モジュール研究 
新しいモジュールなどを使用するためには、まず経験値を使って研究し、その後クレジットを使って購入する必要があります。
試合を重ねるとあなたの軍艦には経験値が貯まってる事でしょう。
経験値が貯まったらモジュールを研究してあなたの軍艦を強化しましょう。
経験値には2種類あり、その艦専用の経験値と、どの艦にも使えるフリー経験値があります。
試合でもらえる経験値は圧倒的に艦専用の経験値が多いです。
フリー経験値は開発が完了した艦(エリート化)の余った艦専用経験値を課金で変換することで大量に手に入れることができます。
一部の軍艦を除きWoWsの軍艦はモジュールを研究し搭載することで強化することができます。
経験値が貯まった軍艦を選択した状態で軍港上の【モジュール】をクリックしましょう。
現在搭載しているモジュールは名前がオレンジ色でチェックがついています。
名前が白色でチェックがついていない下の2つが搭載していないモジュールです。
未研究のモジュールには☆500と書いてあります。これはそのモジュールの研究に必要な経験値です。
経験値があれば何でも研究できるわけではなく、矢印の順序でしか研究できません。
例えば、上の画像なら魚雷発射管"Type44 mod 2"を研究するには船体"Umikaze(B)"を研究しなければなりません。
合計900経験値(船体のUmikaze(B)400+魚雷発射管Type44 mod 2)が必要です。
右上の艦経験値(白の★)とフリー経験値(緑の★)の合計が現有経験値です。
艦経験値を優先消費され、フリー経験値は艦経験値が不足している場合に消費されます。
艦経験値は艦本体の経験値(戦闘で得た経験値がそのまま艦本体にたまります)、フリー経験値は全艦共通の経験値です(戦闘で得た経験値の5%やゲーム開始直後の任務記録4をクリアすると3000などで入手できます)
画面は艦経験値0でフリー経験値が3437ですので研究できます(水色表示です)、経験値が足りないと白い表示で研究できません。
次の艦船の研究 
モジュールの研究を進めていくと次の軍艦を研究できます。ただし全てのモジュールを研究しなくても、矢印の順に従えば次の軍艦を研究することができます。
軍艦の研究に必要な経験値は、モジュールと比べて多くの経験値を必要とします。
軍艦購入 
モジュール同様軍艦も研究しただけでは手に入りません。
購入して軍港にお招きしましょう。
技術ツリー内で未購入の船を選択し、研究を行うことで購入のメニューが港で表示されるようになります。
艦の研究をするためには技術ツリーの上から順番に研究を進める必要があります。
ツリーの横移動は基本的に各艦種の一番上のみです。
(たとえば駆逐艦の一番上が2番目のマスの場合、巡洋艦の2番目を研究すると研究できるようになります)
(巡洋艦の3番目を研究しても、駆逐艦の2番目(上から3マス目)を研究できるようにはなりません)
艦長 
任務記録が5以上になり軍艦に艦長を乗せられるようになると、軍艦を戦場へ出すには「艦長」が必須になります。
新しく軍艦を購入する際に艦長を採用するかどうかを求められます。
上の画像のように新しく採用する艦長の訓練度は3種類から選べます。
フリーポイントとは、艦長スキルの取得に使うポイントです。
フリーポイントは戦闘で貯める事ができるので、「基本訓練」か「海軍アカデミー」を選んでもいいでしょう。
リザーブ(兵舎)で暇を持て余している待機している艦長や違う艦に配属されている艦長を搭乗させることもできます。
小さく見づらいですが、「艦長↓」をクリックすると「艦長なし」でも艦を購入することができます。
軍艦購入時に新艦長を採用しなくても、後から艦長を採用することも出来ます。
また、始めたばかりで任務記録が5に達していない場合、軍艦購入時に採用画面は発生しません。
採用した艦長たちは軍港画面で、艦長のアイコンを右クリックすることで処遇を選択できます。
- 個人ファイルへ移動
艦長の処遇ではなく艦長スキルの画面に移行します。
ここでも処遇を決められますが、艦長アイコンではなく艦長の名前を左クリックに操作が変更されています。 - 配属先 [>
所有している他の艦に配属します。この時再訓練を行わないと取得した艦長スキルにペナルティが生じます。 - リザーブに送る
艦長を艦から降ろし、待機に回します。必要になったらまた呼んで乗艦させられますが、違う艦に乗せ換える場合にはやはり再訓練が必要です。 - 解任
リストラ。稼いだ経験値、習得したスキルの全てを失い、艦長自身も失います。再び採用する際には全て1から育て直します。
艦長の処遇を考えるのは当分先だと思うのでここでは多くは語りません。
再訓練に関しては再訓練の項を参照してください。
スロット 
初期のころは気にすることがありませんが軍港にも限界があり、収容できる軍艦の数が決まっています。
このスロットが一杯になると新しく軍艦を購入することができなくなってしまいます。
スロットに空きがなくなったら今持っている軍艦のどれかを売却しましょう。
軍艦スロットで右クリックをすると売却ができます。
また課金通貨であるダブロンでスロットを増やすこともできます。
開催されるイベントや記念艦等の配布によっては、スロットをもらえる場合もあります。
エリート化 
モジュールと、派生先の艦を全て研究するとエリート化されます。
エリートと言っても性能が変わったりはしません。
エリート化の後も艦専用の経験値を貯めることができ、課金のダブロンを使用することで、艦専用の経験値をフリー経験値に変換することができるようになります。戦車のWOT(エリート化すると戦車の車両経験値を乗員の最も取得経験値が低い乗員に分配されて倍速訓練される)と違い艦経験値を艦長の育成の促進に使えないのでフリー経験値に変換以外の使い道はありませんので、無課金の場合は何れにしろ無駄となります。
艦専用の経験値の別の使い道としては、今後のアップデートで派生艦が追加された場合に備えて貯めておくのもいいでしょう。十分な経験値があれば、派生艦が追加されてすぐに開発完了できます。派生艦が追加される確証はありませんが・・・
コメント 
BracketNameTips?
GW:パンアジア、日本
戦勝記念日:米英仏ソ
7月
独立記念日:アメリカ
ロシア海軍の日:ソ連
12月
年末:運営が指定した複数のツリー
クランの施設開発が進んでいて常時15%offなら割引は重複しないので、Tier8-10はいつ買っても15%offになります -- 2022-06-12 (日) 21:46:15