概要 
【聖守護者の闘戦記】第5弾として2020年11月18日(Ver.5.3.2)にて実装されたボス。
【冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト】【紅殻魔スコルパイド】【翠将鬼ジェルザーク】【剛獣鬼ガルドドン】に連なる、古代魔族の兵器。
過去の常闇・聖守護者ボスたちと同様、戦闘には20分の制限時間があり、BGMは【不死身の敵に挑む】。
【パルミオ2世】をベースとした見た目で、胴部分に黄色い目と牙の生えた大きな口があり頭頂部にはドーム状のガラスに覆われた脳がついている。討伐モンスターリストのテキストによれば【羅刹王バラシュナ】?の護衛用に製造された人工頭脳であるらしい。
設定ではマシン系に属していそうだが実際には【物質系】である。
使用特技 
- 通常攻撃:1+0.7倍の2連撃。ダメージはIの1撃目で400~500程度
- 【ファイナルレイ】:前方直線状に2000程度のダメージ×2回
- 【ファントムボール】:対象周囲にダメージ×2回
- 基礎ダメージはIで650程度×2、IIで680程度×2、IIIで720程度×2
- 【絶対零度】:対象および前方扇状範囲に氷属性ブレスダメージ+【おびえ】
- 基礎ダメージはIで1500程度、IIで1650程度、IIIで1750程度
- 【魔蝕】:周囲に1000前後の闇属性ダメージ+【混乱】+【呪い】+【幻惑】+【全属性耐性低下】。IIIでは【攻撃力低下】2段階+【守備力低下】2段階の効果も追加
- 【コバルトウェーブ】:対象および前方扇状範囲にダメージ+【転び】
- 基礎ダメージはIで950程度、IIで1000程度、IIIで1100程度
- 【コールサファイア】:エリア内に【サファイアボム】を4つ設置。サファイアボムは150秒経過またはデルメゼの攻撃が当たるとボムクラッシュを使用して消滅する。この特技使用時はターンを消費しない
- ボムクラッシュ:サファイアボムが使用する特技。周囲に2回攻撃+【スタン】+攻撃力低下2段階+守備力低下2段階+【行動間隔延長】2段階+【ザオトーン】を与える。既に死んでいるキャラが爆風範囲内にいた場合もザオトーンが付与または効果時間延長される。
- 爆風ダメージはIで200程度×2、IIで250程度×2、IIIで300程度×2。起爆までの時間は全つよさ共通で3秒
- 【ダークネスブレス】:対象および前方扇状範囲に闇属性ブレスダメージ+呪い+幻惑+全属性耐性低下
- 基礎ダメージはIで1500程度、IIで1650程度、IIIで1750程度
- 【分散する災禍】:対象周囲に2回攻撃。巻き込んだ者(サファイアボム含む)の数によってダメージが頭割りされる
- 基礎ダメージはIで750程度×2、IIで1000程度×2、IIIで1200程度×2
- 【レプラコーンコード】:対象周囲にダメージ+【ミニ化】
- 基礎ダメージはIで900程度、IIで950程度、IIIで1020程度
- 【スタンバースト】:周囲に【スタン】+【守備力ゼロ】。同時に自身の状態異常をすべて解除し、【行動間隔短縮】2段階+【テンションアップ】1段階を付与。誰かが被弾した場合は【攻撃時HP回復】も付与
- 【ジャッジメントブルー】:各メンバーの周囲に攻撃範囲が発生し2回攻撃。複数人分の攻撃範囲内に入っている者にはその分だけ命中する
- 基礎ダメージはIで350程度×2、IIで380程度×2、IIIで420程度×2
- 【スクランブルサファイア】:つよさII以上で使用。17.5秒間隔で、サファイアボムがIIでは3個、IIIでは4個自動で発生するようになる
- 【ターコイズブラスト】:つよさI~IIではターンエンド限定。周囲に2回攻撃+【マヒ】+【感電】+【ノックバック】
- 基礎ダメージはIで550程度×2+感電10%、IIで700程度×2+感電15%、IIIで900程度×2+感電20%
行動パターン 
- HP100%~
- 通常攻撃、ファイナルレイ、ファントムボール、絶対零度、魔蝕、コバルトウェーブ(Ⅲのみ)
- HP90%~
- コールサファイア、コバルトウェーブ(Ⅰ、Ⅱ)解禁
- 通常行動でターコイズブラスト解禁(Ⅲのみ)
- HP75%~
- ダークネスブレス、分散する災禍、レプラコーンコード解禁
- コールサファイアがスクランブルサファイアに差し替え(IIIのみ)
- HP50%~
- スタンバースト、ジャッジメントブルー解禁
- HP25%~
- コールサファイアがスクランブルサファイアに差し替え(IIのみ)
- ターンエンド行動
- 通常攻撃、ターコイズブラスト
攻略 
全属性耐性に加えて圧倒的な防御力と火力を併せ持つボス。これまでの闘戦記ボスが使用した即死直線多段攻撃のほか【魔蝕】【ザオトーン】【分散する災禍】などを使用し、パルミオ2世同様2連撃なので通常攻撃も侮れない。
サファイアボムによる起爆する設置ギミックを持つ。フィールドにばらまかれたボムにデルメゼの攻撃が命中すると起爆。ザオトーンとスタンを含む状態異常を食らう為、できる限り避ける必要が出てくる。またプレイヤーが戦闘不能中でもボムの爆風に巻き込まれるとザオトーン状態となる。時間経過による自動起爆もある為、二十分間完全に避けきるのは熟練者でも厳しいが、命中すればあっさりと崩される危険性を持つ以上、当たらない行動が求められる。
【ファントムボール】は対象周辺攻撃の技で最初から使ってくるが、パラディンや戦士であっても即死級のダメージ。まものつかいによるHPリンクが必須だがリンク先のHPも瀕死になる上に、この技は連続で飛んでくることもある為、回復が間に合わなければすぐさまPTは全滅してしまう。
【ジャッジメントブルー】は後半から使ってくる大技。PT全員を対象とした狭い範囲に大ダメージを与えてくる。この技の前にはサファイアボムを配る為、ボムの爆風には注意が必要。しかし、この技は逆にボムを除去するチャンスでもある。この技を見たらPT全員が分散し、一人か二人がボムを駆除し、残った者は回復に専念。ただし、この技もファントムボール同様、少しでも回復を怠れば即死する威力な為、常にHP満タンが求められる。
実装したVer.5.3での基本的な構成はまもの使いを二人、中衛職と回復職となる。中衛は道具使いか旅芸人。
ただし、これは強さI、IIの話。実装直後のIIIは回復職を入れた構成ではどう考えても時間内討伐が不可能と予測されている。
事実、まもまも武闘家(レン)道具の構成で、道具使いが世界樹の雫を投げ続けることで時間ギリギリで討伐報告が上がっている。つまり、これ以上火力を下げた構成の時点で時間切れ確実である。IIIに関してはプレイヤーのレベル解放や武器の強化を待とう。
Ver.5.4では物質系にダメージ15%増を持つ、まさにこいつとの戦いを想定した【クラッシュチェーン】が登場。
実装初日より早速取り入れられ、クラッシュチェーン装備によってこれまで出来なかったIIやIIIを討伐できたとの報告が多数上がりつつある。
レベルI 
- 推定HP32~33万程度。全属性0.5倍耐性。行動回数2回
レベルII 
- 推定HP48万程度。全属性0.25倍耐性。行動回数2回
- 魔蝕など一部の範囲攻撃の発動速度がやや早くなっている
- 残りHP25%を切ると必ずスクランブルサファイアを使用。以降コールサファイアは使わなくなる
レベルIII 
- 推定HP73万程度。全属性0.1倍耐性
- 一部特技の発生速度がやや早くなっている
- 魔蝕に攻撃力低下2段階+守備力低下2段階が追加
- コバルトウェーブが最初から解禁
- HP90%から行動回数3回、ターコイズブラストが通常行動でも解禁
- HP75%からスクランブルサファイアを使用。以降コールサファイアは使わなくなる
これに勝利すると「蒼鎧両断の勇士」の称号を得られる。