概要 
使用時に民兵の手札破壊効果を発揮し、自他問わず5コスト以上の財宝カードの獲得時に戦利品を獲得する効果を持つ持続カード。
条件を満たすまで持続してしまうため、アタックカードとしての脅威はそこまでではない。
戦利品の獲得とアタックの再来をちらつかせることで、金貨や5コスト以上の特殊財宝の獲得を牽制することも出来る。
ただし、このカードで獲得する戦利品自体が7コストの財宝カードであるため、複数人が切り裂き魔を持続させている場合は一斉に戦利品を獲得することとなる。
利用法 
- 基本的には、自力で金貨や5コスト以上の財宝カードを獲得することで戦利品を獲得することになる。
- 都合よく相手に金貨などを購入してほしいのは山々だが、相手視点で利敵行為にしかならない行動をする可能性は低い。
- また、このカードによってハンデス効果を受ければむしろ高コスト財宝の購入は遠のくため、できるだけ何度も使用したいのと裏腹に、持続直後に獲得効果が発揮される望みは薄い。
- 金貨や、他に戦利品を獲得する手段(特に、相手の切り裂き魔で手札が3枚に減った状態で獲得する手段)がある場合は、このカードによって戦利品を獲得しやすい。
- 侵略の1番目の効果でこのカードを使用し、4番目の効果によってすぐに戦利品を獲得する。
- 廷臣と組み合わせる。切り裂き魔は3種類の種別を持つため廷臣との相性が良い。
- 探索があるゲームでは、1枚を通常通りに使用し、もう1枚を探索で捨て札にして金貨を獲得するということができるため、切り裂き魔を多めに入れておいて損はない。
- 購入フェイズにカードを何も購入せずに(もしくはカード獲得を伴わないイベントやプロジェクトのみを購入)、夜フェイズに悪魔の工房で金貨を獲得するという方法も面白い。
- 誰かが宝箱を所有していれば、コスト4以下のカードの代わりに戦利品を獲得する狂戦士のような感覚で使える。
- 通常の民兵系アタックは、剣客に対するアンチカードになりかねないが、このカードの場合は、(誰かが宝箱を入手すれば良いという考えであれば)メリットとして働く。
- 総督と組み合わせる場合、以下の点を意識したい。
- ドロー効果を選ぶと、他のプレイヤーの手札が増えるが、切り裂き魔によって、相手の増えた手札を減らすということができる*1。
- 廃棄&獲得効果を選ぶと、銀貨を切り裂き魔に変換することもできるが、他のプレイヤーに戦利品を属州にされる可能性があることに注意。
詳細なルール 
- このカードは使用後、誰かがコスト5以上の財宝を獲得し、持続処理を発揮するまで場に残り続け、持続処理を発揮した次のクリーンアップフェイズに捨て札になる。
- 獲得したカードのコストが5以上か(=戦利品を獲得するか)はカード獲得時に判定され、その後コストが変動しても判定が覆ることは無い。
- 資本主義影響下、捨て札が空の状態で漁師を獲得した場合は、2コストの財宝カードを獲得したと判定されるので、戦利品を獲得しない。一連の処理で捨て札置き場にカードが存在することとなり、漁師は5コストに戻ることも有るだろうが、それで判定が覆ることは無い。
- 資本主義影響下で動物見本市をアクションカードを廃棄することで購入した場合でも、7コストの財宝カードを獲得したと判定されるので、戦利品を獲得する。
- なお、過払いはカードのコストを変動させる処理ではないので注意。名品購入時、2コイン分過払いしても、3コストの財宝カードを獲得したと判定されるので、戦利品を獲得しない。
- 例えば、「切り裂き魔のアタック効果(あるいは切り裂き魔使用に誘発するリアクション効果)で、他プレイヤーが坑道を捨て札にし、金貨(=コスト5以上の財宝カード)を獲得する」という処理が発生することがあるが、この場合切り裂き魔の持続効果は誘発しない。
- 切り裂き魔の持続効果の誘発条件は「(切り裂き魔のアタック効果を処理した)次にコスト5以上の財宝カード1枚を獲得したとき」であるため。
コメント 
- 捨て札になるタイミングが分かりにくい… --
- 自分で条件を満たした時は自分のターンのクリーンアップフェイズに捨て札になるとして、他のプレイヤーAが条件を満たした時はAのターンのクリーンアップフェイズなのでしょうか(cf.前哨地の追加ターンをリッチで飛ばした場合、追加ターンのクリーンアップフェイズも飛ばされているため次プレイヤーのクリーンアップフェイズで捨て札になる) --
- 他のプレイヤーAのターンであっても、条件を満たしたそのターンに捨て札にします。自分のターンを待つ必要はありません。 --
- ありがとうございます、共通ルールに加えて該当するカードの詳細ルールにも書いた方が良さそうですね。 --
- これもなかなか面白いカードだなあ。 --
- 戦利品手に入るならぶっちゃけ金貨要らないんだけど、能動的に使いたいなら金貨買わないといけないジレンマ。 --
- すでにあなたが尽きぬ杯を使用しているなど、購入権が十分にある場合ならこのカードの持続効果を発動させてもよいと思います。 --
- ゲーム中初プレイ時には大概持続すると思ってたけど、他の人はそうでもないのか…。 --
- 序盤に1度使用するとしばらくデッキに入らないため、2枚目を入れることもあるが、戦利品を獲得するとデッキに占める殺し屋(=ターミナルアクション)の割合が減るから、手札に殺し屋が被りにくくなって、2回目以降、毎ターンに近いくらい殺し屋を使用してハンデスさせることができそうになる気がする。 --
- まぁ仕様上、ターミナルアタックにしては珍しく複数枚買う価値あるカードよね。 --
- 名前は危険なにおいがするのに、アタック効果より使用者への効果のインパクトが強い。 --