チェリーブロッサム

Last-modified: 2023-08-27 (日) 13:03:24

元のページに戻るにはこちらから
Cherry.jpg
英名:Cherry Blossom

  • シナリオ概要
    ・味方の基地防衛から始まり、一転して敵基地へ攻撃を行うシナリオ
    ・今回から新規導入された「夜間」という環境下で戦う事になる
    参加可能艦艇は米,ソ,英,仏のTier8巡洋艦のみ11.8.0からTire6~8までの艦艇なら国籍問わず潜水艦以外の艦種で参加できるようになった。
    ・マップ南西からスタートし、東にある味方基地の防衛に向かう
    ・陸上への射撃を行う敵艦艇を殲滅すると夜が明ける。ここからが本番
    ・今度はマップ東から北西へ向かい、2ヵ所の敵基地を攻撃する事になる。
    飛行場は陸上への射撃を行う艦艇を殲滅するくらいまでは強烈な防御バフがかかっており、空母で初手に飛行場攻撃は推奨されない
  • 略歴
    間接的修正含む
    version内容
    0.7.6初出
    0.7.7Akizukiの性能調整
    0.7.9?Liberty救出が達成にならないバグが発生し、星5達成不可。(無告知)
    0.7.11バグが修正され、星5取得可能に。全体的に敵の出現が早めになった。また、味方基地を攻撃する妙高がダメージを受けても砲撃を止めないように修正。(全て無告知)

    |0.11.8.0|Tier6~8であれば国籍・艦種に関わらず参加できるようになった。蔵王は消えた。

     
    各艦種の役割
    【戦艦】
    テンポが速いため鈍足艦は辛い。敵は半分以上駆逐艦なので、副砲特化型且つ高速のドイツ戦艦などが有利。
    基本的な役割は巡洋艦の破壊と弾受け。特に序盤で味方拠点を砲撃する妙高は動き出す前にハカイチを狙いたい。
    後半は味方の前進を助ける為に弾幕を引き受ける。とはいえ集中砲火を受ければあっというまに沈むので、
    味方のラインに合わせて少しずつ距離を詰めよう。NPC空母の隣で長距離砲撃するだけでは役に立たない。
    いよいよとなれば敵艦は副砲に任せて飛行場をHE弾で砲撃する必要がある。
    <オススメ>副砲特化のドイツ戦艦・Massachusettsなど
    【巡洋】
    手数が多い軽巡系は有利。抗堪性や回復はあればあるほど終盤では生存しやすい。
    空母がない場合必ず全速力で拠点防衛に向かって敵駆逐艦を掃討。
    そうでなければ拠点は絶対守れない。魚雷も来るからソナーを忘れずに。
    中盤に全回復できる時間はあるので大胆に速攻すべし。
    煙幕持ちは終盤の飛行場攻略ではやりやすい。レーダー持ちは最初の敵駆逐に使う。
    <オススメ>軽巡洋艦全般。
    重巡洋艦も主砲精度が高く対駆逐艦に有利な場合が多く、消耗品も駆使すれば十二分に活躍できる、
    Cherbourgなどの大型巡洋艦は精度・投射量に問題があり不利。
    【駆逐】
    秋月など煙幕持ちの砲駆は活躍しやすい。(特に基地攻略の時)
    基本的には巡洋艦と同じく対駆逐艦戦闘での火力投射を行なう。大量に流れてくる魚雷には注意。
    戦艦が出現せず、敵艦もちょこまかと動くので雷駆では相当の慣れが必要。
    朝潮は泣きながら主砲を使え。
    <オススメ>秋月・Lightningなど
    【空母】
    哨戒と遠方の敵艦の処理が重要。
    序盤から中盤にかけては敵駆逐艦をスポットしつつ、味方がカバーできない巡洋艦を狙う。
    特にAPロケット搭載機があれば、序盤に停止している妙高を1個中隊で仕留めることも出来る。
    また逃げる愛宕を早めに処理するのも重要(放っておくと味方が追いかけて艦隊が分散する)。
    終盤は日本艦隊といえども密集して対空砲火がツラいので、近い敵艦の外側から削っていく。
    残り時間によっては飛行場を全力爆撃する必要があるので、飛行場のHPと時計には注意を払うこと。
    飛行場に隣接する対空陣地は強力なので、空撃ちを忘れずに。
    <オススメ>AP爆弾ではない空母
    敵戦艦が出現しないためAP爆弾があまり役に立たない。さらに飛行場への有効性も低い。
    特にドイツ空母は巡洋艦には攻撃機、駆逐艦には雷撃機で有利だが、飛行場へ有効な攻撃が出来ない。
    メインタスクが時間切れの危機に瀕した場合は対応できなくなるリスクがある。
    APロケット(対巡洋艦)・魚雷(対駆逐艦)・HE爆弾(飛行場爆撃)の
    全てを備えたコロッサスが突出している。
  • 艦別評価
寸評の場なので長くても1隻2行
表の左寄せはレイアウト崩れ防止のため
艦種艦名国籍評価
巡洋Clevelandアメリカ手数・対空・消耗品全てが本シナリオとマッチしており、主役かつエース。
慣れない内はまず本艦での参加をおすすめする。
Baltimore主役はClevelandに譲るが対Myokoではこちらに軍配。
いかに基地攻撃中のMyokoのVPを刺せるかが鍵。
AL MontpelierClevelandと同じ。
Wichita(コメント求む)
Congress(コメント求む)
Rochester(コメント求む)
Anchorage(コメント求む)
San Diego(コメント求む)
Chapayevソ連長射程のレーダーが使用可能だが通常レーダーで十分な場合が多い。
十分な投射量はあるが、レーダー以外ではKutuzovに劣る面が多い。
Tallin(コメント求む)
Mikhail Kutuzovレーダーは使えないが、主砲の射程・弾道に優れる。
前半では腐るが緊急時に煙幕が使用出来る。
Ochakov(コメント求む)
Pyotr Bagration(コメント求む)
Edinburghイギリス転舵して腹を見せる艦が多いためAPしか使えないデメリットが出にくい。
移動が多いので煙幕よりレーダーか。
Albemarle(コメント求む)
Cheshire(コメント求む)
Tiger '59(コメント求む)
Belfast '43(コメント求む)
Charles Martelフランスエンジンブーストと主砲装填ブースターで最初の妙高を即沈。
長射程のため、対空&魚雷発見は味方にまかせて後ろから砲撃できる。
Cherbourg(コメント求む)
Bayard(コメント求む)
Harbinパンアジア(コメント求む)
Irian(コメント求む)
Wukong(コメント求む)
Amalfiイタリア(コメント求む)

 

  • 主タスク①
    海兵連隊の拠点を防衛する
    • 副タスク
      ・拠点2ヶ所を両方維持する
      ・輸送船 Liberty を両方救う
      ・味方チームを4隻以上救う
      (最後まで4隻以上生き残ること)
  • 主タスク②
    敵の飛行場(2ヶ所)を撃破する
    • 副タスク
      ・敵機を50機撃墜する
      ・旗艦 Atago を撃沈する

  • 数行でわかる星5への道
     1. 開幕後全速力で味方基地へ向かって妙高2隻を攻撃しろ!
     2. 夜襲してきた駆逐は交代でレーダを炊いて倒せ!
     3. 駆逐に接近されたらソナーを点けて魚雷をかわせ!
     4. 単艦飛び出して敵基地航空隊の餌食になるな!
     

攻略詳細

シナリオの詳細
  • 大まかな流れ
    基本的には表示されるタスクに従えばいい。
    最初は東の友軍地上施設周辺にいる艦隊への攻撃、次いで北西から到来する艦隊を迎撃。そのまま北西に進み(必要ならば修理)敵水雷戦隊及び旗艦「Atago」の撃沈、そして飛行場施設への砲撃を実施する。
     
    順番通りに行えばなんてことはないが、ここで「最初から飛行場施設に突撃してやろう」などと思ってはいけない。このシナリオはそんなメタ読みする艦長には優しくなく、序盤には敵飛行場施設付近にZao3隻が出待ちしている。如何にAIがポンコツでもTier8巡洋艦1~2隻程度で向かうと軽く返り討ちにあう。また奇蹟的にZaoを排除し夜が明ける前に飛行場を破壊すると、夜明け後の主タスク「敵の飛行場を撃破する」副タスク「敵機を50機撃墜する」が出現しなくなり、どうあがいても☆5クリアは不可能となる(時間切れを待つことでクリア自体は可能)事態が報告されている(要研究)。
    Zaoは無視した方がいい。百害あって一利なしである。
     
  • 序盤
    地上施設である2つの連隊を守ることが主任務。
    • 第一波:駆逐4隻の処理
      • レーダー使用のタイミング
        エイム力に自信のある分艦隊なら19分40秒でレーダーを焚くと魚雷を流される前に駆逐処理ができる。
        自信のない場合やソロの場合は19分30秒頃に焚く。
        南東に配置された2隻はChapayevレーダー以外は届かない。
      • ソナー使用のタイミング
        魚雷装填の関係上、18分40秒辺りで殲滅ができたらソナーを使用する必要はない。
      Charles Martelはエンジンブーストを使ってMyokoへなるべく直進すること。
      装填ブースターはMyoko用にとっておくと良い。
      進路はミニマップにでるマーカーに向けると良い。
  • 第二波:Aoba、Myoko、Shiratsuyu、Kageroの撃沈
    • 駆逐艦処理
      Aobaを発見したタイミングでレーダーを使うと発見できる。
      このタイミングを逃すと基地を破壊される恐れがあるうえ、魚雷が大量に流れてくるので逃さないようにしよう。
      Myokoばかりが注目されがちだが、駆逐の砲撃の削り能力は非常に高い。
    • Myoko処理
      Charles Martelが最適。妙高は撃つと動き始めるので、見えた瞬間に撃つのではなく、ある程度近づいて、他の艦とタイミングを合わせて射撃開始。装填ブースターを使いながらバイタル貫通を狙う。
    Aobaの処理は他の味方に任せた方がよい。
    サブタスクの確保のため、自身はMyokoと駆逐の処理に集中すること。
  • 第三波:駆逐艦4(2+2)隻の処理
    • D8の2隻
      魚雷に気を付けながら処理しよう。
    • B6の2隻
      南下してくる。レーダー等で見つけて処理しよう。
       
  • 中盤
    回復と雷撃機の迎撃
    • 友軍艦隊の出現
      軍地上施設の援護に成功した場合、夜が明けると共に複数の駆逐艦と空母で構成された友軍艦隊が出現する。
      空母周辺は修理エリアとなるので、序盤で魚雷事故を起こした艦はここで修理しておくといい。
      300HP/secで回復できるので、さっと入ってさっと出るぐらいでも十分に回復できる。
      射程の関係上、温泉に浸かりながらの攻撃は難しい。
    • 迎撃
      夜が明けて一定時間が経過すると敵航空部隊(Tier7相当)が敵飛行場施設から発進する。対空防御をしっかり取ること。
      密集して艦隊行動を取れば敵雷撃機が魚雷を投下する前に撃退できるだろうが、問題は敵の水雷戦隊も出現するためあまり固まっていると魚雷の回避行動が取りづらくなる。
      適度に間隔を開けつつ、出来れば対空防御砲火の使い所などをチャットを駆使して味方艦隊と連携したいところである。
    • Atagoの処理
      3ラインに出現し、副タスク達成には撃沈する必要がある。
      取り逃がしてしまっても戻ってくるので深追いする必要はないがなるべく撃沈しよう。 
    • Tips
      • 友軍駆逐の有効活用
        友軍の駆逐はそのまま突撃させると蔵王の砲撃と航空雷撃ですぐに沈んでしまうが、進路妨害してタイミングをずらすと暫く生存し、弾受け・魚雷デコイになってくれる。
        また、雷撃が大抵愛宕にあたるのでタスク達成が容易になる。
        進路妨害するには、体当たりで止める、主砲で主機損傷を狙う(FFでも稀に主機が壊れる)、雷撃で転舵させる、の3通りがある。
        Chapayevの4km魚雷は腐ることが多いのでここで妨害用に発射しても次に使いたい時には装填は完了している。
         
  • 終盤
    死なないように突撃、飛行場破壊
    • 飛行場破壊
      ある程度空襲を凌ぎ切れば、残存する水雷戦隊と戦いつつ飛行場施設の砲撃を行うことになる。
      敵駆逐艦が残っている場合はソナーを焚きながら突撃しよう。
      妙高、青葉も超射程の魚雷を投げてくるので注意。
      注意点があるとすれば、水雷戦隊と戦うのに夢中になって飛行場施設への攻撃が疎かになる点である。
      一定程度の実力があれば時間切れになる前に飛行場を壊滅に追いやることはできるだろうが、問題となるのは、あまりちんたら戦っていると魚雷事故を起こして海底と友達になりに行く艦が増えてしまい「チームを4隻以上救う」というタスクが達成できなくなるという点にある
      故にゲーム終盤は味方の生残数に気を配り、もし4隻未満になりそうだったら水雷戦隊への攻撃をやめて飛行場施設への砲撃に切り替えるべきだろう。多少の与ダメージを稼ぐことより、タスクを達成させる方がスコア的にも美味しいしね。
       
  • 「夜間」「照明弾」について
    夜間戦闘時の敵の攻撃は非常に消極的(散発的)かつ地上施設の攻撃を優先しているので、照明弾エリアに侵入してもボコボコにされるということは滅多にない。
    瀕死になった場合は砲撃をストップして夜間の隠蔽を利用し味方空母の方へ転進すれば、沈むことなく空港攻撃フェーズに参加できるだろう。

 

使用艦艇ピックアップ
  • Cleveland
    このシナリオの主人公的存在。マップ名がUSS_CLだし...
    圧倒的弾幕による敵DDの処理、優れた防空能力、そしてレーダー・対空防御砲火・ソナーの3点セット両立で隙がない。唯一の欠点は、速度が出ず遠距離砲撃も苦手なため序盤の妙高2隻撃沈が遅れること。できればそれは味方CAに任せ、手前の敵DDの迅速な排除でそれを支援したい。エイム力で殴り倒すことも一応可能。速度旗があると安心。
     
    序盤・中盤は次々と現れ雷撃してくる敵駆逐の処理に奔走することになる。敵CAが至近距離で腹を見せてくることがあればAPも使いたい。終盤の敵基地航空隊による空襲は、他の防空能力の高い艦2~3隻程度(単艦では無理ダメ絶対!)と密集して対空防御砲火を炊くことで全滅させることが可能。積極的に基地航空隊を枯らしにいくとその後単行しても安全になる。軽巡なので狙われやすくスリップダメージが蓄積しやすいことにだけ注意。特に終盤は交戦距離が伸びるため突撃しがち。
     
  • Chapayev
    北の国からのお客様。ClevelandよりDPMで劣るが、弾道が優れているので遠距離の敵にも火力投射が可能。命中数で補いたい。
    距離10km未満からは敵CAのバイタルを抜くことが可能になる。腹を見せていたら積極的にAPで狙っていくべき。
    ソナーと対空防御砲火が二択だが、素の対空能力が高くないことを考えるとソナーの方がおすすめ。
     
  • Mikhail Kutuzov
    現状では唯一の参加可能なプレミアム艦だが入手困難。
    砲はChapayevと同様でやや低DPMだが更に長射程であり、中盤にマップ外へ逃げ出す蔵王に一方的に放火できるレベル。Chapayevと異なりレーダーはないので、序盤は味方を頼る必要がある。船体は大きいものの舵の反応が良く、魚雷の回避は非常にやりやすい。
    中~遠距離では最強の防空能力を誇るため、終盤の空襲時に敢えて前方に突出し煙幕を展開、煙幕射撃をしつつ敵航空機を引きつけて全滅させるというプレイも一応可能(ただしダイナモ作戦と違いあまり稼げない上、空襲第2波には消耗品のリロードが間に合わないので注意)。
     
  • Baltimore
    遅い弾道が遠距離では当てづらいものの、紙でも抜くように敵CAのバイタルを抜き即沈させることができるAPは圧倒的火力を誇る。射撃管制装置を更新して射程を伸ばし、なんとしてでも序盤のMyokoが停泊中のうちから砲撃したい。なお船速的にぎりぎりである。
    CAゆえ手数で劣るものの、熟練装填手スキルがあるとAP/HEをこまめに切り替えることができ臨機応変に撃てる…かもしれない。近接も含めた総合的な対空性能は僅差ではあるが1位。ただしソナーと対空防御砲火が二択であるのが悩ましい。
     
  • Charles Martel
    シナリオ序盤でMyokoを即沈させ★5をもぎ取るためにぜひとも欲しい艦である。
    エンジンブーストにより39ノット、速度旗をつければ40ノット超で向かうことができ、また砲は長射程かつ素直な弾道であるため動き始めたMyokoにも当てやすい。主砲装填ブースターが有効な3~4斉射で撃沈できるかどうかは散布界のツンデレ次第だが、かなり時間を短縮できるのは間違いない。ただし手前に現れるDD4隻の処理に味方が手間取り魚雷を流されると、ほぼ確実に先頭のMartelに合わせて流れてくるので注意すること。
     
    対空は貧弱なため、終盤の空襲時は防空艦の後ろに隠れている必要がある。幸い水上戦闘機があるので1中隊なら落とし残っても安心。長射程なため中盤以降は積極的に前に出る必要性は薄いが、敵基地航空隊が枯れたあとであれば特に問題はない。優れた弾道は敵DDと敵CA(のバイタル)双方を狙いやすく、最後まで活躍する。
     
  • Edinburgh
    役回りはClevelandに近いが、対空がなく代わりに回復班がある。前線で敵艦を削り取っていくのが主な仕事。煙幕とレーダーが二択だが、煙幕の使い所はあまりなくレーダーの方が序盤で役に立つだろう。APしか撃てないため、敵の角度を把握し、適宜対象を変えて攻撃する必要がある。10kmを超えると妙高や愛宕のバイタルを抜くのは難しくなるが、艦首艦尾に命中しても英巡なら信管は作動するのであきらめないこと。
     
    前半はAobaのバイタルを狙いに西寄りに居ると駆逐艦をあまり攻撃出来なくなるため、巡洋艦は他に任せて駆逐艦に注力した方が良い。
    後半(空港攻撃時)は回避に注力して接近しよう。前方2基だけであってもバイタルに入ればそれなりのダメージが出せる。煙幕であれば発見されないギリギリを見極めて攻撃するのも可だが、流れ魚雷に当たる可能性も高いため、敵の雷撃へは常に注意が必要である。
    敵飛行場は滑走路部分をAP弾で撃ってもダメージが出ないため、近づいてバイタル部分(謎の透明な当たり判定部分)を狙う必要がある。
    Edinburghで蔵王狩り

    まず分艦隊を組まずに野良でやるのは絶対にやめよう。できれば7隻で分艦隊を組むことを推奨する。
    参考にした動画では7隻分隊のうちエディンバラ2隻が北上しているが火力が足りずに連隊を守り切れず、☆4の結果になってしまっている。
     
    生半可な覚悟でやることはお勧めしない。一隻では蔵王を倒しきることができないことがある。2隻以上だと蔵王は倒しやすくなるが、海兵隊が殲滅されて☆-1ということもあり得る。味方の状況を見つつ、きちんと分隊仲間と相談したうえで蔵王狩りにチャレンジすること。
     
    以下やり方
     
    まず蔵王のスポーン位置を覚えておく。C2・C3・D2・D3のグリッドの中心に蔵王の2隻目がおり、右上と左下に1隻目と3隻目がいる。
    参考画像
    [添付]

    本シナリオの蔵王(というか終盤以外の敵艦ほぼすべて)には以下の特徴がある。
    1.蔵王は夜戦の間からすでに出現している。見えないだけ。
    2.見つかっていない間は一切移動しない。
    3.見つかっていない間は浸水などを修理しない。
    4.自分が見つかる、またはプレイヤー・NPCを見つけると行動を開始する。
     
    蔵王を狩るには蔵王が行動を開始する前に倒す必要がある。蔵王が動き出してしまうと絶対に勝てなくなる。
    まず北上。輸送船を襲っている白露をたおしつつDライン付近まで北上し、両舷の魚雷をスポーン位置付近にばらまく。
    [添付]

     
    浸水が発生すればOK おそらくほぼ死ぬ。ばら撒いて当たり所を確認し、3隻全員を浸水させよう。
    また、当たり所によってはミリで耐えてしまったりもする可能性がある。複数本あてると確実か。
    近づきすぎないよう転舵しつつ両舷の魚雷をばらまいて行く。2~3回両舷をリロードしているうちに夜戦が終わり始めるので東に逃げ、白露でも処分しよう。夜が明けるにつれ見つかる可能性が高まるので注意。
    蔵王を倒すことができれば合計で20万ダメージ近く稼ぐことができる。
     
    倒す際のポイント
    1.魚雷のみを使う。砲は緊急時のみ。
    2.蔵王の隠ぺいが6.4kmなのでそれ以上は近づかないこと。見つかった瞬間工作班使われる。
    3.レーダー絶対禁止。事故防止に煙幕にしておいてもよい。万が一見つかったときに緊急退避もできる。
    4.夜が明け始めたら退避。

     
    ちなみに、蔵王以外の艦も出現しており、蔵王をそれた魚雷がまれに白露に命中したりもする。
    もちろん浸水のみで倒すことができる。

その他・小ネタ

  • 恐ろしい日本軍基地
    敵基地から発進してくる敵雷撃機はTier7と表示されているが、実際はTier不相応な性能を有している。
    まず、硬い。
    対空砲火の鬼であるCleveland4隻と、LexingtonEssexが固まる中に雷撃をしかけてくる程かなり硬い。
    次に、艦載機の雷撃が通常と違い、非常に狭い範囲で精密な雷撃をしかけてくる。
    (味方の米空の雷撃を見ればわかるが、魚雷との幅が全然違う)
    おまけに、白露からの魚雷も多数来るため終盤は魚雷による阿鼻叫喚の地獄絵図と化す。
     
    日本軍基地をよくよく見ると、World of WarplansではTier10相当の震電が多数駐機している…。
     
  • 配置オブジェクトや画像で見るシナリオの流れ
    長いよ

    2018-06-29 (1).png
    最初に出てくる白露4隻。もたもたしていると魚雷のリロードが終わって輸送船が被雷してしまうのでさっさと片付けよう。
    開幕見つかった瞬間レーダーをたけば確殺圏内にいるので苦労はしないはず。
    2018-06-29 (2).png
    輸送船2隻。揚陸後に照明弾に照らされてしまう。
    2018-06-29 (55).png
    海兵隊基地。この基地を守るのが一番の鬼門である。
    2018-06-29 (6).png
    妙高。2隻が停泊して海兵隊基地を砲撃している。プレイヤーにはほとんど撃ってこない。
    射程の長い軽巡や足の速い重巡、APが強力な重巡などで集中的に狙おう。ほっとくと星を1つ落とすことになり、最悪失敗する。
    見つかってから20~30秒ほどは移動しないのでその時に削れるだけ削ると後が楽になる。
    後から見つかるもう一隻の妙高はこちらに艦尾を向けているのでAPでは削りにくい。
    2018-06-29 (9).png
    青葉。北から2隻が援護に来る。近距離に現れこちらに腹を見せてくるので米英の6インチAPでもガシガシ抜ける。
    こいつもほっとくと魚雷撃ってくるが攻撃対象がプレイヤーであるため優先度は妙高よりも低い。
    2018-06-29 (12).png
    白露・陽炎・妙高。この後もう一隻白露が出てくる。
    白露や陽炎も海兵隊の基地を攻撃するが妙高2隻を海底送りにして少し経つと攻撃対象をこちらに変える。
    魚雷を放ってくるので事故に注意。最もここで被雷しても死ななければあとから回復できる。
    2018-06-29 (15).png
    秋月。遅刻気味で戦場に到着する。IFHEを持っていようがいまいがこちらの船体にはダメージが入らないため大した敵ではない。
    2018-06-29 (60).png
    白露2隻。夜戦最後の敵。場合によっては4km以内のごく至近距離で遭遇することもある。
    すぐに魚雷を撃ってくるわけではないので慌てず対処しよう。
    2018-06-29 (47).png
    海兵隊基地防衛後に現れる任務部隊。フレッチャー2隻、レキシントン1隻、エセックス一隻で構成されている。
    それぞれの名前は同型艦から取られている。
    フレッチャーのうち1隻はKiddという名前だが艦自体はティア8のあいつではない。
    スポーン直後は複縦陣を組んでいるが…
    2018-06-29 (49).png
    2018-06-29 (51).png
    夜が明けるにつれきれいな単縦陣へと変わる。とてもかっこいい。
    エセックスの周りでは回復ができる。夜戦の間に消耗してしまったときは回復しておこう。
    2018-06-29 (20).png
    蔵王・妙高・愛宕。
    Mato「Migi!Misu!連合軍にジェットストリームアタックを仕掛けるぞ!」…と言うと思いきや蔵王3隻は北側に逃げていく。
    蔵王は開幕北上して飛行場が出た瞬間攻撃しようとする輩を防ぐために配置されるいわゆるバリケードである。
    なんといってもティア10であり、距離の関係もあってまともに撃ちあうと海の底かエセックスの横に送られるため
    自信がない時は撃たない方がよい。クトゥーゾフ当たりならちょっかい出せると思うけど。
    ちなみにNPCの仕様上、ここで敵にロックされるとロック9とか10とか平気で行く。
    2018-06-29 (24).png
    フレッチャー。これより水雷突撃を敢行する。
    2018-06-29 (25).png
    旗艦・愛宕。妙高達から離れ単独で西へ向かう。こっちに腹をさらしているのでさっさと削り取ろう。
    ちなみにこのまま進むとフレッチャーが放った広角の魚雷に当たる。

    2018-06-29 (64).png
    雷撃機。四式重爆撃機飛龍と見られる。陸軍の双発爆撃機である。極限の最前線では味方として登場している。
    上にも書いてあるが大東亜決戦機の名にふさわしい強さを誇る恐ろしい雷撃機である。
    4機一中隊として行動する。高速であり、体力も高く、そして雷速もかなり早い。
    なにより一度に5~6中隊ほどを一方向に向かわせるため対空特化のボルチモアやクトゥーゾフですら
    落としきれずに被雷してしまう。単独行動は自殺行為である。
    対策としては、必ず2~3隻で行動し、交代で対空防御砲火を焚くこと。
    「AA ON」などとチャットで連携をとり、対空防御砲火の穴が開かないようにしよう。
    2018-06-29 (38).png
    2018-06-29 (40).png
    敵ながらカッコいい連中である。

    2018-06-29 (62).png
    白露・陽炎・妙高。白露のうち何隻かは装填ブースターを積んでおり、とんでもない数の魚雷を流してくる。
    雷撃機などの攻撃も相まってクロス魚雷になることは日常茶飯事。
    あらかじめ避ける進路をとらないとあっという間に沈む。

    2018-06-29 (27).png
    南飛行場。北と共に空飛ぶF3魚雷装填ブースター夕雲を大量放出する。
    滑走路や格納庫に当たり判定があるようだ。要塞などと違いAP弾はほとんど効果がない。代わりにHE弾は相当な威力を発揮する。
    ただし、アイコン真下付近(南飛行場だと給水塔の付近?)にバイタル相当のナニカがあり、そこをピンポイントで狙うと
    AP弾でも大きなダメージが入るらしい。要検証。
    2018-06-29 (28).png
    基地には対空砲(九八式二十粍高射機関砲)が装備されているが動作はしない。単なるオブジェクトである。
    2018-06-29 (29).png
    零式輸送機。海軍の輸送機であり、DC-3を原型とする。
    2018-06-29 (30).png
    零式艦上戦闘機五二型。みんな大好きゼロ戦。
    2018-06-29 (31).png
    震電。みんな大好きロマンの塊。惑星WGの日本は震電の量産に成功したのか(まあ空母に乗せてたくらいだし)それぞれの飛行場に4機ずつ配置されている。
    ちなみに沖縄には1機しかいない。
    2018-06-29 (32).png
    紫電。沖縄に配置されていたものと違いきちんとガンポッドが増設されている。
    2018-06-29 (65).png
    流星。耐爆格納庫に格納されている。
    2018-06-29 (36).png
    北飛行場。航空機の数や建物の配置はほぼ南と一緒。
    南北の飛行場に配置されている航空機はすべて海軍のものだが、こちらに攻撃してくる雷撃機のみ陸軍のものである。
    ちなみにほとんど沖縄に配置されている航空機と同じである。
    2018-06-29 (33).png
    飛行場わきの建物。木造で瓦葺き。こういうのを見るとやっぱり外国人が作ったゲームなんだなと思う。
    チェリーブロッサム配置オブジェクト

  • リプレイでの名前
    リプレイファイルにはその戦場のMAPの英語名や略称がファイル名の一部に使われていることが多い。
    …しかし、シナリオのリプレイはそれにはあてはまらない。
    このシナリオのリプレイファイルの名前はUSS_CL。アメリカ軽巡洋艦である。
    そのまんまクリーブランド使えってことなのだろうか。

編集用コメント

編集用のコメントはこちら
  • キラホのページに倣ってオブジェクトの解説を1項目として独立 -- 2018-07-28 (土) 21:01:15
  • ページの体裁を他のシナリオ(以前よりあったイージスやキラホ等)に合わせる作業中 -- 2018-07-31 (火) 11:32:05
    • おわり 一部の記述を艦別評価に引っ越し エディンの蔵王狩りは折りたたみ(正直言って真似してほしくないため) -- 2018-07-31 (火) 11:52:33
  • あ、勝利条件と敗北条件の存在忘れてた 誰かやって(放棄) -- 2018-07-31 (火) 11:56:11
  • 略歴追加 -- 2018-08-11 (土) 13:57:27
  • 長くなりすぎて評価の文章の一部を攻略詳細の方へ移動 -- 2018-08-30 (木) 20:13:34
  • 中盤までの動きを明確にしました -- 2018-09-20 (木) 17:37:24
    • 段落は全角スペースじゃなくて 空の「-」「--」「---」を使うことで整えられるよ 全角スペースでの調整はPCの環境によってはズレまくるからお勧めしない よく分からなかったら極限の補足項目のAplha隊についての折りたたみで先述した方法使ってるから参考にしてください -- 2018-09-20 (木) 17:45:41
      • 修正しました -- 2018-09-20 (木) 23:41:35
    • 段落関連の手直し中 -- 2018-09-21 (金) 10:34:49
      • おわり 加筆するのは大歓迎 でも、もうちょっとページプレビュを利用したり他のページで使われる編集方法とかを真似しようね -- 2018-09-21 (金) 10:57:34
  • 一言でわかる星5への道→4つにしました。同じぐらい重要な落とし穴だと思うので。 -- 2018-12-13 (木) 14:39:35
  • 使用艦艇ピックアップのCL3種が纏まっていたりしたのを分けて充実させました。Edinburghのみ元の記述を半分残しています。またregionが「シナリオの詳細」の入れ子になっていたのを昇格させました。 -- 2018-12-18 (火) 17:50:50
    • ありがとうございます。ついでなので蔵王狩りについてちょっと追記 画像はあとで追加します。 -- 初版編集者? 2018-12-18 (火) 22:56:58
  • 米されていた主タスク消失に関して加筆。要研究事項なのでオール分隊できて暇な人研究オナシャス! -- 2018-12-18 (火) 23:11:29
  • 艦別評価をラプラー版に。参加不明な国はとりあえず残しておきます -- 2020-05-07 (木) 23:51:40
    • 艦別評価を連合国艦船のみとして、追記及び一部コメントアウト。……イタリアは連合国に含まれるのだろうか。 -- 2022-08-05 (金) 10:44:31
  • 『World of WarplansではTier10相当の震電・・・』WoWpでT10なのは噴式だった気がするのですが。プロペラの震電はT8じゃなかったっけ? -- 2020-09-20 (日) 16:25:55
  • 各艦種の役割を追加 -- 2023-07-12 (水) 04:26:09
  • ガッタガタなので修正 -- 2023-07-12 (水) 06:00:19

コメント欄

  • これに駆逐艦で当たった時どうやって活躍したらいいのかを教えてください。序盤の駆逐はまだしも、妙高の処理は出来ず、終盤も艦載機にスポットされて重巡に一方的に撃たれます。飛行場も攻撃できません。 -- 2023-06-06 (火) 08:55:41
    • たし蟹仕事が思い浮かばないな。足を活かして湾奥駆逐のケアとか対駆戦闘メインなんじゃないか雷駆でも。敵の砲撃は近づき過ぎなければ躱せそう -- 2023-06-06 (火) 12:14:44
    • 砲駆なら軽巡洋艦と同じ立回りでいい。雷駆なら、・愛宕を沈めること(まれに撃ち逃すことがあるので足の速い船が追撃する必要がある)・敵を狙うのではなく、定期的にB3とC2に向けて魚雷を流すこと ・突出してきた駆逐艦の処理&巡洋艦の弾受け(回避盾) ・湾内に侵入した場合は接近してくる駆逐艦の処理&巡洋艦の弾受け(回避盾)がメインのお仕事かな。駆逐艦で巡洋艦の相手をするときは10~12kmを維持して砲撃すると回避しやすいのでそれを維持して撃ち合うと良いよ。 あと駆逐艦と言えどもHEで撃てば飛行場はしっかりダメージ入る。 -- 2023-06-06 (火) 13:40:37
    • B4島影出たり入ったりしながらぺちぺちやってたら10万ダメぐらいはイケるでしょ多分。 -- 2023-06-06 (火) 13:47:39
  • 入ったらたまたま全員が手練れで、7分くらい残しで現れた敵全部轢き潰して星5で勝利した。各員の健闘を讃えたい! -- 2023-06-11 (日) 15:19:17
    • 同意、称賛する。 -- 2023-06-11 (日) 18:09:19
    • 同じく、称賛する!。 -- 2023-06-15 (木) 07:06:23
  • 戦艦がいないからか、ビスマルクかノスカロあたりのHEスパム耐性のある船で飛行場に突っ込んでも割と平気だな。回復ポイントで屯してる味方を待たなくても単独で制圧できるかもしれない -- 2023-06-15 (木) 06:43:07
  • ソナーやレーダーを持ってる巡洋艦が芋ってて戦艦で拠点守りに行かないといけないの辛い -- 2023-06-26 (月) 22:27:58
    • (実はE7あたりに照明弾を撃たれるまでは敵駆逐艦がスポーンしたてで魚雷装填間に合ってないから魚雷撃たれないぞ。まっすぐ進め) -- 2023-07-08 (土) 04:04:21
  • 飛行場敵艦隊の弾幕ヤベーってなるかもしれないけど、その弾幕の5割くらいは秋月が出してる。秋月は真っ先に沈めよう -- 2023-07-08 (土) 04:26:20
    • マジでここ秋月を最優先で沈めないと戦艦だろうが巡洋艦だろうがHPをゴリゴリに削られてあっという間に融解してしまう。次点で門数の多い妙高だけど秋月が脅威度の8割くらいを1隻で担ってる気がする -- 2023-07-12 (水) 13:16:49
  • ここの基地のHPウシャコフ並にあるの狂ってるだろ... -- 2023-07-11 (火) 22:07:42
    • だが装甲がない -- 2023-07-12 (水) 13:49:27
    • 飛行場は広いから艦砲射撃だとそのくらい撃ち込まないと無力化できないだろ。建物いくつか破壊しただけでは飛行場としての機能はなくならないし。 -- 2023-07-12 (水) 21:16:35
  • 開幕から湾を無視してB4くらいに直進して、まだ海兵連隊のタスク終わってないうちからCVに飛行場スポットしろって連呼してた巡洋分艦隊いたけどマジでこう…CVもめんどくさいのに絡まれてお気の毒にって感じだった。仮に速攻目指して行くにしても手順無視して突っ込むなら自己完結で勝手にやっててほしい。「俺は一足先においしい所を戴くからお前ら援護ヨロ」では良心がない -- 2023-07-12 (水) 13:22:08
    • 直進で仮に飛行場を破壊しても副タスク達成できないから、報酬が台無しになる。頭おかしい味方はマッチング運がない、次のゲームで頑張ろうしかない。 -- 2023-07-12 (水) 23:39:30
    • シナリオ復活してからやってないけど今懲罰部隊いなくなったんだっけ -- 2023-07-13 (木) 18:28:50
    • あんまり早い段階で飛行場に攻撃してもダメージほぼ入らないので、そういう輩はほっといてヨシ。 -- 2023-07-13 (木) 18:38:38
    • カンサスでこのオペレーションに当たったときは、合間を見て北飛行場だけ観測射撃で吹き飛ばす、をやったりする……。湾内の敵艦を概ね制圧した時には、残り時間が足りない……みたいなことが結構あって、トラウマになっているのです。 -- 2023-07-14 (金) 08:11:03
      • 5分ありゃ足りるから飛行場攻撃はそこからでいいよ。DPMが良ければ3分でも行けるだろう -- 2023-07-14 (金) 11:42:00
      • 葉とは別人だけどワイも安定を取るときは残5分くらいまで敵処理してから飛行場削りに行ってるな。その時点で残存味方が2隻とかじゃなければ5分からでも両方飛行場削れる…と思うけど火力がカンザスの悲惨なDPM頼みの場合はもうちょっと早く手出した方がいいのかな……そこは枝主の感覚を信じて… -- 2023-07-20 (木) 05:50:25
      • カンザスだと攻撃姿勢に要する時間もかかるし装填でDPM低いし、足も遅くて位置によっては攻撃できないから、かなり早めに飛行場攻撃を意識しないといけないときはある。味方次第なので定型ではないかもだけど -- 2023-07-20 (木) 11:00:50
  • このシナリオ敵戦艦出ないからソナー持っててアトランタみたいな棺桶艦じゃなければめっちゃ安全じゃ -- 2023-07-13 (木) 16:47:00
    • 実際レーダーとソナーを交互に使ってくとまず事故らない -- 2023-07-13 (木) 18:05:16
  • 愛宕がUターンして見方艦を攻撃しているのを見てしまった。初物ですな。 -- 2023-07-13 (木) 23:10:17
    • あの旗艦、陽動のために出撃してるから、撃沈されなかったらUターンして帰ってくる -- 2023-07-14 (金) 00:08:24
  • 初手から北上してC3行くのは時短&早退狙い?美味しいのかねそれ -- 2023-08-02 (水) 19:15:16
  • 今、戦術家が取れました。ナイスなチームだったぜ!ありがとうございました。 -- 2023-08-03 (木) 21:10:02
  • 味方の「use HE」のチャットをガン無視して(チャットオフにしてるのかもしれないけど)ひたすら飛行場にAP連射してるレパルスを目撃するなどした。もう使ってくれないならしょうがないけど、ただでさえノーヒントだから飛行場にHEって知らん人は知らんよなやっぱ -- 2023-08-08 (火) 00:06:05
    • ぶっちゃけまともなのが二人いれば御の字なのが今のシナリオ -- 2023-08-08 (火) 05:03:29
  • 味方がひたすら敵艦にしか攻撃しなかった上に皆沈んだからWV’44でボコられながら基地撃ったけど時間切れで敗北したわ、なお空母は何回頼んでも基地に一切攻撃しなかった -- 2023-08-09 (水) 19:11:38
    • 最終的には味方に頼るな、という話になっちゃうんだけどそれはそれとして「君がメインタスクの文字さえ読めてれば勝ってたよね…?」という惜敗に当たるとめちゃくちゃ悔しいのは分かる -- 2023-08-13 (日) 06:44:53
  • 対飛行場にはオランダ巡洋艦の空襲が1番である -- 2023-08-10 (木) 10:08:45
    • まじかよDe7最低だな -- 2023-08-13 (日) 09:12:18
  • 巡洋が飛行場を砲撃する駆逐を全く処理しないで西側に行って遊兵化。空母も駆逐を全くspotしようとしない。仕方なく戦艦で駆逐を処理する羽目に。味方の質が酷すぎて呆れる -- 2023-08-27 (日) 13:02:19
    • 飛行場じゃなくて味方基地の間違いだった。疲れてるな…… -- 2023-08-27 (日) 13:03:24

過去ログ

チェリーブロッサムログ一覧