元のページに戻るにはこちらから
英名:Killer Whale
- シナリオ概要
・序盤は湾内の艦艇と施設の破壊作戦。
・後半は脱出作戦。
・離脱エリアに残存艦艇の半数以上が侵入しないと敗北。*1
- 略歴
- 各艦種の有利・不利
(Tier6のみ)- 戦艦とGraf Spee
豊富な体力で前に出られる。格下が相手なので魚雷以外は怖くない。
オープンな場所で撃ち合わなければいけない後半に本領を発揮する。
ときには魚雷をかいくぐって敵駆逐を撃沈することも必要。
低速戦艦は戦略的に立ち回って足の遅さをカバーすること。
- 巡洋
本シナリオに登場する戦艦以外の敵は巡洋艦によって最も倒しやすい。
しかしどの艦も撃たれ弱く、特に後半は生き残るだけで一苦労。
不必要なダメージを受けないようにケチ臭く立ち回る必要がある。
- 駆逐
敵戦艦と駆逐双方に対応できる砲駆が望ましい。
がしかし移動が多いこのシナリオで正攻法で派手な戦果を上げるのは難し目。
殆どの敵が頻繁に転舵するため遠距離雷撃は難易度が高い。
特にチームに3隻以上いると火力不足が顕著になりがち。工夫が必要。
- 空母
遠くの敵を誰よりも早く攻撃できるというのは圧倒的な強み。
要塞の対空には注意。ただし、即座に撃墜されるわけではないので強行突破もできなくはない。
高射砲弾幕には多少の穴があるため、うまく避けていけば損耗を大きく抑えられる。
初手はE5要塞を強行突破して、Karlsruhe(F7)を雷撃推奨
(0.8.5)対空砲火更新により強行突破が不可能になった。まともに通過すると中隊が容易に半壊する。
最序盤は要塞を通過しないルートを迂回するのが無難。
空母仕様変更前はAlt雷撃や火災と浸水のコンボを覚えるのに最適だった
- 戦艦とGraf Spee
- 艦別評価
艦種 艦名 国籍 評価 駆逐 Farragut 米 バランスよく纏まっているため駆逐の中では攻略に貢献できる。
長時間煙幕は味方CLから喜ばれるかも。Monaghan 米 煙幕以外Farragutと同じ感覚で使える。
魚雷ブースターは最初のBB等に。吹雪 日 雷駆かつ魚雷の発見距離が長すぎるので厳しい。 出待ち専用初春 東雲 砲火力が高くなった吹雪だが、そもそも日駆砲が向いてるとは言えないし短射程。 やっぱり出待ち専用Anshan パ
ア速度があり、砲雷のバランスが良い。 Fu Shun 深度魚雷を敵艦は殆ど回避できない。
豊富な煙幕と並以上の砲戦能力は評価できる。Aigle 仏 煙幕の使えるプチ巡洋艦。足も早く戦いやすい。 Gnevny ソ 出待ちなら魚雷の射程はあまり気にならない。 T-61 独 高回転率の魚雷を当てられれば活躍可能。 Ernst Gaede 150mm砲が巡洋艦に有効。128mmは要塞には厳しい。
隠蔽(煙幕) や機動性の欠点は本シナリオでは気にならない。Gallant 英 深入りする必要があるが停泊艦を単射魚雷で処分可能。 Icarus 本シナリオでは煙幕の短さは立ち回りで対応しやすいが、エンブが無いのはやや不利。
魚雷は60秒5本と考えれば使いやすい。Västerås ヨ 快速・回復・高い砲戦能力で敵DD・CLをヤられる前にヤる。
軽魚雷は出待ちには向かない。数撃って雷撃手を狙う運用で。巡洋 青葉 日 優秀な集弾性を生かして遠くから命中弾を稼ぐ戦い方になる。
前半の停泊船と後半の敵戦艦相手に時々魚雷が役立つ。Pensacola 米 砲台の処理が早い。 Dallas 比較的手数が多く敵を選ばない。魚雷がないので単独で戦艦撃沈は難しい。 Leander 英 砲台は8km程度までノーダメなので苦手。
停泊艦を燃やせないので湾内では不利。Devonshire 修理班で回復できるのが心強い。
魚雷持ちで、HE火力も良好。あらゆる艦種にそれなりに対応可能。London 修理班で少ないながらも回復でき、自前の煙幕で隠蔽射撃が可能な重巡。
但し主砲及び魚雷射程が短めなので、煙幕射撃時の的との厳密な距離管理が必須。Dido 紙耐久につき湾内突入は厳しめ。魚雷ダメ強化して北西出待ちが輝く。 Budyonny ソ 一部戦艦を凌ぐ長射程でスポットさえあれば敵を燃やせる。
速力もトップクラスで脱出時に有利。Molotov 交戦距離が長めなので狙ってバイタルを抜ける高速弾はGood。
速力もトップクラスで脱出時に有利。Makarov Nuernbergと魚雷以外は同等。 Nuernberg 独 高い投射量で駆逐から戦艦まで相手にできる。
山なり弾道も役立つ。豊富な魚雷もGood。Graf Spee 散布界で劣り攻撃面は心もとないが、タンク役としては極めて有能。
敵小型艦からのHEは大抵貫通しない上、ソナーで魚雷も警戒できる。De Grasse 仏 エンジンブーストで湾外の敵に対応しやすい。 La Galissonniere 軽巡としては低めの手数をいかに主砲装填ブースターでカバーするかがキモ。 d'Aosta 伊 高速な弾道と手数の多さで遠くの小型艦にも当てやすい。
巡洋艦最速で後半の動きの自由度は高い。Trento 燃やせず投射量も少ない主砲は相性が悪い。
射程の長い魚雷と煙幕で停泊艦を狙うことは可能。Rahmat パア 薄い装甲、低いHP、短い射程とあまり向いているとは言えない。 Huang He 装甲と射程に難があるが、特殊煙幕や水中聴音によりある程度カバーできるのでそこまで戦いにくくはない。主砲もそれなりに威力がある。 Perth 英連 水上機+煙幕射撃でスポットと隠蔽を単独で両立できる。
被弾せずに南口から侵入したりV-25を誘引可能。Kijkduin 蘭 (コメント求む) Canarias 西 3分使えるエンジンブーストで目的地に急行でき、跳弾優遇のついた高精度早発APで艦種問わず貫通弾を量産する。魚雷がないので戦艦を単独で相手にしないこと。 戦艦 扶桑 日 主砲の手数で有利。悪隠蔽に逆探として働くメリットが。
鈍足なので立ち回りは計画的に。射程で多少はカバー可能。陸奥 41センチ主砲は目を引くが、手数が少なめで集弾もあまりよくない。
シナリオ特有の近距離戦闘では高回転魚雷と14センチ副砲が勝利の鍵を握る。Normandie 仏 手数と足の速さで有利。射角が非常に悪いため、位置取りに注意。 Dunkerque 主砲の前方集中配置と足の速さが後半に輝く。
一方で手数が少なめで精度も悪いのが玉に傷。New Mexico 米 低速でやや不利。脱出のタイミングには特に注意が必要。 Arizona 高精度で手数のある主砲は破壊力抜群。低速がネック。 W. Virginia 1941 低速がネック。 Queen Elizabeth 英 主砲旋回は遅いが、それ以外の性能はそこそこのレベルでまとまっており、使えないことはない。 Warspite 手数は少ないが高精度は正義。足が遅いため、深入りは禁物。 Repulse 湾の入り口からほぼ全ての施設・艦船を狙撃可能。足の速さはむしろ後半に生きる。
敵戦艦の砲は艦を傾ければ弾くが、駆逐・巡洋からのHEスパムが痛い。門数の少なさもネック。Bayern 独 (コメント求む) P.E. Friedrich 強力な副砲で敵駆逐に対応しやすい。幸い足も速く前に出やすい。 Mackensen PEF同様の特性に加え、聴音があるため戦艦の中では特に有利。 Izmail ソ 精度・速度ともに良好で戦艦としては最適。 Novorossiysk (コメント求む) 空母 龍驤 日 雷撃機・爆撃機ともに高速で特に増援戦艦への対処能力が高い。
爆撃機のAP爆弾を使いこなせるか否かでダメージディール能力が大きく変わる。Ranger 米 (コメント求む) Furious 英 (コメント求む) Ark Royal 艦上機は低速で比較的回転率は悪いが、その低速を逆手に取って小回りを利かせて連撃しやすい。
英特有の収束する投雷で、一個中隊九機が往復ビンタすれば戦艦を瀕死にすることすら可能。Weser 独 雷撃機の威力が低いので巡洋艦への対処能力で多少劣るが、龍驤と同じAP爆弾を使用できる。 Serov ソ 航空機の特性上反復攻撃が出来ないため、スポットの維持がし難く、飛行距離ばかりが長くなりがちなため当シナリオとは相性が悪い。 - 勝利条件
湾内の敵艦を全て撃沈し、指定エリアに航行可能な艦艇の半数以上が入る。
前半では、湾内を守るG-101・Karlsruhe・Kolberg・Nassau・Koenig Albertと、停泊中のKaiserを撃沈する。
後半の離脱タスクは、7隻全員が生存している場合は4隻がエリアに入ると成功。途中で味方が撃沈されると分母が減るため、
「7隻中3隻がエリア到達→エリア外の味方1隻が沈む→6隻中3隻到達で作戦成功」といった現象も起こる。
作戦終盤、エリアが遠すぎる場合は(味方の到達を確認した上で)わざと撃沈されるのも一つの手*2。
条件が成立する前に離脱エリア内の艦が沈む可能性も考慮した行動が必要。- 副タスク
最後の1つ以外は「達成前に勝利条件を満たすと失敗」となる。
全タスク達成を狙うため離脱エリア到達を後回しにする場合もあるが、作戦自体が失敗しては意味がない。
・敵の要塞と陸上施設を撃破せよ。
(計18ヶ所破壊する。総数は20ヶ所?なので、マップ北の要塞砲2つは無視してOK)
・敵の支援船を殲滅せよ。
(湾内にいる支援船を5隻全て撃沈する)
(支援船が湾外に脱出した時点で失敗となる)
・Fury・Donoを撃沈せよ。
(敵の援軍として北西に出現するKawachi・Ishizuchiを撃沈する。味方空母の索敵があると楽)
・敵の第1および第2援軍を撃破せよ。
(第1援軍=A9に出現するKolberg、D1に出現するV-25)
(第2援軍=A8に出現するKaiser、D1に出現するKolberg)
・敵の援軍による港への進入を阻止せよ。
(援軍の敵艦が中央口・南口・Dラインを突破すると失敗?)
(援軍を撃破するか、進入される前に作戦を成功させると成功)
- 副タスク
- 敗北条件
・プレイヤーの全滅
前半で湾内に深く入りすぎて脱出が遅れ、敵の第1~第2援軍を片付けきれず、
次第に敵が増えていって離脱エリアに入れなくなるのが典型的なパターン。
誰か1隻だけがエリアにたどり着いても、他のメンバーを待っている間に援軍の餌となることも多い。
不利な状況に陥った場合は、どうすれば全滅を避けて作戦成功に持っていけるかよく考えて動こう。
攻略詳細 
要塞に守られた湾内の敵を掃討する前半と、敵増援と戦いながら湾外北か西へ脱出する後半に分けられる。
前半の敵の掃討が終わっていなくても、12分経つと後半の敵が出現し始める。
このシナリオには回復ポイントは存在しないため、序盤から被弾を避けるよう努力すること。
注:解説の便宜上、湾内に侵入する水道をそれぞれ「北口」(A-8)、「中央口」(D-5)、「南口」(F-4)と呼称する。
- 要塞について
要塞はHEを撃つものとAPを撃つものがあり、HP・対空火力も場所によって異なる。
HE:E5、F4×2、D6、G8、A9, B7
AP:F6、F8
v0.8以降、対空能力が減少して全く艦載機の脅威ではなくなった。
v0.8.2以降、対空能力が復活。それなりに強力で侮れないが、要塞を破壊すれば対空能力も消える。
また砲撃精度は低いが、AP要塞は巡洋艦に大ダメージを与え得るので要注意。
要塞にはAPが有効。ただし軽巡・駆逐艦はかなり近づかないと貫通しないのでまずはHEを使用すること。HEは要塞に対してのみ貫通しなくても直接ダメージが出るようになっている。
150mm程度の装甲圧がある模様?
通常の貫通計算と異なるかもしれない(152mmの国籍別の差があまり出ない)。
上限近くだと弾かれることもあり安定しない。
上限より遠い場合はダメージが出ないのでHEを使うこと。口径 APが貫通し始める距離 駆逐砲 <1~3km※1 150mm(独) <5km 150mm(他) <8~9km※2 180mm(ソ) 常に※3 重巡砲 常に ※1 Gaedeの128mm APでは1km以下。この距離では仰角の問題から命中は難しい。HEで削るか150mm砲を選ぼう。
※2 国籍(弾頭・弾速)によって異なり、英巡は8km、米巡は8.5km、ソ巡仏巡は9kmあたりから抜けるようになる。ギリギリだと安定しないので8km未満推奨。
※3 要塞の装甲強化により遠距離だと抜き難くなっている可能性あり - 前半1 湾内への侵入
要塞を破壊して湾内へ侵入する。
中央口・南口どちらか、或いは両方から侵入が可能だが、南口はやや難易度が高い。
湾内には3隻の戦艦・2隻の巡洋艦・1隻の駆逐艦がいて、停泊中の1隻(Kaiser)を除きいずれも被発見になると移動を開始する。
(Karlsruhe,Nassau,G-101の3隻は空母艦載機のみでは反応せず、味方艦が港湾に接近すると行動開始するとみられる)
特に空母操作時、味方の能力によっては一度に発見しないように配慮した方がよいかもしれない。位置 艦名 挙動 F7 Karlsruhe 中央口へ移動 I4 Nassau, G-101 湾内を北上、南口へ J6 Kolberg 湾内を周回 J7 Koenig Albert 停泊中→北上 J7 Koenig 停泊中・不動 I8 Cimarron 5隻停泊中→バラバラに逃亡
中央口から侵入する場合、F7のKarlsruheを最初に相手にすることになる。
難しい相手ではないが魚雷にだけは気をつけたい。ソナーがあれば使ってしまって良い。
またF6の砲台はAPを撃ってくるので、優先して破壊すること。
南口からだと、I4から北上するG-101とNassauの駆逐-戦艦ペアと戦うことになる。
巡洋艦にはNassauの一撃が怖く、戦艦にはG-101の魚雷が怖い。
艦首付近にも魚雷を装備している艦のため、頭をこちらに向けていても油断しないこと。
どうにかしてG-101を撃沈し、影から飛び出して魚雷を叩き込みたい。
Karlsruheを含めたこれら3隻は早期に発見しやすいが、基本的に水上艦が湾に接近するまでは行動しない。
空母艦載機からの発見だけでは反応しないため、速攻で雷撃機を送り込めば容易に攻撃を命中させられる。
特にRyujoならばKarlsruheは的確に船体中央を攻撃できれば魚雷4発で確定する。
またG-101は船体が小さいため難しいが、中央と艦首に1本ずつ命中で撃沈できる投弾ポイントがわずかに存在する。
(ガイドの真ん中に捉えると艦首と艦尾に命中した判定となり、わずかに足らなくなる模様)
Kolbergは初期配置がJ6で大体H6あたりに移動したところで発見する。これはそれほど難しくない。
湾の中ほどまで行くとKoenig AlbertおよびKoenigからの砲撃が飛んでくるようになる。
特に巡洋艦は、H7の島を遮蔽に使って不用意に狙われない立ち回りをした方が安全。
- 前半2 港湾の掃討
湾奥にはKoenigとKoenig Albertの2隻の戦艦と5隻の輸送船、そして地上目標がいる。
2隻の戦艦は巡洋艦に対して特に脅威なので、輸送船や地上目標より優先して狙うこと。
また戦艦(特に鈍足戦艦)は後半の敵に間に合わなくなるため、湾奥に深入りしないほうがよい。
湾内の敵を全て倒すと、脱出地点(マップ北端か西端)が開示される。
Koenig Albertは被発見になると出港するため、島影から出会い頭の魚雷や戦艦による砲撃が有効。
Cimarronは非武装でありHPも低いためきちんと当てれば簡単に沈めることができる。
地上目標はHE弾が有効。巡洋艦の一斉射で破壊できることもある。
AP弾は大抵の場合で過貫通判定(10%ダメージ)になりあまり有効でない。
問題は停泊しているKoenigである。縦を向いている上に埠頭に右舷側面を守られているため厄介。
空母艦載機なら西側(左舷)から雷撃、または爆撃機での攻撃が容易。
それ以外だと巡洋艦で島影から燃やすか、駆逐艦による回避盾からの肉薄雷撃あたりが手か。
- 後半 湾からの脱出
試合残り時間が12分になったところで、湾内の状況に関わらず敵増援一波が襲来する(アナウンス有)。
第一波の時点で前半部分を完了させている必要はないが、第二波までに完了していないと厳しくなる。敵増援 太字=サブタスクのために撃沈が必要 第1波(12:00) V-25(D1), Kolberg(A9) Furi(12:00) Kawachi(A1), Wakatake(B1) 第2波(9:15) Kolberg(D1), Kaiser(A8) Dono(7:55) Ishizuchi(A1)、Tenryu(A1) 第3波(6:30) V-170(C1), Kaiser(A5), Karlsruhe(A6) 第4波(3:45) Koenigsberg(C1), T-22(A5), Koenig(A6) 第5波(1:45) Bayern(C1), Gaede(D1), Nuernberg(A6)
後半は無茶振りとしか言いようのないタスクの設定になっている。具体的には…
1. 半数以上の艦が脱出地点へ辿り着け! (マップ北端か西端)
2. 増援1波2波を全て撃沈しろ!(敵は北と西の両方に湧く)
3. 敵戦艦2隻を撃沈しろ!(北西に異なるタイミングで湧く)
4. 敵を湾内に入れるな! (敵は全方面から湾を目指してくる)
現在最もオーソドックスな攻略法は、脱出地点に関わらず北口と中央口and/or南口に別れて湾を出る作戦。
北口が確定なのは、A9に湧いたKolbergが直ちに湾内を南下してくるため。北上して迎撃しよう。
時間的にKolbergと交戦中にA8にKaiserが湧くことが多い。最低でもこの2隻は倒せる戦力が北へ必要。
もし脱出地点で北側が指定された場合は、1.のためそのまま脱出付近でスタンバイするのがベスト。
他のサブタスクをクリアする前にミッション終了してしまわないように注意すること!
一方脱出地点が西側の場合、西側で1.を満たすために必要に応じて沈まなければならないことがある。
中央口and/or南口から出る艦は、北口より多数の敵を相手にしなければならない。
基本的に最も近い出口へ向かうのがよい。最も先に湾口から出た艦にD1から来たV-25が誘引される(※)。
その後Kawachi, Wakatake, Kolbergをほぼ同時に交戦しなければならない。
サブタスクの一つであるKawachiとIshizuchiは頭を向けて向かってくるため、T3T4の割に厄介。
損耗が激しくかつ脱出地点が北側である場合はサブタスクを諦め北へ向かうのも一つの手だろう。
(※)なお、V-25は「最も先に湾口から出た艦」を追跡するのであるが、
裏を返せば増援第1波のうちは1隻も出ていない限りV-25は停泊したままということである。
よって状況にもよるが、湾外に出た味方艦がいないならば雷撃機の1航過で撃沈することも可能。
船体が小さく航空発見距離も短いため前半のKarlsruheと比べるとかなり難しいが、条件が揃っているなら試してみる価値はあるだろう。
G-101と違いHPは4桁と少ないため、命中コースは問わず2本当てさえすれば仕留めることは可能。
脱出地点にかかわらず、第3波以降の敵はクリアに支障がある状況でなければ必ずしも相手をする必要はない。
サブタスクを完了したら脱出地点に向かう(あるいは数合わせで撃沈される必要があるなら撃沈される)のを最優先すること。
- どちらに向かうべきか
こればかりは状況を見て総合的に判断するしかない。
行動の自由度が大きい分、連携に失敗するとミッションが一気に暗転する。
(まずい成行きと思ったらチャットでコミュニケーションを取ろう)
参考にすべき要素:- 空母は数合わせのために脱出地点に向かう。ただし敵と鉢合わせにならないように動く。
- 遠い出口には向かわない。そもそも鈍足艦で湾奥に行かない。
- 湾の北側かつ十分な速度とHPがあるなら、北口を掃討して北西に向かう。
- 瀕死艦は北脱出の場合、隠れやすいので数を揃えるために北に向かうべき。
- 巡洋艦は北口の方が敵が少ないため仕事がしやすい。
- 駆逐艦はクリアを確定するために脱出地点側に向かった方が良い。
- 戦艦は背の低いV-25が苦手で、南口から出たくないと思っている(特に副砲が弱い戦艦)。
- どちらに向かうべきか
実は強力な魚雷を搭載した艦でマップ北端で出待ち(spawn kill)するというものがある。
適性のある艦は全ての駆逐艦とNuernberg(B船体)、Leanderあたりだが、巡洋艦でやるにはやや勿体ない。
まずゲーム開始時点から北口に移動し、2つの要塞を破壊する。
次にA8とA9の境界の微かにA8側(A8.85~A8.9)あたりに南向きに停船する。
湧いた敵を追いかける形にならないように、マップ端から600mほど南が望ましい。
12:00に左手にKolbergが湧く。慌てず落ち着いて魚雷を当て沈める。
次に9:15に右手側にKaiserが湧く。これも2門魚雷を当てれば撃沈可能。
これで北側に湧くサブタスク対象の敵艦はいなくなり、他プレイヤーは西側と北西の敵に集中できる。
その後は6:30にA5に湧くKaiser(サブタスク非対象)の撃沈を狙える。
同時にA6にKarlsruheも湧くので駆逐ならこの辺でHPが尽きることが多い。
ちなみに、魚雷発射管が3基ある吹雪と東雲に限り、A5とA6のちょうど境界線上で待機し、まずA6のKarlsruheに1基、振り向いてA5のKaiserに残りの2基分を当てることで両方沈めることも出来る(かなり迅速にやらないと沈めきれないため難易度は高め)
もし西側脱出で生き残る必要がないのであれば、代わりに南下するIshizuchi(サブタスク対象)に肉薄雷撃を試みるのも手。
なお、要塞の破壊において、以下の2点のどちらかを守っていれば、要塞から砲撃されず無傷で攻撃を完了できる。
・要塞の視程(8km圏内)に入らないこと
・要塞砲の死角に入ること
要塞砲の死角について、B7のものには、開始位置から要塞目掛け一直線に進んで来ればまず入れる。
A9のものは、要塞以北(真西から少しでも北)となっている。
死角に入った上で距離を詰めれば、やがて駆逐砲APでも貫通できるようになるため、所要時間は湧きまで充分余裕がある。
停船位置到達までのHP損耗を0にでき、特に駆逐での生存性が多少上がることだろう。
北西側は戦艦と駆逐がセットで湧くので雷駆では出待ちが困難である。(日ツリー駆以外なら慣れていれば十分可能ではある)
砲駆の場合河内&2DDまでは問題ないが、コルベルクに喧嘩を売ると普通に返り討ちにされかねないのでそちらは無視か石鎚後にどうにかする。
巡洋艦はNuernberg(B船体)、Budyonny、Leander、Perth、青葉であれば、戦艦を魚雷で撃沈してから砲戦で駆逐も撃沈できる。
石鎚はLeander等では少しだけダメージが足りないことがあるが、その場合は主砲で補う。
また、De Grasse、La Galissonniere(主砲ブースター使用)、Moltovは魚雷だけでは無理だが、APを貫通させる(河内はバイタルも狙う)ことで対応可能。
他は魚雷の威力が足らず、主砲でも補いきれないため、両舷の魚雷を活用したりする必要があり難しい。
湾口の要塞を破壊したあと回れ右してA1に直行し、A1で南東向きに陣取る(目印がないので難しい)。
KawachiもIshizuchiもA1の中心に南東向きに配置される。魚雷を1本でも外すと非常に厳しいことになる。
Ishizuchiを待っている間D1に湧くKolbergにも削られるが、構っている余裕はないことが多い。
難易度は高いので覚悟なしにやらないこと。
各艦種の運用 
旧バージョン 
- 初期配置(湾内の敵、要塞)
F7にKarlsruhe、I4にG-101,Nassau、G6?にKolberg、J7にKaiser,Hosho(停泊中)、I8にCimarron×5が配置されている。
停泊中の艦以外は発見するまで攻撃してこない。
要塞破壊後は中央口または南口から侵入し、湾内の艦を全て撃沈後脱出する。
共通なのはKaiserとHoshoが優先目標であり、Cimarronは後回しにすることと、
脱出のことを考えて湾奥(G7の島より基地側)には極力行かないこと。
Cimarronや地上施設は攻撃が当たる距離まで近づいていれば簡単に撃破可能である。- 開始直後
最初は湾入口の3~4箇所の要塞を破壊する。
基本的には近い順で良いが、空母が居る場合、F4西側の要塞を優先すると良い。
F4の要塞は出来れば破壊しておいた方が良いが、無理に南口から侵入する必要はないので、
足の早い巡洋艦であれば要塞を破壊してから中央口侵入しても十分間に合う。 - 中央口侵入
Karlsruheを相手にしつつ要塞を破壊する。
優先度はF6のAP要塞が1番。KarlsruheからはCA,BBであれば魚雷を貰わない限り大した被害は出ないが、
要塞のAPは散布は悪いがバイタルに当たれば大ダメージを食らい、通常貫通でも3000以上のダメージが出る。
CAの場合E5の島影を使えば安全に接近出来るため、接近してAPを使って瞬殺するのが望ましい。
下手に遠くから撃っていると要塞とKarlsruheから攻撃され続けて逆に被害が拡大するため、
出来れば複数の艦で一気に攻めること。
Karlsruhe撃破後は南に行くか東に行くことになる。
基本的には東に行くのは湾奥まで入り込まないと停泊艦を攻撃できないため悪手。
北東に行ってサブタスク達成を目標にする場合はF9あたりまで行っても良い。
また、足の早い戦艦であれば奥まで行ってAPで大ダメージを狙うことは可能(その後素早い脱出が必要)。
南に行く場合奥まで行く必要は無いため、南口の援護と、遠距離から停泊艦を燃やすことを優先にすること。
湾内侵入後、南口侵入組と比べてHoshoに近い場合、航空機が飛んでくるので、集団で落とすか、広さがあるので避けるのも難しくはない。 - 南口侵入
基本的には突出せずに、F6の要塞破壊を優先する。
F4で湾内にまで入るとNassauを発見し、続いてG-101、Kolbergと発見距離まで近づいてくるので、随時撃破する。
可能であれば空母はこちらの敵を優先した方が良い。
Nassauの砲は弱いが、バイタルに入ることがあり得ない訳では無いので油断し過ぎないように。
中央口侵入組よりHoshoに近い場合、航空機が飛んでくるが、湾内まで侵入しないと回避が難しい。
敵殲滅前だと集中攻撃を受けつつとなるため、難しければ煙幕持ちか高対空艦以外では入らない方が良い。
特に、自信がない場合単艦では侵入しないこと。
敵殲滅後は停泊艦を狙いやすい。- 南口侵入で突出する場合
基本的には突出しない方が良いが、巡洋艦単独でも数千ダメージ程度で突破は可能である。
手順としては
①要塞をAPで瞬殺
②G-101を砲撃で撃破
③島影を利用してKaiserの射線を切りつつNassauを雷撃で撃破
④Kolbergを砲撃で撃破
Nassauは近づけば転舵するようになっているため、まず動きを憶えること。
成功すればKaiserに雷撃して複数命中が狙える。特にLeanderは一直線に雷撃すれば4発当てることが可能となり、回復も可能なので突出するのに適している。
砲駆の場合、エンジンブーストを使用してダッシュし、G-101だけ撃破して停泊艦に攻撃可能な位置で煙幕を使用するとそれほど被害を受けずに射撃・雷撃ともにしやすい位置を取ることが出来る(Karlsruheのタゲには気をつけること)。
- 南口侵入で突出する場合
- 要塞
要塞はHEを撃つものとAPを撃つものがあり、HP・対空火力も場所によって異なる。
以下は大体の位置。
HE:E5、F4×2、D6、G8、A9
AP:F6、F8、B7(要確認)
要塞は2箇所は撃破しなくても良いので、北東の2箇所は無視して良い。
- 開始直後
- 第一陣
残り12分でD1にV-25、A8にKolberg、A1~B1にWakatake,Hoshoが出現する。
この時点で湾から出ていないで放置すると敵に湾内に侵入されてサブタスクが失敗するので、早目に対処すること。
また、V-25とKolbergはそれ自体がサブタスク目標なので確実に撃破したい。
出来れば湾内殲滅時に残り14分ぐらいから脱出を開始し、V-25と近距離でタイマンの状況を作り出した方が良い。特にV-25は船体が小さいためなるべく接近して攻撃したい。
これ以降に共通するが、敵DDは回避運動を行う上に近づけば逃げる上、煙幕も使うので、すばやく撃破しないと地味に厄介である。
Kolbergは湾内に味方が居ると南下して来るので、西側脱出でも最低一隻は北東の迎撃に向かう方が良い。
ただし、湾外で戦闘中の味方が狙われた場合、A8から西に進むこともある。
西側の敵は早目に接敵しておけば各個撃破が可能なので、早めの行動を。
敵の出現位置は固定なので、空母を出待ちしても良い。
敵空母はしばらく直進するが、ある程度進んだ所で停止する(停止後も魚雷を発見すると回避運動は行う)。 - 第二陣
残り9分15秒でD1にKolberg、A8にKaiserが出現する。
こちらもサブタスク目標なので確実に撃破したい。
ダッシュしていればKolbergを出待ち出来るので、魚雷で沈めても良い。
Kaiserは南から攻めると要塞と一緒に相手をすることになるので、出来れば西から釣りだしたほうが良い。- 第二陣追加
残り8分でA1にZuiho,Tenryuが出現する。
ダッシュしていれば最初から出待ちしていなくても出現に間に合うので、出待ちして倒しても良い。
そうでなくてもある程度近づかないと発見できないので、どの道接近の必要がある。
また、この時点で第一陣の敵が残っていると、複数から狙われることになるため、早目に敵を処理しておくこと。
- 第二陣追加
- 第三陣
残り6分30秒でC1にV-170、A5にKaiser、A6にKarlsruheが出現する。
第二陣をすばやく殲滅していればゴールに向かう途中で出現することになるので、出現直後に衝突したりしないように事故には注意する。逆に、沈んだ方が早い場合には敢えて衝突するのも手である。 - 第四陣
残り3分45秒?でD1にKonigsberg、A5にT-22、A6にKonigが出現する。
この時点で総崩れ状態になっていなければ、ゴールから雷撃することも可能。 - 第五陣
(要確認)
その他・小ネタ 
- ジェンキンス司令(Farragut)
味方AIとして登場するが、いない場合もあり出現条件は不明。
彼を戦闘終了時まで生存させると単発で実績が入手できるので余裕があれば狙ってみよう。
一定以上のダメージを受けると戦線離脱する。更にそれ以上ダメージを受けると…
なお彼の脱出地点とミッションで指定される脱出地点は必ずしも同じではない。
- 配置オブジェクトについて
要塞A
砲郭型の平射砲3門と対空砲4門を備える。
湾入口の要塞がこれ。
平射砲の見た目はドイツ帝国海軍時代のドイツ戦艦の副砲の物に似ている。
対空砲は8.8cm Flak。いわゆるアハトアハトだろう。
要塞B
湾の内側にある要塞。大型の全周砲が1基配置されている。
両用砲として働くらしい。
要塞C
要塞Aに2cm Flakvierling38を3基追加したもの。
湾南側の入り口や北の脱出口に存在する。要塞の中では最強クラスの対空能力を誇るので
空母のためにも早く無力化してあげよう。…と言いたいところだが現在すべての要塞の対空砲は射程が0.1kmというサブマシンガン並の超短射程になっており、艦載機は一瞬で対空範囲を通過してしまうため全く驚異ではなくなってしまった。適当に始末しよう。
ちなみに、一箇所を除き艦載機では要塞をスポットできなくなっている。
湾南側のエリア。ナッサウやG-101はここから出撃する。
破壊目標のオブジェクトは倉庫と陸軍倉庫の2つ。
勇ましく出撃する2隻。
湾最奥部。輸送船などが多数停泊している。
逃げ出そうとするシマロン達。シマロンは米軍の補給艦のはずなのだがなぜドイツ軍の基地にいるのだろうか。
しかも星条旗掲げて。
鳳翔とカイザーが停泊している桟橋。他にも中小の艦船が多数停泊している。
逃げ出すシマロン。その後ろには見覚えのある貨物船が停泊している。
コンテナ船Liberty…で は な い。名前は「John W. Brown」
現存するリバティ船の一隻である。
ちなみにこのゲームにおけるLiberty≠リバティ船なので注意。
Libertyと名乗るコンテナ船や修理船などはすべてビクトリー船と呼ばれるリバティ船の後釜である。
で、なんでドイツ軍の基地にいるんですかね…
罠で座礁し、北方で放棄され、幸運の海で燃え盛るあの座礁貨物船の真の姿がこれである。
おそらく座礁して錆びてない状態でいるのはここだけ。
ピンナップ貼ってあった。実物にも貼ってあるのだろうか。
クレーンの近くにも停泊していた。ここを母港とする艦はここでコンテナ受け取るのだろうか。
魚雷磨きの兄貴はいないみたいっすね。
英語書いてある。ホントにドイツ軍の基地なのか怪しくなってきた。
クレーン船。YSD-53。水上機解体デリックらしい。
1943年に就役したらしい。80年代まで現役だったらしく1992年に連邦海軍局(国防予備船隊などを管理する行政組織。要はモスボール係)
に移管されたらしい。それ以降はどうなったかわからないらしい。
船体に書かれている通り、米軍の船である。
駆逐艦クラスの船を乗せられる船台が4台ある。
中で建造中の船は当然ドイツの駆逐艦…
/だと思ったか?俺だよ!\
おそらく港の海軍基地で駆逐艦の隣で建造中のやつと同じ。
この通り。
苦しい言い訳をするならば、フレッチャー級はww2後にドイツ海軍に119型駆逐艦として供与されている。
なのでドイツ駆逐艦と言い張れないこともない(?)まあそれを言うと自衛隊だって使ってたし、年代全然合わないのだが。
艦尾周辺がまだない。
ドッグに貨物船が入っている。横に妙に広い空き地があるがここには地上目標となる工場が建っている。
要塞と同じでスポットされる前には描画されない。
工場。わかりにくいのだが当たり判定があるのは海に面している灰色の建物だけである。そのためやや手前を撃つ必要がある。
発電施設。工場とは違いやや奥側に位置している。大きな煙突が目印。
破壊目標である航空機格納庫。手前にはずらりと飛行艇が並んでいる。
当然のようにドイツの飛行艇ではなくアメリカの飛行艇がならんでいる。
PBY カタリナである。大戦中に対潜、爆撃、救難、哨戒などあらゆる任務をこなした飛行艇である。
そして格納庫の裏側には。
ハイ。ここは米海軍基地だからね。当然ですね。
…まあ、多分各地にある米海軍格納庫の使いまわしである。ここまで米軍装備を使うなら
戦艦をワイオミングにしたり巡洋艦をフェニックスにしたり空母をラングレーにしたりした方がよかったのではないだろうか。
強引に納得いくように解釈すると、
「ここはもともと米軍の基地だったが何らかの理由(陸からだろうか)でドイツ軍にほぼ無傷の状態で占領された。」
↓
「ドイツ軍は強固な要塞を湾内外に設置し、旧式の軍艦や日本からもらった古い空母などを配置して防御を固めた」
↓
「それを米軍が再攻略しに来た。陸の奥はすでにドイツの手に落ちているので施設は破壊し、鹵獲された給油艦も沈めた。」
こんな感じだろうか。他のシナリオと比べてもずいぶん無茶なストーリーである。さあ攻略だ。
格納庫に着弾の瞬間。爆発を眺める飛行艇が切ない。中は空っぽだったのに何が爆発したのだろうか。
炎上中の燃料施設。地上目標に設定されたタンク以外は爆発しない。
爆発炎上する鳳翔。
攻撃を受け沈むカイザー。後ろは炎上中の工場と燃料施設。この港深すぎだろ
破壊された工場と発電施設。。
「Feuer!」要塞とともに最後の抵抗を試みるコルベルク。f34dee8af0794ad622c077c35e31326c
編集用コメント 
- ジェンキンス司令が西に逃げていったけれどミッションの脱出地点は北だったのでその辺ちょっと加筆。 -- 2019-01-27 (日) 12:49:14
- 艦別評価に色々加筆・情報追加・以前書いたものを修正・古そうなものを書き換えetc. -- 2019-01-27 (日) 14:50:57
- 艦別評価に巡洋艦最速のダオスタを追加。その他微修正。 -- 2019-01-28 (月) 14:13:35
- 今更だけどPerthを追加 -- 2019-01-30 (水) 03:43:49
- 攻略詳細に要塞の対空能力激減を反映。艦別評価の空母をコメント求む状態に。 -- 2019-02-21 (木) 12:48:51
- 「•後半 湾からの脱出」の表、第5波で「???」になっていたところを加筆 -- 2019-03-24 (日) 04:31:53
- 要塞の対空能力復活に関する加筆 -- 2019-04-18 (木) 21:30:08
- 一定条件下で動かない敵艦について加筆 -- 2019-05-18 (土) 03:39:37
- G-101についてRyujoの雷撃機1回で仕留められる旨を書き足しました -- 2019-05-20 (月) 04:31:31
- 各艦種の有利・不利、空母についてを0.8.5準拠に更新 あらためて見てもひでぇ仕様変更だな -- 2019-07-12 (金) 01:27:53
- 艦ごとの評価に英国重巡を追加したいんですが、どうやったらいいんですか? -- 2020-03-27 (金) 10:38:05
- 追加のついでにレイアウトもニューポートのきれいなやつに変更よろしく -- 2020-03-27 (金) 11:56:33
- デボンシャーの追加が無事にできました。レイアウトの改良はまた今度です・・・。 -- 2020-03-29 (日) 15:27:58
- 艦別評価の(コメント求む)部分に追記した -- 2020-07-06 (月) 15:04:46
- 北東出待ちの要塞対策をコメントから学んで追加 -- 2021-09-10 (金) 20:35:48
- レパルスの寸評を追加しました。 -- 2021-12-24 (金) 03:43:57
- 艦別寸評にラフマト・ファンフー・ノヴォロシスクを追加しました -- 2022-01-29 (土) 13:15:11
- 艦別寸評にカナリアスを追加しました -- 2022-03-03 (木) 15:16:41
- コメント書きました。 -- 2022-03-08 (火) 18:11:26
- ダイドーを追加しました。 -- 2022-03-03 (木) 18:41:42
コメント欄 
- AFKが3隻撃沈して笑えた。駆逐2隻+巡洋1隻が無謀にも動かぬ的(陸奥)にラム攻撃。 -- 2022-04-07 (木) 14:14:16
- 懲罰艦が出て来てる時点でアレなんだが、なして駆逐艦が魚雷攻撃をしないとか訳ワカメだね。 -- 2022-04-07 (木) 14:35:49
- 敵の行動パターンが変わってからガン縦して突っ込んでくるようになったからね。若竹は撃たないにしてもV25は正面に撃てるから撃つはずだが・・・。それとも装填完了前にラムったのか・・・。 -- 2022-04-07 (木) 17:42:03
- 懲罰艦が出て来てる時点でアレなんだが、なして駆逐艦が魚雷攻撃をしないとか訳ワカメだね。 -- 2022-04-07 (木) 14:35:49
- こんだけ難易度下がっても北東脱出で湾外殲滅して味方はほぼ脱出側だし、反対側で生き残ってても仕方ないのでさっさと沈む→何故か失敗(4隻生存)とかあんのな…… 残ってた奴頭どうなっとんや…… -- 2022-04-09 (土) 00:41:42
- 鯵鯖って故意失敗流行ってるの?愉快犯?脱出故意にしない?で失敗多すぎ。 -- 2022-04-09 (土) 05:01:20
- 故意に失敗に持ち込むヤツは昔からいるよね。
←こんな感じの顔文字を延々と打ちながら時間切れまでチンタラしてる。他人の活躍が許せないんだろうけど、なぜ自分のスコアがショボいのか学習しろって -- 2022-04-10 (日) 08:16:27
- 相手の顔がみえないからどうしても勘ぐりがちになるが故意に失敗しようって奴はあんま居ないかな。俺ぁ戦いてぇんだよゴール?知らん、そんな奴はたまに見かける。てかさ、自分は何もせず真っ先にゴール入って戻れ連呼されても聞かねぇ聞きたくねぇと思うのは普通だよな。前線張って仕事してる奴が言うとしゃあねぇ戻ってやんよ、となるのは仕方なくね人間だもの。戻って来ないのはその辺じゃないかと小官は考察する次第であります -- 2022-04-10 (日) 10:02:21
- 自分が先にゴール行って戻れコール無視されても殆どの場合はそれぞれ稼いだあとちゃんとゴールするしこれは全く問題ない。逆に自分がコール無視というか拒否して粘る事もある。戻る時間が足りない時は数合わせで自分を沈させる事もある。ミスって自分が稼げなかった場合でも最低限成功させないといけないから。問題なのは自分が湾内深く入って行って外の戦いに間に合わず稼げなかった腹いせに皆にゴールしないでおこうぜと触れ回るクソ野郎の存在。そして実際に時間切れになる。こういう手合いに一時期かなり遭遇した。 -- 2022-04-10 (日) 10:49:11
- ↑そんな奴いるのか俺は出くわしたことないわ。ただ実際に失敗するのは同調する他の奴もおかしいし、ちょっとその場の空気も想像出来ないなぁ。逆に会ってみたい -- 枝? 2022-04-10 (日) 11:33:41
- ↑木の人が言ってるのはそういう連中の事じゃないかと思う。実際自分も遭遇したからね。だとするとまたそういうのが沸いてる事になるな。自分はもうTire6で開発する艦も無いし殆ど行かないが。 -- 2022-04-10 (日) 13:00:47
- ↑ごめん葉にするの忘れた。。 -- 2022-04-10 (日) 13:02:03
- 今しがたゴール手前で動かない空母に出くわしたわ。逆側の人らにしてみりゃ枚数足りてると思うだろうから積極的に沈もうって動きもしてないしどうにもならん -- 2022-04-10 (日) 14:32:56
- 西側脱出なのに戦艦含め3隻が湾内から北上、しかも1隻はB2辺りで芋る。諦めかけたらその後3隻とも沈没、2隻エリアに入ればクリアだ!と思ったのも束の間残り20秒エリア内に入ってきた敵駆逐を全門斉射しようとブジョンヌイがエリアに入る目前で転舵して結局失敗とかいうカオス -- 2022-04-14 (木) 12:49:57
- 故意に失敗に持ち込むヤツは昔からいるよね。
- 空母乗ってる時の初手で 初手ナッサウ雷撃or爆撃→ナッサウ早期に仕留めると南側突入の艦が楽になるのでわかる 初手カール雷撃→動かない的を瞬殺出来るのでわかる 初手海老→クズだがやりたい事はわかる (雷撃がゴミじゃない艦で)初手カールロケットor爆撃→無意味ではないが効率悪すぎて良くわからん 初手要塞→意味がわからない って思ってるんだけど初手で要塞攻撃してる人達って何考えてやってんだろうか。他の艦種も乗ってたら他の空母の動きや水上艦から見た脅威度とかで悪手って分かると思うんだが……。 -- 2022-04-11 (月) 22:23:30
- 偶にそういう奴がいるけど、意味不明ですよね。 実験してみたところ、要塞と施設は破壊しても収入は無いか、恐ろしく少ないみたいなので、対空砲火を浴びてまで破壊する意味は皆無だと思います。 キラー・ホエールは空母が稼げるシナリオなのにもったいない。 -- 2022-04-12 (火) 18:07:41
- 湾内では動きが遅い(動いてない)ダブル・ケーニヒを雷撃してくれたらOK、後は湾外のシナリオクリアに必要な艦艇をしっかりスポット、攻撃してくれて脱出先にもキチンと向かってもらう事かな。 -- 2022-04-12 (火) 18:52:35
- ここ数日coopで宿題済ませてキラホ2戦お疲れっ!やってたんよ、したっけなんか賛辞+9貰ってんだが。ラジチャで一言も褒められてないんだが。Canariasで集弾悪くて常時前線張って800bxp叩き出したのがフルサポートと勘違いされたのか、全員賛辞送るの流行ってんのかね -- 2022-04-14 (木) 11:47:20
- 賛辞送れる数が一気に増えたから(カルマ0でも18回送れる)気軽に送ってるんじゃ? -- 2022-04-14 (木) 12:09:46
- おれも送った方が良いのかなぁ。俺の感覚だと甘くしても賛辞3が限界なんだが(実際送ったのは1)。なんか申し訳無いが。しかし次はナライだしどうなることやらw -- 2022-04-14 (木) 15:17:25
- 賛辞送れる数が一気に増えたから(カルマ0でも18回送れる)気軽に送ってるんじゃ? -- 2022-04-14 (木) 12:09:46
- やっぱり敵BOT艦は視認外まで距離を取ってるプレイヤー艦を追いかけてくるね。 駆逐艦で雷撃位置に着くと急旋回して見えてない俺にグングン近づいてくる。 -- 2022-05-12 (木) 21:31:10
- Didoの評価に書いたけど、北西出待ちが安定する。河内は魚雷3本で確殺できる(艦長スキルの強化型魚雷炸薬取った)。あとは駆逐とかいじめるだけだから絶対勝てる。キラホで20万ダメ超えるポテンシャルあるカナリアスには及ばないが、15万ダメ前後まで伸びるし味方も喜んでくれる。ラフマトでもできると思う。 -- 2022-05-12 (木) 21:55:34
- 出待ちなんて戦法どんな船でも行けるやろ。失敗する奴はただのゴミ。 -- 2022-05-12 (木) 22:05:40
- 特定の船で最大効率出すにはどうするかっていう話なのでなあ。あとどんな船でもは言い過ぎ。 -- 2022-05-13 (金) 14:38:14
- 新実装の艦でラクして稼ごうとして失敗する奴をよく通報してたわw。欧駆実装時はまー酷かったぜ。 -- 2022-05-13 (金) 14:42:54
- 大体の船は出来るがどんな船でもは無理だな。火災浸水or主砲ダメージまで利用しないと戦艦1隻仕留めることすら出来ない欧駆みたいなゴミや、そもそも魚雷がなくて主砲で瞬殺も出来ないダラスみたいなのも居るし。ちなみに湾内戦ってから早期脱出で前回Didoで最大で35万ダメージ出たからちゃんとやるとDidoの方がポテンシャル高いよ。 -- 2022-05-13 (金) 15:40:46
- 手練れの戦艦乗りは北西で敵が湧き出す時間ピッタリに着弾するように砲撃するという。 一撃轟沈という訳にはいかないけど、VPに刺されば出待ち駆逐艦の魚雷が命中する前に敵艦のHPの半分は持っていける。 湧き出し地点までせっせと遠回りして準備万端で待ち構えていた駆逐乗りにとっては、戦火が半分になっちまうからたまったもんじゃないだろうね。 -- 2022-05-13 (金) 17:34:02
- 散布界的に無理っす -- 2022-05-13 (金) 20:45:24
- 魚雷じゃなくて主砲の予測射撃でVP取るのは流石にツール使用か変態じゃなきゃ無理っしょ。 -- 2022-05-14 (土) 00:48:09
- 出待ちなんて戦法どんな船でも行けるやろ。失敗する奴はただのゴミ。 -- 2022-05-12 (木) 22:05:40
- 伊勢っていう空母が初期位置から動かないで艦載機を飛ばしていた。なお、湾内が片付いたら湾内に入ってきて艦載機を飛ばしていた模様。空母2隻体制とは豪華デスネ -- 2022-05-13 (金) 02:59:43
- マップピコピコしつつ残り時間をチャットすれば大抵は気付いてゴールに向かってくれるんだけど、今日は残り1分になるまで全員マップ反対側から動こうとすらしないで失敗したわ…何考えてんだか訳分かんねえ -- 2022-05-13 (金) 22:43:12
- 欲しい船は全て揃えちゃって艦長レベルも最大値、ポイント稼ぎする必要も無いのでタスクよりも敵艦殲滅優先するってYouTubeゲーム配信者が言ってた。 -- 2022-05-15 (日) 16:10:16
- 故意失敗するってコトでしょ?こういう輩いるんだな。やっぱ鯵はヤバイわ。 -- 2022-05-16 (月) 11:06:27
- 欲しい船は全て揃えちゃって艦長レベルも最大値、ポイント稼ぎする必要も無いのでタスクよりも敵艦殲滅優先するってYouTubeゲーム配信者が言ってた。 -- 2022-05-15 (日) 16:10:16
- 南口に駆逐と空母しか居なくて要塞1箇所仕留められないままってことがあって、北東脱出なのにF4ピコピコしまくったりチャットで必死に要塞潰せ(英語)って言ってる奴らが居たんだが、もしかして戦闘に関係無い位置の要塞が残ってても特に問題無いって分かってない人結構居るんだろうか? -- 2022-05-16 (月) 01:10:06
- 特攻旗つけて南で稼いだら北の巡洋艦、戦艦(衝突)して高速回転が吉 -- 2022-05-17 (火) 07:16:09
- 頑強旗なんじゃ? -- 2022-05-17 (火) 22:28:33
- 後半戦の外洋では戦艦単艦でも突っ込めるくらいに敵艦がゆるくなってるのね。 以前だったら四方八方から雷撃されたから突撃は難しかったけど、こりゃ楽だわ。 -- 2022-05-17 (火) 18:24:40
- ん~、やっぱり出待ちプレイヤーがいると萎えるな。 敵艦出現はランダムにして欲しいね。 -- 2022-05-18 (水) 21:22:33
- そんなことしたら失敗ばかり増えるじゃないか? -- 2022-05-18 (水) 21:49:00
- 出待ち自体は喜ばしいと思いますけどね。自分で手の回らないところを出待ちに任せれば、ほぼ★5クリア確定なので。北西出待ちが居れば北東に、北東出待ちが居れば北西に自分が向かえばいいので。困るのは出待ちだと思ってたらやることやらずに沈んでしまったとき。 -- 2022-05-18 (水) 23:15:49
- 以前は陸上施設破壊で結構exp貰えたのに今貰えないのな。こんなん施設破壊するだけ損じゃん。アホくさ -- 2022-05-18 (水) 23:25:57
- あー、だから空母が施設を開幕爆撃してたのか。 -- 2022-05-19 (木) 11:19:50
- それどうやって気のせいかそうじゃないか判断してるの? -- 2022-05-19 (木) 21:25:57
- 施設破壊12で艦艇ダメ3万程度。以前はこれでも基本exp1000は超えたけど今700位。全然おいしくなくなった -- 2022-05-19 (木) 21:30:22
- なるほど、ほぼ艦艇ダメージなしでの比較か。つーかそれ検証以外でやってたらとんでもない地雷空母やないか…… -- 2022-05-20 (金) 20:53:22
過去ログ 
キラー・ホエールログ一覧 |