初心者のステップアップ

Last-modified: 2023-02-19 (日) 19:42:20

勝率アップを狙う為に

ゲームを始めた当初は中々勝てないでしょう。要因は様々ですが、
・操作の習熟
・射撃精度や判断力等の戦闘経験
と言った物が不足している為致し方ない事も多分にあります。
しかしそういった場数を求められる要素以外にも、下記の様な点に注意すると勝利のチャンスを増やせるでしょう。

準備編

艦に可能な限りオプションを搭載する

艦には数種類のオプションを搭載する事が出来ます。それらを可能な限り搭載する事で性能を底上げしましょう。
下記の中では信号旗のみ、クレジット(ゲーム内通貨)消費では使用できず、ミッション報酬やコンテナでの入手となりますが、それ以外の物はクレジットに余裕がある範囲で搭載すると良いでしょう。
船体の基本能力は変えられませんが、できるだけ最高の戦闘力を持った艦で戦いに挑みましょう。

  • アップグレード(UG)
    船体アップグレードを搭載すると、砲塔旋回が遅い艦で旋回速度を改善、対空性能の高い艦で更に対空に磨きを掛ける、といった様に短所を補ったり長所を伸ばす事が出来ます。
    下記オプション群と異なり一度クレジット消費して搭載すれば、以降はUGを乗せ換えない限り再コストは発生しません。
    ただし取り付け可能でも、その艦には実質的な効果が無い罠の様なモジュールもありますので注意してください。
    例としてTier1艦への「副兵装改良」です。Tier1艦が参加する試合に空母は登場しないので、対空砲はそもそも使う必要がありません、副砲もありません。
  • 消耗品
    デフォルトで搭載され、戦闘中に適宜使用出来る消耗品も強化出来ます(俗に高級消耗品と呼ばれます)。
    高性能(応急工作班Ⅱの様な「○○」と付く物)にすると、使用回数が+1と再使用までの準備時間が短縮されます。
    高級消耗品を搭載すると、戦闘での実際の使用有無を問わず1種類辺り12,500クレジット消費となります。
    稼ぎが安定しない内は「応急工作班」だけでも高級品にしておけば問題ないでしょう。
    「応急工作班」をⅡに変えれば、浸水・火災ダメージやモジュール破損など、1秒でも早く修理したい損害を20~40秒早く修理でき、それがもたらす効果は非常に大きいものがあります。
    現在、全ての消耗品は従来の高級消耗品と同等のものに統一されています。個数制限やクレジット消費等はありません。
  • 信号旗
    信号旗はクレジット消費での入手は出来ず、戦闘中の実績やミッション報酬、工廠でのリソース(石炭)と交換等によってのみ入手出来ます。
    獲得経験値・入手クレジット増加の他、速力増加や火災・浸水の自然復旧時間短縮等といった戦闘に直接関わるステータスを向上させる事も出来ます。
    特に、駆逐艦や装甲の薄い巡洋艦といった爆沈し易い艦には、爆沈を100%回避出来る旗(通称「爆沈旗」)がかなり有効です*1
    低Tierでは役に立たない旗(魚雷が無い戦場で浸水対策旗、修理費不要なTier1艦に修理費減少旗)もあるので、付ける前に本当にそれが有用かどうか確認しましょう。
    艦種毎に搭載できる上限数が決まっているので、何を重視するのかよく考えましょう。
    経験値関連の旗を大量に搭載すると(経験値補正のある迷彩込みで)、中Tier以降は一試合で1万を超える経験値を入手するのも夢ではありません。
    洗濯物のように旗が多数になって、見かけも豪華になります。
  • ミニマップ
    敵や味方の行動を把握する手段としてミニマップは非常に便利です。
    しかし、デフォルトの状態では小さくて見辛いため、メイン画面に支障がない程度に拡大しておくといいでしょう(拡大は戦闘中に[+]キー、縮小は[-]キー)。
    ミニマップ上にある歯車アイコンをクリックするとマップの透過度や自艦艇の発見距離や武装の射程を表示・非表示に切り替えることができます。
    生存や与ダメージにも大きく関わってくるのでしっかりカスタマイズしておきましょう。

参照 アップグレード 消耗品 信号旗 

艦のモジュールは早めに更新する

このゲームの特徴として、次Tierの艦を入手してもすぐには最高性能の状態で使用出来ないという点があります。
「モジュール」という艦を構成するいくつかのパーツがあり、入手直後は性能の低い初期モジュールで構成されている(ストック状態)からです。次Tierの初期段階は前Tierの最終段階より能力が下がる場合が多いです。
ランダム戦等に参戦するプレイヤーは基本的に最終段階に更新した上で戦いますので、敵艦はティア相当に強化され、Tierが上がった直後のストックでは非常に厳しい戦いを強いられます。

通常はその状態で戦いながら経験値を獲得し、モジュールを研究して強化する流れになりますが、他の艦でフリー経験値を貯めておき、それを消費する事によってモジュール研究すれば厳しい状態を早めに切り上げる事が可能です。
対人のランダム戦と比較すると得られる経験値・クレジットは半分以下になりますが、NPC相手のcoop戦で戦い、そこで経験値を得てモジュール強化するのもお勧めの手段です(この場合、砲の偏差や旋回能力等、艦の扱いに慣れる事も出来ます)。
Tierが上がる程にモジュール強化にかなりの経験値が必要となりますが、艦によっては1つモジュール更新するだけで実戦に耐え得る程に戦闘能力が大きくアップする場合もあります*2。全ての艦種で「船体」は早めに更新すべき(駆逐艦であれば魚雷も)ですが、それだけでも実戦である程度は戦えるようになります。

空母に関しては全てのモジュール*3(艦載機も含まれます)を開発した上での実戦参加が望ましいです。
というのも、空母は試合全体に与える影響が極めて大きく、同一空母であっても艦載機や搭載数といったモジュールの性能差は実力で覆すのがほぼ不可能な為、勝敗に大きな影響を与える事になるからです。

艦長スキルの積極的な習得を

艦長スキルは艦自体ではなく、乗艦する艦長にスキルを付与する事で搭乗艦に対して間接的に効力を発揮させる物です。
その性質上艦を乗り換えても効力があり、その際発生する乗り換えペナルティもコストを支払えば短期間で解消できます。
任務記録レベル7になるまでは艦長機能が解放されないのでゲーム開始直後は利用できません。…が、普通に遊んでいてもそう遠くない内に到達するので、解放されたら艦長を乗せて育成し艦長スキルを覚えさせましょう*4
最終段階であるスキルコスト4のスキルを覚えさせるまでには、艦長Lvを最低10まで上げる必要があり当分先の話となりますが、例えばすぐに到達出来るコスト2スキルの「最後の抵抗」は全駆逐艦必須とも言える非常に重要なスキルであり、有ると無いとで生存性が大きく変わってきます。
スキルの振り直しにはダブロンが必要であり、ある程度慎重に吟味すべきではありますが艦種毎に最低限のセオリーはある程度決まっています。

艦長の詳細は採用・再訓練・階級へ、スキルの一覧は艦長スキルへ。

分艦隊を組む

戦闘でマッチングする敵味方は見ず知らずの他人、いわゆる野良であり上手く連携して戦うのは難しいです。
分艦隊を利用すれば、味方と効率よく連携し戦闘を有利に進めることが可能です。
分艦隊内だけに通じるボイス・テキストチャットが利用出来るので、気心の知れたプレイヤーが居るのであれば積極的に誘ってみましょう。
具体的な理由は↓のページにありますが、分艦隊を組む場合は参加者全員の艦艇Tierを統一する事を推奨します。
詳細は分艦隊へ。

無理に高Tierで戦い続けない

次の艦を研究する為にも、自分が保有する最高Tierの艦で戦い続ける事が多いと思います。
しかし高Tierになればなるほど、相手の戦闘経験も豊富となり、容易には勝てなくなってきます。
またTierが高くなるほど艦の修理費も高騰する為、戦果を挙げられないまま高tierで戦い続けるとクレジット収支が大きく赤字になり資金繰りが苦しくなります。
高tierで連敗が続いた時はいったん下のTierに戻り、戦法を見直す事も必要です。

自分に合った艦種を使う

公式サイトの上部にあるタブから「プレイヤー」を選択すると、自分の戦績を確認出来ます。
これまでの自分の戦績の中で最も勝率の高い艦を選択する事で、自分の戦闘スタイルに合った艦で戦えます(10~20戦では判断が難しいですが、50戦して勝率が良い艦であれば概ね参考になるかと思います)。
好みと思っていた艦が意外に勝率が悪く、苦手と思っていた艦が勝率が良いという場合もあります。

またゲームシステム上、同Tierであれば基本的には国によって能力バランスの差は無い前提ではありますが、実際には装填速度や装甲の関係で他国の艦艇に対して相対的に不利な艦があり、そのような艦で戦い続けると厳しい戦績が続く事になります。
各種掲示板や本WIKI等で情報収集に努め、そのような艦の場合は他の得意な艦で貯めたフリー経験値などを利用してなるべく早く通過することも一案です。

戦闘編

同じ艦が相手でも倒せない場合がある

例え相手が同じ艦であっても、装備品や艦長スキルが違えば性能も変わってきます。
射程・装填速度・隠蔽・機動性など諸性能が強化される為、自分と全く同型艦なのに相手から一方的に攻撃される場合もあります。
特に艦長スキルを多数揃えたプレイヤーはそのまま熟練者という事でもあるので、戦闘経験も明らかに自分より豊富であり、殆ど歯が立たないまま敗北する可能性もあります。
同じ艦(国籍違いの同Tier同艦種であっても)だからといって無理に戦わず、不利と見れば引く事も必要です。いずれ味方の支援を受けて、撃破するチャンスを狙いましょう。
試合への影響力が非常に大きい空母は戦力の差が付き過ぎない様にTierと数だけは揃えられますが、そういった細かい部分の差から相手空母に敗北するとそのまま勝敗の決定打になり易いので特に注意が必要です。

戦闘開始直後は配置された位置に沿って進む

戦闘開始から会敵するまでは如何に早く味方の陣形を整えられるかが重要になります。
プレイヤーは戦闘開始時に左側、中央、右側に分けて配置されますが、基本的に左は左、右は右、中央は左右どちらかに合流する形で進むのが理想です。
いくら反対側が得意な地形だからと言って端から反対側に向かおうとすると片方の戦力が極端に少なくなりますし、合流にも時間がかかるため結局会敵直後の戦力に差が出てしまいます。

味方と連携を取る

どんなに上手いプレイヤーであろうと1隻で複数隻を相手にする事は出来ません。
このゲームでは前進・後退がすぐには反映出来ない為、自分が攻撃している時は逆に攻撃され得る時でもあります。なので多数の味方と協力して1人が受けるダメージ量を分散させ、一隻を集中攻撃する事で相手が受けるダメージを増やすのが基本戦法となります。
つまり、砲撃の偏差や防御姿勢以上に味方との連携が重要になります。戦闘開始時にチャットを利用して、どこに進むかを相談したり、優先して倒すべき敵を指示したり、危険が迫る味方に警告を出す等しましょう。
この際、日本語で書いても伝わる可能性が低い*5ので英語が基本となりますが、「英語なんてわからない」という人でも簡単な略文を知っておくだけで十分に連携は可能です。文法に則った綺麗な文を作るより単語を並べるだけの方が早く伝わるでしょう(相手が英語に不慣れな日本人の可能性もありますので)。

「where will we cap(どこを占領する)?」でも良いですが、「where cap?」や「A、B、C?」の方がパッと見でも意図が伝わり易く効果的に連携が取れます。自分の行動が予め決まっていて援護を求めるのであれば「I go A」と予定を宣言しておくと良いでしょう。
また全体マップをダブルクリックすると座標をハイライトできるのでチャットと組み合わせると尚良いでしょう。

使用頻度の高そうな連携内容に関しては、ゲーム内に「コマンドチャット*6」として定型文とボイス付きで実装されています。
こちらであれば、受け手の使用言語に合わせて自動で変換されて伝わるので、こちらをメインに使って足りない部分をテキストチャットで補完する、というのがベストな使い方でしょう。

参照 連携(チャットでの文例など) 用語集(略語や用語) 分艦隊

負けると思ってもそこからが勝負

開始後数分で味方駆逐艦全滅、全拠点を敵に制圧される、いきなり戦艦や空母が沈められる。
一般的に負けを確信する場面ではありますが、ここで諦めて敵に特攻したり無理な戦いをするのは避けるべきです。
そのような状況になると、優勢に任せてゴリ押ししようと碌に回避運動もせず直線的に前進して来る敵艦も増えてきます。
味方残存艦が集まりそのような敵艦を各個撃破する態勢を作る事が出来れば、多少の差は充分巻き返せます。
厳しい戦いになるとは思いますが、不利でも勝利を諦めず最善手を模索する心構えは、長いプレイの中で大いに役立ってきます。

上手い人のプレイを見る

「撃沈されてしまった。気持ちを切り替えて別の艦で次の戦いに臨むぞ!」
これを繰り返していると、恐らく次の戦いも前回と同じ動きをし、同様の結果になるでしょう。
「最近どうも勝率が伸びない」と思った時は、自チーム中の動きの良い人、敵艦が多く沈んでいる戦域で戦う味方の動き方を見てそのプレイを学びましょう。
射程内に残りHP僅かな火災中の敵戦艦、なぜ追わないで回頭する?あ、敵駆逐艦が味方空母狙っている!そちらを撃沈!敵戦艦は炎上ダメージで勝手に沈没…。など、自分では考え付かない動き、巧みな戦法などを知る事が出来ます。
参戦した全ての戦いを最後まで観戦しろとは勿論言えません。ですが離脱前に戦場をグルっと見回して*7善戦している仲間が居るか探す癖だけでも付けておくと良いでしょう。

敵艦を見つける事も無く1発も撃てないまま敵の流し魚雷に当たり「最初の獲物」献上…。
非常に悔しい場面ですが、そんな時こそ、新しい戦法を知る機会と捉えましょう。

World of Warshipsには、公式ライブストリーマという人が存在します。上手な方々が質問に答えてくれるので、良い機会として使ってください。

まずはCo-op戦、準備が整ったらランダム戦に低Tierから参戦する

最初はCo-op戦で、弱いコンピューター(AI人工知能)を相手にして、練習しましょう。
十分に準備が整ったらランダム戦に参戦しましょう。
ただし、ランダム戦は、低Tierにおいては過疎時間帯にプレイヤーが少ないので、敵味方2隻~4隻ずつなど極端に少ない試合がほとんどになります。
当然プレイヤー1人あたりの戦力割合が4分の1~半分となり、あなた1人の戦力責任が重くなりますし、強い人がランダム戦に参戦していれば蹂躙されてしまいます。
任務記録がある程度進んで、信号旗や迷彩塗装の装備や艦長スキルが充実してきてから、ランダム戦に参戦しても遅くはないでしょう。
むしろ、早過ぎて惨敗し悔しい思いをするより、万全の態勢を整えていい勝負できるようにしましょう。

※誰も言いませんが、このゲームは「ランダム戦で、分艦隊を組んだプレイヤー達がソロプレイヤーを狩っておいしい思いを楽しむ」ゲームとなっています。開発者自らがそういうプレイをしてるのがばれて炎上したこともあります。

さらに詳しい戦い方

普段頻繁に乗っている艦があれば、その艦の個別ページを読んでおくと良いでしょう。
戦術に関しては以下をどうぞ。

その他

連敗したら流れを変える

上記に基き準備万端、自分としては完璧な働きをしたつもりでも、連携第一のチーム戦というゲームシステム上、敗北する時は敗北します。

(筆者の経験ですが)「大口径」「共謀者」「クラーケン」を取り(ただしこの3つは味方の戦績が芳しくない場合に取り易い)、複数の拠点をCAPし、1隻で敵艦8隻を撃沈してなお敗北した駆逐艦を見た事があります。
複数の味方艦がAFK(離席)している、いきなりFF(味方誤射)が起きて駆逐艦が減ってしまった、時間切れのポイント勝ちを狙えたのに欲張った駆逐艦が敵巡洋艦に突撃して沈んでしまった、100%近い占領をしていた味方艦が占領放棄して敵空母を追い始めた、など自分が左右できない要因による敗北もよくあります。
加えて、動きの悪い味方が連続で同じチームに入る場合があるという声もよく聞かれます。
勝率60%超の猛者ですら流れを止める事が出来ず、20連敗したという事例もあります。

そのような「今日は調子が悪い」と思った時はプレイをやめる、一旦クライアントを終了して少し時間を空けてからプレイを再開するのも一案です。
(マッチング)運の流れを変えるという験担ぎ的な意味合いもありますが、連敗が続く場合は勝利への焦りから、CAPを早めようと敵艦隊の待ち構える地点に単独突進したり、ミニマップを見る余裕も無くなり敵艦隊の射程内で座礁してしまう、目の前の敵艦にトドメを差したい余り後方の敵戦艦に横腹を見せ「破壊的一撃」を受ける、等で自ら敗北を招いてしまう事もあります。

運の流れを変えたり、頭を冷やす為にも、ブレイクタイムを置く事は有効な方法です。
余裕があれば休憩ついでにいろんな艦の特徴も調べてみましょう。勝てない強敵の意外な弱点や好きな艦の本当の強みがわかるかも知れません。

コメント

  • 初心者は熟練者の邪魔をするなってことで -- 2021-07-26 (月) 23:09:28
  • ようやく初心者卒業かな、って人間ですが気づいたことを。基本ソロでやってて、勝率や動き方に限界来てるな、と思ったら分艦隊組んでもらうとそこからグッと戦績伸びます。上手い人にキャリーしてもらえば勝つのは当然だ、って話じゃなくて、毎試合が自分の技量を伸ばす糧にできるんです。敵をきっちりスポットしてくれる駆逐、敵駆逐をスポットしたら撃ってくれる巡洋艦、きっちりタンクしてくれる戦艦。これらが居て初めて勝つためにはどうすれば良いかという次のステップの勉強になるんで、完全ソロだとそういう味方を引くまでに何戦も負けなきゃならないんで、上手くなるスピードが劇的に上がります。更に分艦隊が居れば動き方のアドバイスももらえますしね。このゲームのプレイヤーにリアルフレンドが居ない私ですが、上手い動きをした人にチャットで賛辞送ったり、動画配信者の実況にお邪魔したりしてるうちに知り合いが増えました。連敗の愚痴やストレスでゲームから離れる前にぜひ分艦隊お勧めです。 -- 2021-08-21 (土) 21:55:40
  • 初心者の頃にやって良かったこととして、操艦と砲撃にいくらか慣れたら戦闘中に「ミニマップを見る癖」を付けるといいです。これが基礎になって全艦種の技術・判断につながります。最初は1秒見るだけでも大変でしょうけどこれも慣れです -- 2021-10-13 (水) 18:41:03
  • 少し前に始めたんですが、ソ連駆逐艦を愛用しています。 -- 2021-12-07 (火) 14:16:42
    • それで僕は敵主力艦をペチペチしながら砲弾避けて多数の敵のヘイトを集めつつ味方に敵を倒してもらう立ち回りをしています...最優先は偵察(cap込)と敵駆逐の殲滅ですがいつも多数の敵戦艦と孤軍奮闘して2隻ほど持っていきますがほとんどの味方空母は敵空母しか狙わないし敵空母はこっちを狙ってきます...ほかの味方は何故か巡洋艦と逆サイドにいた駆逐に壊滅しているんです...隠蔽と機動力を活かして島影から強襲して敵艦に大ダメージを与えても味方は援護にいないし来たとしても軽巡一隻程度 即沈です...まだ立ち回りがわからないので先輩方のアドバイスや改善点を教えていただきたいです。 -- 2021-12-07 (火) 14:29:17
      • まずソ連駆逐はどちらのツリーでしょうか? それによって立ち回りは大違いです。 (書き方的に大駆ツリーかと思いますが)  また、自身の動きで主体的に戦場を動かすコツやアドバイスが欲しいのか、前述なさっている他者の動きに合わせたビルドと動きが知りたいのか? 他者を誘引したりする方法が知りたいのか質問の軸がぶれていてわかりにくいです。 質問は絞った方が回答も多く帰ってくるかと思います。 また、テンプレと呼ばれるようなパターンが知りたい場合には各国(木主の場合にはソ連)のページを読みに行ってツリーの特徴を読むのもお勧めです。  さて、その上で・・・どちらのツリーですか? -- 2021-12-07 (火) 15:09:48
      • まずその味方に期待し過ぎた動き方を早急に改めましょう。ランダム戦はアジア全域から多数のプレイヤーが参加しその腕前はピンキリです。wowsは1人で勝てるゲームではないですがランダム戦はがっちり連携が取れる試合でもありません。ソ駆の具体的な立ち回りは砲撃で間違いありませんが、駆逐艦の役割は前線偵察とCAP、あとソ駆は可能であれば対駆逐戦です(撃ち勝てる砲力があるので)。また、多数のヘイトを集めるのは駆逐ではなく戦艦です。砲駆は撃つのがメインですが矢鱈に撃つものでもありません。回避盾をしているようですが、多数の敵から撃たれて100%避けられることはまずありません。いずれ削り殺されます。ソ駆の魚雷は確かに射程が短く強襲するしかありませんが、するにしても「確実に撃沈できるか」「失敗した時に味方が援護できる位置や状況にあるか」など判断する必要があります。駆逐艦でたとえ戦艦1隻を相討ちに持ち込んでも全体から見れば損でしかありません。駆逐艦の最優先事項は最後まで生き残ることです。ソ駆であろうとまずは試合終了まで生き残ってください。生き残る動きをしてください。 -- 2021-12-07 (火) 15:10:04
      • 私は高ティアまでソ駆の勝率が6割~7割ほどありますが、ヘイトは取った方が強いと思っています。おそらくヘイトを取る位置や距離が悪いのと、「撃つこと」「回避すること」「状況確認」を同時にスピーディに行わなければならない艦なので熟練者でないと活かすのが難しい艦ではあると思います。例えばきちんと外周にいって味方とクロス射撃を取れる位置関係を作れているでしょうか。いざとなったら一時隠蔽に入って相手の砲の向きを迷わせられれば敵火力も落とせますし、防御姿勢や逃げ場を潰しやすくなります。敵水上艦との距離をきちんと調整していれば、速力があるので空母の攻撃は十分に回避できると思います(あれば煙幕使ってもいい)。むしろ航空機の攻撃を損させることができるので勝ちやすくなるとすら思っています。状況にもよりますが、初動のCAPを相手にくれてやる代わりにチーム体力で有利を作っていく艦の印象です。 -- 2021-12-10 (金) 01:24:28
      • 肉薄魚雷は相手の砲が逆を向いていて孤立、こちらに向かっているなどの条件が揃ったときが主で基本は生存です。砲撃対象は回復のない駆逐・巡洋を優先した方が勝ちにつながりやすいです。 -- 葉3? 2021-12-10 (金) 01:41:41
  • ありがとうございます。やっぱり駆逐の基本である隠蔽を活かしたスポットとcapそして生き残ることなんですね!突撃じゃなくてコソコソしながら敵駆逐処します (^^; -- 2021-12-08 (水) 12:12:43
  • 駆逐乗りですが観測ダメージってどのくらい稼げば上出来ですか? 毎回与ダメ7万観測ダメ15万くらい稼いでますが駆逐乗りとしてはどうなんですか? -- 2022-05-09 (月) 12:54:27
    • tireはどのあたりですか?それにもよりますが毎回与ダメだといいほうでしょう。ただチームの勝利を無視して高ダメばかりじゃぁ駆逐のりとしてはよくないですね。 -- 2022-05-17 (火) 19:35:28
      • ティア8~9くらいです。 -- 2022-05-18 (水) 12:32:31
    • そんな数字は相対比較にしか使えん。同じ艦でプレイスタイルを変えたときとか、同じプレイスタイルを別の艦でやったときとかな。絶対的な意味を問うている時点で君はまだ…未熟! -- 2022-05-17 (火) 21:00:06
    • 観測ダメージで戦果を測るなんて無理。だけど毎回15万ダメ出せるなら君はユニカムになれるよ。 -- 2022-05-17 (火) 21:53:50
  • なんか与ダメとスコアは右肩上がりだけど勝率が全然上がらん。capはちゃんとしてるし対駆逐もしっかりやってるのになんでや… -- 2022-05-23 (月) 10:48:46
    • ランダム戦だと野良の一人でやってると勝敗は味方ガチャだからね。勝ちたいなら上手い人と分艦隊組んでいわゆるプラブーストで勝率を上げるしかないのかと。ソロでも上げてる人は居るけどね。与ダメとPRが上がっているなら個人的には良い傾向なんでは?あとキルレと生還率も上げていけると尚よし。 -- 2022-05-23 (月) 11:39:07
    • ソロで50%上は出せないと、分隊組んでもらえないし、組んでも更にドツボに嵌るよw -- 2022-05-23 (月) 11:50:44
    • ランダム戦闘数とかメインのTir帯(中Tirから高Tir上がったばかり等)が分からないですけど、クランに所属してれば誰か分艦隊に誘ってみる(気になったことをアドバイスしてもらう)。 ゲーム内の日本語掲示板(分艦隊募集)で募集or手上げ参加して気があって、戦いやすいフレンドが見つかれば安定感は増すかも知れません。 仲良くなれば、戦い方の相談とかできるかも知れませんし)。 スコア等が上がって、勝率が変動少ないor下がってるのかでも変わってきますし(総戦闘数の影響とか)。  -- 2022-05-23 (月) 15:44:08
    • たくさんのアドバイスありがとうございます。今後は分艦隊でやろうと思います。 -- 2022-05-23 (月) 21:59:39
    • まずはco-op(AI船)で練習してからがいいと思うっすよ。駆逐艦という艦種自体が初心者向きではないから戦艦なり巡洋艦なりも乗ってみてほしい。 -- 2022-11-04 (金) 16:58:43
  • 200戦ぐらいでT5の駆逐艦に乗ってるんだけど、相手とのスキルの差が大きすぎて新規のプレイヤー育てないゲームだと思った。もう少しやって辞めると思うわ -- 2022-11-03 (木) 09:51:29
    • 俺は1000戦以上しても艦長経験値足りてなくて、戦闘数重ねた相手とまともに戦えないよとはずっと思ってたし開幕無線探知受けたりしたらウンザリもしてたよ。今になればそれはそれとして戦う方法も分かるんだけど、まぁ200戦だと難しいだろうね。誰かに聞くとかしないなら、自分でどうしたらいいんだろうとか考えないと、なにも考えずにプレイしてるだけで上手くなる訳では無いよ。 -- 2022-11-03 (木) 10:31:22
      • youtubeで動画見て面白そうだなって始めたんだけど、ぼこぼこにやられた後に敵の戦績見たら5000~10000戦位のプレイヤーばっか。こっちは抗堪専門家のスキル取ったばかりだし初心者動画に倣って生存重視でやってもできることほとんどないし、単純につまらない。 -- 2022-11-03 (木) 10:53:29
      • 4まではBOTが8割位いて、それはそれでつまらなくてようやくPVPで遊べるようになったと思ったら空母に見つからないようにミニマップばっか見る羽目になるし、対面は実力差あるしで。せめてスキル取得数で係数かけてくれればましになると思うんだけど -- 2022-11-03 (木) 10:58:09
      • 何に乗るかでも変わるけど、駆逐は隠蔽取ってようやくスタートラインだから、プレ垢もない状態でそこまで育てるのは確かに優しい仕様ではないね。スキルに関しては消費型のボーナス付けて我慢してでも促成栽培する以外に方法はないかなぁ。あと、最後に言っとくと、ミニマップばっか見る羽目になるのは良い事だから、そこは逆によく見といた方が良いよ。見てないと、気づいた時には敵に腹晒してたとか、上のティアで射程上がれば上がる程、ざらにあるからね。 -- 2022-11-03 (木) 12:17:47
      • T5でベテランだらけって、闘争かランク戦来たんじゃないのかな。ランダムならまだイケるでしょ -- 2022-11-04 (金) 06:53:20
    • まず駆逐艦が初心者向けじゃない。ティア6異常は隠蔽コウタンは必須だし初心者は10レベ艦長用意出来ないしね。実力差は戦闘重ね知識蓄え経験を積むしか無い。これでも育成面は昔より優しくなってる。モチベあるなら巡洋艦戦艦もやってみ?見る視点が変わって駆逐艦にどう動いてほしいかとか色々思うはず。 -- 2022-11-03 (木) 12:13:52
    • 今は、レベル10艦長が武器庫で買えるから、最低限のところまではサポートされてると思うけどね。特に駆逐の場合は、対人戦で隠蔽が付いてないと勝負にならんので、すぐに楽しもうと思うならちょっと払うしかないだろう。私はずっと無課金でやってきたけど、基本、T5以上ではレベル10で再訓練が済んでる艦長じゃないと使わないと決めてるし、そのために時間がかかるのはしょうがないと思ってる。 逆に、隠蔽さえついていればほかの要素はどうとでもなるんで、十分に戦えるよ。 -- 2022-11-04 (金) 09:22:41
    • 発見表記がスキル依存だった昔に比べたらだいぶマシ。とはいえ今殴られてるヤツからしたら変わらないだろう。取り敢えず日巡か英軽巡を6まで上げてシナリオでフリーとか集めるといいよ。今ならシーズンイベントで艦長スキル、艦艇レベル固定で遊べてショボいけどエリート艦長スキルexpもくれるからぶん回すのです。 -- 2022-11-04 (金) 14:24:50
  • ちょくちょく見るけど「ティア」は「Tier」で「tire(タイヤ)」や「Tir(ティル)」では無い。判らないまま打ち間違いで赤っ恥かく位なら素直にカタカナで「ティア」って書いた方が良いゾ☆ -- 2022-11-04 (金) 16:00:23
  • 最近英国戦艦第二ツリーを始めたのですが、エンジンブーストの使い方が分かりません。今はサイドチェンジとか、最適な射点につく移動の際に使っているのですが、どうしても敵に狙われるし航空発見されるしで減速したり停止したり、上手く使えてる気がしないのですが、どのような場面で使うと一番効果的でしょう? -- 2023-02-19 (日) 16:59:40
    • エンブ持ち全体に言えるけど、エンブは速度0からの加速にも効果があるから、中・遠距離で低速あるいは停止状態で撃って、相手の砲撃を誘発してから加速すると少なくとも致命傷は避けられるから結構効果的だよ。 -- 2023-02-19 (日) 17:21:19
      • ありがとうございます!試してみます。ブースト焚きながら全速で舵を切ってもあんまり敵弾を回避できなくて、あれ?と思ってましたがこういう使い方が本来なんですね。 -- 木主 2023-02-19 (日) 18:40:33
      • 回避は基本的に減速+舵だぞ 加速したら余計曲がらん。 -- 2023-02-19 (日) 19:42:18

*1 ただしミッション報酬以外で恒常的に入手出来る手段が、自艦の爆沈で得られる実績での報酬程度なので、普段は敢えて旗での対策をせずここぞという時の為に爆沈旗を温存するという考え方もあります。2021/11/29現在は実績による信号旗獲得ができません
*2 例:古鷹の砲撃能力。203mm砲に更新すれば当初22秒/発が15秒/発となりダメージレートが向上。使い勝手が大幅に上がる
*3 「航空管制」に関しては自分が主に使用する編成の物だけを開発すれば良いです。
*4 艦長機能が解放された時点で、艦長の居ない艦は出撃できなくなります。
*5 使用言語が日本語以外のプレイヤーには文字化けしか見えません。また、相手が日本人か否かの判別も基本的に不可能です。
*6 ファンクションキーでワンタッチで使用でき、内容も戦闘中にTabキー押下で確認可能です。
*7 撃沈後、Shiftキー押下でフリー視点モードになり、手軽に戦場を見渡すことが出来ます。