概要
ゲーム設定の解説ページです。
World of Warshipsの公式ページで、海軍兵学校#14:グラフィック設定が公開されています。
グラフィック
3DCG等の処理・描画品質を設定する項目
一般
- モニタ
使用するモニタの設定。
- 解像度
ゲームウィンドウの大きさ(解像度の高さ)設定。
解像度が高くなると当然UIや文字も小さくなりPC負荷も増える。
なおウィンドウ端を摘んで広げることで、任意の大きさに変更することも可能。(下限1280×720、上限不明)
描画パフォーマンスに大きく影響する。
- アスペクト比
ゲームウィンドウの縦横比の設定。
解像度に応じて自動で設定される。
- アンチエイリアス:MSAA
設定することにより3Dモデルの角(ジャギー)が立ちにくくなる。
FXAAに比べてGPUへの処理負荷が重い。
描画パフォーマンスに大きく影響する。
- アンチエイリアス:FXAA
設定することにより3Dモデルの角(ジャギー)が立ちにくくなる。
MSAAに比べてGPUへの処理負荷が軽い。
描画パフォーマンスに影響する。
- アンチエイリアス:TXAA
設定することにより3Dモデルの角(ジャギー)が立ちにくくなる。
FXAAに比べてGPUへの処理負荷と描画パフォーマンスは大きめ。
- FidelityFX CAS Upscale
グラフィッククオリティをほとんど損なわずにGPUへの負荷を下げることが出来る。
AMD由来の技術だがNVIDIA製GPUでも有効。
- フォグの透過度
空気遠近法の強度を調整する。
スライダーが左に行くほど、遠くのオブジェクトが青みがかって見える。
- 垂直同期
GPUのリフレッシュレートをディスプレイ側のリフレッシュレートに固定させる。
画面にチラつきが出た場合に有効。
FPS等では若干のラグ原因にもなりえるのであまり好まれない設定でもある。
垂直同期設定がオフになった場合、併せてトリプルバッファ機能もオフになる。
- トリプルバッファ
画像が乱れにくくなるが、パフォーマンスは若干低下する。
- GUIリフレッシュレートを下げる
インタフェース(UI)の更新頻度(fps)を下げて負荷を減らす設定。
画面左上UIのfps値、ping値の他にミニMAPや全体MAPの更新頻度も下がる。
秒間フレームレートでの話なのでリアルタイム性は低下するが気にするほどではない。
変更時にゲームの再起動を求められる。
- 小型オブジェクトのアニメート
艦載機や対空砲火の演出、副砲・対空砲・測距儀の旋回を表示。
オンにするとCPUに少し負荷がかかる。
- GUIコントラストを高める
インターフェイスの半透明部分が濃くなる。
透過処理が無くなる分だけ負荷は軽くなる。
- 火災エフェクトの簡易化
自艦に火災が発生した際のフルスクリーンエフェクト表示を従来のものに変更する。
- ガンマ
画面の明るさ(中間色の明暗設定)
- UIスケールの拡大
インターフェイスのサイズを変更する
大きくした場合干渉を防ぐためかコンパクト・カルーセルの列数が制限される。
グラフィック
- グラフィック品質
プリセットから該当項目をまとめて設定する。
下記の項目を手動で設定するとカスタムになる。
- テクスチャ品質
3Dモデルに使われるテクスチャの解像度(高さ)の設定。
密集戦等では敵味方を含む全ての軍艦、地形、オブジェクトに影響するので
設定が高いほどより多くのメモリ(RAM)をつかう。
高で4GB、中で3GB、低で2GBほどのメモリが要求される。
ビデオメモリ(VRAM)も重要で最高設定なら1GB以上、512MBなら最低設定推奨。
- テクスチャフィルタ
テクスチャのちらつきや潰れを抑えるフィルタの設定。
異方性16xが最高品質で重く、ポイントが最低品質で軽い。
設定を上げるとグラフィックボードに負荷がかかる。
- 影品質
影の精密さの設定。
PCの性能が低いとオブジェクトが密集する場面でFPSが落ちる。
Offで非表示。
設定を上げるとCPU・グラフィックボード共に負荷がかかる。
- 地形LOD
地形に対する遠影表示の品質設定
- 反射
海面の映り込みに関する設定。
設定を上げるとCPUに少し負荷がかかる。
- 海面描画品質
海の表現。波の細かさ等。
設定を上げるとグラフィックボードに大きな負荷がかかる。
- 植物品質
島に生えてる木をどれだけ細かく表示するか。
低だとカメラが近づくまで表示しない。
Offで常に非表示。
設定を上げるとグラフィックボードに負荷がかかる。
- 信号旗
旗の描画品質。
設定を上げるとCPU・グラフィックボード共に少し負荷がかかる。
- エフェクト・プリセット
砲炎、煙、水飛沫、航跡等全てのエフェクトの品質設定。
設定を上げるとCPU・グラフィックボード共に大きな負荷がかかる。
変更時にゲームの再起動を求められる。
- エフェクト品質
エフェクト描画に使われる画像の解像度の設定。
設定を上げるとグラフィックボードに負荷がかかる。
- 描画距離
遠距離のオブジェクトや艦上の小さなオブジェクトを表示する閾値の設定。
高ければより遠くのオブジェクトを表示し、低ければ遠くの物は表示しなくなる。
設定を上げるとグラフィックボードに負荷がかかる。
- オブジェクト描画品質
艦上の小さなオブジェクトや遠距離のオブジェクトをどれだけ細かく表現するかの設定。
設定を上げるとグラフィックボードに負荷がかかる。
- ポストプロセス
描写されたデータに光源処理、フォグ、ブラーなどの追加エフェクト処理をする。
設定を上げるとグラフィックボードに少し負荷がかかる。
- ソフトパーティクル
パーティクルに使用するモデル(煙や炎等)と背景となるモデル(船体等)の境界部分をぼかし境界線の発生を防ぐ
オーディオ
- 全体音量
最大音量の設定。
- 音楽
BGMの大きさの設定。
BGMボリュームを 0に設定した際はシステムリソースを一切使わなくなる。ただし戦闘結果の音楽は0にするとSFX音量で管理されるようになる。
- SFX音量
音楽と音声メッセージを除く全てのサウンドを管理する。
- サウンド品質
音の品質設定。
「高」に設定すると主砲と魚雷発射管の旋回音やその他特定の音声が再生されるようになり、全体的に音の品質が上がる。(特に砲撃音は影響が大きい)
設定変更時にゲームの再起動を求められる。
- 音声の言語
- 戦闘音声
戦闘中に流れるナレーションの言語を標準(音声の言語で指定したもの)か、使用する艦艇の国別音声に変える。
- クイックコマンド音声
クイックコマンドで発生する音声の音量調整
- ワイド・ダイナミックレンジ
全体音量を通常より上げる
- ラウドネス補償
重低音や高音を補正する機能
砲撃音が重複する場合等、通常よりも重低音が増した際に、低音域の調整を行うためノイズが入りにくい環境にする
- 港でBGMを再生
港でBGMを流すかどうかの設定
- 戦闘中にBGMを再生
戦闘中にBGMを流すかどうかの設定
- インターフェイス音量
SEの大きさの設定
- 機関音
艦艇の機関音の音量調整 - 音声メッセージ音量
戦闘中のナレーションの音量調整
- 環境音音量
被弾時の着弾音など
- 砲撃音量
砲撃時の発砲音量の調整
- カスタムBGMの使用
resフォルダの中に新しくuserMusicというフォルダを自分で作り,その中に自分のお気に入りの音楽をMP3形式で入れることでゲーム内でその音楽が再生されるようになる.複数音楽を入れた場合は順番に再生される.
※ver6.2あたりからMP3ファイル名を半角英数のみにしないと動かない模様ファイル名に関係無く正常に作動するようになった。
操作
キーコンフィグや画面表示物の項目
カメラ
- 兵装グループカメラ
- カメラを各主砲に自動切り替え
カメラを近づけた際、カメラを向けている方向に最も近い主砲にカメラを移動させる。
- 魚雷発射管でのカメラ画角を制限
- Y軸を反転
上下の動作を反転させる。
- 常に最大ズームアウト状態でゲームを開始
戦闘開始時(戦場に移動し、カウントダウンが終わって実際の戦闘が開始されたとき)に、自動的に最大ズームアウト状態にする。
- ロック中の目標を追尾
照準ロックした敵艦が常に画面内に入るように視界が自動でスクロールする。
- フリールックモード終了時に最終位置を復旧
右クリックによるフリーカメラを使用した際、フリーカメラ終了時に開始した位置へカメラを向け直す。
- ズーム制限表示
限界までズームした状態で、さらにズームしようとすると画面が揺れて限界を知らせる。
- ダメージを受けた際のカメラフィードバック有効
自艦がダメージを受けた際、カメラが揺れる。
- 航空母艦で[shift]を無効化
見下ろし視点で固定され、Shiftキーを押しても後方視点に切り替わらなくなる。
マウス感度
- X軸
横への動作に対するマウス感度の調整
- Y軸
縦への動作に対するマウス感度の調整
- マウスホイール
マウスホイールの動作に対する感度の調整
キーボード操作
各操作のキーコンフィグが可能。
目標をハイライト等、一部の機能は初期状態ではキーが割り振られていないので、各自で設定しなければ使えない機能もある。
各項目は操作説明のページを参照。
その他
- 衝突回避システム
小島等衝突判定があるものから自動で遠ざかる機能。
ただし、海峡など小島に挟まれた狭い位置では誤動作を起こし、避けた先の島にぶつかってしまう事もあるので注意。
- 戦闘UI詳細モード
Altキーで表示される艦名・プレイヤー名を常に表示する。双眼鏡モードで着弾までの時間がわかったりもする。
- 代替マウス操作
空母でのマウス操作を以前の方法(右ボタンで操作対象を選択)にする。
- ミニマップ回転
カメラを向けている方角が常に上に来るようにミニマップが自動で回転する。
- チームラインナップ表示
戦闘中にチームの情報を一覧で左右に表示する。自艦大破の後のオブザーバー・モードでは、一覧上の味方艦をCtrl+クリックすることでカメラ移動できる。
- 主砲と魚雷の装填インジケータを同時表示
主砲と魚雷の装填状況を同時に表示する。
現在選択中の兵装は下側に表示される。
- 優先目標の指定時に対空砲と副砲を有効に
対空砲/副砲を無効(デフォルトでPキー)にしていた際、目標を設定すると自動で有効になる。
- 煙幕の境界を表示
煙幕を焚いたときに海面上に煙幕の境界線を表示する。
- 煙幕タイマーを表示
煙幕が消失するまでの残り有効時間を表示する。
- 観測アシスト・カウンター
戦闘中、画面右上に「自艦の観測によるダメージ」量が表示される。
- 潜在ダメージ・カウンター
戦闘中、画面右上に「潜在ダメージ」量が表示される。
- 言語バー
チャットを開いたときIMEの設定を表示しクリックで変更可能にする。
- 港で時間を表示
港画面右下に時刻を表示する。
- 煙幕の境界を表示
敵や味方の煙幕に近づくと境界線が表示される。煙幕の形は正円であり、発生源の艦が移動すると数秒ごとに正円が増える。リアルな画面ではなくなるが、ゲームをプレイするに当たってはわかりやすい。
- トレーニングモードの全シナリオ
トレーニングルーム作成時に、戦闘タイプに「中央攻略戦」、「ランク戦、制圧戦」、「トーナメント、制圧戦」が選べるようになる。ここでいう「シナリオ」(scenario)とは、シナリオモードのことではなく、一般名詞の「状況」の意味。
編集用コメント
- 要望が散見されたのでとりあえずページと項目だけ作成。設定に詳しい方解説を書いて頂けると助かります。 -- 2015-07-09 (木) 21:33:54
- 解像度とフルスクリーンモードの解説が被ってるぽかったので修正。あとオブジェクト描画品質は遠く離れたオブジェクト(艦)をどれ程細かく表現するかの度合いかも -- 2015-07-10 (金) 11:54:42
- 戦闘UIの別モード Ctrlキーで表示される艦名・プレイヤー名を常に表示する。 はAltキーで表示される機能では? -- 2015-07-11 (土) 08:29:43
- 海軍兵学校#14でグラフィック設定の解説が行われたので、それに沿って内容を編集しました。 -- 2015-09-05 (土) 15:26:12
- 公式の解説動画で判明した部分が多かったので、以前自分が書いたものに加筆修正しました。 -- 2015-09-05 (土) 18:45:29
- 項目追加0.5.8 -- 2016-07-08 (金) 01:57:03
- カメラとオーディオ設定の項目に解説を加えました。 -- 2016-07-10 (日) 19:50:46
- 「火災エフェクトの簡易化」の説明文を訂正しました。 -- 2016-08-20 (土) 17:43:59
- アンチエイリアシングと解像度はGPU負荷が激しい点、トリプルバッファリングはやや負荷が高い点、衝突回避システムは好き嫌いがある点などを加筆。 -- 2017-02-15 (水) 08:52:06
- Youtubeのフラッシュを新仕様(#youtube(tag,width,height);)にしました -- 2018-02-20 (火) 10:01:47
- SFX音量が空白のままだったので、公式wikiを参照して編集しました。 -- 2019-12-15 (日) 12:14:36
コメント欄
- カスタムBGM流れないんですが...(resの中にuserMusicってファイル作ってMP3で入れたんだけど) -- 2021-03-14 (日) 21:38:23
- 自分が戦闘チャット無効にしてたら、相手にそれは伝わるんですか? -- 2021-03-18 (木) 21:28:18
- 艦長をメガトロンに変えたら戦闘中のBGMがいつもと違うのになっちゃってるんですけどこれはもう固有BGM?で変えられないんでしょうか? -- 2021-05-05 (水) 23:51:59
- 艦長の国別言語で喋らすには設定どれにすれば良かったですか? -- 2021-06-04 (金) 22:06:17
- Radeon RX 6900 XT を使い始めたけど、Radeon 環境だと TXAA 有効だとめっちゃ映像がぼやけるね たぶんバグなんだろうけど -- 2021-06-05 (土) 11:01:05
- FidelityFX CAS Upscaleにチェック入っていないかな?、コイツはボケるけどね。 -- 2021-06-05 (土) 15:05:12
- カスタムミュージックのフォルダの場所またかわりましたかね?音楽流れなくなってしまって。 -- 2021-06-17 (木) 22:11:26
- 完全に不具合と運営が言ってました。現在修正作業中とのことです。作業が完了しても即反映はされないので暫くご不便をおかけしますとのことです。 -- 2021-06-18 (金) 14:55:07
- 助かる -- 2021-06-23 (水) 02:53:34
- 情報ありがとうございます。 -- 2021-06-29 (火) 22:37:25
- 情報サンクス。相変わらずバグばかり発生させるクソ運営だな。 -- 2021-07-01 (木) 23:10:29
- フォーラムによると廃止のようですが… -- 2021-07-02 (金) 02:14:27
- 0.10.6での廃止を検討していましたが、システム負荷により0.10.5から機能停止としましたと発表が。随分唐突ですよね。。。 -- 2021-07-05 (月) 18:45:42
- 廃止かぁ -- 2021-07-05 (月) 18:47:58
- 完全に不具合と運営が言ってました。現在修正作業中とのことです。作業が完了しても即反映はされないので暫くご不便をおかけしますとのことです。 -- 2021-06-18 (金) 14:55:07
- Tia4まではまずまず快適だったんですが、Tia5で航空機が出てからもう… 開始も遅れ、ワープや操艦不能(エンジン出力や舵取り不可能)は当然に。ノートパソコンとはいえスペックは十分なので、回線の問題ですかねぇ… -- 2021-08-17 (火) 09:55:06
- おい、誕生日の設定どうやるんだ? -- 2021-10-01 (金) 12:10:46
- このゲームって視野角とかいじれないの?視点の方向を変える度に魚雷の進路が変わって見えるんだけど -- 2021-10-21 (木) 09:57:12
- NVIDIAのデスクトップカラー設定の調整、「明るさ」、「コントラスト」、「デジタルバイブランス」どうしてますか?自分はそれぞれ52、50、55にしてます。 -- 2022-03-24 (木) 08:30:22
- GeForce グラボの最新ドライバにしたあとも、戦闘開始後、発砲する直前に画面真っ暗(プレイは進行している)になる・・。この致命的バグがまた最近復活してきたのかな。運営なにやってんんだ。 -- 2022-05-13 (金) 07:17:29
- 高対空艦なのに弾幕薄いように見えるのなんでですか。グラフィックは最高設定です。 -- 2022-05-27 (金) 00:14:50
- 高対空艦でも遠、中、近距離の何かが弱い艦は居るからね -- 2022-05-27 (金) 00:55:02
- なるほど艦の問題でしたか。ありがとうございました -- 2022-05-27 (金) 07:43:22
- 高対空艦でも遠、中、近距離の何かが弱い艦は居るからね -- 2022-05-27 (金) 00:55:02
- 何年かぶりに戻ってきたのですが、かなりシステムが変わっているので教えてください。 1)登録と同時にサーバーがASIAになっているのですが変更はどこからでしょうか? 2)以前は戦闘画面で味方名、艦種の表示ON/OFFができた気がするのですが、今はどこから変更するのでしょうか? 以上、お願いします。 -- 2022-09-26 (月) 22:25:39
- 以前は戦闘画面での左上にpingが表示されていたんですが、いつからか表示されなくなりました。ネットで検索もいまいちはっきりとせずどなたか表示の方法を教えてくれませんでしょうか。よろしくです -- 2024-01-28 (日) 18:37:56
- 港画面左上の歯車から設定を開いて→左のタブでHUD→中央の区分けでインターフェイス→その中のパフォーマンスをON -- 2024-01-28 (日) 18:55:58
- 他人の撃沈エフェクトもデフォのエフェクトにする設定ってなかったでしたっけ? -- 最近やってないの 2025-04-28 (月) 15:22:36
アップデートで追加された砲撃音ですがこちらのサイトに詳しく記載されています。参考にしてください。
http://forum.worldofwarships.asia/index.php?/topic/22523-061%e3%82%b5%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89mod%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89/