マップ全般 
下表は実装順でありTier順や大きさ順ではないので注意
群島 | ビッグレース | 断層線 | 北方 |
![]() 通常戦、制圧戦 | ![]() 通常戦 | ![]() 通常戦、制圧戦、ランク戦 | ![]() 通常戦、制圧戦、ランク戦 |
氷の群島 | 新たなる夜明け | 大海原 | ホットスポット |
![]() 通常戦、制圧戦 | ![]() 通常戦、制圧戦、ランク戦 | ![]() 通常戦、制圧戦、ランク戦 | ![]() 通常戦、制圧戦 |
二人の兄弟 | 海峡 | ソロモン諸島 | 火の地 |
![]() 通常戦、制圧戦 | ![]() 通常戦、制圧戦、ランク戦 | ![]() 通常戦、制圧戦 | ![]() 通常戦、制圧戦 |
北極光 | 罠 | 大西洋 | 粉砕 |
![]() 通常戦、制圧戦 | ![]() 制圧戦 | ![]() | ![]() 通常戦、制圧戦 |
砂漠の涙 | 山岳地帯 | トライデント | 隣接勢力 |
![]() 通常戦、制圧戦 | ![]() 通常戦、制圧戦 | ![]() 通常戦、制圧戦 | ![]() 通常戦、制圧戦、ランク戦 |
河口 | 沖縄 | 極地 | 戦士の道 |
![]() 通常戦、制圧戦 | ![]() 制圧戦 | ![]() 制圧戦 | ![]() 制圧戦 |
ループ | 幸運の海 | 列島 | 破片 |
![]() 通常戦、制圧戦 | ![]() 通常戦、制圧戦 | ![]() 通常戦、制圧戦 | ![]() 制圧戦 |
安息の地 | リング | 反撃 | 眠れる巨人 |
![]() 通常戦、制圧戦 | ![]() 通常戦、制圧戦 | ![]() ランク戦専用 | ![]() 制圧戦 |
ギリシャ | クラッシュゾーンα | 北方海域 | フェロー諸島 |
![]() 制圧戦 | ![]() 制圧戦 | ![]() 制圧戦 | ![]() 制圧戦 |
シナリオモード限定マップ 
詳細はこちらを参照
イベント限定マップ 
過去にエイプリルフールイベント限定のジャクージーのルインベルク、宇宙マップがあった。
マップ一覧 
Tierによって利用できるマップが異なる。詳細はマッチメイキング参照。
低tier用のマップは狭く、群島が24km×24km、ビッグレース、ソロモン諸島、列島が30km×30km、新たなる夜明けと海峡が36km×36kmとなる。その他は42km×42kmと最大48km×48kmである。
縦方向は上から下へA,B,C,D,E,F,G,H,I,J、横方向は左から右へ1,2,3,4,5,6,7,8,9,10でセクター(マス目)が表記される。マップ面積によらず10×10セクターで区分されるため、各セクターのサイズも異なる。
マップ上の10kmは20knotsで直進すると約200秒かかる。「10km/200秒」と言えば時速180Kmに相当してしまうため、ゲーム用に調整されていることに留意。
マップの端は線が表示されており、線の外へ出ることはできず、線の上では速度が低下する。ゲームシステム参照。
マップの描画はパソコンの性能にあわせて自動で設定されるが、グラフィック設定で変更できる。樹木の描画で島影の敵艦が視認しにくくなる場合もあり、演出重視か操作感重視かは好みで選べる。
遠方の景色のかすみを除去するMODは、暗いマップでの視認に役立つ場合があるため、選ぶのも手である。
アップデートに伴い、地形の変化や建物・樹木の追加、占領エリアの調整などが行われる。MODが対応していればトレーニングモードでゆっくり確認できる。
入門ミッション用のマップでは、マップ上の敵砲台が発砲し味方艦がダメージを受ける演出を見ることができる。
天候 
Ver.0.5.5よりマップによって天候や時間帯が変化するようになった。
戦闘開始時に約50%程度でランダムに悪天候 (雨天・降雪・曇り) に切り替わり、しばらくすると通常の天候に戻る。
Ver.0.7.11より「北方」、「ホットスポット」、「氷の群島」の3マップ限定で雷雨/吹雪領域が導入された
サイクロン 
ver.0.5.7以降
- Tier7-10艦艇用のマップに10%の確率で発生する。
大西洋,氷の群島,ホットスポット,罠,二人の兄弟,火の地,トライデント,粉砕,沖縄,隣接勢力,河口 - 悪天候は視認性を著しく低下させる。「サイクロン接近中!目視距離が8kmに低下します!」のアナウンス後、艦艇による捕捉範囲は最大 8km、航空機による捕捉範囲は最大 3 kmとなる。
たとえ8km以上離れた所で味方が敵艦を発見しても、ロックオンや視認もできず、ミニマップでは点線のみの表示となる。 - サイクロンの発生確率と効果時間は戦闘によって異なり、戦闘時間2分から10分までの間に発生する。通常の天候から約120秒でサイクロンに切り替わり、2分から10分持続する。
また、(レーダーで)敵艦を8キロ以上先で視認しかつ8キロ以内に敵艦が存在しない場合、相手が視界を取れないため素で隠蔽射撃が可能になる裏技がある。 - 唐突に敵艦が現れるので、どの艦種も注意して行動すべし。逆に視界が無い事を上手く利用すれば大逆転も出来るはずだ。
ver.0.5.5 - 0.5.6.1 「北方」のみで50%の確率で発生した。
雷雨領域(吹雪領域) 
アップデート0.7.11より追加された特殊効果。
北方、ホットスポット、氷の群島におけるTier10戦でのみ発生する。*1
一定の広さを持つ「雷雨領域」がマップ内を移動or中央に停滞し、その中では主に隠蔽について外とは異なった処理がなされる。
効果は以下の通り。
総合的に言えばヒット&アウェイに向いた戦場となり、敵艦の撃沈には時間がかかるようになる。
サイクロンとの最大の相違点は最大視程の制限が緩いこと(サイクロンだと8㎞)で、至近距離での遭遇戦は起こりにくく、
前線スポットと遠距離からの援護射撃という通常の戦術は問題なく使用可能。
一方で消耗品の効果は一切低下しないため、10~20%の発見距離短縮の効果はレーダーの使い勝手を大きく変える。
具体的には全てのレーダー搭載艦はレーダー距離が海面発見距離を上回り、被発見直後のレーダーで確実に敵艦を捕捉できるようになる。
画像は氷の群島中央攻略戦。
薄い白い円で囲まれたエリアが吹雪領域となる。使用艦艇はAtlantaで、通常は隠蔽距離>レーダー射程なのに、エリア内ではそれが逆転していることがわかる。
時間帯 
「北方」の夜間マップの「北極光」があり昼夜の違いによりオーロラや雪景色などで印象が大きく異なる。
「トライデント」では早朝・深夜・日没・夜明けの 4 種類の時間帯での戦闘が用意されている。
マップと戦術 、注意点 
マップによって変化するのは、島の配置と全体の広さである。島が密集していてかつ、全体の広さが狭いマップでは駆逐艦や巡洋艦が活躍し、島の間隔が広く全体の広さが広いマップでは戦艦が活躍する傾向がある。断層線と大海原が良い例だろう
島に関して注意すべき点が二つある。一つは座礁、もう一つは島陰に身を隠した駆逐艦である。
座礁に関しては、常時双眼鏡を使っていなければ、まず心配する必要はない。右クリックやシフトキーを有効に使っていこう。
駆逐艦への対策として、大型艦は、空母の航空支援や自前の水上機がない場合は、できるだけ島から離れることをおすすめする。また、狭い海峡、水道では、魚雷に十分注意すべし。
衝突回避システム(設定)がデフォルトでオンになっているため、正面に島が近づくと自動で舵がきられる。速度が出ている場合や狭い水路ではこれが原因で座礁することもある。好みに応じてオン・オフを使いわけたい。
コメント 
- 今日自分:出雲 敵:グローサーでサイクロンになったときに自分だけ相手からロックされたんだけどなぜ?グローサーの艦載機に見られてた -- 2020-05-24 (日) 20:40:22
- ギリシャの西側の島全部消して欲しい -- 2020-06-30 (火) 09:31:16
- なんかランダム戦、マップの偏りがひどいせいか同じマップ2種類ぐらいぐるぐるやらされてる感ある -- 2020-09-04 (金) 21:49:00
- 負けMM入っているときの「え、またこのマップ?」っての、気のせいじゃないよね?w ギリシアで負け続けるモードよく入るw -- 2020-09-04 (金) 23:02:47
- 拙者マップに配置されてる街とか船の残骸とかのオブジェクト見るの大好き侍 -- 2021-03-02 (火) 20:58:14
- 駆逐艦でサイクロンてどない対処すればいいんでしょうか?敵がCAPに入ると同じくしてサイクロンにあい、スポットできないし隠蔽魚雷打てない艦だったんで、結局有効な対処が見いだせなかった。。 -- 2021-04-22 (木) 00:22:09
- サイクロンはむしろいきなり遭遇戦でガチンコバトルするのが楽しいから好きなんだけど、開始時間がネック。酷い場合だとお互いにあらかた沈んでから発生するから「もう無駄に長引かせたくないんだけど・・・」って消化試合めいた時に発生するのが鬱陶しくてしょうがない。やるならもっと早く天候悪化して -- 2021-04-22 (木) 10:02:11
- ギリシャは遮蔽物多すぎて根比べになるから嫌い。Aの島と中央のデカい島消してくれ -- 2021-04-25 (日) 14:36:29
- ギリシャは西側の端にある島がクソ。あれのせいで前に出ると片道切符になり易くて膠着しがち。他のMAPでもそうだけどMAP端からはみ出してる島は動きを大きく制限して膠着要素にしかなってない。 -- 2021-04-25 (日) 14:45:10
- マップがデカすぎる。24kmで十分。端から端まで時間がかかりすぎる。移動ゲームになってる。 -- 2021-04-29 (木) 01:15:26
- でもそれだと戦艦が全く前に出なくて良くなる -- 2021-05-01 (土) 07:57:28
- 時々、「戦艦禁止マーク」が書かれた看板が島に立っているんだが、あれって何なの? -- 2021-06-23 (水) 02:05:00
- 狭いところに多いから座礁注意じゃねって誰かが言ってた -- 2021-06-23 (水) 02:19:03
- なるほどね。でもこのゲームの主役は戦艦のはずなのに、その戦艦が入るのに苦戦するようなマップって果たして正義なのだろうか。 -- 2021-06-23 (水) 02:41:08
- 地形を考慮したうえで小型の船が選出されるのは通常であり、浅瀬を無視した戦艦が島に近づいて盾にする行為等が異常。そのうえで行動に制限かかる通貨ポイントを無理やり通すのも、それを狙い撃ちにするのも作戦。 -- 2021-07-26 (月) 09:20:50
- 狭いところに多いから座礁注意じゃねって誰かが言ってた -- 2021-06-23 (水) 02:19:03
- PT鯖で新しいMAPを発見 名前フェロー諸島 -- 2022-06-05 (日) 17:18:27
- というかテストしてくれと言わんばかりにptランダムはフェローしか出ないぞ -- 2022-06-05 (日) 17:35:53
- 新マップ「セーシェル」は中々良さげ -- 2022-06-30 (木) 17:05:10
- このゲームは名前をWorld of Islandsに変えた方がいいんじゃないか。 -- 2022-07-21 (木) 02:23:20
- (備忘録)フェロー諸島:The Faroe Islands 追加 -- 2022-10-04 (火) 17:15:14
- フェロー諸島追加しときました。初めてだったけどこれでオッケーかな? -- 2022-11-04 (金) 00:27:17
- イージスのマップで座礁すると動けなくなるのだが -- 2023-03-29 (水) 19:02:32