v.0.8.0以降の情報に更新されていない古い記事です。
空母の航空機の扱い方についてはひとまずこことかに集積されています
概要 
空母が搭載する「艦上機」、戦艦・巡洋艦が搭載する「水上機」の2種類がある。
- 艦上機
- 空母は他の艦と違い主砲替わりとして艦載機が搭載されており、これらを利用して戦闘を行う。
機種は戦闘機、爆撃機、雷撃機の三種類。具体的な戦闘法については初心者ページおよび航空戦へ。
空母の艦載機は一つの「中隊」に何機かの航空機がまとまって飛んでおり、数は艦によって異なる。
日本空母は主に基本4機編成、アメリカ空母は主に基本6機編成。※プレミアム艦の空母などは特殊な編成な場合がある。
艦長スキル「制空権」で戦闘機爆撃機の中隊の機体数が1機ずつ増える。雷撃機の機体数は増やせない。
航空機を少し撃墜され、中隊の機体数が減った状態で空母に帰投すると空母の搭載数から機体の補充を行う。
弾薬を使い切るか帰投命令を出すと帰投し、被撃墜分を補充して再出撃可能となる。
全機撃墜された場合は搭載された予備機が出撃準備を行う。
空母の搭載数には限りがあるため、搭載機を使い切った場合は帰投しても補充は行われず、予備機を含め全機撃墜された場合はその機種を出撃させることは不可能となる。
残弾数が0の艦載機は通常より25%早く飛行する。※戦闘機も?
戦闘機から攻撃を受けている爆撃機・雷撃機は飛行速度が25%低下する。(加えて攻撃の精度も悪化する)
自艦が撃沈された場合、飛行中の艦載機に3分のカウントダウンが発動され、3分経過すると自動的に破壊される。
撃沈される前に艦載機に出した命令は3分以内であれば遂行する。命令の遂行後あるいは弾数がゼロの場合、艦載機は自動的に待機状態に移行し、破壊を待つ。
リザルト(戦闘結果)画面では、これらの機は戦闘中行方不明になったと扱われ、被撃墜機と違い無償で補填される。
消耗品ではないので、艦長スキルの消耗品強化スキルは役に立たない。モジュールなのでモジュール変更で機種を変更する。
- 水上機
- 中Tier以降の戦艦及び巡洋艦は着弾観測機か水上戦闘機を搭載している場合がある。
艦によってどちらか片方限定なこともあるが、艦によっては消耗品の切り切り替えで変更できる場合もある。
(水上機を搭載できない場合もある)
水上機のアイコンにマウスカーソルを合わせるとツールチップが開き説明を読むことが可能。消耗品も参照。
着弾観測機を飛ばしている間は主砲射程を延長する効果が、水上戦闘機には自動的に付近の敵航空機を迎撃する効果がある。
魚雷の早期発見や島の裏などに潜む敵艦を発見するのにも利用出来るが、空母に乗っている艦上機とは違い場所を指定して移動させることは一切できず自艦の周りを自動でぐるぐる回っているだけであることに注意。
通常1度に1機ずつしか使用できないが、艦長スキル「水上機指揮所」]により一度に2機(※個別中隊)を飛ばすことが出来る。
消耗品であるため艦長スキルの「なんでも屋」等により装填時間を短縮することができたり、その他スキルなどで1戦あたりの出撃回数を増やせたりする。
「なんで艦上じゃなくて水上?」と思った人は用語集の水上機の項目を参照
- 共通事項
- 自艦の艦載機が攻撃を受けると「味方機が攻撃を受けている」と表示が出る。攻撃が敵機からでも敵艦からでも表示は同じ。
自艦以外の味方艦載機が戦闘中でも表示は出ないので、ミニマップや空を見て配置を確認しなければならない。
尚、燃料という仕様が設定されていない為、撃墜や母艦が撃沈されたり帰投しない限り制限無く飛行が可能となっている。(水上機は効果切れで勝手に帰投するが)
艦載機の索敵距離より水上艦の被発見距離の方が短いのは、ゲームバランス的な理由と歴史的な理由とがある。当時はレーダーが未発達で空中からの艦種等の識別は容易ではなかった。
秒間ダメージ 
航空機同士の戦闘による撃墜判定は対空砲と同様のシステムが用いられている。
当該ページ参照のこと。
なお表示されている秒間ダメージ量はおそらく「1機当たりのダメージ量」であり
中隊の機体数が多いほどより高い撃墜速度・撃墜率を期待できる、はず。
*1
索敵効果 
参考1:公式フォーラムのスーパーテスターによる情報(の翻訳)
参考2:公式wiki(英語)の発見に関する記事
当然の様に空を飛んでいる航空機からも、敵艦や敵航空機を発見することが出来る。ただし発見能力は艦のものとは異なる。
空母の持つ艦上機と空母以外の持つ水上機とでは同じ部分もあるが発見に関して少し違いがあり
- 航空機の対艦捕捉距離は両方とも最大11km。ただし敵艦の航空発見距離が短い場合はその発見距離内でなければ発見できない。
(また敵艦の航空発見距離が11kmを超えていても11km以内の相手までしか発見できない) - 航空機は両方とも敵の魚雷を発見できる。
ただし航空機に対する魚雷の被発見距離は通常の半分(ver0.7.4)と、航空機からはやや発見しづらくなっている
- 艦上機
11km圏内の煙幕に隠れていない敵艦を発見できる。視線の通らない島影に潜んでいても発見する。
敵艦から8km以内・敵航空機から7km以内に近づくと発見される。 - 水上機
4km圏内の煙幕に隠れていない敵艦を発見でき、4km-11kmは航空機から視線が通っている場合に発見できる。(島影に隠れた敵艦は4km圏内でなければ発見できない。)
敵艦から8km以内・敵航空機から7km以内に近づくと発見される。
(※フォーラムの情報(ver.0.4.x基準)では水上機の被発見距離は4kmとされているが、(ver.0.7.2現在?の)公式wikiの情報では"全ての航空機"が対艦8km対航空7kmの発見範囲を持つと書かれている)- ※天候サイクロンが発生した場合、それぞれの補足距離は最短3kmまで縮小される。
- ※天候サイクロンが発生した場合、それぞれの補足距離は最短3kmまで縮小される。
艦上機の索敵能力は非常に優れており島影に隠れた敵艦をとても発見しやすいのが特徴。
水上機は島影に隠れている相手を発見できるのは4kmまでで発見能力はやや劣るものの、視線の位置が異なるため艦から見えずとも水上機から見える位置で発見できるということもある。
ちなみに水上機は水上戦闘機が艦から3km辺り・着弾観測機が艦から5km辺りを飛行し敵艦を捕捉する。これにより近くに隠れている敵駆逐艦を発見できる場合もあり、水上機の索敵効果も意外と役に立つ。
各種艦載機 
(ver.0.7.2.0時点 参考:非公式データまとめ)
※Tierは「艦載機自体に設定されたTier」であり空母のTierとは異なる場合がある
戦闘機(FT) 
敵の艦載機を専門に狙う機体。対艦攻撃はできない。
しかし、あらゆる敵航空機と戦うことができるし、味方航空機を護衛することもできる。
- アメリカ
(通常6機編成※一部例外で基本3-5機)Tier 艦載機名 速度 秒間ダメージ 弾薬 生存性 3 Boeing F4B 132 21 227 600 4 Grumman F3F 142 28 157 819 4 Grumman F4F-2 157 33 152 900 5 GM FM-2 153 40 114 1070 5 Grumman F4F-4 156 43 111 1090 6 Grumman F6F-3 164 50 87 1380 7 Grumman F6F-5 166 56 72 1660 8 Vought F4U-1 169 63 61 1700 9 Vought F4U4 178 70 54 1910
- 日本
(通常4機編成)Tier 艦載機名 速度 秒間ダメージ 弾薬 生存性 3 Nakajima A4N 九五式艦上戦闘機 139 21 148 640 5 Mitsubishi A5M4 九六式二号艦上戦闘機 154 35 78 990 6 Mitsubishi A6M2 零式艦上戦闘機二一型 162 44 60 1210 7 Mitsubishi A6M5-C 零式艦上戦闘機五二型 162 57 46 1410 8 Kawanishi N1K5-A 試製紫電改五 171 70 38 1660 9 Mitsubishi A7M1 試製烈風 176 73 35 1830 10 Mitsubishi A8M 次期甲戦闘機 180 87 30 2030
史実でのA8Mの略号が無い為、架空の略号となる
機体の詳細は6枚プロペラ、逆ガル、暗緑色の次期甲戦闘機(二十試甲戦)となっている
史実での愛称は陸風と付けられる予定であった
二十試甲戦が仮称にすぎず、実装後は陸風が愛称として使いやすいか?WGがどう紹介するか?
実は1年前から存在していて、対艦攻撃しているが実際はできない
http://blog.worldofwarships.eu/fresh-wallpapers-for-your-desktop-amagi-class-battlecruiser-and-attack/
アメリカ戦闘機
ver0.5.3~不明(AP爆弾の調整まで? v.0.7.2現在ではGrumman F8Fが削除されている。)
Tier | 艦載機名 | 速度 | 秒間ダメージ | 弾薬 | 生存性 |
---|---|---|---|---|---|
3 | Boeing F4B | 132 | 21 | 170 | 600 |
4 | Grumman F3F | 142 | 29 | 118 | 820 |
5 | GM FM-2 | 153 | 40 | 85 | 1070 |
5 | Grumman F4F-4 | 156 | 43 | 83 | 1090 |
6 | Grumman F6F-3 | 164 | 50 | 65 | 1380 |
7 | Grumman F6F-5 | 166 | 54 | 56 | 1560 |
8 | Vought F4U-1 | 169 | 63 | 46 | 1700 |
9 | Vought F4U-4 | 178 | 70 | 41 | 1910 |
10 | Grumman F8F | 181 | 80 | 36 | 2060 |
5.3以前
Tier | 艦載機名 | 速度 | 秒間ダメージ | 弾薬 | 生存性 |
---|---|---|---|---|---|
3 | Curtiss TS-1 | 109 | 21 | 170 | 560 |
4 | Curtiss F6C-1 | 115 | 28 | 119 | 760 |
5 | Boeing F4B | 127 | 35 | 89 | 940 |
6 | Grumman F3F Flying Barrel | 125 | 42 | 70 | 1140 |
7 | Grumman F4F3 Wildcat | 147 | 53 | 56 | 1400 |
8 | Vought F4U Corsair | 146 | 63 | 46 | 1670 |
9 | Grumman F8F Bearcat | 160 | 73 | 40 | 1830 |
10 | McDonnell F2H Banshee | 180 | 80 | 36 | 2150 |
日本戦闘機
ver0.5.3~不明
Tier | 艦載機名 | 速度 | 秒間ダメージ | 弾薬 | 生存性 |
---|---|---|---|---|---|
3 | Nakajima A4N 九五式艦上戦闘機 | 139 | 21 | 148 | 640 |
5 | Mitsubishi A5M4 九六式二号艦上戦闘機 | 154 | 35 | 78 | 990 |
6 | Mitsubishi A6M2 零式艦上戦闘機二一型 | 162 | 44 | 60 | 1210 |
7 | Mitsubishi A6M5-C 零式艦上戦闘機五二型 | 162 | 58 | 46 | 1410 |
8 | Kawanishi N1K5-A 試製紫電改五 | 171 | 70 | 38 | 1660 |
9 | Mitsubishi A7M1 試製烈風 | 176 | 73 | 35 | 1830 |
10 | Mitsubishi A8M 次期甲戦闘機 | 180 | 87 | 30 | 2030 |
5.3以前
Tier | 艦載機名 | 速度 | 秒間ダメージ | 弾薬 | 生存性 |
---|---|---|---|---|---|
3 | Mitubishi 1MF 一〇式艦上戦闘機 | 115 | 21 | 148 | 590 |
4 | Nakajima A2N2 九〇式二号艦上戦闘機 | 126 | 28 | 104 | 780 |
5 | Nakajima A4N 九五式艦上戦闘機 | 134 | 35 | 78 | 970 |
6 | Mitsubishi A5M2 九六式二号艦上戦闘機 | 146 | 41 | 62 | 1150 |
7 | Mitsubishi A6M2 零式艦上戦闘機二一型 | 143 | 55 | 47 | 1360 |
8 | Mitsubishi A7M1 試製烈風 | 157 | 63 | 40 | 1620 |
8 | Kawanishi N1K5-A 試製紫電改五 | 153 | 70 | 38 | 1620 |
9 | kyushu J7W1 震電 | 162 | 80 | 33 | 1820 |
9 | Mitsubishi A8M 次期甲戦闘機 | 160 | 80 | 33 | 1830 |
10 | Nakajima J8N1 試製橘花改 | 174 | 87 | 30 | 1970 |
史実での橘花は特殊攻撃機(≠特攻機)であり、戦闘機ではない。
また、海軍略符号は不明もしくはないとされており、
海外では[J9N]説が有力だが、今のところなぜか[J8N1]となっている。
前述の通り分類は特殊攻撃機であるので、海軍略符号的には[M7N]or[M8N]になっていたものと思われる。
※ちなみに[J8M]が秋水なので[J8N1]はそもそもおかしい。
急降下爆撃機(DB) 
敵艦の真上から爆弾を投下して攻撃する。主にHE弾を使い火災発生を狙える。
敵艦の対空砲火が最も強い真上に行かなければならないので、できるだけ対空砲が弱い敵を狙うのが望ましい。
また縦長の楕円の範囲内へランダムに投下するため命中性は安定しない。敵戦闘機や対空防御放火に迎撃されると楕円はさらに広くなる。
命中や効果は安定しないが回避行動をとっても命中する可能性もあり、完全迎撃以外に絶対の回避方法が無い。
なおHE爆弾での火災発生率は非常に高く、一回の攻撃で複数の火災を取れる場合もある。
ただし実際の火災発生率は艦ごとの補正がかかり、高Tierでは特に補正が大きく必ず火災を発生させるわけではない。火災について詳しくは「火災」を参照。
(爆撃機の火災発生率はマスクデータだが公式wiki(英語)の航空戦のページ(DiveBombersの項目)でデータが記されており、いずれも基本値が100%を超えている)
一部はHE(榴弾)でなくAP(徹甲弾)を使った爆撃で火災発生率を失う代わりに、巡洋艦・戦艦・空母の防郭へのダメージを期待できる。*2
(現状ではTier8以上のアメリカ空母の爆撃機が装備モジュール変更でAPとHEを選択できる。戦闘中の変更は不可)
(表の「後部銃座」は後部銃座の秒間ダメージのこと。後部銃座という名称はゲーム内での便宜上の俗称で、敵戦闘機に対する自衛反撃能力のこと)
- アメリカ
Tier 艦載機名 速度 最大ダメージ 生存性 後部銃座 3 Martin BM2 110 5400(HE) 640 5 3 Vought SBU 122 5400(HE) 640 5 5 Douglas SBD-2 133 7500(HE) 1330 9 6 Douglas SBD-3 134 7500(HE) 1240 11 7 Douglas SBD-5 137 7500(HE) 1430 13 7 Douglas SBD-5(Enterprise用) 137 8000(AP) 1430 13 8 Curtiss SB2C 140 10800(HE) 1680 15 8 8000(AP) 9 Douglas BTD-1 151 10800(HE) 1910 15 9 8000(AP) 9 Douglas AD2(Saipan用) 155 10800(HE) 1960 17 10 Kaiser XBTK-1 156 10800(HE) 2070 17 10 8000(AP) - 日本
Tier 艦載機名 速度 最大ダメージ 生存性 後部銃座 5 Aichi D1A2 九六式艦上爆撃機 120 4600 990 9 6 Aichi D3A1 九九式艦上爆撃機一一型 129 4600 1210 10 7 Aichi D3A2 九九式艦上爆撃機二二型 139 4600 1400 12 8 Yokosuka D4Y2 彗星一二型 161 4600 1610 14 9 Aichi B7A2 流星改 156 4600 1860 17 10 Wakusei 惑星 161 4600 2030 17
アメリカ
※下のデータからAP爆撃搭載のデータが入るまで
Tier | 艦載機名 | 速度 | 最大ダメージ | 生存性 |
---|---|---|---|---|
3 | Martin BM2 | 110 | 5400 | 640 |
3 | Vought SBU | 122 | 5400 | 640 |
5 | Douglas SBD2 | 133 | 7500 | 1330 |
6 | Douglas SBD-3 | 134 | 7500 | 1240 |
7 | Douglas SBD-5 | 137 | 7500 | 1430 |
8 | Curtiss SB2C | 140 | 10800 | 1680 |
9 | Douglas BTD-1 | 151 | 10800 | 1910 |
10 | Kaiser XBTK-1 | 156 | 10800 | 2070 |
5.3以前
Tier | 艦載機名 | 速度 | 最大ダメージ | 生存性 |
---|---|---|---|---|
4 | Martin BM2 | 107 | 5400 | 810 |
5 | Vought SBU | 111 | 5400 | 970 |
6 | Curtiss SBC4 Helldiver | 123 | 7500 | 1190 |
7 | Vought SB2U Vindicator | 115 | 7500 | 1340 |
8 | Douglas SBD2 Dauntless | 114 | 7500 | 1550 |
9 | Curtiss SB2C Helldiver | 117 | 7500 | 1800 |
10 | Douglas XSB2D Destroyer | 125 | 7500 | 2020 |
日本
5.3以前
Tier | 艦載機名 | 速度 | 最大ダメージ | 生存性 |
---|---|---|---|---|
4 | Aichi D1A1 九四式艦上爆撃機 | 105 | 4600 | 790 |
5 | Aichi D1A2 九六式艦上爆撃機 | 110 | 4600 | 970 |
6 | Aichi D3A1 九九式艦上爆撃機一一型 | 121 | 4600 | 1190 |
7 | Aichi D3A2 九九式艦上爆撃機二二型 | 126 | 4600 | 1380 |
8 | Yokosuka D4Y2 彗星一二型 | 149 | 4600 | 1590 |
9 | Yokosuka D4Y3 彗星三三型 | 149 | 4600 | 1780 |
10 | Nakajima J5N1 天雷 | 156 | 4600 | 2080 |
史実では天雷は爆撃機ではなく局地戦闘機とされている
恐らくWGの勘違いかオリジナルとして実装(予定)
開発画面では両翼に投下装置が取り付けているのを確認
雷撃機(TB) 
敵艦近くへ魚雷を投下して攻撃する。艦載魚雷ほどの強さではないがそれなりに強力で、確率はやや低いが浸水も期待できる。
しかし投下~起動~到達まで少し時間がかかり、相手の動きによって回避されてしまうことがある。
機動力の高い駆逐艦・巡洋艦へはやや当てにくく、巨体で動きが鈍い戦艦と空母へは比較的当てやすい。
ただし抗堪性の低い駆逐艦・巡洋艦へと多数当てることが出来れば、確実な撃沈を狙える。
敵戦闘機や対空防御放火に迎撃されていると魚雷は広がるように投下してしまう。
なお通常の雷撃機は横一列で魚雷を投下するが、一部プレミアム艦艇の空母は投下する形が異なる場合がある。
(詳しくは公式wiki(英語)の航空戦のTorpedoDropPatterns:魚雷投下パターンを参照)
(表の「後部銃座」は後部銃座の秒間ダメージのこと。後部銃座という名称はゲーム内での便宜上の俗称で、敵戦闘機に対する自衛反撃能力のこと)
- アメリカ
Tier 艦載機名 速度 最大ダメージ 生存性 後部銃座 3 Martin T3M 94 8500 630 5 4 Martin T4M 97 8500 800 7 6 Douglas TBD Devastator 121 9867 1210 11 7 Grumman TBF 133 9867 1510 13 8 Grumman TBM-3 136 9867 1710 15 9 Douglas AD1(Saipan用) 155 9867 1960 17 - 魚雷(最大ダメージの種類毎に異なる)
名称 速度 射程 最大ダメージ Bliss Leavitt Mk7 mod. 5A 35kts 3.2km 8500 Mk13 mod. 0A 34kts 3.7km 9867
- 魚雷(最大ダメージの種類毎に異なる)
- 日本
Tier 艦載機名 速度 最大ダメージ 生存性 後部銃座 3 Mitsubishi B1M 一三式艦上攻撃機 101 8567 610 5 4 Yokosuka B4Y 九六式艦上攻撃機 115 8567 840 7 6 Nakajima B5N2 九七式艦上攻撃機 129 8567 1210 10 8 Nakajima B6N 天山 148 8567 1720 14 9 Aichi B7A2 流星改 156 8567 1950 17 10 Nakajima C6N1-B 彩雲 164 8567 2110 18 - 魚雷(全て同一)
名称 速度 射程 最大ダメージ Type91 mod. 1A 35kts 3.4km 8567
- 魚雷(全て同一)
アメリカ
※下のデータからAP爆撃に関連する調整が入った際にTier9-10の雷撃機が削除され、Tier10米空母までTier8雷撃機を使いまわすようになった。
Tier | 艦載機名 | 速度 | 最大ダメージ | 生存性 |
---|---|---|---|---|
3 | Martin T3M | 94 | 8500 | 630 |
4 | Martin T4M | 97 | 8500 | 800 |
6 | Douglas TBD Devastator | 121 | 9867 | 1210 |
7 | Grumman TBF | 133 | 9867 | 1510 |
8 | Grumman TBM-3 | 136 | 9867 | 1710 |
9 | Douglas BTD-1 | 150 | 9867 | 1940 |
10 | Douglas XSB2D | 151 | 9867 | 2120 |
5.3以前
Tier | 艦載機名 | 速度 | 最大ダメージ | 生存性 |
---|---|---|---|---|
3 | Douglas DT | 89 | 5900 | 610 |
4 | Martin T3M | 90 | 8500 | 800 |
5 | Martin T4M | 94 | 8500 | 970 |
6 | Douglas TBD Devastator | 106 | 9867 | 1200 |
7 | Consolidated TBY-2 SeaWolf | 117 | 9867 | 1530 |
8 | Grumman TBF Avenger | 113 | 9867 | 1640 |
9 | Douglas AD1 Skyraider | 132 | 9867 | 1960 |
10 | Douglas A2D Skyshark | 152 | 9867 | 2390 |
日本
5.3以前
Tier | 艦載機名 | 速度 | 最大ダメージ | 生存性 |
---|---|---|---|---|
3 | Mitsubishi 1MT 十年式艦上雷撃機 | 85 | 8567 | 590 |
4 | Mitsubishi B1M 一三式艦上攻撃機 | 95 | 8567 | 790 |
5 | Nakajima B3N 九二式艦上攻撃機 | 99 | 8567 | 990 |
6 | Yokosuka B4Y 九六式艦上攻撃機 | 107 | 8567 | 1180 |
7 | Nakajima B5N2 九七式艦上攻撃機 | 111 | 8567 | 1370 |
8 | Nakajima B6N 天山 | 133 | 8567 | 1700 |
9 | Aichi B7A 流星 | 140 | 8567 | 1950 |
10 | Yokosuka R2Y1-B 景雲 | 156 | 8567 | 2370 |
着弾観測機 
詳しくは消耗品「弾着観測機」へ。
艦載機運用能力を持った戦艦や巡洋艦で使用することの出来る航空機。戦艦巡洋艦でも低Tierや一部の艦は使用できない。
着弾観測機を飛ばしている間は主砲の最大射程が20%延長され、望遠鏡時にカメラの位置が少し上がり敵艦を見下ろすような視点に変化する。
飛行時間:100秒
リロード:6分(有料化で4分)
- アメリカ
Tier 艦載機名 速度 生存性 備考 6 Vought UO-1 不明 不明 7 NAF N3N Yellow Peril 不明 不明 8~9 Vought OS2U Kingfisher 不明 不明 10 Curtiss SC1 Seahawk 不明 不明 - 日本
Tier 艦載機名 速度 生存性 備考 4 Yokosuka E1Y 一四式水上偵察機 不明 不明 5 Kawanishi E7K2 九四式水上偵察機二型 不明 不明 7~9 Aichi E13A1b 零式水上偵察機11型乙 不明 不明 10 Kawanishi K15K1 紫雲 不明 不明 - ソ連
Tier 艦載機名 速度 生存性 備考 5 KOR-2 (Beriev Be-4) 不明 不明 - イギリス
Tier 艦載機名 速度 生存性 備考 6 Supermarine Walrus 不明 不明
※その他情報不足
- 要検証につき情報求む
速度に関しては最低でも150以上はあると思われ、九六式艦戦やコルセアで撃墜しようとも追いつけず、追いかけっこ状態となる
内輪差を利用した接近、先回りや対向飛行して迎撃にいかなければいけないが、生存性はかなり低くTierが高くなれば戦闘機で即撃墜が可能
水上戦闘機 
詳しくは消耗品「水上戦闘機機」へ。
艦載機運用能力を持った戦艦や巡洋艦で使用することの出来る航空機。戦艦巡洋艦でも低Tierや一部の艦は使用できない。
近づいてきた敵艦載機を自動で迎撃する。
(1機中隊なこともあり空母の戦闘機中隊に比べ)ダメージ量はそれほど強くはないが、航空機攻撃によるペナルティを敵航空機へ与えることができ防空や回避がしやすくなる。
飛行時間:巡洋艦用360秒 戦艦用90秒
リロード:3分(有料化で2分)
- アメリカ
Tier 艦載機名 速度 秒間ダメージ 弾薬 生存性 5 Boeing F4B float 127 35 180 940 6 Grumman F3F float 125 42 180 1140 7~8 Grumman F4F float 147 53 180 1400 9~10 Curtiss XP-40S 163 64 180 1750
- 日本
Tier 艦載機名 速度 秒間ダメージ 弾薬 生存性 4 Nakajima A4N2-N 九五式二号艦上戦闘機 134 28 180 790 5 Mitubishi A5M2-N 九六式二号艦上戦闘機 148 35 180 1020 6~8 Mitsubishi A6M2-N 二式水上戦闘機 143 55 180 1420 9~10 Kawanishi N1K1 強風 149 68 180 1760
- ドイツ
Tier 艦載機名 速度 秒間ダメージ 弾薬 生存性 6 Arado Ar.197 141 48 180 1180 7 Messerschmitt Bf.109 E 161 55 180 1390 8 Messerschmitt Bf.109 G 170 60 180 1590
※その他情報不足
コメント欄 
- 水上機が普通の戦闘機という表現になり空母以外の艦艇から発進するのが戦闘機になった訳だけど、ちっと自艦の近く飛びすぎなんじゃないのかな。せめて自艦の対空砲の射程外を周回するとかじゃないのかな -- 2019-02-01 (金) 21:17:02
- 哨戒と索敵の機能がなくなってしまって、水中聴音/対空防御砲火、選択式の巡洋艦は困っている。ニュルンベルクC船体、グラフシュペーなど。 -- 2019-03-27 (水) 01:38:11
- おれもヌルンとスペーで困っている。うかつに飛ばすと位置特定されるし。 -- 2019-05-01 (水) 02:57:17
- え?彩雲て偵察機だよね??細かいこと気にしたら負けってことかな... -- 2020-05-06 (水) 21:36:41
- 白龍の雷撃機の事でしょうか? 現在は、双発機の天雷ですよ。 -- 2020-05-06 (水) 22:25:48
- 単発単座戦闘機の癖に雷爆兼任とかいうとんでもない奴がおってな -- 2020-05-06 (水) 22:47:16
- 爆撃機と雷撃機の流星改のhpがちがうww -- 2020-06-04 (木) 16:12:22
- 水上戦闘機の機数が3の場合、空母中隊のうち3機しか落とせないってことだよね?それって空母にとってあまり損失がなくない? -- 2020-06-17 (水) 14:54:09
- 普通に痛いよ -- 2020-06-17 (水) 15:03:29
- 普通の対空砲火ですら1-2機失うわけだからそこに追加で3機撃墜されると1小隊壊滅やね、ヒーコラ雷撃しにいって1回しか攻撃できなくなる -- 2020-08-05 (水) 10:02:01
- でもまあ対空低い艦が孤立しているなら2、3落とされても強引に攻撃する人もいる -- 2020-08-05 (水) 10:51:50
- 航空魚雷って山に落としたら爆発するのに艦上に落としても爆発しない…なぜw -- 2020-11-04 (水) 18:19:50
- なんか全体的に変だと思ったらこれ全部旧空母のデータか・・・ ページ自体の作り直しが必要だな。 -- 2020-11-04 (水) 18:28:06
- 陸風艦上戦闘機なのに矛盾している -- 2020-12-26 (土) 06:30:23
- 艦載機を撃墜した時に落ちてくる落下傘に主砲ブチ込んだらその艦載機が一生復旧しなくなってほしい -- 2021-11-19 (金) 08:56:24
- 艦橋に貫通弾が出たら艦は操作不能か。どMだな -- 2021-11-19 (金) 12:02:01
- 普通に考えると操作不能ですよねw -- 2021-11-19 (金) 16:17:29
- 艦載機復旧は脱出した乗員が母艦まで泳いで戻ってる訳じゃねーよw -- 2021-11-19 (金) 17:32:11
- 別ゲーだと撃墜されてもサメに食われない限り泳いで戻ってくるので、このゲームでもそうだと思ってました! -- 2021-11-20 (土) 01:37:26
- 艦橋に貫通弾が出たら艦は操作不能か。どMだな -- 2021-11-19 (金) 12:02:01
- 戦艦の消耗品の水上戦闘機が全然敵攻撃機に食いつかないというかただぐるぐるしてるだけなんだけど出すタイミングとか必要な感じ? -- 2023-03-21 (火) 22:16:40