艦長スキル(駆逐艦)ページはこちら
艦長スキル(戦艦)ページはこちら
艦長スキル(空母)ページはこちら
艦長スキル(潜水艦)ページはこちら
スキルリスト:詳しい説明はクリックすると該当項目に飛べます。
攻撃 | 防御 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() 歯車のグリスアップ | ![]() 高速魚雷 | ![]() 消耗品技術者 | ![]() 装填手 | ![]() 敵弾接近警報 | ![]() 最後の抵抗 |
2 | ![]() 爆発物専門家 | ![]() 魚雷装填手 | ![]() 消耗品強化 | ![]() 上空の眼 | ![]() 危険察知 | ![]() 集中砲火訓練 |
3 | ![]() 重榴弾・半徹甲弾 | ![]() 強烈な打撃力 | ![]() アドレナリン・ラッシュ | ![]() 重徹甲弾 | ![]() 管理 | ![]() 抗堪専門家 |
4 | ![]() 最上級砲手 | ![]() 数的劣勢 | ![]() 無線方向探知 | ![]() 榴弾用慣性信管 | ![]() 隠蔽処理専門家 | ![]() 対空・対潜専門家 |
レベル1
歯車のグリスアップ(Gunner)
説明(ゲーム内) | |||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 主砲の旋回速度 +15% |
効果はアップグレードの「主砲改良2」と同じで、両積みもアリ。
なくても困らない艦はあるがあると快適になる。
高速魚雷(Torpedo Acceleration)
説明(ゲーム内) | |||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 雷速 +5% |
単体では微妙。取得するなら2ptスキルの「魚雷装填手」、アップグレードの「魚雷発射管改良1」と合わせたい。本スキルにボーナス(5%→7%)があるユニーク艦長Luigi Sansonettiを擁するイタリア巡洋艦とは相性良好。
ハイブリッド艦艇が搭載する雷撃機にも効果が適用される。安全距離も伸びてしまうため、該当する艦艇での取得はよく考えた方がいいかもしれない。
消耗品技術者(Consumables Specialist)
説明(ゲーム内) | |||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 「応急工作班」と「修理班」*1を除く全ての消耗品の準備時間 | -7.5% |
装填ブースター持ちの巡洋艦や、短射程の巡洋艦が着弾観測機を多用する場合で取得が一考に値する。
ver12.10より、効果の対象が広がった代わりにボーナスの効果がやや引き下げられた。
装填手(Loader)
説明(ゲーム内) | 主砲弾種変更の所要時間を短縮。 | ||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 主砲弾種切り替え所要時間 -40% |
装填時間が長い重巡洋艦や大型巡洋艦でAPとHEを使い分けるために取得が一考に値する。
ちなみに、装填が完了していない状態で弾種を変更しても効果がある。具体的には、装填が40%未満しか完了していない状態で弾種を変更した場合、残りの装填時間が引き継がれる。装填が40%以上完了した状態で変更すると、装填が40%完了した状態から装填が再開される。(通常では弾種を変更すると装填は1からやりなおしになる。)
アメリカの複数のユニーク艦長はボーナス(40%→60%)があるため、重巡に乗せる場合取っておいて損はない。
敵弾接近警報(Incoming Fire Alert)
説明(ゲーム内) | 4.5km を超える距離から斉射を受けた際に警告を表示。 | ||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) |
物理的視界外から撃たれた場合であっても教えてくれるプレイヤー補助機能。
あくまで補助機能なので不要な場合もあるが、多数の敵から狙われるプレイスタイルを取る場合はあった方が良い。
危険察知と一緒に取るのもアリ。
最後の抵抗(Last Stand)
説明(ゲーム内) | 主機および操舵装置が機能停止した場合であっても、速度と機動性を部分的に維持できるようになる。 | ||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) |
舵の壊れた巡洋艦は経験値BOXなため、舵の壊れやすい妙高までのツリー日巡と愛宕、Saint Louisまでの仏巡などでは必須に近い。なお最上以降のツリー日巡とHenri IVでは不要となる為、艦長を使い回す際はスキルの振り直しをするか、最初から取得しないことを考慮しても良いだろう。
また、アップグレードに機関室防御と操舵装置改良2を合わせて取得している場合、舵の修理時間は5秒を切る。愛宕、Charlns Martel、Saint Louis等でこの構成にする場合、本スキルを取らず他スキルを取得してもいいだろう。
舵がめったに壊れない巡洋艦では無用の長物である。
レベル2
爆発物専門家(Pyrotechnician)
説明(ゲーム内) | |||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 主砲 HE 弾による火災発生率 +1% 副砲 HE 弾による火災発生率 +1% 潜水艦を攻撃する際の主砲弾と副砲弾のダメージエリア +15% |
旧スキル移行により3ptから2ptに下がったが、発火率の上昇幅が半分になってしまった
相対的にナーフであり、1%の発火率なら旗を2枚つければ上げれる。ptが余ったら採用してもいいだろう
ver0.10.7において「火薬技術者」から改称され(元の名称に戻ったとも言える)、対潜水艦効果が追加された。
魚雷装填手(Torpedo Armament Expert)
説明(ゲーム内) | |||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 魚雷発射管の装填時間 -10% |
隠蔽雷撃可能な艦や、射角良好な艦との相性が良い。巡洋艦は駆逐艦よりも遠距離から雷撃することになるため、当てに行くというよりも牽制や威嚇、駆逐位置の欺瞞に使う事が多いだろう。出し惜しみせずに雷撃可能になるのは地味なメリットである。アドレナリン・ラッシュを取得したうえで物足りなければ。
消耗品強化(Consumables Expert)
説明(ゲーム内) | |||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 消耗品「水中聴音」の動作時間 消耗品「警戒レーダー」の動作時間 消耗品「発煙装置」の動作時間 消耗品「エンジンブースト」の動作時間 | +10% |
米巡のようなレーダー艦や、仏巡のようなエンジンブースト命の艦、また長時間煙幕を擁するPerthや伊巡などは取る価値がある。
「アップグレードと乗算する。」
上空の眼(Eye in the Sky)
説明(ゲーム内) | |||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 消耗品「着弾観測機」の準備時間 -50% 消耗品「着弾観測機」の使用可能回数 +2 |
動作時間が半分になるのが痛いが、アップデートで動作時間短縮が消え、シンプルに利用機会が増えるスキルになった。
旗とLv1スキルの消耗品技術者を合わせれば、準備時間は240秒から約100秒になる。観測機視点と射程延長が頻繁に必要になるのであれば併せて取得したい。
動作時間のデバフを軽減するためにアップグレードの弾着観測機改良1を取得するのも良いだろう。
Molotovのような、遠距離砲撃の適性はあるが基礎射程がそれを許さない艦には有益かもしれない。
危険察知(Priority Target)
説明(ゲーム内) | 「発見された」インジケータに、その時点において主砲で自艦を狙っている敵艦艇数が表示されるようになる。 | ||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) |
自艦が狙われているかわかる巡洋艦の必須スキル。
なにせもし狙われてなければ、ダメージディーラーとして思う存分撃てばいいのである。
集中砲火訓練(Expert AA Marksman)
説明(ゲーム内) | 優先セクターは攻撃中の敵機の方向を向いて「0」/「」を押すことで発動可能。 | ||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 優先セクターの対空ダメージ +25% 対空斉射の砲弾爆発数 +1 兵装「空襲」(対潜航空機によるものを含む) の準備時間 –15% 航空機の整備時間 –10% 優先セクター発動時の即時ダメージ +1.5% |
基本的に高対空艦が敵機を溶かす能力を上げるものであるが、爆発数は固定値で増加するので低対空艦でも取得する意義がある。爆発ダメージだけを見れば爆発数5の艦で期待値+20%となり4ptスキルの対空砲手と同等。コストが低くて取りやすい割に強力。
※爆発数増加の効果は、爆発数0の艦には適用されない。
ver.0.10.7において「対空射撃専門家」から改称され、空襲への効果が追加された。
ver.12.10において、「空襲」準備時間と航空機の整備時間への効果のバフ、そして優先セクター発動時の即時ダメージ*2へのバフ効果が追加された。
レベル3
重榴弾・半徹甲弾(Heavy HE and SAP Shells)
説明(ゲーム内) | |||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 主砲 HE 弾のダメージ +10% 主砲 SAP 弾のダメージ +10% 主砲口径 149 mm 以上での艦艇の被発見距離 +15% |
HE/SAP弾のDPMがシンプルに10%伸びるが、被発見距離が伸びるという大きなデメリットが痛い。
しかしそれを逆手に取って後述の「最上級砲手」との相乗効果を狙う「裸踊り」ビルドは一部の艦で採用するプレイヤーがいる。
例外的にAtlantaのような小口径な軽巡では、デメリットなしでDPMが増加するスキルとなるためぜひとも欲しい。
強烈な打撃力(Pack A Punch)
説明(ゲーム内) | |||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 魚雷のダメージ +15% 副砲の射程: +20% |
以前は「強化型魚雷炸薬」という名称で魚雷ダメージが増強されるだけのスキルだったが、ver.12.10で副砲の射程延長効果が追加され、それに伴い名称は「強烈な打撃力」に変更されている。
2ptスキルの「魚雷装填手」と比べると1pt辺りのDPM上昇効果は同じ。ソ巡等で肉薄雷撃する際にはこちらの方が有効。勿論併せて取得しても良い。Napoliのような強力な副砲を持つ巡洋艦に当スキルを取得した艦長を搭載する事で、より高い戦果を期待出来る。なお、海上発見距離よりも副砲の射程の方が長い場合、副砲発砲ペナルティで海上発見距離が副砲の射程と同じ数値まで延長される。
雷撃を交えつつの接近戦が多いプレイスタイルで有用なスキルだが、副砲の効果をオマケと見て単純に魚雷性能を強化する目的で取るのも良い。
アドレナリン・ラッシュ(Adrenaline Rush)
説明(ゲーム内) | HP を 1% 失う毎に艦艇パラメータを強化。 | ||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 主砲の装填時間 -0.2% 副砲の装填時間 -0.2% 魚雷発射管の装填時間 -0.2% 対空継続ダメージ +0.2% |
HP減少速度が一定ならゲーム中平均してDPM+11%。特にデメリットなく火力が上がるスキルであり、どの巡洋艦でも取っておいて損はない。修理班持ちの艦や重装甲艦、高弾道艦など、低HPで長時間戦える艦ほど恩恵が大きい。弾道が低いうえにバイタルダメージを貰いがちな艦(Mikoyan、Zao)ではポイントを他に振った方が強いかも。
フランスの一部ユニーク艦長にはボーナス(0.2%→0.25%)があり相性がいい。
重徹甲弾(Heavy AP Shells)
説明(ゲーム内) | |||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 主砲口径 190 mm 以上での主砲 AP 弾のダメージ +5% |
重巡用スキル。肝心の英軽巡には効果が無い。
3ptかけてDPM+5%としょっぱいが、重榴弾と違ってデメリットが無い、というのが最大のメリットか。重巡かつAP弾を多用するTier7以降の独巡やソ重巡と相性が良い。HEを多用する重巡には不要。
管理(Superintendent)
説明(ゲーム内) | |||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 消耗品の数 +1 |
回復や煙幕持ちの巡洋艦にはぜひとも欲しいスキル。
次点でレーダーやエンジンブースト目当てに取るのもアリ。
抗堪専門家(Survivability Expert)
説明(ゲーム内) | |||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | HP 向上(艦艇 Tier 1 段階毎に) +450 |
多くの巡洋艦は数万のHPがあるため、HP増加は気持ち程度である。
しかし一部の低HPな「駆逐艦のような巡洋艦」では意義がある。
ボーナス(+450→+500)を持ったユニーク艦長Philippe Auboyneauをフランスの軽巡に乗せるケースなどは相性が良い。
レベル4
最上級砲手(Top Grade Gunner)
説明(ゲーム内) | 発動可能(*1) 自艦の標準被発見距離内に可視状態の敵艦艇が存在する場合に主砲の装填速度を向上。 主砲射撃、火災、その他の出来事による被発見距離の変化は考慮されない。 | ||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 副砲の装填時間 -10% 主砲の装填時間 -8%(*1) |
条件付きで火力が10%とそこそこ上がるスキル。
一部の隠蔽の悪さでしられる艦なら、発動機会にかなり期待ができるため取っておきたい。
逆に、自身の隠蔽距離とレーダーの射程に大きな差が無い艦でも能動的に発動が狙いやすく相性が良い
数的劣勢(Outnumbered)
説明(ゲーム内) | 発動可能(*1) 自艦の主砲の射程内に存在する味方艦艇数が可視状態の敵艦艇数を超えていない場合、自艦の能力を向上させる。 自艦は味方艦艇数には含まれない。 | ||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 主砲弾の最大散布界 -10%(*1) 艦艇の速度 +8%(*1) |
一見すると4Pスキルとしては弱く見えるが実体は「エンジンブースト効果」と「駆逐艦に迫る散布界」の獲得。
エンジンブーストを持たない船でも効果が得られる点は大きく、島裏での前後進の高速化、本来なら僅かに速度負けする敵に引き撃ちし続ける等が可能になる。
散布界についてもアプグレをつければ通常巡洋散布なら140m近くとなって命中率が目に見えて上がり、至近距離なら艦首艦尾や砲塔などをピンポイントで打ち抜ける。
孤立時やランク戦、撤退戦を行う際に役立つであろうスキル。サイドプッシュや崩壊した戦線の穴埋めにも。引き撃ちや単独行動を得意とする艦(あるいは艦長)であれば一考の余地が有る。
苦しくなった「後に」何とかするタイプのスキルなので、アドレナリン・ラッシュやクズネツォフ艦長等の固有スキルとの親和性は高いが手遅れなことも多い。
前提として装填時間や隻数差が直接どうにかなるものでは無いので発砲タイミングは慎重に。
もう一手火力系スキルや数knotの差に泣かされがちな艦長は是非。発動条件的に、長射程の艦とは相性が悪め。
ver.0.10.7において発動条件が緩和(敵味方の数が同数、お互いに0隻の場合でも発動するように)された。
無線方向探知(Radio Position Finding)
説明(ゲーム内) | このスキルを習得すると、最も近い敵艦艇の方位が表示されるようになる。 対象の敵艦艇側では、方位を探知されたことが警告される。 | ||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) |
略称RPF。巡洋艦としては主に、隠蔽負けする敵駆逐・潜水艦の動きを把握できるというメリットがある。
また、突然あらぬ方角を指したら「潜水艦に潜り込まれているかもしれない*3」ということを察知できる。
ただし探知された側も、配置から大まかにこちらの位置を把握できる可能性がある点に注意
警戒レーダー射程と隠蔽値の差が少なく積極的に駆逐艦を狩りにいける艦や、魚雷の投射量が多く気軽にバラ撒ける艦等なら有用だが、単なるダメージディーラーとして振る舞うなら不要。
榴弾用慣性信管(Inertia Fuse for HE Shells)
説明(ゲーム内) | |||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 主砲 HE 弾の装甲貫通力 +25% 副砲 HE 弾の装甲貫通力 +25% HE 弾による火災発生率(各種補正を適用する前の値)が半減 |
HE弾の貫通力を上げて不貫通を減らしダメージを与える"機会"を増やし易くするスキル。
当wikiやプレイヤー間では「IFHE」と呼称される。
かつては特に軽巡洋艦で必須級のスキルであった為、当Wiki内外の解説やコメント等でスキル効果が改定される前の情報が混ざっている場合があるので注意されたい。
主に150-180mm砲を搭載した軽巡が高Tier戦艦の32mm装甲にHEでダメージを出すために取得する。
Atlantaのようなより小口径な軽巡も、低Tier戦艦や巡洋艦全般に対抗するために取得する。
火災発生率が半減するため、適性がある艦以外にはデメリットしかない。
- 艦種・部位別の装甲厚
一般的な艦艇の装甲値はTier8を境に以下の様に変化する。
艦によって細かい差異があるので、ゲーム中の装甲モデルで確認すると良い。構造物 Tier7 Tier8以降 駆逐艦の艦体 12mm~16mm 19mm 戦艦の上部構造物 16mm 19mm 巡洋艦の艦首・艦尾 16mm 25mm~27mm 巡洋艦の船体中央部 25mm Tier8~9:27mm
Tier10:30mmイギリス巡洋艦 13mm 16mm 戦艦の船体・艦首・艦尾 26mm 32mm
隠蔽処理専門家(Concealment Expert)
説明(ゲーム内) | |||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 艦の被発見距離 -10% |
巡洋艦は最大射程と被発見距離の間で砲戦を行うことが多いため、できるだけ欲しいスキル。
一部の例外を除きTier8以上ではアップグレード「隠蔽システム改良1」で同等の効果を得ることができるため、両積みするかどちらか片方に留めるかで選択肢が広がる。
対空・対潜専門家(AA Defense and ASW Expert)
説明(ゲーム内) | 発動可能(*1) 対空砲が有効な場合に自艦の能力を向上。 | ||
---|---|---|---|
詳細(ゲーム内) | 爆雷ダメージ +5% 空襲爆雷ダメージ +5% 対空継続ダメージ +25% 対空砲弾の爆発によるダメージ +25% 消耗品の準備時間 -50%(*1) |
対空能力を順当に20%向上させるスキル。「熟練対空砲手」と重なると1.5倍になる。
高い対空能力をもつ艦で両者を合わせて取り特化することで、猛烈な対空能力になる。
消耗品準備時間短縮効果は航空機が対空射程範囲内に居るときに消化速度が2倍にもなる…といっても高対空艦だと敵が即逃げてしまうだろうが。中・低対空艦では粘着されやすい分短縮効果を実感しやすい。
ver.0.10.7において、対潜水艦効果が追加された。
ver.12.10において消耗品の準備時間が短縮される効果が大幅に強化された。
編集用のコメント
- 「数的劣勢」スキルの記載が余りにもアレなので、有用な状況が分かるように変更しました。 -- 2021-02-22 (月) 17:10:22
- 魚雷系スキルの特長が分かるように改訂 -- 2021-02-25 (木) 23:10:44
- アドレナリン・ラッシュの適性について改訂 -- 2021-02-26 (金) 10:42:47
- スキルの攻撃・防御の種別が列で分別されてたのでスキル表に加筆。スキル毎の種別表記と再訓練中(全スキル一律で訓練中は無効になってる)の表記の行は後日削除予定。 -- 2021-03-29 (月) 23:00:10
- 削除完了。 -- 2021-04-05 (月) 17:24:13
- ver0.10.7につき改定 -- 2021-08-14 (土) 22:23:29
- 一部アイコンを変更した。 -- 2021-08-20 (金) 14:09:25
- 劣勢 -- 2022-10-22 (土) 21:48:33
- 対空・対潜専門家 -- 2023-01-03 (火) 20:45:13
- 上空の目修正。 -- 2023-10-03 (火) 12:22:42
- 装填手の解説を追記しました。 -- 2023-11-07 (火) 20:03:17
- 戦艦と駆逐艦のページにも同様のものを追記しました(ここでまとめて報告します) -- 2023-11-07 (火) 20:06:01
- 対空・対潜専門家の間違った記述、コメント欄で指摘はされてたけどずっと放置されてたんで該当箇所削除。 -- 2023-11-12 (日) 13:36:07
- IFHEの解説欄の表が駆逐向けのものだったので一旦隠しました。 -- 2023-11-13 (月) 17:52:02
- 戦艦の含め対空・対潜専門家の消耗品準備短縮追記修正。 -- 2024-03-15 (金) 15:38:40
- 修正 強化型炸裂魚雷⇢強烈な打撃力 -- 2024-06-26 (水) 13:44:46
- 高速魚雷が雷撃機にも適用される件を追記 -- 2024-12-05 (木) 11:27:03
- 「強烈な打撃力」のアイコンを現在のものに更新した。 -- 2025-02-19 (水) 09:16:27
艦長スキル・巡洋艦 統合コメント
- 色々考えたけど重巡・大巡のスキルセットどの船もだいたい同じになっちゃった まあ別に良いんだけど、たまに数的とか対空とか集中砲火とか上空の目とか欲しいことがあって困るんよな -- 2023-09-12 (火) 22:09:31
- はっちゃけたスキル構成の艦長は作ってみたいよな そういうのは本命とは別に専門艦長を作ったほうが良いと思う たとえば闘争とか、隠蔽切って最上級や数的劣勢とるほうがコスパいいけれど、そんなのランダム戦やランク戦じゃ使えないと思うし -- 2023-09-12 (火) 22:32:07
- 重巡大巡じゃないけど軽巡なんかだと割と対空、集中砲火系も取ること多くて違った感じが楽しめるぞ! -- 2023-09-12 (火) 23:22:40
- 軽巡のスキルが一番自由度高いと思う。ランダム戦向けでも色々試せて楽しい -- 2023-09-13 (水) 23:20:16
- サンディエゴ・オースティン用に対空ビルドの通常艦長、重榴弾アドレナリンビルドのハルゼー艦長で使い分けてるな。 -- 2023-09-14 (木) 17:18:27
- 敵弾接近って危険察知あると、ほぼ流れ弾対策? -- 2023-11-11 (土) 19:25:27
- 鳴った瞬間に回避動作入れればまず致命打は貰わない。だから自分は巡洋艦には必ず載せる。だれが自分の事を睨んでるからある程度わかるから危険察知はとってない。結局プレイスタイルによると思うけど、どちらかというと自分は接近警報でも事足りるから乗せてる感じかな。 -- 2023-11-11 (土) 21:34:36
- 危険察知は押し引きの判断や味方との連携用の情報スキル。敵弾は自艦の生存スキル。ソロやランダムなら敵弾で十分 -- 2023-11-11 (土) 22:34:02
- ロックされないと警報はこないから流れ弾対策には全くならない -- 2023-11-13 (月) 00:55:07
- 強烈な打撃力に副砲の射程が追加されて独巡はアプグレも副砲の射程を伸ばすやつを付ければ最良隠蔽と同じぐらいになるのか、精度優遇とかがあるわけじゃ無いから使えるわけじゃないけど戦艦スキルの副砲の手動照準みたいな精度の良くなるアプグレやスキルとか出ないかな?副砲型巡洋艦とか面白そうだけど、まあでもナポリがいるのか -- 2023-11-11 (土) 22:43:39
- 最上に抗堪つけるか、その分のポイントで爆専と最後の抵抗つけるの、どっちが良いんだろ。 -- 2023-11-13 (月) 11:09:30
- 迷うことなく抗堪ですよ。爆専は、たかがされどと言えども火災発生率が1%と効果は低すぎるので不要ですね。また最後の抵抗はあれば安心ですけど、優先順位は抗堪が先です。 -- 2023-11-13 (月) 11:29:47
- 抗堪はよほどHPに余裕があるツリーでない限り10スキルの時点で必ず取った方がいい。1枝も言うように爆専は発火効果は低すぎるから対潜を強化したいときに取るスキル。抵抗はアプグレで多少カバーできるので余ればで良し -- 2023-11-13 (月) 12:10:06
- HP3600が被弾何発分になるか、よく考えてね。下手したら一斉射分だよ? -- 2023-12-01 (金) 10:30:05
- アップデート 12.10 での変更点 -- 2023-11-18 (土) 11:57:11
- 消耗品技術者 (戦艦、巡洋艦、駆逐艦 – ライン 1) 以下の効果を廃止しました。
• 消耗品「戦闘機」の準備時間: –10%
• 消耗品「着弾観測機」の準備時間: –10%
• 消耗品「対空防御砲火」の準備時間: –10%
• 消耗品「主砲装填ブースター」の準備時間: –10%
• 消耗品「魚雷装填ブースター」の準備時間: –10%
以下の効果を追加しました。
• 「応急工作班」と「修理班」を除く全ての消耗品の準備時間: –7.5% (このスキルの強化版を備えたユニーク艦長の場合: –10%)*
*「特殊修理班」「重修理班」「高速応急工作班」についてもこの効果の対象外です。
このスキルはより多くの消耗品に対して効果を発揮するようになりましたので、ゲーム内の大半の艦艇において有用になりました。ただし、バランスを取るため、ボーナスの効力についてはやや引き下げました。 -- 2023-11-18 (土) 11:59:55 -  予防整備 (戦艦、駆逐艦 – ライン 1)
以下の効果を追加しました。
• 対空兵装の HP を向上: +15% (ユニーク艦長の場合: +20%)
• 副砲の HP を向上: +15% (ユニーク艦長の場合: +20%)
超重徹甲弾 (戦艦 – ライン 3)
以下の効果を追加しました。
• 被火災ダメージ: –10%
• 被浸水ダメージ: –10%
改良型修理班準備 (戦艦 – ライン 3)
発動可能な新効果を追加しました。
• 2,000,000 HP の潜在ダメージを被ることで「修理班」の使用可能回数が 1 回増加 (各戦で 1 回)
◦ 「修理班」の使用可能回数: +1
集中砲火訓練 (巡洋艦 – ライン 2、戦艦 – ライン 3)
以下の効果を追加しました。
• 優先セクター発動時の即時ダメージ: +1.5%
以下の効果を変更しました。
• 兵装「空襲」の準備時間: –10% → –15%
• 航空機の整備時間: –5% → –10%
優先対空セクターを発動した際に、射程内の敵中隊に対して即時に中隊の HP に基づくダメージが与えられます。現在、このスキルなしの場合は巡洋艦と戦艦は敵中隊の HP の 3.5% 分のダメージを即時に与えることができますが、このスキルによりこれを 5% に高めることが可能になりました。
強烈な打撃力 (巡洋艦 – ライン 3)
「強化型魚雷炸薬」を「強烈な打撃力」に改称し、 以下の効果を追加しました。
• 副砲の射程: +20%
一部の巡洋艦は副砲を積極的に活用しますが、副砲にボーナスが適用されるスキルは多くありませんでした。この変更により、このスキルがより多くの艦艇で有用になります。 -- 2023-11-18 (土) 12:06:33 - 猛烈 (戦艦 – ライン 4)
以下の効果を廃止しました。
• 主砲装填時間: –5%
• 自艦を攻撃中の敵が射撃した砲弾の散布界: +5%
以下の変更を加えました。
• 自艦の火災および/または浸水の発生数に応じて自艦の能力を向上させる。
◦ 最初の火災/浸水 — 主砲装填時間: –10%
◦ 2 カ所目以降の火災/浸水 1 カ所あたり (最大 6 カ所) — 主砲装填時間 –5%
火災と浸水は非常に厄介ですし、「応急工作班」の準備が未完了の場合には特にそうです。このスキルは、主砲装填時間に大幅なボーナスをもたらすことで不利益を部分的に補います。加えて、火災と浸水によって被るダメージを低減することができる更新版の「超重徹甲弾」スキルと組み合わせることもできます。
幻惑 (駆逐艦 – ライン 4)
新たな発動型効果を追加しました。その結果として、自艦が発見された後 15 秒間に渡って、自艦を狙った敵弾の射撃精度を低下させるとともに、自艦の速力を向上させるようになりました。
• 艦艇の速力: +8% -- 2023-11-18 (土) 12:10:19 -  対空・対潜専門家 (戦艦 – ライン 2、巡洋艦 – ライン 4)
以下の効果を変更しました。
戦艦
• 対空継続ダメージ: +10% → +15%
• 対空砲弾の爆発によるダメージ: +10% → +15%
発動型効果: 対空兵装が有効な場合に自艦の能力を向上させる。
• 艦艇消耗品の準備時間: –15% → –40%
巡洋艦
• 対空継続ダメージ: +20% → +25%
• 対空砲弾の爆発によるダメージ: +20% → +25%
発動型効果: 対空兵装が有効な場合に自艦の能力を向上させる。
• 艦艇消耗品の準備時間: –20% → –50% -- 2023-11-18 (土) 12:13:45
- 消耗品技術者 (戦艦、巡洋艦、駆逐艦 – ライン 1) 以下の効果を廃止しました。
• 消耗品「戦闘機」の準備時間: –10%
- 重徹甲弾ってドイツ巡洋艦に適してるんだろうか、どちらかと言うとHE弾投げてるイメージだけど -- 2023-11-25 (土) 08:14:23
- ドイツ巡洋艦はHEダメージが低くてAPダメージが高い、貫通力は逆 という特徴なので、積極的に巡洋艦の横を取ってAPを刺すことも必要。なんだけど、重徹甲弾スキルはデメリット無しとはいえ、3ptでAP“だけ”+5%てのはあまりにも微妙だとは思う -- 2023-11-25 (土) 10:08:07
- なるほど、しかし貫通力が弱い艦に乗せても貫通力が上がるわけでもないし、他の艦に載せたほうがよさそうに思えてしまう -- 2023-11-26 (日) 07:36:44
- 戦艦と違ってデメリットが無いから、仏大巡艦長とかに向いてるんじゃ? -- 2023-12-05 (火) 00:08:57
- ローン/ヒンデンよりヒッパー/オイゲンみたいな投射量の暴力が使えずAP撃つ機会多い艦の方が相性良さそう -- 2023-12-06 (水) 22:22:06
- T8の方が相対的に貫通力高いしね -- 2023-12-06 (水) 22:22:55
- 蔵王に重徹甲弾つけようと思っているのですが、どうでしょうか?装填手と一緒に。 -- 2023-12-04 (月) 19:42:41
- AP主体ならまだしもHEも使う蔵王でAPのDPM+5%は正直微妙だと思う。アドレナリン取る方が良いし自分はその後抗堪とか色々とってるうちにスキル枠なくなるなぁ。 -- 2023-12-05 (火) 00:22:42
- ありがとうございます。アドレナリン取るのが私も王道とは思うのですが、ちょっと冒険してみたくて重徹甲弾ってどうなんだろうと思って質問してみました。回答してくれる人がいて、嬉しいです。 -- 2023-12-06 (水) 21:52:23
- 重徹甲弾ってデメリット無く攻撃力が上がるから凄く有能そうに見えるゴミスキルだから。巡洋艦毎の運用とAPのダメ上昇を考えないとダメなスキルだから。 -- 2024-01-11 (木) 10:11:06
- この効果に3P使うのが最大のデメリット。 -- 2024-01-11 (木) 10:19:33
- シュペー用に付けてみたけど効果は実感しにくいね。これが1Pスキルなら絶対付けるんだが… -- 2024-02-11 (日) 15:14:23
- AP主体ならまだしもHEも使う蔵王でAPのDPM+5%は正直微妙だと思う。アドレナリン取る方が良いし自分はその後抗堪とか色々とってるうちにスキル枠なくなるなぁ。 -- 2023-12-05 (火) 00:22:42
- オペレーションで数的劣勢ってどうなんだろう? -- 2024-01-17 (水) 20:07:24
- 爆発物専門家の潜水艦を攻撃する際の主砲弾と副砲弾のダメージエリア +15%となっていますがゲーム内では兵装の爆発半径+15%になっています、空襲爆雷や爆雷は適用外なのでしょうか?宜しければご教授お願いいたします。 -- 2024-02-09 (金) 23:05:52
- Wikiには「潜水艦を攻撃する際の主砲弾と副砲弾のダメージエリア」ってあるけどゲーム内では「兵装」とあるので爆雷空襲と爆雷にも適用されるはず -- 2024-02-11 (日) 11:23:52
- 現在のゲーム内説明には「爆雷を除く」との文言が書いてあるので、どこかのタイミングでゲーム内テキストが変更されたのかも。おそらく攻撃範囲の増加効果は今も昔も変わらず主砲副砲には適応され、爆雷と爆雷空襲には適応されない模様。 -- 2024-05-19 (日) 14:35:45
- 2スキルの集中砲火訓練の効果に航空機の整備時間-10%がありますが、これは着弾観測機の整備時間も含みますか 航巡やオランダ空襲の航空機準備は早まると知ってるけど、観測機(戦闘機)は知らないので教えてください -- 2024-07-11 (木) 17:10:59
- 着弾観測機は消耗品扱いだから短縮しないよもし短縮目当てなら上空の眼、消耗品技術者とかだね -- 2024-07-11 (木) 20:02:55
- そうなのですね 上空の眼+消耗品技術者と合わせてさらに短くできるのかな、と淡い期待をしてました 教えてくれてありがとうございました -- 2024-07-11 (木) 21:47:23
- 着弾観測機は消耗品扱いだから短縮しないよもし短縮目当てなら上空の眼、消耗品技術者とかだね -- 2024-07-11 (木) 20:02:55
- 最近になって思ってるんだけど、2スキルの危険察知あると1スキルの敵弾って要らなくても良い子? -- 2024-09-08 (日) 10:26:44
- 狙ってる隻数と視界外からの砲撃タイミング、という意味では得られる情報が違う。 -- 2024-09-08 (日) 11:10:35
- 要らない派もこのwikiとか見てると一定数居る。いつ撃たれたかの情報がなくても回避できるPSがあれば要らないけど・・・。個人的には砲弾飛翔中に舵切って避けることは多いので要ると思ってる -- 2024-09-08 (日) 12:08:00
- 危険察知でロック数を見て、誰と誰が自分を狙っているか予想するでしょ?そうすると警戒すべき敵艦が縛られてくる。なるべく双眼鏡を覗かずに視野を広く観察していると、「自分に向けて発砲した!」というのがわかる。これができれば要らない。ただ、これの練習するには敵弾接近警報が要るね。 -- 要らない派? 2024-09-08 (日) 13:53:28
- ソロなら敵弾で十分、最悪両方削れる。プラやクラン戦で情報の共有をしてて動くのなら察知のほうが有用。慣れないうちは両取り推奨 -- 2024-09-08 (日) 16:41:55
- マイノウースターみたいな射撃レートが高い艦は双眼鏡の時間が長くなるだろうから敵弾接近警報採った方が良いし、大巡みたいなレートが低い艦に対しても逆に然り
勿論プレイスキルに応じて変えても良い -- 2024-09-08 (日) 18:07:20 - 敵弾あれば察知要らない派かな。撃たれたタイミング別れば充分。 -- 2024-09-08 (日) 18:41:13
- ソロプラ問わず味方を逃がす時に自分にヘイト集まってるか知るためにも危険察知は外せないかな。 -- 2024-09-19 (木) 18:28:19
- 自称上手いやつは危険察知を付けない -- 2024-10-06 (日) 00:51:03
- 巡洋艦の対空・対潜専門家ってどうなのだろうか。あると嬉しい場面は多いんだけど4ポイントが重い印象。戦艦の方は2ポイントで付けれるから十分実用的なんだけど -- 2024-11-20 (水) 18:07:36
- 他の優先度が高くて取れないのが実情。全発射中隊(ソ空)や戦術機(エセックスやハイブリット艦)の勃興で対空ビルド自体が衰退気味。対空ビルドの有無は消耗品の対空防御砲火の有無が主軸となっている印象。あくまで個人の感想です。 -- 2024-11-20 (水) 19:11:39
- RPFと隠蔽つけとけば完成な船くらいしかつけようがないし、防空艦コンセプトのそもそも対空高い船には寄ってこないから防空艦の防空無理してさらに底上げ要る?って状態、高対空艦であれば一応あったらあったで効果はある。マルタ→マイノとかが自己観測かつ回避運動可能だと高確率で枯れるほうが早くなるとかな -- 2024-11-20 (水) 23:39:16
- サンディエゴみたいなT8防空艦には載せるな。ボトムでT10空母に粘着される事も多いし、T6、T8空母乗りの中だと防空艦相手でも突っ込んでくる輩は一定数いるから。 -- 2024-11-21 (木) 00:01:37
- パン米巡は必須で欲しくなる。それ以外だとT10のとき対空射程6.9kmで継続ダメージが高くて消耗品多いに該当するのは…淀じゃんと思って乗せようとしたけどスキルpかつかつでやめた。淀と比べて対空射程低め6.0kmになるけど淀より継続ダメージ高いAustinとかも相性いいのかなと思ってる -- 2024-11-21 (木) 07:42:38
- やっぱ微妙なのね。一応自分は吉野の艦長には乗せてるが他の艦でも使えるか考えてて。スキルそこまで要らなくて対空が中途半端で修理や消耗品のリロードが早くなると嬉しい巡洋艦……限られるよなぁ -- 木 2024-11-21 (木) 07:45:42
- 蔵王は艦長スキルの対空特化がけっこう有効なのでオススメ。自分は空母ヘイト溜まりすぎてモスクワにも付けてるけどおそらく流石に他に回したほうが強い気はしてる -- 2024-11-21 (木) 09:07:00
- “強烈な打撃力”について質問といいますか確認です。例えば雷撃1000ダメージ与えたところ、スキルが有ればプラス15%増しになるものではありませんよね?あくまでも最大値を引き上げるものなので、普段から最大ダメージを与えられてなければ、このスキルは意味はないですよね? -- 2024-12-09 (月) 22:15:32
- 単純にダメージがプラス15%されるけど、区画耐久の兼ね合いで15%よりはやや恩恵少ないかもしれない(艦首艦尾に当てた場合に最大7.5%前後差し引かれる可能性があるかな?)。正直それを気にしたことはないけど -- 2024-12-09 (月) 22:31:49
- 回答ありがとうございます。単純加算されるのですか。実は筑摩2でスキルの有無をデータ取りしました。個別でみると大ダメージの時もある反面、全体でみると大差はないんですよね。そういえば春雲にIFHEつけるか否かでデータ取りしたときと同じ感じがしましたね。有れば安定しますけど、無くても火災ダメージ入るので結局は変わらないという。筑摩2の場合、3スキル目にはコイツ、AR、管理に抗堪と欲しいものがてんこ盛りです。コイツを諦めて、管理とARを取れば砲戦機会が増えるので砲と着火のダメージが期待できます。でも利根の艦載機が心許ないから雷撃力を上げたい・・・・でも隠密雷撃運用をしたところで隠蔽割られたら嫌でも砲戦に引きずり込まれるから、AR・管理・抗堪を付けることにします。ありがとうございました。(・・・そうなると危察と警報を切らねばならぬ) -- 2024-12-10 (火) 00:13:26
- 単純にダメージがプラス15%されるけど、区画耐久の兼ね合いで15%よりはやや恩恵少ないかもしれない(艦首艦尾に当てた場合に最大7.5%前後差し引かれる可能性があるかな?)。正直それを気にしたことはないけど -- 2024-12-09 (月) 22:31:49
- 数的劣勢付けてる人いる?どの船に付けてるのか、どれくらい発動頻度あるのかとか使い心地を知りたい。精度欲しいなーって場面は確かにあるけど、だいたい射程長い艦だったり他に対空とか優先したいスキルがあったりで結局一度も数的劣勢を使ったことがなくて。 -- 2025-01-02 (木) 09:50:29
- 良隠蔽で短射程で前に出るヌマンシアでさえあんまり発動しないくらい -- 2025-01-02 (木) 12:41:44
- ボルチモアの艦長に付けています。
レーダーを使う為に前に出る事が多いですが、
その後の離脱に良いと思っています。 -- 2025-01-02 (木) 12:50:03 - 1対1闘争で常時発動するから使える 3対3闘争あたりでも発動してる時間が長いから少人数戦の専用艦長なんかが用意できる艦に乗せると効率的かと思う 個人としてはT6グラーフシュペーに最上級と数的劣勢つけた艦長のせて精度向上バイタルスナイパーとしてランクとか闘争で使ってる 足も速くなるのが良い ランダムでは狙って発動できないから厳しいな -- 2025-01-02 (木) 13:17:16
- ランク用エギルとランダム蔵王とシェルブールから上3つ、スペ巡も付けたいけどビキニ艦長育ってないから付いてない -- 2025-01-02 (木) 19:59:20
- 最短射程コルベールにつけてる。射程が短いほうが発動機会は多いと思う。発動頻度は結構ある。効果のほうはきちんと比較はしてないけど、HEは上部構造に当たらないと与ダメでないから、効果は出てるはず。ベネチアにもつけていた時期があったけど、あれは要らなかったな。遠くの敵狙うときに精度が欲しいなら、数的劣勢は多分微妙 -- 2025-02-06 (木) 07:25:46
- 手持ちのCA、4Ptスキルなら必ず取ってるよ。 最上級砲手、隠蔽を推奨してるプレーヤーが多いけど、一定条件で「散布界が-10%、速力+8%」は大型CA、通常CA問わずアドバンテージになるから、4Ptスキルの中でも優秀なスキルだと思う。 ただでさえ艦載機と潜水艦で隠蔽剥がされやすい環境になってる現環境、隠蔽特化にする程でも無いしな。 -- 2025-02-08 (土) 19:54:20
- 4Ptスキルの「対空 対潜專門家」について質問なんだが、「消耗品の準備時間 -50% ※対空砲が有効な場合、自艦の能力を向上」 って条件下バフは 例)敵機(空襲は例外?)が対空砲圏内に入る→消耗品の準備時間-50%→敵機離脱→敵機(第二波)が対空圏内に入る→消耗品の準備時間-50%…って加算されていくの? -- 2025-02-14 (金) 13:46:40
- 空襲バンバン飛んでくる現環境で稼働毎に加算されたら秒で応急班使えるがな…んな訳ないので。戦艦スキルのページのが詳しいが、巡洋艦の場合有効中準備時間が倍進む物だと思えばいい。(通常1秒毎に1秒進むのが1秒毎に2秒進む)。残り100秒の時に10秒狙われたら20秒進んで残り80秒になる。 -- 2025-02-14 (金) 13:56:11
- なんか、去年の10月ごろかに見た時には対空砲が有効になれば無効になった後もずっと短縮されたままな気がしてたんだか、間違えて覚えてたかな?それともいつの間にか修正かなんかされた? -- 2025-02-16 (日) 22:09:46
- 空襲バンバン飛んでくる現環境で稼働毎に加算されたら秒で応急班使えるがな…んな訳ないので。戦艦スキルのページのが詳しいが、巡洋艦の場合有効中準備時間が倍進む物だと思えばいい。(通常1秒毎に1秒進むのが1秒毎に2秒進む)。残り100秒の時に10秒狙われたら20秒進んで残り80秒になる。 -- 2025-02-14 (金) 13:56:11
過去ログ
艦長スキル・巡洋艦 ログ一覧 |