新艦長スキル(駆逐艦)ページはこちら
新艦長スキル(巡洋艦)ページはこちら
新艦長スキル(空母)ページはこちら?
旧艦長スキルページはこちら
スキルリスト:詳しい説明はクリックすると該当項目に飛べます。
1 | 装填手 | 火薬技術者 | 消耗品技術者 | 緊急修理技術者 | 敵弾接近警報 | 予防整備 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 歯車のグリスアップ | 榴弾用慣性信管 | 消耗品強化 | 警戒 | 危険察知 | 対空砲手 |
3 | 超重徹甲弾 | 長射程副砲弾 | アドレナリン・ラッシュ | 応急対応の基本 | 強化型対水雷防御 | 熟練対空砲手 |
4 | 射撃の名手 | 副砲射撃精度改良 | 接近戦 | 緊急修理専門家 | 隠蔽処理専門家 | 防火処理専門家 |
レベル1 
装填手(Loader) 
種類 | 攻撃 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | 全砲門に砲弾を装填済みの主砲で、弾種変更の所要時間を短縮。 | ||
詳細(ゲーム内) | 弾種切り替え所要時間 -50% |
AP弾を主体とする戦艦では相性が悪い。
HE弾を頻繁に使用する英戦ではAP弾への切り替えが迅速に行えるので一考の価値あり。
火薬技術者(Pyrotechnist) 
種類 | 攻撃 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | |||
詳細(ゲーム内) | 主砲 HE 弾による火災発生率 副砲 HE 弾による火災発生率 | +1% |
主砲についてはそもそもの基本火災率が20%~30%なので誤差レベル。
副砲特化のお供としては検討の余地がある。
消耗品技術者(Consumables Specialist) 
種類 | 攻撃 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | |||
詳細(ゲーム内) | 消耗品「戦闘機」の準備時間 消耗品「着弾観測機」の準備時間 消耗品「対空防御砲火」の準備時間 消耗品「主砲装填ブースター」の準備時間 消耗品「魚雷装填ブースター」の準備時間 | -10% |
短縮はいずれも10秒前後。
対空関係の消耗品は場合によっては生死を分ける…かもしれない。
が、重要性は低め。
緊急修理技術者(Emergency Repair Specialist) 
種類 | 防御 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | |||
詳細(ゲーム内) | 消耗品「応急工作班」の準備時間 消耗品「修理班」の準備時間 | -3% |
いずれもわずか2.4秒の短縮。論外。
敵弾接近警報(Incoming Fire Alert) 
種類 | 防御 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | 4.5km を超える距離から斉射を受けた際に警告を表示。 | ||
詳細(ゲーム内) |
視界外の情報を取得できるという点で、2ptスキルの危険察知とのシナジーが高い。迷ったらこれと言えるだろう。ズームアップ中に画面外から攻撃された際、ズームアップしたままでも一応回避操作が可能。交戦中の島際操艦や逆サイドからの奇襲対策にも。
頼り過ぎると隠蔽入り直後等に寝首をかかれる。小口径艦から撃たれ続ける状況でも腐りがち。あえて外すのも勿論アリ。
予防整備(Preventive Maintenance) 
種類 | 防御 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | 主砲、魚雷発射管、操舵装置、主機の機能停止の発生率を低減。 | ||
詳細(ゲーム内) | モジュールが機能停止する確率 -30% |
主砲の機能停止は戦艦ではあまりないが、主機と操舵装置については「最後の抵抗」が無くなったこともあり、
場合によっては致命傷になりかねない。少しでも確率を減らしておくべきだろう。
レベル2 
歯車のグリスアップ(Gunner) 
種類 | 攻撃 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | |||
詳細(ゲーム内) | 主砲の旋回速度 +20% |
主砲の旋回が遅いことの多い戦艦では有用なスキル。確実に砲撃チャンスを増やしてくれる。
特に、全速で舵を切った時の旋回に追いつくかは重要な要素。
後述の「警戒」もそうだが、迷ったらこれの鉄板スキル。
榴弾用慣性信管(Inertia Fuse for HE Shells) 
種類 | 攻撃 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | |||
詳細(ゲーム内) | 主砲 HE 弾の装甲貫通力 +25% 副砲 HE 弾の装甲貫通力 +25% HE 弾による火災発生率(各種補正を適用する前の値)が半減 |
主砲については装甲貫徹力増大の恩恵はほぼ無く、デメリットのみが目立つ。
副砲強化については一考の価値あり。
消耗品強化(Consumables Expert) 
種類 | 攻撃 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | |||
詳細(ゲーム内) | 消耗品「水中聴音」の動作時間 消耗品「警戒レーダー」の動作時間 消耗品「発煙装置」の動作時間 消耗品「エンジンブースト」の動作時間 | +10% |
ドイツ戦艦のソナー、フランス戦艦のエンジンブースト、イタリア戦艦の排気煙幕や一部プレミアム艦艇の消耗品の効果時間を伸ばす。
効果のある消耗品を搭載していないと全く無意味なので注意。
警戒(Vigilance) 
種類 | 防御 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | 消耗品「水中聴音」を発動中の場合を含め、魚雷捕捉範囲を延伸する。 | ||
詳細(ゲーム内) | 魚雷捕捉範囲 +25% |
改定前から1pt減少。
舵の重い戦艦で致命的な避雷を避けるのに重宝する重要スキル。
迷ったらこれを取っておけば間違いはない。
危険察知(Priority Target) 
種類 | 防御 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | 「発見された」インジケータに、その時点において主砲で自艦を狙っ ている敵艦艇数が表示されるようになる。 | ||
詳細(ゲーム内) |
自艦を主砲でロックしている艦の数がわかる。転舵のタイミングを図るのに便利。
また、魚雷のロックはカウントしないため、数の増減によって魚雷発射を察知するのにも使える。(相手が迂闊な駆逐艦だった場合に限るが)
対空砲手(AA Gunner) 
種類 | 防御 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | |||
詳細(ゲーム内) | 対空継続ダメージ +10% 対空砲弾の爆発によるダメージ +10% |
改定前の「基本射撃訓練」から1pt減った代わりに副砲の装填短縮が無くなった。
戦艦は対空火力の基礎値が大きいため、+10%でも実数値はかなり大きくなる。
空母に悩まされているなら取得を考えても良い。
レベル3 
超重徹甲弾(AP Demolition Expert) 
種類 | 攻撃 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | |||
詳細(ゲーム内) | 主砲 AP 弾のダメージ +5% 火災消化時間 +30% 浸水復旧時間 +30% |
主力になるAP弾の威力を微増させるが、代償が火災と浸水時間+30%と極めて重い。
特に、信号旗やスキルでどう対策しても火災時間が1分を切れなくなるので、生存性は大きく下がる。早々に沈んでしまえばスキルの意味はない。
基本的にスキル無しの場合より1回でも斉射が減ればスキル有りの方が損なのは覚えておくべきだろう。
特殊修理班を持つイギリス戦艦なら検討の余地があるかもしれない。
長射程副砲弾(Long-Range Secondary Battery Shells) 
種類 | 攻撃 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | |||
詳細(ゲーム内) | 副砲の射程 +20% |
副砲特化用スキル。単体では微妙だが下記「接近戦」スキルとのシナジー効果が高く、セットで付け外ししたい所。
改定前の「上級射撃訓練」より1pt減って、その分対空砲の強化がなくなった。
アドレナリン・ラッシュ(Adrenaline Rush) 
種類 | 攻撃 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | HP を 1% 失う毎に艦艇パラメータを強化。 | ||
詳細(ゲーム内) | 主砲の装填時間 -0.2% 副砲の装填時間 -0.2% 魚雷発射管の装填時間 -0.2% 対空継続ダメージ +0.2% |
改定前より1pt増えた他は変化無し。
最大HPの多さからHPが減った状態でも継戦が可能な戦艦とは相性がいい。
弾受けが得意な重装甲戦艦に。
応急対応の基本(Basics of Survivability) 
種類 | 防御 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | |||
詳細(ゲーム内) | モジュールの復旧時間 火災消化時間 浸水復旧時間 | -15% |
改定前から変化無し。
火災が大きなダメージとなる戦艦において持続時間を減らせるのは大きい。
迷ったらこれでいいだろう。
強化型対水雷防御(Enhanced Anti-Torpedo Protection) 
種類 | 防御 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | 対水雷防御を強化。 | ||
詳細(ゲーム内) | 対水雷防御:ダメージ軽減 +10% |
水雷防御帯で魚雷を受けた場合にダメージを10%低減する。
あくまで艦体中央部で受けた場合にのみ適用されることに注意。(この場合ダメージはバイタルダメージとして扱われる)
熟練対空砲手(Expert AA Marksman) 
種類 | 防御 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | 優先セクターは攻撃中の敵機の方向を向いて「0」/「」を押すことで発動可能。 | ||
詳細(ゲーム内) | 優先セクターの対空ダメージ +25% 対空斉射の砲弾爆発数 +1 |
優先セクターのダメージを上昇させるが、戦艦では長い持続時間のために艦載機が逆舷に抜けてしまうことも多い。
(以前の仕様では)優先でないセクターの対空火力はスキルがない場合よりさらに低下していた。要検証。
レベル4 
射撃の名手(Dead Eye) 
種類 | 攻撃 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | 発動可能(*1) 自艦の標準被発見距離内に可視状態の敵艦艇が存在しない場合に主砲の射撃精度を向上。 主砲射撃、火災、その他の出来事による被発見距離の変化は考慮されない。 | ||
詳細(ゲーム内) | 主砲弾の最大散布界 -10%(*1) |
別名、マークスマン。
遠距離砲撃時に主砲の散布界を向上させる。
ver.0.10.0時点では、スキル発動状況が分かるようなインジケーター等は無い。適宜ミニマップを見ながら自艦の被発見距離と敵艦の位置を確認すること。交戦していない敵艦に邪魔されていることも多い。
散布界の悪いフランス戦艦やイタリア戦艦、および遠距離砲戦を重視する戦艦には重要なスキル。
非常に効果が大きい一方、あくまで照準が適切であった場合にダメージが向上するスキルである。
散布界-10%の効果量は、射撃距離で換算すると2~3km分程度の恩恵であるが、弾着時間が変わるわけではない。
スキルがあっても距離を詰めたほうが(お互いに)ダメージが出せることは忘れないように。
副砲射撃精度改良(Improved Secondary Battery Aiming) 
種類 | 攻撃 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | 副砲の優先目標を指定するには、「L CTRL」を押し、敵艦艇のカーソルを合わせて「左クリック」を押す。 | ||
詳細(ゲーム内) | 優先目標に対する副砲弾の最大散布界 -35% |
改定前の「副砲の手動制御(T7-10:-60%、T1-6:-15%)」に比べると精度向上が一定になり、結果として高ティアでの有効性が激減した。
一応、指定した対象と逆舷にいる敵艦に対しても射撃をやめないようにはなったが、効果減少と釣り合っているとは言い難い。
接近戦(Close Quarters Expert) 
種類 | 攻撃 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | 発動可能(*1) 自艦の副砲射程内に敵が発見された後に主砲の装填速度を向上。 | ||
詳細(ゲーム内) | 副砲の装填時間 -10% 主砲の装填時間 -10%(*1) |
副砲の射程延伸が前提の主砲強化スキル。中ティアまでならばそれなりに恩恵を受けられる。
遠距離砲戦に終始すると完全に死にスキルと化すので、取得する際は自分のプレイスタイルをよく考えたい。
高ティアでは上述の「射撃の名手」に対する立場が厳しい。
緊急修理専門家(Emergency Repair Expert) 
種類 | 防御 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | |||
詳細(ゲーム内) | 消耗品「応急工作班」の動作時間 +10% 消耗品「応急工作班」の使用可能回数 +1 消耗品「修理班」の動作時間 +10% 消耗品「修理班」の使用可能回数 +1 |
修理班の使用回数を増やし、効果時間=回復量も10%増やしてくれる。
1pt増えたが、改定前の「管理」の互換スキルと言っていいだろう。他の消耗品は増えない代わりに回復量が増えた。
応急工作班についてはソ連戦艦のみが恩恵を受ける。
隠蔽処理専門家(Concealment Expert) 
種類 | 防御 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | |||
詳細(ゲーム内) | 艦の被発見距離 -10% |
改定前から変化無し。迷ったらこれ。
被弾を避けるためにも、奇襲をするためにも、言うまでもなく隠蔽は重要。
上述の「射撃の名手」とのシナジーが強く、「射撃の名手」を取る場合はこちらもほぼ必須と言っていい。
防火処理専門家(Fire Prevention Expert) 
種類 | 防御 | 再訓練中 | ? |
---|---|---|---|
説明(ゲーム内) | 火災発生率を低減。艦艇の火災発生箇所を最大 3 ヶ所までに抑制。 | ||
詳細(ゲーム内) | 火災発生率 -10% 火災発生箇所の上限 -1 |
改定前から変化無し。
命中時の火災発生率を0.90倍にしたうえで、「艦首、構造体1、構造体2、艦尾」の4か所だった着火箇所が、「艦首、構造体、艦尾」の3か所になる。
被弾の多い艦体中央の火災ポイントが2つから1つに減るのが大きく、生存性はかなり向上する。
艦長スキル・戦艦 統合コメント 
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照