概要 

総員、戦闘配置!
我らが大日本帝国海軍のツリー。IJN(Imperial Japanese Navy)*1。
アメリカとともに最初に実装された国。
日本は攻撃力と機動力を重視し、細い船体に強力な大口径砲や魚雷を積もうとする傾向にある。
その無理を通す為に装甲や対空砲が割を食いがちであり、生存性はやや劣る。
当然といえば当然だが、日本人プレイヤーは多い。
史実と異なり、ゲーム中では日章旗が掲揚されている*2。
他のWargamingのゲーム(戦車のWoTなど)は戦後の自衛隊(警察予備隊や保安隊の時代を含む)兵器が実装されているが、WoWsでは実装されていない*3。
「幸運を祈る!」
日本人向けに日本語モードでは船舶名称が漢字表記されている。しかしフリガナがないので難読名も多く、誤読には注意で読み方はこのwikiで一応確認しよう。
旧日本軍艦艇以外に、蒼き鋼のアルペジオやはいふり(ハイスクールフリート)やアズールレーンなど各種のアニメ等のコラボ艦艇や特殊ネタ艦艇も日本国籍に含まれている。
通常艦 
Tier | 戦艦 | 巡洋艦 | 駆逐艦 | 空母 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 橋立 | ||||||||||||
2 | 筑摩 → | 海風 | |||||||||||
3 | 河内 | ← 天龍 | 若竹 | ||||||||||
4 | 妙義 | 球磨 | 磯風 → | 鳳翔 | |||||||||
5 | 金剛 | 古鷹 | 阿賀野 | 睦月 | 峯風 | ↓ | |||||||
6 | 扶桑 | 青葉 | 五ヶ瀬 | 吹雪 | 初春 | 龍驤 | |||||||
7 | 長門 | 妙高 | 雄物 | 暁 | 白露 | ↓ | |||||||
8 | 天城 | 最上 | 四万十 | 陽炎 | 秋月 | 翔鶴 | |||||||
9 | 出雲 | 伊吹 | 高梁 | 夕雲 | 北風 | ↓ | |||||||
10 | 大和 | 蔵王 | 淀 | 島風 | 春雲 | 白龍 | |||||||
★ | 薩摩 | 山霧 | 赤龍 |
特殊艦 
- 課金艦 ※ショップやツリーで購入できる艦艇は時期により随時変更される。
Tier 艦種 名称 価格
(ダブロン)備考 2 駆逐艦 橘 950 ASUS製品のバンドル特典 。イベント報酬としても配布された
戦艦 三笠 2,000 Mikasaマラソンとして2017年4月にイベント報酬としても配布。
(スキル6点の艦長付き)3 巡洋艦 香取 2,250 Hashidate(橋立)と交代した後、プレミアム艦として復活。
オフラインイベントなどで配布4 夕張 2,250 石炭25,500 戦艦 石鎚 2,500 5 駆逐艦 風神 - 期間限定販売
2017年1月より販売停止神風 - 巡洋艦 矢矧 4,000 戦艦 HSF 比叡 ハイスクール・フリートコラボ艦艇 6 戦艦 陸奥 6,550 伊勢 6,800 ハイブリッド艦艇 7 駆逐艦 夕立 - 巡洋艦 摩耶 - 十勝 プレミアムパス報酬 戦艦 愛鷹 9,200 日向 9,800 8 駆逐艦 HSF 晴風 - ハイスクール・フリートコラボ艦艇 HSF 晴風 II ハイスクール・フリートコラボ艦艇 朝潮 9,300 v0.10.5より販売停止 AL 雪風 11,000 アズールレーンコラボ艦艇 巡洋艦 愛宕 10,700 利根 11,300 ハイブリッド艦艇 戦艦 紀伊 12,900 Ignis Purgatio/Ragnarok WoWS x Warhammer 40,000 コラボ艦艇
空母 加賀 14,000 v.0.8.0の空母仕様刷新に伴い格上げ 潜水艦 伊 56 9 巡洋艦 吾妻 19,300 1,000,000フリー経験値 戦艦 武蔵 - 750,000フリー経験値
v.0.8.0より販売停止肥前 - 「呉造船所」最終褒賞 石見 19,300 石炭228,000 10 駆逐艦 疾風 2,000,000フリー経験値 巡洋艦 吉野 - 石炭248,000 戦艦 敷島 - 鋼鉄32,000
- 特典艦
Tier 艦種 名称 備考 4 巡洋艦 岩木 Alpha αテスターに配布
現在入手不可能5 駆逐艦 神風 R イベント「Project R」報酬艦 6 東雲 キャンペーン「名誉ある貢献」報酬艦 5 戦艦 ARP Kongō(コンゴウ) イベント「蒼き鋼のアルペジオコラボ」報酬艦
または限定販売ARP Hiei(ヒエイ) ARP Haruna(ハルナ) ARP Kirishima(キリシマ) 7 巡洋艦 ARP Myōkō(ミョウコウ) ARP Nachi(ナチ) ARP Ashigara(アシガラ) ARP Haguro(ハグロ) 8 ARP Takao(タカオ) ARP Maya(マヤ) 10 戦艦 ARP Yamato(ヤマト) 7 巡洋艦 Southern Dragon イベント報酬艦。艦としては妙高型と同一 Eastern Dragon
- その他
Tier 艦種 名称 備考 0+ 巡洋艦 Pokeboat(ポケボート) 2016年エイプリルフールで配布 30 Zaya 2015年エイプリルフールで配布 戦艦 Yamato(大和) 5 空母 Zuiho(瑞鳳) v.0.8.0の空母仕様刷新に伴い削除 7 Hiryu(飛龍) 9 Taiho(大鳳) 戦艦 大山 造船イベント 10 巡洋艦 北上 11,750
v.0.4.0でバランス調整のため削除
→ T10艦として再度テスト投入
傾向と特徴 
駆逐艦ツリー 
高い機動力と隠蔽性を併せ持ち、高威力・長射程の魚雷を主兵装としている。隠蔽状態を維持したまま敵艦に魚雷を撒く戦術を基本とし、特に敵戦艦に対しては非常に有利。
一方で主砲は同Tier帯でDPMが最弱であり、砲旋回が遅いため他国の駆逐艦との近接戦闘を非常に苦手としている。
ただし127mm砲搭載艦は米ソ駆逐艦に比べ単発火力、発火率、弾道に秀でているため、味方と共に行動して2対1の状況にあるなど余裕があれば全艦種に対して積極的に撃っていこう。うまくいけば大火災を起こせるだろう。
対 米駆逐艦においては弾道、弾速、威力はこちらが秀でており、近接戦に持ち込まれなければ対等に渡り合うことができる(近接戦に持ち込まれると発射レートに圧倒され、こちらは砲旋回が間に合わなくなる)。
一撃必殺の魚雷火力と隠蔽性が武器であるため、生きているだけでも敵艦隊にプレッシャーを与えうるが、敵艦や航空機に見つかると一方的にやられることもあり、戦果のバラつきが激しい。
中Tierからの魚雷は雷速に対して被発見距離が圧倒的に長くなり回避されやすくなるため、距離の管理や敵の動きを読む工夫が求められる玄人好みの艦になる。
Tier5からツリーがMutsukiルートとMinekazeルートに分岐する。
前者が「雷撃特化」、後者が「砲力特化」と言われているが、実際にはMinekazeルートはTir7までとTier8以降で大きくコンセプトが異なっている。
「大型雷駆のMutsuki~Shimakazeルート」「小型雷駆のMinekaze~Shiratsuyuルート」「大型砲駆のAkizuki~Harugumoルート」の3つの区分があると考えると分かりやすい。
余談だがもしも日本艦を専門に乗っていくつもりなら、Minekazeルートtier8の秋月まで開放しないと主砲の着弾数を稼ぐミッションでは苦労することになる。
ちなみにかつては日本の駆逐艦ツリーは現実に建造された艦で構成されていた。これは米空母ツリーと日本の駆逐艦ツリーだけであった。(2018年8月の北風と春雲実装まで。両艦は史実計画艦ではあるが建造はされていない。)
このwikiを見ているということは恐らくあなたは日本人であろう。となれば、日本艦艇に乗りたくなるであろう。
日本の駆逐艦は低Tierのものは強いが、上へ上がるにつれ段々と辛くなってくる。理由は色々あるので割愛する。
初心者にお勧めできるのはアメリカ駆逐艦とイギリス駆逐艦なのだが、どうしても日本の駆逐艦に乗りたいという方に覚えておいて欲しいことが3つある。
1. 隠蔽距離を下げる迷彩を付けること。
2. 後ろでうろうろしないで、敵が見える位置までは前に出ること。
3. ダメージを稼ぐことよりもまず、生き残って相手を見ること。
これだけで大分変わる。頭の片隅でいいので覚えておいて欲しい。
ただし敵に見つかればハチの巣を突いた様に砲撃される。
従って、敵に見つからないように行動する必要がある。
巡洋艦ツリー 
重巡洋艦ツリー 
- 生存性
装甲はTier帯によって特性が異なる。Tier5~Tier7までは同格よりも優れた甲板装甲を持ち防御力に優れるが、Tier8以降は平凡な防御性能に落ち着いてくる。
船体幅は平均的である一方で船体が長く、VPは横から見ると凸の字のような形状で中央部が海面から飛び出す形になっており、防御姿勢には十分な注意が必要である。
HP量は平均的~少なめ。特に高TierではHP量の劣位が目立つ。生存性は軽巡洋艦と思ってた方が良い。
- 火力
総じて強力なHE弾を使用しており大きなダメージが期待できる。
Tier5から他国よりも早く203mm砲が使用可能となり(一部例外あり)低Tierにおいては絶大な威力を有する。最大の特徴として主砲の散布界が駆逐艦と同等という大きなアドバンテージを持つ。
10km先で10%、15km先でも5%ほど狭いため、より多くの命中弾が期待できる。
一方で、短射程、長い装填時間、砲塔旋回速度が遅いという欠点からDPMが低い。また砲塔が他国巡洋艦と比べると薄く破損しやすいという弱点を持つ。そのため高ティアになるほど大口径砲の火力アドバンテージを失うことになる。
- 魚雷
Tier3以降の日本巡洋艦は全艦が魚雷を搭載している。この魚雷は駆逐艦と同じく高威力と長射程を持つため、近接戦の切り札としての使い方以外に10km前後の中距離戦でも牽制などで運用可能な状況もある。
Tier8以上の艦はアップグレードやスキルの構成次第で魚雷射程が被発見距離を上回る。Tier10になると最終的に12kmの魚雷を扱えるようになる。しかし艦によっては射角が大きく制限され、弱点であるVPを晒すため使用には細心の注意が必要である。
- 機動性
高速であり、重巡の中では舵は比較的軽い。
しかし旋回半径が大きいため、旋回自体はそれ程速いわけではない。
- 隠蔽性
Tier5から重巡洋艦になる割に良好な部類に入り、高Tierでは隠蔽特化で10kmを切る。ただし英軽巡や米軽巡などには劣る。
- 総評
数ある巡洋艦ツリーの中でも最古参であり、充実した魚雷装備、高火力のHE弾、高い射撃精度などを特徴としている。
ツリー中盤までは攻撃、防御、速力の基本性能が高く纏まっているものの、高Tierになるとその優位性が埋もれてしまい、一転して物足りなさを感じる場面が多い。
しかし、乗りこなせれば楽しいツリーでもある。
軽巡洋艦ツリー 
- 生存性
防御力は全体的に低め。装甲は薄めで船体もバイタルも巨大である。
一方でHPは軽巡洋艦の中では高い部類に入る。
- 主砲
T7を除き、多くの砲塔が全周できるという特徴がある。
HE弾の性能は普通だがAP弾は貫通力が低く使い所が限られる。
軽巡洋艦としてはDPSは高めだが装填速度が遅く、DPMは重巡洋艦にも劣る。火災発生率も高くはないため手数で燃やすという戦法も取りづらい。
T8以降では砲塔の180°旋回時間が6秒という駆逐艦並みの速度になるが、装填より旋回の方が早いせいで恩恵は少ない。
射程はT7以降は長めの部類に入るが、弾道が悪く遠距離では当てづらい。
- 魚雷
長射程・高威力でやや低速な魚雷を搭載する。
T5以上では射界が広くなり、重巡ブランチと違い斜め前方にも発射が可能。T8以上では英国巡戦と同様の「曲がる」仕様となっており安全距離が長いため接近戦では使いづらい。
装填速度は悪くないため牽制や撤退の際にばら撒く運用がメインになるだろう。
- 機動性
重巡ブランチには劣るが巡洋艦全体でみればやや速い部類。
転舵速度は遅めで旋回半径も大きく、高ティアでは大型巡洋艦並みの機動性となる。
- 隠蔽性
T7までは優秀だが、T8以上では重巡洋艦ブランチにやや劣る。
しかし魚雷も主砲も射程だけは長いためむしろ重巡より余裕はあるとも言える。
- 対空火力
T7までは平均的だが、T8以上では主砲が奇妙な両用砲となっており長射程・高威力と非常に強力な対空火力を誇る。
Tier6以降では「対空防御砲火」を「水中聴音」との選択で搭載できる上、戦闘機も使用可能。
- 総評
魚雷と対空が強力な代償として砲火力と機動性が低めの軽巡洋艦。
強みが無いわけではないが、いまいち勝ちには繋げづらい要素が多い。
戦艦ツリー 
全般に主砲の射程が長く遠距離での精度が良好な反面、近距離の精度が悪くなる傾向にあるので、中~遠距離砲戦向きである。
Tier5・8を除き装甲は平均的で、HPは平均~高めの傾向にある。
速力も平均的~高めな艦が多く、戦場での取り回しは苦労しないだろうが、対空に難があるため敵艦載機に悩まされる。
対空を除けば他国のツリーに比べて大きく劣る点が無いため、比較的扱いやすい艦が多いツリーだが、Tier毎に艦の特性がコロコロと変わる点に注意。
- 生存性
最高装甲厚は米独の戦艦と比べてやや薄いものの、傾ければ十分な生存性を発揮する。
巡洋艦のHE弾への耐性は特別高いわけではないが、長門と天城以外は甲板が少し厚めになっており、フランス戦艦、イギリス戦艦よりはHE弾への耐性があると言える。
水雷防御は概ね平均以上といったところだが、後述の通り旋回性能もあまり良くなく、全長も長いため被雷はしやすい。
T7までは比較的にHPが高めでT8以降は平均的に落ち着く
- 火力
同格と比べて口径の大きい砲を搭載し、火力は高い。射程が長く、遠距離での精度が良好*4であることから、中距離での砲撃に適している。
AP弾の貫通力や威力は平凡で、弾道は出雲を除いて平均的~平均より少し高い(着弾までに時間がかかる)といったところ。
HE弾は最大ダメージが高い一方、発火率はやや低め。AP弾よりも弾速の減衰が大きく設定されており、遠距離では偏差をかなり大きく取る必要がある。
- 機動性
中Tierまでは相対的に速力が優れている(ただしTier3を除く)が、高Tierでは遅い部類になってしまう。
とは言え、Tier7以下のアメリカ戦艦のように味方に置いて行かれてしまう程ではなく、困ることはないだろう。
船体が長いため旋回半径は大きめで、転舵時間も長い。魚雷の咄嗟の回避は難しい。
- 隠蔽性
悪い。隠蔽状態に戻れず、集中砲火を受けて沈む事が無いように注意しよう。
ちなみにTier6の扶桑はWorld of Warships実装艦の中で最も被発見距離が長い。
- 対空火力
短距離対空砲の秒間ダメージはそこそこだが、ツリー艦には中距離対空砲が文字通り存在せず、長距離対空砲もあまり強くない。
つまり、日本艦らしく貧弱である。
空母ツリー 
(v0.8.0.3以後)
艦載機は全体的に高速で、英米には劣るものの独ソよりは耐久力があり中隊機数も多いため、瞬間的な攻撃力は場合によっては独ソをも凌ぐ威力を誇る。
- 攻撃機
HEロケットを搭載しており他艦種と同様にかなりの高威力と高発火率を誇るが、貫通力は米ソに比べて劣るため、同格以上の大型艦にはあまり有効打を出しづらい。
それに加え日本空母の特徴として、攻撃態勢に入ってからの旋回性能が悪いため、駆逐等の高機動力の艦艇に対して命中させることは困難である。
しかし上手く命中させたときの威力は英米を超えるため、しっかりと攻撃の機会を伺いながら運用するとよいだろう。
- 雷撃機
全国家中最高クラスの雷撃能力を持っており、日本空母一番の特徴である。
高速かつ程々の耐久を備える艦載機に高威力&高雷速の魚雷を搭載しており、さらに同格より多数の機体で中隊が編成されているため、敵が単艦行動していれば安定して一中隊で沈め切る事も可能である。
一見完璧に見えるが、一小隊当たり2本しか投下できず、他国と違い絞り切っても収束散布界にならないため高機動艦艇に当て辛く、また往復を前提とした中隊編成のため、敵対空陣地に対しては有効打を出せないといった欠点がある。しかし一小隊だけでもそれなりの威力を誇るため、どうしても攻撃しなければいけない敵密集地帯には、機体の高速性能を活かして辻斬りのように運用するとよいだろう。
- 爆撃機
雷撃機と同様に高速かつ程々の耐久を備えており、攻撃方式も一度上昇してからの急降下爆撃であり、同じAP爆弾を使用する独空と違いしっかり巡洋にも複数貫通が見込める精度をもっている。
総じて比較的扱いやすい爆撃機ではあるのだが、米空と違い無理やり攻撃を通すほどの耐久を備えていないため、序盤から積極的に使うのは控え、後半戦で敵艦の対空が疲弊し、艦隊行動が崩れてきたタイミングを狙って運用するとよいだろう。
- 総合
独ソと同じように対中型艦艇以上がメインとなるが、これら二国家程の爆発力は発揮し辛く、一方で英米ほどの戦場をコントロールする力を持っているわけでもないため、慣れていないうちは全く戦果が出せないといったこともあるだろう。
しかし戦況をよく見てどの艦艇に対処すべきかを熟慮しながら運用することが出来れば、他国ではなし得ない勝利を得ることが出来るだろう。
日本空母の1中隊は4機で構成される。米空母の1中隊は6機で構成されているので、1中隊を比較すれば数的に不利である。その代わりに中隊の数そのものが多い傾向にある。その分、操作が面倒複雑。
どの編成(航空管制)を選んでも必ず雷撃機中隊が含まれており、総じて対艦攻撃を重視しているのが特徴(実装当初は初心者でも容易に高スコアを出せてしまうほど雷撃編成が強力だった点が問題視され、編成には必ず戦闘機中隊が組み込まれるようになった)。
- 戦闘機
米空母の戦闘機中隊は6機で1中隊を構成しているが、日本空母の戦闘機中隊は4機で1中隊を構成している。
つまり、同Tierの1中隊同士がぶつかればほぼ100%負ける。囮、時間稼ぎ、敵攻撃機の迎撃などが役割か。
- 雷撃機
戦闘機と同じように中隊構成機数は4機だが、米空母より同時に運用できる中隊数が多い。
回避困難な十字雷撃(文字通り、敵艦に対して左右から雷撃を行う)を行い易い。
(日本空母以外で雷撃機2中隊が使える空母は、アメリカのTier7課金艦Saipan、Tier8課金艦Enterprise、Tier10通常艦Midway、ドイツのTier8課金艦Graf Zeppelin)
- 爆撃機
手動爆撃(alt爆撃)を使えば爆弾の着弾範囲を非常に小さくでき、駆逐艦にも命中させることができる。難しいが。
中隊構成機数が他の中隊同様、4機と少ないため総ダメージ量に劣る(爆弾1発当たりのダメージ量も劣る)。
目標が修理班を使用した後に爆撃し、火災を引き起こして火災ダメージを狙うなどの工夫が必要。
- 空母本体
総じて隠蔽性が高いものの、対空火力はあまり高くない。
情報提供 
- その他実装予定艦にテスト鋼鉄プレミアムと追記 -- 2020-05-03 (日) 22:34:13
- フリーEXP艦の価格表記を他国に合わせた -- 2020-05-26 (火) 04:10:18
- 実装予定の肥前を追加 -- 2020-08-28 (金) 09:58:10
- ARPコラボ艦の並び順変更しました。 -- 2020-09-20 (日) 16:43:34
- HSF3艦を引っ越し -- 2021-04-23 (金) 20:50:06
- 日向引っ越しました -- 2021-04-29 (木) 09:11:52
- 伊勢引っ越しました -- 2021-06-04 (金) 16:51:03
- 利根引っ越しました -- 2021-06-20 (日) 12:03:28
- ついでに朝潮販売停止の旨を追記 -- 2021-06-20 (日) 12:03:52
- とりあえず石見追加 名前の元ネタが本州西部とあったので石見と判断しました。 -- 2022-02-12 (土) 06:15:05
- 「幸運を祈る!」の上にあった『日本海軍の魚雷について』が無言削除されてたんでとりあえず復旧 -- 2022-06-01 (水) 23:20:29
- 石見、その他枠から移動 -- 2022-07-08 (金) 17:39:59
- 軽巡を実装予定から拝借追加。Tier並び替えする必要なさそうなのでそのまま -- 2022-08-04 (木) 23:56:05
- 軽巡に開発ブログのリンク追加しましたします、とここでまとめて報告 -- 2022-08-05 (金) 00:03:27
- 寂しかった空母の欄を更新。日本空母ソロ勝率56%程度の中堅勢の意見なので気になったとこがあったら随時変更してくださると助かります。 -- 2022-08-12 (金) 13:57:21
- 誰かが日軽巡をツリーに追加したせいで表が滅茶苦茶になってるんですがそれは -- 2022-11-25 (金) 16:25:59
- 大山超艦艇等々追記 -- 2023-03-18 (土) 00:45:48
- ツリー内にリンクも配置済みの超艦艇ズをわざわざ特殊艦枠に追加した意味は…? -- 2023-03-18 (土) 01:00:15
- 十勝の流れで書いてしまったなどと供述しており(他国も書いてなかったから消したサンキュー) -- 2023-03-18 (土) 14:36:56
- ツリー内にリンクも配置済みの超艦艇ズをわざわざ特殊艦枠に追加した意味は…? -- 2023-03-18 (土) 01:00:15
コメント 
- 日本人には辛い事実だけど日本ツリーはどれも初心者向きじゃありません。日本艦乗ってボコスカにやられて悦にいるドⅯ以外は初手日本ツリーはどれも避けた方が良いと言っておきましょう。弱い、ではなく初心者向きでない、です。戦艦はソ連、駆逐は英、巡洋艦と空母と潜水艦は慣れるまで避けた方が良いでしょう。 -- 2023-05-05 (金) 00:09:13
- ソ戦が息してないのは否定しないけど英駆は割と初心者向きでありじゃね。 -- 2023-05-05 (金) 00:30:15
- 初心者向きなのがソ戦英駆で巡洋、空母、潜水は初心者向きじゃないって木は言いたいんだと思うぞ。 -- 2023-05-05 (金) 16:57:57
- 日戦は射程長くて取り敢えず戦闘に参加できるから初心者向きじゃね。芋プレイを覚えてしまってジリ貧になる可能性はあるが、他人のアドバイスやリクエストをちゃんと聞いてれば大丈夫じゃろ -- 2023-05-05 (金) 01:36:35
- 巡洋艦は中Tier帯で最強だから日本が一番初心者向けだぞ。他国の巡洋艦はどれも日本よりクセが強い。 -- 2023-05-05 (金) 16:20:15
- それはあくまでもまともな人が使った場合であって、硬い故に腹を晒せば抜かれ易い上にAPHEの使い分けが必要で装填も遅いから初心者には難しいぞ。初心者にオススメの巡洋艦なら(腹を晒しても)バイタルを抜かれにくい船が良いかと。 -- 2023-05-05 (金) 17:04:06
- 腹を晒してもバイタル抜かれなくて弾種切り替えをしなくていい巡洋艦なんて存在しないぞ。 腹を晒せば抜かれるのは全ての巡洋艦に共通するし、APHEの使い分けが必要なのも全ての巡洋艦に共通する。 その中でも中Tier帯の日巡は装甲が硬くて舵もそこそこ良くてHE火力が高いから初心者が使いやすい巡洋艦なんだわ。 -- 2023-05-05 (金) 20:53:04
- 特殊消耗品に頼らず素の戦闘力が高くまとまってるのは日本ツリーの良いところだよな -- 2023-05-08 (月) 10:40:25
- 日本艦なんて良いところ少し強い魚雷積んでるくらいやろ。その他は他国以下。 -- 2023-05-07 (日) 15:52:57
- 日本とアメリカのツリーが最初に作られたから、この二つが基準かつ基本になってるんよ。他国はこの基本(日米)から、どこかを減らしてどこかを尖らせてって感じでデザインされるから、「HE強いけどなんかいろいろ微妙」とか「抗堪性いいけどなんかいろいろ微妙」とか「消耗品が優秀だけどなんかいろいろ微妙」とかのクセがある。で、日米は「基本でクセがない」って事こそが特徴なんで、(強いとか弱いとかじゃなく)「初心者向け」ってことよ。まあもちろん日米もそれぞれ魚雷型とか砲戦型とか違いや特徴みたいなものはあるんだけど、マクロデザインの話ね。 -- 2023-05-08 (月) 11:12:54
- ソ戦が息してないのは否定しないけど英駆は割と初心者向きでありじゃね。 -- 2023-05-05 (金) 00:30:15
- 日本ツリー戦艦って隠蔽スキル必要かな? -- 2023-05-05 (金) 12:07:50
- 日本戦艦って固くないので砲塔でダメージ減らせる扶桑以外は必要じゃね プレイスタイルにもよるだろうけど -- 2023-05-05 (金) 17:03:43
- 隠蔽つけたら戦いやすくなった気がする ありがとう -- 2023-05-05 (金) 17:35:15
- 日本戦艦って固くないので砲塔でダメージ減らせる扶桑以外は必要じゃね プレイスタイルにもよるだろうけど -- 2023-05-05 (金) 17:03:43
- 日本戦艦の140ミリ砲副砲の優遇っている? -- 2023-05-05 (金) 20:21:06
- 天城の副砲特化楽しいから要る -- 2023-05-05 (金) 20:25:10
- 日巡の短射程に人権はありますか? -- 2023-05-08 (月) 07:21:22
- 一撃必殺の威力も装甲もないから短射程は・・ -- 2023-05-08 (月) 10:42:22
- 一応ティア比高位の打撃力だよ。典型は155最上、ほぼベネチアネ。射程との隠蔽猶予距離もティア比相応 -- 2023-05-08 (月) 12:48:50
- 日巡ってべつに短射程じゃないよ。 -- 2023-05-08 (月) 16:46:24
- 射程が気になるならアップグレードつけりゃいいだろ? 19kmじゃ足りんか? -- 2023-05-09 (火) 14:38:23
- 日巡の旋回の悪さと船体のでかさと装甲の弱さを考えたら射程は長いほどいい -- 2023-05-09 (火) 16:03:21
- 日超巡まだですか、超強化蔵王を出すんだ… -- 2023-05-12 (金) 19:04:12
- 軽巡ルートのスーパー北上様を震えて待て -- 2023-05-12 (金) 23:42:42
- 片舷30門&ブースターの北神様でオナシャス -- 2023-05-12 (金) 23:53:53
- スーパー淀殿になる予感しかない -- 2023-05-13 (土) 00:18:49
- ジナンと淀の微妙な感じからすると北上もバランスとるの難しそう。 -- 2023-05-13 (土) 00:23:11
- アイドル性マシマシになりそう -- 2023-05-13 (土) 10:39:56
- 軽巡ルートのスーパー北上様を震えて待て -- 2023-05-12 (金) 23:42:42
- 日戦艦第二ツリーの情報出てるけど金剛代艦いませんね -- 2023-05-26 (金) 16:29:30
- もっと根本の方からツリー分岐してもよかったと思う。日本海軍だから設計案には事欠かないはずだし、強化された石鎚みたいなのが見てみたかったな。 -- 2023-05-26 (金) 16:43:59
- 巡戦ツリーの時点で金剛代艦の居場所はないからなぁ。むしろ第1ツリーの方がよっぽど親和性高いし、どうしてもツリーに置きたければ天城を石炭なりに追い出して第1ツリーT8に据えるしかない -- 2023-05-26 (金) 17:03:28
- 金剛代艦って事は巡戦じゃなくて戦艦だしね、これは巡戦ツリーって言ってるから戦艦として造られる金剛代艦は入らんわな。 -- 2023-05-26 (金) 17:13:24
- 天城を巡戦ブランチに移動、T8戦艦に加賀型か金剛代替艦が良かったな。 -- 2023-06-02 (金) 00:51:10
- 今回追加されるのは八八艦隊ツリーだからね。もし金剛代艦がツリー入りするとしたら巡洋戦艦の天城をプレ艦化してそこに代入する形になるんじゃないかな。 -- 2023-05-26 (金) 17:19:21
- そっちは第三戦艦ツリーの可能性もあるしね。金剛代艦の平賀案・藤本案・扶桑変体他にも色々計画案はあるし。 -- 2023-05-28 (日) 21:17:23
- 日戦で457ってなんかなぁ… -- 2023-05-27 (土) 10:15:27
- 32ミリ強制貫通を捨てた代わりに砲弾が吾妻式のインチキAPだったりしないだろうな…。 -- 2023-05-27 (土) 13:50:05
- ちょっとティア10は46センチにして欲しかったなぁ…浪漫が… -- 2023-05-27 (土) 15:34:03
- Tier9は410mmの10門~12門とかにして、Tier10を460mmの8門にして欲しかったのはある。 -- 2023-05-27 (土) 17:40:54
- 欧米式の457mmじゃなくて460mmにしてほしかった気持ちは分かる、でもあえてそうしなかったのはWGにとって大和型と46cm砲はこのゲームにおいて今も特別な位置にあるってことなんだろうね -- 2023-05-29 (月) 12:23:16
- ただ単に32mm強制貫通付けたくなかっただけでしょ -- 2023-05-29 (月) 12:35:48
- 強制貫通させたくないのであれば、八八艦隊の十三号巡洋戦艦の中には「41cm砲4連装砲搭載型」みたいなのもあったしそっちにすれば良かったんじゃ?と思わなくもない。 -- 2023-05-30 (火) 00:22:07
- 日本艦という所に悲劇を感じる。この性能でロシア艦なら強力な艦艇への置き換えが期待できるし、パンアジア等の艦艇なら使用率の低さから性能のテコ入れが期待できる。だが日本艦のせいでクソ雑魚性能なのに大量のアホ乗りてが群がるせいで「使用率高いし問題なし」って判定される。当然勝ちたい上手い乗りてはこんなアホ艦艇に乗らないから中身の外れ率はさらに高くなる。本当に色々な意味で皆にはこの船使わないで欲しい。 -- 2023-05-27 (土) 12:02:01
- 日本艦の一番弱いところはかくれんぼゲーなのに敵を発見する能力が低いとこだよ。前線に突っ込んで戻ってくる回避も装甲も無いしレーダーも煙幕も無い。隠蔽を盛っても飛行機に粘着されて常時発見される攻撃力以前の問題だよ -- 2023-05-27 (土) 12:47:17
- 日本の熟練した船乗りは目視で12km先まで見えるから... -- 2023-05-27 (土) 19:47:12
- 先生!うちの熟練艦長なのに12km先まで発見してくれません! -- 2023-05-27 (土) 20:15:51
- ちなみに見えてるのとそれが判別出来るかは別の問題である。 -- 2023-05-27 (土) 21:27:02
- 問題ない!我々大日本帝国の勝利は遠くからでもハッキリと見えている! -- 2023-05-27 (土) 21:47:03
- 460cm砲を持ち戦場を駆け巡るインファイター日本戦艦がよかった・・・・ -- 2023-05-28 (日) 22:50:18
- もうその船以外バトルで見かける事無くなりそう() -- 2023-05-29 (月) 07:28:44
- 最大ダメージは148,000で320mm強制貫通か -- 2023-05-29 (月) 07:31:16
- 460cm単装砲1基とかならギリギリ行けるか?めっちゃデブい船になって駆け回るのは無理そうだけど。 -- 2023-05-29 (月) 09:14:28
- え?なんで460ミリ砲一門だけなの?低tierの話なのかな?って思ったら460センチだったか -- 2023-05-29 (月) 11:01:56
- WW1の457mm単装砲二門搭載してたイギリス大型軽巡フューリアスを思い出した。あれ発砲すると沈むとかなんとかだっけ -- 2023-05-29 (月) 14:03:37
- 波動砲かな? -- 2023-05-29 (月) 11:13:35
- 波動砲の口径は公式に100cmと決まってるぞ -- 2023-05-29 (月) 12:00:49
- ちなみに初代第3話に沖田艦長、古代、島の三人で波動砲の中から外を見るシーンがある。上を見上げているので100cmということではなかったのだろうな。 -- 2023-05-30 (火) 00:14:57
- 波動砲口じゃなくて波動砲が船体から出てくる穴の直径ね 「宇宙戦艦ヤマト2199公式設定資料集earth」に書いてあるんだよなあw もっと物を考えてからコメしような -- 2023-05-30 (火) 07:30:42
- 初代と2199で話がズレてるやん。他人を煽る前にもうちょっと落ち着いた方がいい思うで。 -- 2023-05-30 (火) 20:17:14
- 初代には波動砲の口径の設定はないと思うんだが。あったら教えてくれ まあ俺も最初に「リメイク版では」と言っておくべきだったな -- 2023-05-31 (水) 06:56:07
- リメイクだと口径200cm
じゃないの? -- 2023-05-31 (水) 08:41:10
- あれそうだっけ…すまんエアプだったわ -- 2023-05-31 (水) 09:30:51
- 弾体重量と初速がね。貫通力は低いし撃ったら沈みそうな -- 2023-05-29 (月) 12:03:33
- 新戦艦ツリー艦の煙突がすごくドイツ艦にそっくりな気が。ドイツとの技術協力が史実より活発だった世界線かな?運営的には紀伊の集合煙突を昇華させたデザインなんだろうけど… -- 2023-05-29 (月) 12:10:45
- 最近の日本艦の不遇さ(山霧、伊56、軽巡洋艦ツリー)を考えると岸田首相が率先してロシア制裁を行ったせいかなと思う時がある。 -- 2023-05-29 (月) 22:55:57
- 頭の病院行ってこい -- 2023-05-30 (火) 00:18:14
- 一連の文章を掛け軸にして実家の和室に飾りたい。すき。 -- 2023-05-30 (火) 00:21:28
- 山霧と同時期の薩摩は割と暴れてるし。 -- 2023-05-30 (火) 00:24:41
- 山霧が不遇とか正気疑うわ -- 2023-05-30 (火) 16:24:36
- ちょっと何言ってるかわからない -- 2023-05-31 (水) 00:44:30
- そもそもWGが嫌いなのはイギリスだぞ。なぜかドイツ嫌いって思われてるけどあんな接近戦OPをドイツ国籍で出す時点でねぇ.... -- 2023-05-31 (水) 21:15:44
- その近接能力は活かせますか?ランダムでは余程上手い事有利な展開にならない限り、副砲を撃つ機会なんてほぼ無い。まあ、その代わりにイベント戦では強いんだけど。 -- 2023-06-01 (木) 16:19:57
- 日巡の超艦艇まだですか? -- 2023-05-31 (水) 00:44:10
- 蔵王を砲塔5基にしたようなやつかな旋回半径は900m以上ありそう -- 2023-05-31 (水) 09:02:48
- 蔵王に砲旋回、もっさり軽巡sにバフきたでblog
-- 2023-06-01 (木) 01:09:24
- 睦月:魚雷装填短縮:73→65秒/吹雪:主砲装填短縮8→7.5秒
最上:後期砲装填短縮15秒 → 14秒/伊吹:主砲装填短縮13.7→13秒/蔵王:主砲旋回短縮:36→30秒
雄物:主砲装填短縮13→11.5 秒 主砲旋回短縮36→30秒/四万十:A船体の転舵短縮:15.1→11.3秒 B船体の転舵短縮10.8秒→8.1 秒/高梁:A船体の転舵短縮:16→12.0秒 B船体の転舵短縮11.4秒→8.5 秒/淀:転舵短縮12.1秒→9.0秒。見にくくてスマン。 -- どなたか見易く編集お願い? 2023-06-09 (金) 10:46:26- 同話題のリンクある木に移植、略しても伝わる部分・要らない文言スペース削り。以上。 -- 2023-06-09 (金) 14:06:09
- ありがとうございます! -- 修正依頼した人? 2023-06-09 (金) 17:05:35
- 睦月:魚雷装填短縮:73→65秒/吹雪:主砲装填短縮8→7.5秒
- 新戦艦ツリー見て違和感があったんだけど天城みたいなバルジ無いからだった 艦橋は改装されてるけど船体は(パッと見)そのままなのがなぁ・・・ -- 2023-06-01 (木) 12:25:34
- よく見てみると、追加バルジ付いてるよ。まあ、あの薄い追加バルジで追加装備を支え切れるのかは疑問だけど。 -- 2023-06-01 (木) 12:54:02
- T9T10はバルジの前端(第一砲塔脇あたりの丸いライン)も幅(舷側の廃水管が斜めに生えてる部分)も割と分かりやすいけど、天城ほどじゃないにしろ結構ゴツいの履いてね -- 2023-06-01 (木) 17:50:54
- 本当だ ちゃんと見たら付けてました ・・・個人的な解釈だと天城(の元の長門)みたいな大きく張り出したバルジだったけどこればかりはしょうがないですね -- 木主 2023-06-02 (金) 07:00:01
- そろそろ日駆のプレ艦何か下さい。 -- 2023-06-06 (火) 09:54:50
- 疾風砲積んだ秋月船体みたいなのでいい? -- 2023-06-06 (火) 16:34:27
- 創作艦はもう結構です。 -- 2023-06-06 (火) 20:06:53
- 疾風砲積んだ秋月船体みたいなのでいい? -- 2023-06-06 (火) 16:34:27
- 何が悲しいって日本艦が大会でメタとして使用される可能性が今後皆無なところよなぁ…巡洋戦艦も多分採用されなそうだし…まぁ仕方ないといえば仕方ないのだが… -- 2023-06-06 (火) 11:24:00
- 前回のkotsで春雲が大量に採用されてたのは一応メタが回り切った結果なんじゃないの。今後の環境やレギュレーション次第ではあるけど前々回辺りも割と採用されてた記憶あるし採用されなくなるかどうかの判断は時期尚早じゃない。 -- 2023-06-06 (火) 13:36:38
- 実際日本艦ってランダム戦以外での適正低めだよね -- 2023-06-09 (金) 19:15:22