杖はいらないのです(サーペンタリウスッ」
シド「ですよねー(エクスカリバッ」 - こんな武器でも使いこなせる人間こそが真の賢者ということか。
- 昔の人は言いました。「弘法、筆を選ばず」
- 魔法使いの「本体」は術者自身ということでは。
(身体の使い方が異なるから、剣を持たない剣士は「戦士」としては使えないこともある。)
思考を司る脳と、詠唱を紡ぐ発声器官さえあれば、それは魔法使いだろう。 - 実際魔法ATの高いユニットに装備させて殴らせるのが最も威力を発揮できるので、これを武器として使いこなせる者は確かに「賢者」と呼べるほどの大魔道士と言えるだろう。
……それほどの大魔道士なら他の杖を装備すべきである、というのは置いといて。
正式な木の棒どころかメイスよりも殺傷力が高いのでただの棒きれではない。
…のだが、そもそもそれよりもさらにATが高い棒がすでに存在するので、実際のところただの棒以下の物品である。
どっちかというと「弘法筆を選ばず」または「初心に帰る」的なニュアンスの装備品なのかも知れない。
この世の真理を体現した、まさに賢者の名にふさわしい杖。
即ち
「 レ ベ ル を 上 げ て 物 理 で 殴 れ ば い い 」
- これで殴る意味がほとんど無いんです。
- 物理で殴れとは言ったが、この杖で殴れとは言ってない。
しいて元ネタを考えるならアスクレピオスの杖だろうか。
蛇こそ絡んではいないが、粗末な木の枝といった風情は治す相手を選ばない姿勢の表れ……なのかもしれない。
FFT(PSP版以降)
PSP版以降でも攻撃力7以上の杖は登場しなかったため、「攻撃力最強の杖」という地位はしっかりキープしている。
攻撃力5ながら魔法AT+4のドリームエイドと比較した場合、本人+防具・アクセサリによる魔法ATの小計が9以下だとドリームエイドの方が強く、10で互角、11以上になると賢者の杖の方が強くなる。
これらの杖を入手する頃には魔道士系ユニットの魔法ATが10以下ということなどまず有り得ないため、やはり賢者の杖が最強なのだ!
……むなしい。
FFTA2
最強の杖で一品物。魔防+5。
白魔道士が「リフレッシュ」を、踊り子が「ふたりのジルバ」を覚える。
ほりだしもの「賢者の遺品A」(大アルカナ、金の器、神木)で手に入る。
- 賢者は何も覚えられない。
FFCC
アーティファクトとして登場。まほう+3。
FFCCRoF
レシピ「偉人の武器」と玉鋼×1、ミスリル×2、レッドストーン?×2から製造できるユーク用の杖。
FFCCEoT
固定ジュエルが「黒魔の技1」「武器MP吸収1」の杖。どの種族でも装備できる。
アダマンタイト×1、オリハルコン×3、ブラックラピス?×1で作れる。
DFF
Lv71以上で装備可能な杖。ATK+47、BRV+32、EXモード時間+30%の効果がある。
ショップでルーンの杖、霊樹×3、ホワイトジェムと22510ギルでトレードできる。
DDFF
装備Lv60以上、BRV+29、ATK+48、EXモード時間+10%の杖。
ルーンの杖、マカラーニャの木材、魔女の想い×5、92640ギルでトレードできる。
DFFOO
フースーヤ
「賢者の杖【IV】」。☆7の杖。
フースーヤ専用FR武器かつ相性装備で、相性性能は「老齢の魔道士」。
装備時の性能(+相性)は下記。
Lv | HP | 初期BRV | 最大BRV | 攻撃力 | 防御力 | 最大CP |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 117(+23) | 355(+71) | 3270(+654) | 1122(+224) | 50(+10) | 130 |
相性性能「老齢の魔道士」により、FRアビリティ『ぜんたいかブラスト』を使用できるようになる。
アビリティの詳細は該当記事を参照。
加えて、限界突破効果により、以下のパッシブを習得できる。
- 1回目:ぜんたいかブラストエクシードI
- 『ぜんたいかブラスト』の使用回数+1。
- 『ぜんたいかブラスト』使用時、以下の効果が発動する。
- 与えるBRVダメージ上限中アップ。
- 所持できるBRVと与えるHPダメージ上限を中アップ。
- 2回目:ぜんたいかブラストエクシードII
『ぜんたいかブラスト』使用時、以下の効果が発動する。- フォースタイム開始時のHPダメージボーナス+10%。
- フォースタイム終了時のフォースゲージ減少量が80%になる。
- 3回目:ぜんたいかブラストエクシードIII
『ぜんたいかブラスト』使用時、以下の効果が発動する。- フォースタイムの5ACTION期間延長。
- フォースタイム効果の効果アップ。
- 味方全員が行動開始時にBRVが一定量回復した行動順経過時、HPダメージボーナス+15%(合計30%)。
- 味方全員が弱体効果付与中の敵に対して攻撃コマンドを選択した行動順経過時、HPダメージボーナス+15%(合計30%)。
自身はさらにHPダメージボーナス+5%(合計10%)。
クルル
「賢者の杖【V】」。☆5の杖。
クルル専用LD武器かつ相性装備で、相性性能は「流れる暁の意思」。
装備時の性能(+相性)は下記。
Lv | HP | 初期BRV | 最大BRV | 攻撃力 | 防御力 | 最大CP |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 128(+25) | 185(+37) | 1236(+247) | 388(+77) | 55(+11) | 90 |
相性性能「流れる暁の意思」により、LDアビリティ『てんちほうかい』を使用できるようになる。
アビリティの詳細は該当記事を参照。
加えて、限界突破効果により、以下のパッシブを習得できる。
- 1回目:てんちほうかいパワー
- 自身の最大BRVと攻撃力を小アップ。
- 『てんちほうかい』の与えるBRVダメージを小アップ。
- 2回目:希望の光バフスタート&通わす心ロング
- 自身の最大BRVと攻撃力を小アップ。
- 『てんちほうかい』使用時、「通わす心」の8ACTION期間延長。
- クエスト開始時、味方全員に6ACTION「属性弱点ダメージアップ」付与。
自身に6ACTION「攻撃力中アップ」付与。
- 3回目:てんちほうかいチャージ
- 自身の最大BRVと攻撃力を小アップ。
- 『てんちほうかい』の使用回数+1。
FFL
終章前編アヴァロン帝国城で手に入る杖。
攻撃力65、精神+11の補正付き、ついでにアイテム使用でレイズの効果も付いている。
PFF
杖のミスティックウェポン。
最大まで強化して力+78、知性+102。
以降は「ステータスアップ」をつけて強化していく。
何らかの属性をつけると、自動でそれの属性強化も付く。
FFRK
FF1、FF2、FF3、FF4、FF5、FF6、FF8、FF9、FF10、FF12、FFT、Jobと共鳴する杖が登場している。
共鳴作品別で12種、記憶の神器を含めた総数では14種登場している。
- 「賢者の杖【I】」
レア6。FF1共鳴。
セーラの超絶必殺技「戦士に捧ぐ歌?」付き。修得ボーナスは精神+10。
2017/8/25、FF1イベント「巡る闘争の環」で追加された。 - 「賢者の杖【I】」(記憶の神器)
記憶の神器。FF1共鳴。共鳴時に全属性と無属性強化【小】の効果を持つ。 2018/9/18、記憶の神器リリース時に追加された。 - 「賢者の杖【II】」
レア5。FF2共鳴。聖属性軽減【小】の効果を持つ。
ミンウのレジェンドマテリア「天命を見抜く瞳」付き。修得ボーナスは精神+10。
Lv20時のステータスは攻撃55、魔力100、精神146、命中95。
2017/10/27、FF2イベント「暴虐へ抗う勇姿」で追加された。 - 「賢者の杖【III】」
レア5。FF3共鳴。
アルクゥのバースト超必殺技「優心の極光?」付き。修得ボーナスは精神+10。
ステータスは下記。()は共鳴時。2016/11/4、FF3イベント「光闇の破壊者」で追加された。Lv 攻撃 魔力 精神 命中 1 35(51) 67(93) 102(128) 95 20 55(107) 100(186) 135(219) - 「賢者の杖【IV】」
レア4。FF4共鳴。聖属性強化【小】の効果を持つ。ステータスは下記。()は共鳴時。Lv 攻撃 魔力 精神 命中 1 13(20) 21(33) 42(66) 92 15 20(38) 33(64) 65(128) 20 22(45) 37(76) 73(152) 25 24(52) 40(88) 80(175) 30 27(59) 44(100) 88(199) - 「賢者の杖【V】」
レア5。FF5共鳴。
レナの専用必殺技「王女の加護?」付き。
FF5イベント「暁の意志を継ぐ4戦士」で追加された。 - 「賢者の杖【V】」(記憶の神器)
記憶の神器。FF5共鳴。共鳴時に全属性と無属性強化【小】の効果を持つ。2018/9/18、記憶の神器リリース時に追加された。Lv 攻撃 魔力 精神 命中 1 55 86 164 95 50 87 158 268 - 「賢者の杖【VI】」
レア7。FF6共鳴。水属性強化【小】の効果を持つ。
ストラゴスのシンクロ奥義「だいかいしょう」付き。
2020/9/22、6th ANNIVERSARYフェス第2弾で追加された。 - 「賢者の杖【VIII】」
レア6。FF8共鳴。
アルティミシアの超絶必殺技「ヘル・ジャッジメント」付き。修得ボーナスは魔力+10。
Lv25時のステータスは攻撃77、魔力174、精神81、命中95。
2018/9/30、DFFACイベント「闘争の幕開け」で追加された。 - 「賢者の杖【IX】」
レア8。FF9共鳴。氷属性強化【小】の効果を持つ。
ビビのクリスタル神技「耀光未来への転機?」付き。
2024/7/31、「ラビリンスダンジョン(FFIX)」装備召喚第1弾で追加された。 - 「賢者の杖【X】」
レア6。FF10共鳴。共鳴時に炎・雷属性強化【小】の効果を持つ。
ブラスカの超絶必殺技「W・大召喚 炎雷?」付き。修得ボーナスは魔力+10。
ステータスは下記。()は共鳴時。FF10イベント「夢を紡ぐ心」で2017/6/19に追加された。Lv 攻撃 魔力 精神 命中 1 50(67) 125(153) 96(124) 95 25 77(142) 170(281) 140(250) - 「賢者の杖【XII】」
レア5。FF12共鳴。聖属性強化【小】の効果を持つ。
ラーサーの超必殺技「人造破魔石の輝き?」付き。修得ボーナスは精神+10。
ステータスは下記。()は共鳴時。2016/9/17、FF12イベント「血染めの覇道」で追加された。Lv 攻撃 魔力 精神 命中 1 35 67 99 95 20 55 100 132 - 「賢者の杖【FFT】」
レア5。FFT共鳴。
アルマのバースト超必殺技「オーボンヌの聖智?」付き。修得ボーナスは精神+10。
Lv20時のステータスは攻撃55、魔力100、精神145、命中95。
2017/8/31、アルマ初登場のFFTイベント「宿世に囚われし聖魂」で追加された。 - 「賢者の杖」
レア7。Job共鳴。
Dr.モグ?の閃技「連閃・Dr.モグ?」付き。
2023/10/13、「ラビリンスダンジョン(水属性)」装備召喚第1弾で追加された。
アルクゥの英雄神器「賢者の杖【III】」(杖)としても登場している。
固有効果は自身の残りHPの割合が低いほどダメージアップ。
Dr.モグ?の英雄神器「賢者の杖」(杖)としても登場している。
固有効果は自身の残りHPの割合が低いほどダメージアップ。
FFBE
精神が大幅に上昇する杖。