アンロック

Last-modified: 2023-01-11 (水) 23:23:16

アクセスレベル

累積戦闘数に応じてゲームコンテンツが順次アンロックされるシステム。旧称「任務記録レベル」。
[プロフィール]-[アクセスレベル]から進行状況を見ることができる。
位置付けとしては初心者ガイド機能のようなもの。

英文表記は公式wikiを参照。

進行

戦闘タイプを問わずに累積戦闘数で進行する。
普通にゲームをプレイしていれば自然とレベルが上がっていくはずである。

現時点 (ver 0.9.12) ではレベル15まで実装されている。レベル上昇に伴いクレジットや信号旗などの初心者に役立つ褒賞が得られる。ゲームに慣れた頃には最大レベルに達し、以降は触る機会は減るだろう。

同士討ちペナルティを繰り返し受けると解除まで戦闘数がカウントされなくなることがあるので注意。

かつては累積戦闘数ではなく累積経験値で進行するシステムだった(v.0.7.12、2018年12月で戦闘数に変更)。

レベルの追加・調整など

アップデートに伴いゲームコンテンツが追加されると新たなアクセスレベルが追加されることがある。原則として追加前後で最終的な必要戦闘数は変わらない。レベルの追加は途中挿入される形で行われ、追加部分以降は内容そのままでレベルの数字がずらされる。つまりレベルの数字と内容は必ずしも一対一で対応しているわけではないので注意が必要。

他にもUI・進行条件・褒賞など度々テコ入れが行われている。
調整に伴ってアンロック済のコンテンツがアンロックされていない状態に戻るようなことはない。
調整の結果として褒賞が増えるとその差分が贈られてくる。

以前は「任務記録」「任務記録レベル」と言われていたが、v.0.9.4(2020年5月)で「アクセスレベル」に改称された。また古い公式の記事では「アカウントレベル」という呼称が使われているものがある。

過去のアップデート(一部)
  • v0.5.9:必要経験値の調節やタブデザインの一新などシステムの一部改修。
  • v.0.5.13:Lv4「デイリーミッション」が「コンテナ」に変更。
  • v.0.5.15:Lv8「キャンペーン」追加と一部呼称変更(ミッション→バトルミッション)。
  • v.0.6.1:Lv12「倉庫の管理」追加。
  • v.0.7.12進行の条件が経験値から戦闘数へ変更
  • v.0.9.1:必要戦闘数低減、褒賞の変更、アンロック順序の変更などの調整。
  • v.0.9.4「任務記録レベル」から「アクセスレベル」へ改称

種類

最大レベル14、経験値進行時代の一覧
レベル昇格に必要な経験値解放される機能ゲーム内説明文
10
累計0
Co-op戦・他のプレイヤーとチームを組み、ボット相手に戦闘を行います。
・戦闘タイプ選択メニューから利用可能。
2150
累計150
艦艇およびモジュールの技術ツリー報酬 500,000クレジット
・新しい艦艇の研究と購入
・4種類の艦種を使用可能:高速な駆逐艦、多用途な巡洋艦、重装甲の戦艦、戦略的なプレイが求められる航空母艦。戦場で適切な行動を選び、各種の艦艇をレベルアップしましょう。
・戦果に応じて経験値とクレジットを取得できます。これを使用して艦艇を研究・購入し、新しいモジュールを搭載して艦艇の性能を高めましょう。
・艦艇は、上部のメニューから「技術ツリー」画面および「モジュール」画面にアクセスすることで、研究、購入、アップグレードすることができます。
3600
累計750
ランダム戦報酬 500,000クレジット
・2チームに分かれて対戦します。チームはランダムに編成されます。
・戦闘タイプ選択メニューから利用可能。
41250
累計2000
コンテナ報酬 1,000,000クレジット
・褒賞を含むコンテナを各日3個まで入手可能です。
・コンテナは、その日に取得したEXPを使用して入手できます。
・極めて高価値な褒賞を入手可能なスーパーコンテナで運試ししましょう。
52500
累計4500
フリー経験値報酬 3,000フリー経験値
・フリー経験値(フリーEXP)は、任意の艦艇やモジュールの研究に使用可能であり、新艦艇の研究がずっと容易になります。
・戦闘で取得した経験値の5%分をフリー経験値として取得できるようになりました。
・エリート/プレミアム艦艇の未使用EXPは、フリーEXPへと変換可能です。
フリー経験値への変換手数料は、25EXPあたり1ダブロンです。
・新しい艦やモジュールを研究する際に、経験値が不足する場合、不足分をフリー経験値で補うことができます。
64000
累計8500
アップグレード報酬 1,000,000クレジット
・各種のアップグレードを搭載することで、艦艇のパラメータを高めることが可能です。
・アップグレードは、その対象となるタイプの全モジュールに効果があります。例えば主砲塔3種類用意されている艦艇に主砲アップグレードを搭載した場合、3種類全てがアップグレードされます。
・利用可能なアップグレードの数は、艦のタイプとTierに応じて最大6個までです。
・「アップグレード」セクションは、「モジュール」画面にあります。
74000
累計12500
艦長報酬 1,000,000クレジット
・艦長をレベルアップさせることで、艦艇のパラメータを高めたり、新たな能力を使用したりすることができるようになります。
・戦闘において艦艇が経験値を取得した際、その艦長にも経験値が与えられます。艦長経験値は、艦艇のパラメータを向上させるスキルを習得するために必要です。
別の艦への配属の際には、艦長を再訓練する必要があります。再訓練が完了するまでは、習得済みのスキルの効力が低下した状態となります。
・スキル画面にアクセスするには、港で艦長の画像をクリックして下さい。
84000
累計16500
キャンペーン報酬 プレミアムアカウント1日*1
・ミッションを順に達成し、究極の褒賞を目指しましょう。
・タスクを達成してピンを取得し、次のミッションをアンロックしましょう。
・各タスクは複数回達成可能です。褒賞は、各タスクの初回達成時に支給されます。
・タスクは3個まで同時に取り組めます。
95500
累計22000
信号旗報酬 信号旗*2
・艦に信号旗を搭載することにより、艦の性能を高めたり、戦闘で取得するクレジットやEXPを増加させたりすることが可能です。
・信号旗は、戦闘実績に対する褒賞として取得することができます。
・搭載した信号旗は、各戦で消費されます。
戦闘後に選択中の信号旗を自動的に再搭載するには、自動補給を有効にして下さい。
・信号旗は、港に所有中のあらゆる艦に搭載可能です。信号旗を搭載するには、対象艦を選択し、外装画面に移動して下さい。
1010000
累計32000
迷彩報酬 迷彩*3
・迷彩を搭載することで、自艦の被発見性を低減したり、敵の射撃精度を低下させたりすることが可能です。経験値向上効果を有するものもあります。
・迷彩は、ゲーム内通貨で購入することができます。
・搭載中の迷彩は、各戦で消費されます。
その後の戦闘でも迷彩を搭載し続けるには、自動補給を有効にしてください。
・迷彩は、「外装」画面を使用して任意の艦艇に搭載可能です。
1110000
累計42000
コンバットミッションとチャレンジ報酬 2,000,000クレジット
・コンバットミッションやチャレンジを達成すれば、艦艇を獲得できることさえあります。
・コンバットミッションとは異なり、チャレンジは、有効期間中であれば達成可能回数の制限がありません。
1210000
累計52000
倉庫の管理報酬 2,000,000クレジット
・不要なモジュールやアップグレード、消耗品などを売却できます。
・倉庫を管理するには、アカウントメニューで「倉庫」を選択してください。
1330000
累計82000
ランク戦報酬 3,000,000クレジット
・World of Warshipsにおけるコンペティション・モード、ランク戦に挑戦しましょう。
戦闘タイプ選択メニューから利用可能。
・ランクアップを達成することで、より多くの信号旗やクレジット、その他の褒賞を取得できます。ランクが高いほど、褒賞はより魅力的となり、戦闘内容もハイレベルなものとなります。
・シーズン中のあなたの実績を示す特別旗を取得しましょう。
・ランク画面のプロフィールや概要画面の戦績で進行状況を確認しましょう。
1440000
累計122000
チームバトル報酬 消耗品*4
・歴戦のフレンドと共にプレイ。
戦闘タイプ選択メニューから利用可能です。
・プレイスタイルに合うチームを作成または選択しましょう。レーティング向上を目指しても良いですし、純粋に楽しんでも良いでしょう。
・「マイチーム」画面のプロフィールや「概要」画面の戦績で進行状況を確認しましょう。

コメント欄

  • かなり早い段階でランダム戦へ出て行けるけど艦長も旗も迷彩も結構やらないと装備できないのはどうかと思うのだが -- 2018-01-24 (水) 04:30:39
  • たまにランク21とか16ってどうやって -- 2018-03-01 (木) 19:42:04
  • 最初から友人とやってるんだけど、どうして艦長が任務記録7レベルにならないと解放されないのか意味が分からない。艦長は最初から育てる事が出来ても問題と思うのだが。 -- 2019-02-14 (木) 18:25:05
    • ×問題 〇問題ない -- 2019-02-14 (木) 18:25:39
    • あまり最初にたくさん機能を開放すると混乱しちゃうからじゃねーかな -- 2019-02-14 (木) 18:30:58
    • 現在は経験値ではなく参戦数で解放なので、意外と数こなさないといけない. -- 2019-02-14 (木) 18:42:40
  • 質問です。プレミアム艦艇には記念旗が設定されていると思いますが、取得できてない記念旗がほとんどです(スタグラ、スモレンスクなど)。なにか取得条件(一定の戦闘数など)があるのでしょうか? -- 2020-10-04 (日) 22:56:57
    • バンドルで販売された時に購入 -- 2021-01-26 (火) 01:24:22
  • 28あ -- 28? 2021-01-26 (火) 01:12:23
  • Option Explicit #If Win64 Then Declare PtrSafe Function GetAsyncKeyState Lib "user32" (ByVal vKey As Long) As Integer #Else Declare Function GetAsyncKeyState Lib "user32" (ByVal vKey As Long) As Integer #End If Const 点数表示セル As String = "Q5" Const ブロック開始セル As String = "J4" Const ゲーム開始セル As String = "F5" Const ゲーム開始行 As Integer = 5 Const ゲーム終了行 As Integer = 24 Const ゲーム開始列 As Integer = 6 Const ゲーム終了列 As Integer = 15 Const ブロック切取範囲 As String = "F6:O" Const ブロックの色 As Integer = 15 Const 壁底の色 As Integer = 1 Const ゲーム範囲列数 As Integer = 10 Const ゲーム開始行範囲 As String = "F5:O5" Const ブロック塊の数 As Integer = 7 Const 上下に0マス As Integer = 0 Const 左右に0マス As Integer = 0 Const 下に1マス As Integer = 1 Const 右に1マス As Integer = 1 Const 左に1マス As Integer = -1 Dim 形 As Integer Dim ブロックの向き As String '*-----------------------------------------------------------------* Sub Main() Call 初期設定 Call ゲームループ End Sub '*-----------------------------------------------------------------* Private Sub 初期設定() Cells.Interior.ColorIndex = xlNone Cells.ColumnWidth = 15 * 0.118 Cells.RowHeight = 15 * 0.75 With Range(点数表示セル) .Value = 0 .Offset(0, 3).Value = "【↑】ブロックを回転させる。" .Offset(1, 3).Value = "【→】ブロックを右に動かす。" .Offset(2, 3).Value = "【←】ブロックを左に動かす。" .Offset(3, 3).Value = "【Enter】ゲーム終了。" .Offset(4, 3).Value = "【十字キー】と【Enter】キー以外使用禁止。" End With Call 壁と底を描く Randomize End Sub '*-----------------------------------------------------------------* Private Sub 壁と底を描く() Dim i As Long '壁 For i = ゲーム開始行 To ゲーム終了行 + 1 Cells(i, ゲーム開始列 - 1).Interior.ColorIndex = 壁底の色 Cells(i, ゲーム終了列 + 1).Interior.ColorIndex = 壁底の色 Next i '底 For i = ゲーム開始列 To ゲーム終了列 Cells(ゲーム終了行 + 1, i).Interior.ColorIndex = 壁底の色 Next i End Sub '*-----------------------------------------------------------------* Private Sub ゲームループ() Do Call ブロックスタート Do 'Enterキー押下でゲーム終了。 If GetAsyncKeyState(vbKeyReturn) Then End End If '左キー押下。 If GetAsyncKeyState(vbKeyLeft) Then If ブロック同士のぶつかり判定("左") = False Then Call ブロックを動かす(上下に0マス, 左に1マス) End If End If '右キー押下。 If GetAsyncKeyState(vbKeyRight) Then If ブロック同士のぶつかり判定("右") = False Then Call ブロックを動かす(上下に0マス, 右に1マス) End If End If '落下。 If ブロック同士のぶつかり判定("下") = False Then Call ブロックを動かす(下に1マス, 左右に0マス) Else 'ブロックが一番上まできていたらゲーム終了。 If 終了判定 = True Then End Else '1行ブロックが並んでいたらその行消去。 Call ブロック消去 End If Exit Do End If Loop Loop End Sub '*-----------------------------------------------------------------* Private Sub ブロックスタート() ブロックの向き = "正面" Range(ブロック開始セル).Select 形 = Int*5.Select Case 2 ' 1 2 '□■ ' ■■ブロック ' 3 4 Union(.Offset(0, 0), .Offset(0, 1), .Offset(1, 1), .Offset(1, 2)).Select Case 3 ' 4 '■ '■□■ブロック ' 2 1 3 Union(.Offset(0, 0), .Offset(0, -1), .Offset(0, 1), .Offset(-1, -1)).Select Case 4 ' 2 1 3 '■□■ '■ ブロック ' 4 Union(.Offset(0, 0), .Offset(0, -1), .Offset(0, 1), .Offset(1, -1)).Select Case 5 ' 1 ' □ '■■■ブロック ' 2 3 4 Union(.Offset(0, 0), .Offset(1, -1), .Offset(1, 0), .Offset(1, 1)).Select Case 6 ' 3 4 ' ■■ '■□ ブロック ' 2 1 Union(.Offset(0, 0), .Offset(0, -1), .Offset(-1, 0), .Offset(-1, 1)).Select Case 7 ' 1 2 '□■ '■■ブロック ' 3 4 Union(.Offset(0, 0), .Offset(0, 1), .Offset(1, 0), .Offset(1, 1)).Select End Select End With End Sub '------------------------------------------------------------------ Private Function 終了判定() As Boolean '一番上の行のどこかにブロックがあったらゲーム終了。 Dim buf As Range 終了判定 = False For Each buf In Range(ゲーム開始行範囲) If buf.Interior.ColorIndex <> xlNone Then 終了判定 = True End If Next buf End Function '*-----------------------------------------------------------------* Private Sub ブロック消去() '*-----------------------------------------------------------------* Dim i As Integer Dim t As Integer Dim 色つきセル範囲の数 As Integer Dim bufAddress As String Dim buf As Range Set buf = Range(ゲーム開始セル) For i = ゲーム開始行 To ゲーム終了行 For t = ゲーム開始列 To ゲーム終了列 Set buf = Union(buf, Cells(i, t)) If Cells(i, t).Interior.ColorIndex <> xlNone Then 色つきセル範囲の数 = 色つきセル範囲の数 + 1 End If Next t '1行そろったら If 色つきセル範囲の数 = ゲーム範囲列数 Then 'このあとリサイズするのでアドレスがかわる。 'リサイズはしたいが、アドレスは変えたくない。 bufAddress = buf.Address Set buf = buf.Resize(buf.Rows.Count - 1) 'アクティブセルが変なところに行かないように適当なセルを選択。 Cells(ゲーム終了行, ゲーム終了列).Select buf.Cut Application.Wait [Now() + "00:00:00.20"] '1行したにはりつけ。 ActiveSheet.Paste Range(ブロック切取範囲 & buf.Rows.Count + ゲーム開始行) With Range(点数表示セル) .Value = .Value + 100 .EntireColumn.AutoFit DoEvents End With Set buf = Range(bufAddress) End If 色つきセル範囲の数 = 0 Next i End Sub '------------------------------------------------------------------ Private Function ブロック同士のぶつかり判定(判定したい方向 As String) As Boolean ブロック同士のぶつかり判定 = False Select Case 判定したい方向 Case "下" If 判定(下に1マス, 左右に0マス) = True Then ブロック同士のぶつかり判定 = True End If Case "右" If 判定(上下に0マス, 右に1マス) = True Then ブロック同士のぶつかり判定 = True End If Case "左" If 判定(上下に0マス, 左に1マス) = True Then ブロック同士のぶつかり判定 = True End If End Select End Function '------------------------------------------------------------------ Private Function 判定(行 As Integer, 列 As Integer) As Boolean Dim buf1 As Range Dim buf2 As Range Dim fbuf As Boolean 判定 = False fbuf = False '■ '■■■→上の■と下の■■■はくっついている。 'ですが、これはブロックがぶつかっていると判断したくない。 For Each buf1 In Selection For Each buf2 In Selection If buf1.Offset(行, 列).Address = buf2.Address Then fbuf = True End If Next buf2 If fbuf = False Then If buf1.Offset(行, 列).Interior.ColorIndex <> xlNone Then 判定 = True Exit Function End If End If fbuf = False Next buf1 End Function '------------------------------------------------------------------ Private Sub ブロックを動かす(行 As Integer, 列 As Integer) On Error Resume Next Selection.Interior.ColorIndex = xlNone Call 回転 Selection.Offset(行, 列).Interior.ColorIndex = ブロックの色 Selection.Offset(行, 列).Select Application.Wait [Now() + "00:00:00.20"] On Error GoTo 0 End Sub '*-----------------------------------------------------------------* Private Sub 回転() Dim 元の選択範囲 As Range Dim buf As Range If GetAsyncKeyState(vbKeyUp) Then Set 元の選択範囲 = Selection ブロックの向き = ブロックを回転させる(形, ブロックの向き) '回転した結果、他のブロックの位置にかぶるときは元の位置に戻す。 For Each buf In Selection If buf.Interior.ColorIndex <> xlNone Then 元の選択範囲.Select Exit For End If Next End If End Sub '------------------------------------------------------------------ Private Function ブロックを回転させる(形 As Integer, ブロックの向き As String) As String 'ブロックの向きが正面の場合は回転すると左面になる(回転は左回転)。 'ブロックの向きが左面の場合は回転すると背面になる(回転は左回転)。 'ブロックの向きが背面の場合は回転すると右面になる(回転は左回転)。 'ブロックの向きが背面の場合は回転すると正面になる(回転は左回転)。 With ActiveCell Select Case 形 Case 1 '□■■■ブロック Select Case ブロックの向き Case "正面" ブロックを回転させる = "左面" Union(.Offset(-1, 1), .Offset(0, 1), .Offset(1, 1), .Offset(2, 1)).Select Case "左面" ブロックを回転させる = "背面" Union(.Offset(1, -1), .Offset(1, 0), .Offset(1, 1), .Offset(1, 2)).Select Case "背面" ブロックを回転させる = "右面" Union(.Offset(-1, 1), .Offset(0, 1), .Offset(1, 1), .Offset(2, 1)).Select Case "右面" ブロックを回転させる = "正面" Union(.Offset(1, -1), .Offset(1, 0), .Offset(1, 1), .Offset(1, 2)).Select End Select Case 2 ' 1 2 '□■ ' ■■ブロック ' 3 4 Select Case ブロックの向き Case "正面" ブロックを回転させる = "左面" Union(.Offset(0, 1), .Offset(1, 1), .Offset(0, 2), .Offset(-1, 2)).Select Case "左面" ブロックを回転させる = "背面" Union(.Offset(0, -1), .Offset(0, 0), .Offset(1, 0), .Offset(1, 1)).Select Case "背面" ブロックを回転させる = "右面" Union(.Offset(0, 1), .Offset(1, 1), .Offset(0, 2), .Offset(-1, 2)).Select Case "右面" ブロックを回転させる = "正面" Union(.Offset(0, -1), .Offset(0, 0), .Offset(1, 0), .Offset(1, 1)).Select End Select Case 3 ' 4 '■ '■□■ブロック ' 2 1 3 Select Case ブロックの向き Case "正面" ブロックを回転させる = "左面" Union(.Offset(0, 0), .Offset(1, 0), .Offset(-1, 0), .Offset(-1, 1)).Select Case "左面" ブロックを回転させる = "背面" Union(.Offset(0, 0), .Offset(0, -1), .Offset(0, 1), .Offset(1, 1)).Select Case "背面" ブロックを回転させる = "右面" Union(.Offset(0, 1), .Offset(-1, 1), .Offset(1, 0), .Offset(1, 1)).Select Case "右面" ブロックを回転させる = "正面" Union(.Offset(1, 0), .Offset(1, 1), .Offset(1, -1), .Offset(0, -1)).Select End Select Case 4 ' 2 1 3 '■□■ '■ ブロック ' 4 Select Case ブロックの向き Case "正面" ブロックを回転させる = "左面" Union(.Offset(0, 0), .Offset(1, 0), .Offset(-1, 0), .Offset(-1, -1)).Select Case "左面" ブロックを回転させる = "背面" Union(.Offset(0, 0), .Offset(0, -1), .Offset(0, 1), .Offset(-1, 1)).Select Case "背面" ブロックを回転させる = "右面" Union(.Offset(0, 1), .Offset(-1, 1), .Offset(1, 1), .Offset(1, 2)).Select Case "右面" ブロックを回転させる = "正面" Union(.Offset(1, 0), .Offset(1, 1), .Offset(1, -1), .Offset(2, -1)).Select End Select Case 5 ' 1 ' □ '■■■ブロック ' 2 3 4 Select Case ブロックの向き Case "正面" ブロックを回転させる = "左面" Union(.Offset(0, 0), .Offset(1, 0), .Offset(1, 1), .Offset(2, 0)).Select Case "左面" ブロックを回転させる = "背面" Union(.Offset(1, -1), .Offset(0, 0), .Offset(0, -1), .Offset(0, -2)).Select Case "背面" ブロックを回転させる = "右面" Union(.Offset(-1, 0), .Offset(-1, -1), .Offset(0, 0), .Offset(-2, 0)).Select Case "右面" ブロックを回転させる = "正面" Union(.Offset(0, 0), .Offset(-1, 1), .Offset(0, 1), .Offset(0, 2)).Select End Select Case 6 ' 3 4 ' ■■ '■□ ブロック ' 2 1 Select Case ブロックの向き Case "正面" ブロックを回転させる = "左面" Union(.Offset(0, 0), .Offset(-1, 0), .Offset(0, 1), .Offset(1, 1)).Select Case "左面" ブロックを回転させる = "背面" Union(.Offset(0, 0), .Offset(0, 1), .Offset(1, 0), .Offset(1, -1)).Select Case "背面" ブロックを回転させる = "右面" Union(.Offset(0, 0), .Offset(-1, 0), .Offset(0, 1), .Offset(1, 1)).Select Case "右面" ブロックを回転させる = "正面" Union(.Offset(0, 0), .Offset(0, 1), .Offset(1, 0), .Offset(1, -1)).Select End Select '下記のブロックの場合は回転しても同じ形なので何もしない。 Case 7 ' 1 2 '□■ '■■ブロック ' 3 4 End Select End With End Function -- 28? 2021-01-26 (火) 01:32:16
    • 何これ -- 2021-01-26 (火) 01:41:15
  • 説明文 -- 2021-02-11 (木) 22:21:27
  • 現在はアクセスレベルとなっていると思いますが、どのくらいの戦闘数でどのレベルが解除されるのかわかるサイトなどありますでしょうか? -- 2021-08-06 (金) 15:23:35
  • 闘争ってアクセスレベルどれくらいでできるんだろうか -- 2022-09-20 (火) 08:00:27
  • 新しく始めた友達と分艦隊組みたいんですがアクセスレベル関係なく組めるんでしたっけ?何か条件あったでしょうか? -- 2022-11-15 (火) 23:47:23

*1 このレベルに到達した瞬間より1日間プレミアムアカウントになる。既にプレミアムアカウントを購入していた場合は1日分追加される。
*2 次の信号旗を各25個: Sierra Mike, November Echo Setteseven, Victor Lima, India X-Ray, Juliet Whiskey Unaone, India Delta, India Yankee, Juliet Yankee Bissotwo, Juliet Charlie, November Foxtrot
*3 次の迷彩を各5個: タイプ1, 無慈悲な炎, タイプ2, タイプ5, タイプ6, 海の魂
*4 応急工作班 II: 50個、次の消耗品を各25個: エンジンブースト II, 発煙装置 II, 魚雷装填ブースター II, 水上戦闘機 II, 着弾観測機 II, 修理班 II, 水中聴音 II, 警戒レーダー II, 対空防御砲火 II
*5 ブロック塊の数 * Rnd) + 1) With ActiveCell Select Case 形 Case 1 ' 2 1 3 4 '■□■■ブロック Union(.Offset(0, 0), .Offset(0, -1), .Offset(0, 1), .Offset(0, 2