練習用及びテンプレート置き場です
一部項目を練習ページ1に移動してあります
練習ページ2ができました。下書き等にどうぞ
艦別ページテンプレ 
*艦名 [#Title] #attachref(,nolink) #contents *性能諸元 [#Ability] **ゲーム内説明 [#Explain] **解説 [#Manual] //''[[初心者で購入を検討されている方へ>プレミアム艦#ub90aa72]]''(ツリー艦艇の場合は削除) //-''抗堪性'' //-''主砲'' //-''魚雷'' //-''対空火力'' //-''機動性'' //-''隠蔽性'' //-''総評'' **史実 [#History] **小ネタ [#Digression] *編集用コメント [#EditorialComment] #region(''編集用のコメントはこちら'') #pcomment(./編集用,reply,5) #endregion *コメント欄 [#Comment] #pcomment(./コメント,reply,15)
艦別ページ性能諸元テンプレ 
性能諸元の数値は、アップグレード・艦長スキル・信号旗・迷彩の補正がかかっていない素の状態の数値を入力してください。プレミアム艦艇の場合も迷彩を外した値を記入してください(ツリー艦との性能比較に必要です)。
・基本性能
Tier | 0 | 種別 | ツリー艦艇 / プレミアム艦艇 |
---|---|---|---|
艦種 | [[]] | 派生元 | [[]] |
国家 | [[]] | 派生先 | [[]] |
生存性 | 継戦能力 | (A) 10,000 (B-C) 0,000 | |
装甲 | 全体 | 0-1mm | |
艦首甲板 | 0-1mm | ||
甲板 | 0-1mm | ||
艦尾甲板 | 0-1mm | ||
砲郭 | 0-1mm | ||
底部 | 0-1mm | ||
対水雷防御 | ダメージ低減 | (A-B) 0% (C) 0% | |
機動性 | 機関出力 | 前期 0,000馬力[hp] 後期 0,000馬力[hp] | |
最大速力 | 前期 0.0ノット[kt] 後期 0.0ノット[kt] | ||
旋回半径 | 0m | ||
転舵所要時間 | (A) 1.0秒 (B-C) 0.0秒 |
隠蔽性 | 通常 | 火災 | 煙幕 | |
---|---|---|---|---|
海面発見距離 | 0.0km | 0.0km | 0.0km | |
航空発見距離 | 0.0km | 0.0km | - |
射撃管制装置 | 船体 | モジュール | 主砲射程 | 最大散布界 |
---|---|---|---|---|
A-C | mod.1 | 0.0km | 0m | |
mod.2 | 0.0km | 0m |
主砲 | 船体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 180度旋回 | 弾種 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A-B | 0mm/0 | 基×門 | HE弾 00(0%) AP弾 00 | 0.0秒 | 0.0秒 | HE AP | |
0mm/0 | 基×門 | HE弾 00(0%) AP弾 00 | 0.0秒 | 0.0秒 | HE AP | ||
C | 0mm/0 | 基×門 | HE弾 00(0%) AP弾 00 | 0.0秒 | 0.0秒 | HE AP | |
0mm/0 | 基×門 | HE弾 00(0%) AP弾 00 | 0.0秒 | 0.0秒 | HE AP |
副砲 | 船体 | 口径 | 基数×門数 | 最大ダメージ(火災) | 装填 | 射程 |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 0mm/0 | 基×門 | HE弾 00(0%) | 0.0秒 | 0.0km | |
B | 0mm/0 | 基×門 | HE弾 00(0%) | 0.0秒 | 0.0km | |
C | 0mm/0 | 基×門 | HE弾 00(0%) | 0.0秒 | 0.0km |
魚雷 | 船体 | 口径 | 基数×門数(片舷) | 最大ダメージ | 装填 | 射程 | 雷速 | 発見 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A-B | 0mm | 基×門(門) | 00 | 0秒 | 0.0km | 0kt | 0.0km | |
0mm | 基×門(門) | 00 | 0秒 | 0.0km | 0kt | 0.0km | ||
C | 0mm | 基×門(門) | 00 | 0秒 | 0.0km | 0kt | 0.0km | |
0mm | 基×門(門) | 00 | 0秒 | 0.0km | 0kt | 0.0km |
対空砲 | 船体 | 距離 | 口径 | 基数×門数 | 継続的秒間ダメージ (爆発ダメージ*1) | 命中精度 | 有効ゾーン 0.1km - |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 短 | 0.0mm/0 | 基×門 | 0 | 0.0% | 0.0km | |
中 | 0.0mm/0 | 基×門 | 0 | 0.0% | 0.0km | ||
長 | 0.0mm/0 | 基×門 | 0 (0×0) | 0.0% | 0.0km | ||
B | 短 | 0.0mm/0 | 基×門 | 0 | 0.0% | 0.0km | |
中 | 0.0mm/0 | 基×門 | 0 | 0.0% | 0.0km | ||
長 | 0.0mm/0 | 基×門 | 0 (0×0) | 0.0% | 0.0km | ||
C | 短 | 0.0mm/0 | 基×門 | 0 | 0.0% | 0.0km | |
中 | 0.0mm/0 | 基×門 | 0 | 0.0% | 0.0km | ||
長 | 0.0mm/0 | 基×門 | 0 (0×0) | 0.0% | 0.0km |
・アップグレード
スロット1 | スロット2 | スロット3 | スロット4 | スロット5 | スロット6 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
・消耗品
搭載可能 消耗品
R | |||
---|---|---|---|
応急工作班 | 無制限 | 有効時間:x 秒 | |
T | |||
修理班 | x 回 | 有効時間:28 秒 回復:0.5% HP/秒 | |
水中聴音 | x 回 | 有効時間:x 秒 魚雷補足:-x km 敵艦補足:-x km | |
対空防御砲火 | x 回 | 有効時間:x 秒 | |
発煙装置 | x 回 | 有効時間:x 秒 持続時間:x 秒 | |
魚雷装填ブースター | x 回 | 有効時間:30 秒 | |
Y | |||
着弾観測機 | x 回 | 有効時間:100 秒 | |
水上戦闘機 | x 回 | 有効時間:360 秒 HP:x 秒間平均ダメージ:x | |
水中聴音 | x 回 | 有効時間:x 秒 魚雷補足:-x km 敵艦補足:-x km | |
警戒レーダー | x 回 | 有効時間:x 秒 敵艦補足:-x km | |
エンジンブースト | x 回 | 有効時間:120 秒 | |
対空防御砲火 | x 回 | C船体のみ 有効時間:x 秒 | |
発煙装置 | x 回 | 有効時間:x 秒 持続時間:x 秒 | |
U | |||
修理班 | x 回 | 有効時間:28 秒 回復:0.5% HP/秒 |
使用回数は第1消耗品、詳細は消耗品を参照
対空砲新テンプレ記入例 
例 (Buffalo)
対空砲 | 船体 | 距離 | 口径 | 基数×門数 | 継続的秒間ダメージ (爆発ダメージ*2) | 命中精度 | 有効ゾーン 0.1km - |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 短 | 20mm Oerlikon Mk4 | 16基×1門 | 119 | 85.0% | 2.0km | |
中 | 40mm Bofors Mk1 40mm Bofors Mk2 | 11基×2門 4基×4門 | 322 | 90.0% | 3.5km | ||
長 | 127mm/38 Mk32 | 6基×2門 | 109 (5×1610) | 90.0% | 5.8km | ||
B | 短 | 20mm Oerlikon Mk20 | 16基×2門 | 196 | 85.0% | 2.0km | |
中 | 40mm Bofors Mk1 40mm Bofors Mk2 | 4基×2門 11基×4門 | 371 | 90.0% | 3.5km | ||
長 | 127mm/38 Mk32 | 6基×2門 | 109 (5×1610) | 90.0% | 5.8km |
アップグレードのパターン一覧 
搭載可能アップグレードをパターンごとに分類したのがこちら。
上記テンプレートの「搭載可能アップグレード」に必要な物を選んでコピーしてください。
(2022/02/25に一部項目を更新しました。すべての艦艇に対応しているわけではないので各艦艇に合わせて空襲改良1・爆雷改良1のどちらかを消す、または特殊アップグレードを追加するなどの加工をしてください)
搭載可能アップグレード
1 | 主兵装改良1 | 主砲および魚雷発射管の機能停止発生率 -20% 主砲および魚雷発射管の抗堪性 +50% 主砲および魚雷発射管の修理時間 -20% | |
副兵装改良1 | 副砲の抗堪性 +100% 対空兵装の抗堪性 +100% | ||
弾薬庫改良1 | 自艦の弾薬庫誘爆率 -70% |
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
1 | 主兵装改良1 | 主砲および魚雷発射管の機能停止発生率 -20% 主砲および魚雷発射管の抗堪性 +50% 主砲および魚雷発射管の修理時間 -20% | |
副兵装改良1 | 副砲の抗堪性 +100% 対空砲座の抗堪性 +100% | ||
弾薬庫改良1 | 自艦の弾薬庫誘爆率 -70% | ||
2 | ダメージコントロールシステム改良1 | 浸水発生率 -3% 対水雷防御ダメージ軽減率 -3% 火災発生率 -5% | |
推力改良1 | 主機損傷確率 -20% 主機修理時間 -20% | ||
操舵装置改良1 | 操舵装置損傷確率 -20% 操舵装置修理時間 -20% | ||
3 | 主砲改良2 | 主砲装填時間 +5% 主砲旋回速度 +15% | |
副砲改良2 | 副砲最大射程 +20% 副砲弾の最大散布界 -20% | ||
射撃システム改良1 | 主砲弾の最大散布界 -7% 魚雷発射管旋回速度 +20% 副砲最大射程 +5% 副砲弾の最大散布界 -5% | ||
対空兵装改良1 | 中・長距離対空兵装の斉射による爆発数 +2 | ||
4 | ダメージコントロールシステム改良2 | 浸水復旧時間 -15% 消火時間 -15% | |
推力改良2 | 最大出力への到達時間 -50% 艦が移動を開始する際のエンジン出力を向上 | ||
操舵装置改良2 | 転舵所要時間 -20% | ||
5 | 隠蔽システム改良1 | 発見距離 -10% 自艦を攻撃中の敵が射撃した砲弾の最大散布界 +5% | |
目標測距装置改良1 | 敵艦艇の強制捕捉範囲 +50% 最大目視範囲 +20% 魚雷捕捉範囲 +20% | ||
操舵装置改良3 | 転舵所要時間 -40% 操舵装置修理時間 -80% | ||
6 | 主砲改良3 | 主砲装填時間 -12% 主砲旋回速度 -13% | |
魚雷発射管改良3 | 魚雷発射管装填時間 -15% 魚雷発射管の機能停止発生率 +50% | ||
対空兵装改良2 | 近・中・長距離対空兵装による継続的なダメージ +15% 中・長距離対空兵装の砲弾の爆発半径内に対する秒間ダメージ +15% |
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
搭載可能アップグレード
1 | 飛行機隊改良1 | 航空母艦へ帰還中の航空機の速力 +20% | |
副兵装改良1 | 副砲の抗堪性 +100% 対空砲座の抗堪性 +100% | ||
2 | ダメージコントロールシステム改良1 | 浸水発生率 -3% 対水雷防御ダメージ軽減率 -3% 火災発生率 -5% | |
航空機エンジン改良1 | エンジンブースト時間 +10% |
搭載可能アップグレード
1 | 飛行機隊改良1 | 航空母艦へ帰還中の航空機の速力 +20% | |
副兵装改良1 | 副砲の抗堪性 +100% 対空砲座の抗堪性 +100% | ||
2 | ダメージコントロールシステム改良1 | 浸水発生率 -3% 対水雷防御ダメージ軽減率 -3% 火災発生率 -5% | |
航空機エンジン改良1 | エンジンブースト時間 +10% | ||
3 | 副砲改良1 | 副砲最大射程 +20% 副砲弾の最大散布界 -20% | |
対空兵装改良1 | 中・長距離対空兵装の斉射による爆発数 +2 | ||
雷撃機改良1 | 雷撃機の攻撃時間 +5秒 | ||
攻撃機改良1 | 攻撃機の攻撃時間 +2秒 | ||
4 | ダメージコントロールシステム改良2 | 浸水復旧時間 -15% 消火時間 -15% | |
攻撃機改良2 | 攻撃機のHP +7.5% | ||
雷撃機改良2 | 雷撃機のHP +7.5% | ||
爆撃機改良2 | 爆撃機のHP +7.5% |
搭載可能アップグレード
1 | 飛行機隊改良1 | 航空母艦へ帰還中の航空機の速力 +20% | |
副兵装改良1 | 副砲の抗堪性 +100% 対空砲座の抗堪性 +100% | ||
2 | ダメージコントロールシステム改良1 | 浸水発生率 -3% 対水雷防御ダメージ軽減率 -3% 火災発生率 -5% | |
航空機エンジン改良1 | エンジンブースト時間 +10% | ||
3 | 副砲改良1 | 副砲最大射程 +20% 副砲弾の最大散布界 -20% | |
対空兵装改良1 | 中・長距離対空兵装の斉射による爆発数 +2 | ||
雷撃機改良1 | 雷撃機の攻撃時間 +5秒 | ||
攻撃機改良1 | 攻撃機の攻撃時間 +2秒 | ||
4 | ダメージコントロールシステム改良2 | 浸水復旧時間 -15% 消火時間 -15% | |
攻撃機改良2 | 攻撃機のHP +7.5% | ||
雷撃機改良2 | 雷撃機のHP +7.5% | ||
爆撃機改良2 | 爆撃機のHP +7.5% | ||
5 | 隠蔽システム改良1 | 発見距離 -10% 自艦を攻撃中の敵が射撃した砲弾の最大散布界 +5% | |
航空管制改良1 | 航空機の復旧時間 -5% 航空母艦の甲板上の機数 +2 |
搭載可能アップグレード
1 | 飛行機隊改良1 | 航空母艦へ帰還中の航空機の速力 +20% | |
副兵装改良1 | 副砲の抗堪性 +100% 対空砲座の抗堪性 +100% | ||
2 | ダメージコントロールシステム改良1 | 浸水発生率 -3% 対水雷防御ダメージ軽減率 -3% 火災発生率 -5% | |
航空機エンジン改良1 | エンジンブースト時間 +10% | ||
3 | 副砲改良1 | 副砲最大射程 +20% 副砲弾の最大散布界 -20% | |
対空兵装改良1 | 中・長距離対空兵装の斉射による爆発数 +2 | ||
雷撃機改良1 | 雷撃機の攻撃時間 +5秒 | ||
攻撃機改良1 | 攻撃機の攻撃時間 +2秒 | ||
4 | ダメージコントロールシステム改良2 | 浸水復旧時間 -15% 消火時間 -15% | |
攻撃機改良2 | 攻撃機のHP +7.5% | ||
雷撃機改良2 | 雷撃機のHP +7.5% | ||
爆撃機改良2 | 爆撃機のHP +7.5% | ||
5 | 隠蔽システム改良1 | 発見距離 -10% 自艦を攻撃中の敵が射撃した砲弾の最大散布界 +5% | |
航空管制改良1 | 航空機の復旧時間 -5% 航空母艦の甲板上の機数 +2 | ||
6 | 対空兵装改良2 | 近・中・長距離対空兵装による継続的なダメージ +15% 中・長距離対空兵装の砲弾の爆発半径内に対する秒間ダメージ +15% | |
副砲改良2 | 副砲装填時間 -20% | ||
航空管制改良2 | 空母中隊の巡航速度 +5% | ||
飛行機隊改良2 | 航空機のHP +7.5% |
搭載可能アップグレード
1 | 画像 | 名称 | 効果 |
応急工作班改良1 | 応急工作班の有効時間 +40% | ||
着弾観測機改良1 | 着弾観測機の有効時間 +30% | ||
2 | 画像 | 名称 | 効果 |
エンジンブースト改良1 | エンジンブーストの有効時間 +30% | ||
水中聴音改良1 | 水中聴音の有効時間 +20% | ||
対空防御放火改良1 | 対空防御放火の有効時間 +20% 消耗品「対空防御放火」の準備時間 -10% | ||
警戒レーダー改良1 | 警戒レーダーの有効時間 +20% | ||
3 | 画像 | 名称 | 効果 |
発煙装置改良1 | スモークの展張時間 +30% スモークの持続時間 -5% |
性能諸元(空母用) 
性能諸元の数値は、アップグレード・艦長スキル・信号旗・迷彩の補正がかかっていない素の状態の数値を入力してください。プレミアム艦艇の場合も迷彩を外した値を記入してください(ツリー艦との性能比較に必要です)。
・基本性能
Tier | 0 | 種別 | ツリー艦艇 / プレミアム艦艇 |
---|---|---|---|
艦種 | [[]] | 派生元 | [[]] |
国家 | [[]] | 派生先 | [[]] |
生存性 | 継戦能力 | (A) 0,000 (B-C) 0,000 | |
装甲 | 全体 | 0-1mm | |
艦首甲板 | 0-1mm | ||
甲板 | 0-1mm | ||
艦尾甲板 | 0-1mm | ||
砲郭 | 0-1mm | ||
底部 | 0-1mm | ||
対水雷防御 | ダメージ低減 | (A-B) 0% (C) 0% | |
機動性 | 機関出力 | 前期 0,000馬力[hp] 後期 0,000馬力[hp] | |
最大速力 | 前期 0.0ノット[kt] 後期 0.0ノット[kt] | ||
旋回半径 | 0m | ||
転舵所要時間 | (A) 1.0秒 (B-C) 0.0秒 |
隠蔽性 | 通常 | 火災 | 煙幕 | |
---|---|---|---|---|
海面発見距離 | 0.0km | 0.0km | 0.0km | |
航空発見距離 | 0.0km | 0.0km | - |
・艦載機
種別 | 機体 | 兵装 | 生存性 | 速度(最速) | 小/中隊機数/甲板機数 | 最大ダメージ(火災) | 貫通 | ペイロード | 発見距離 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
攻撃機 | - | - | 0 | 0(0) | 0/0/0 | 0 (0%) | mm | 0 | 0.0km |
種別 | 機体 | 兵装 | 生存性 | 速度(最速) | 小/中隊機数/甲板機数 | 最大ダメージ(浸水) | 射程 | ペイロード | 発見距離 |
雷撃機 | - | - | 0 | 0(0) | 0/0/0 | 0 (0%) | mm | 0 | 0.0km |
種別 | 機体 | 兵装 | 生存性 | 速度(最速) | 小/中隊機数/甲板機数 | 最大ダメージ(火災) | 貫通 | ペイロード | 発見距離 |
爆撃機 | - | - | 0 | 0(0) | 0/0/0 | 0 (0%) | mm | 0 | 0.0km |
・兵装
副兵装 | 船体 | 口径,搭載基数×門数 | 最大ダメージ(火災率) | 発射速度 | 射程 |
---|---|---|---|---|---|
A | mm , 基×門 | 弾 0(%) | 発/分 | km | |
B | mm , 基×門 | 弾 0(%) | 発/分 | km |
対空砲 | 船体 | 距離 | 口径 | 基数×門数 | 爆発数 | 秒間ダメージ | 命中精度 | 有効ゾーン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
爆発半径内 | 継続的 | ||||||||
A | 短 | 0.0mm/0 | 基×門 | - | 0 | 0.0% | 0.1-0.0km | ||
中 | 0.0mm/0 | 基×門 | - | 0 | 0.0% | 0.0-0.0km | |||
長 | 0.0mm/0 | 基×門 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0-0.0km | ||
B | 短 | 0.0mm/0 | 基×門 | - | 0 | 0.0% | 0.1-0.0km | ||
中 | 0.0mm/0 | 基×門 | - | 0 | 0.0% | 0.0-0.0km | |||
長 | 0.0mm/0 | 基×門 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0-0.0km | ||
C | 短 | 0.0mm/0 | 基×門 | - | 0 | 0.0% | 0.1-0.0km | ||
中 | 0.0mm/0 | 基×門 | - | 0 | 0.0% | 0.0-0.0km | |||
長 | 0.0mm/0 | 基×門 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0-0.0km |
・アップグレード
スロットA | スロットB | スロットC | スロットD | スロットE | スロットF |
○ | ○ |
搭載可能アップグレード
A | 副兵装改良1 | 副砲の抗堪性 +100% 対空砲座の抗堪性 +100% | |
飛行機隊改良1 | 航空機銃の秒間平均ダメージ +10% | ||
B | 対空砲改良2 | 対空砲座の最大射程 +20% | |
副砲改良2 | 副砲最大射程 +20% 副砲弾の最大散布界 -20% | ||
飛行機隊改良2 | 戦闘機のHP +20% | ||
航空管制改良1 | 航空機の整備時間 -10% | ||
C | 対空砲改良3 | 対空砲座の有効性 +20% | |
副砲改良3 | 副砲装填時間 -20% | ||
飛行機隊改良3 | 攻撃機のHP +15% | ||
航空管制改良2 | 航空機の最大速度 +5% | ||
D | ダメージコントロールシステム改良1 | 浸水発生率 -3% 対水雷防御ダメージ軽減率 -3% 火災発生率 -5% | |
推力改良1 | 主機損傷確率 -20% 主機修理時間 -20% | ||
操舵装置改良1 | 操舵装置損傷確率 -20% 操舵装置修理時間 -20% | ||
E | ダメージコントロールシステム改良2 | 浸水復旧時間 -15% 消火時間 -15% | |
推力改良2 | 最大出力への到達時間 -50% 艦が移動を開始する際のエンジン出力を向上 | ||
操舵装置改良2 | 転舵所要時間 -20% | ||
F | 隠蔽システム改良1 | 発見距離 -10% | |
目標測距装置改良1 | 敵艦艇の強制捕捉範囲 +50% 最大目視範囲 +20% 魚雷捕捉範囲 +20% |
・消耗品
一覧表 
現行 
課金艦
Tier | 艦名 |
---|---|
11 | ユナイテッドステーツ |
巡洋艦
改良案 
※駆逐艦 (2019年2月9日付け)
Tier別 | アメリカ | 日本 | ソ連 | ドイツ | イギリス |
---|---|---|---|---|---|
2 | |||||
3 | |||||
4 | |||||
5 | |||||
6 | |||||
7 | |||||
8 | |||||
9 | |||||
10 |
Tier別 | フランス | パンアジア | イタリア | イギリス連邦 | ポーランド |
---|---|---|---|---|---|
2 | |||||
3 | |||||
4 | |||||
5 | |||||
6 | |||||
7 | |||||
8 | |||||
9 | |||||
10 |
巡洋艦
航空機編集 
戦闘機(FT)
Tier | 艦載機名 | 速度 | 秒間ダメージ | 弾薬 | 生存性 |
---|---|---|---|---|---|
? | ? | ? | ? | ? | ? |
? | ? | ? | ? | ? | ? |
? | ? | ? | ? | ? | ? |
? | ? | ? | ? | ? | |
? | ? | ? | ? | ? | |
? | ? | ? | ? | ? | |
? | ? | ? | ? | ? | |
? | ? | ? | ? | ? | |
? | ? | ? | ? | ? |
爆撃機(DB)
Tier | 艦載機名 | 速度 | 最大ダメージ | 生存性 |
---|---|---|---|---|
? | ? | ? | ? | |
? | ? | ? | ? | |
? | ? | ? | ? | |
? | ? | ? | ? | |
? | ? | ? | ? | |
? | ? | ? | ||
? | ? | ? |
雷撃機(TB)
Tier | 艦載機名 | 速度 | 最大ダメージ | 生存性 |
---|---|---|---|---|
? | ? | ? | ||
? | ? | ? | ||
? | ? | ? | ? | |
? | ? | ? | ? | |
? | ? | ? | ? | |
? | ? | ? | ? | |
? | ? | ? |
偵察機
Tier | 艦載機名 | 速度 | 生存性 |
---|---|---|---|
? | 零式観測機 Mitsubishi F1M2 | 不明 | 不明 |
? | 九三式水上中間練習機 Yokosuka K5Y2 | 不明 | 不明 |
? | 零式水上偵察機一一型 Aichi E13A1 | 不明 | 不明 |
? | 零式三座水上偵察機一一乙型 Aichi E13A1b | ? | ※1 |
? | 紫雲 Kawanishi E15K1 | ? | ? |
? | 九四式水上偵察機 Kawanishi E7k | ? | ? |
? | アメリカ用? | ? | ? |
? | ? | ? | |
? | ? | ? | |
? | ? | ? | |
? | ? | ? | |
? | ? | ? | |
? | ? | ? | |
? | ? | ? |
- ※1Aichi E13A1とAichi E13A1bは同じ機体である
零式小型水上偵察機(こっちは潜水艦用だから実装はないと思われる)との違いを明確にするため零式三座水上偵察機とも表記される
このサイト上で三座のネームを入れるかどうするか?という意味合いも込め、一つ上の機体と同じなので比較するため変更してます
乙型のbは史実では磁探(対潜レーダー)をつけただけで、爆装[Bombers]のBではない
また、現時点で使用されている零式観測機と名前が似ているので注意されたし
- Cβ時点では日米とも偵察機は1種類ずつで、使用可能なのは巡洋艦と戦艦クラスのみ
現段階で日本側は6種類でアメリカ側は9種類が確認されている
公式からやゲーム情報誌からも空母も偵察機を使用すると記載されていることからOβT以降変わる可能性あり
但し、偵察機の操縦はαの段階で全て自動化に決定された(今後も変更ない可能性大)
- 航空機一覧の制作中につきの仮置き場
Tierは情報が確認されているのには記載し、されてない場合は?としている。
データは存在してもゲーム内ではまだ導入されてない為、全て使用できるかは不明
機体名が長くなっているが不確定機種なので正式後は短くなる と思う
Cβでの情報につき変更する可能性あり
漢字名はわかりやすく記載しているがゲーム上では設計会社名&機体略号のみになると思われる
採用年次の○○式や、制式名称の○○型の数字を漢数字で統一
また、ファンキット等では記載されている連合国側のコードネームの追記記載があるかもしれない。
こちらは各航空機のページを作って史実なりゲーム内説明(補足)として書き込んだほうがよい?
※試作機だったり資料のみの航空機がWG(WoWS)のオリジナルとして架空の設定で実装されているのもあるため、飽く迄も『ゲーム内』としての航空機とし、史実(現実ではこうだったから)と混同は避けて欲しい。
国 | 魚雷名 | 雷速 [knot] | 射程 [km] | 被発見距離/ 警戒スキル[km] | 雷速 /被発見[m] | 搭載艦 |
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 457mm Type42 mod.1 | 44 | 4.5 | 0.7/0.8 | 62.9/55 | Umikaze |
日 | 457mm Type44 mod.2 | 48 | 8 | 0.8/0.9 | 60.0/53.3 | Umikaze |
日 | 533mm Type44 mod.2 | 57 | 7 | 1.3/1.5 | 43.8/38 | Wakatake,Tenryu |
日 | 533mm Type6 | 57 | 7 | 1.3/1.5 | 43.8/38 | Wakatake,Isokaze,Kuma |
日 | 533mm Type92 | 68 | 7 | 1.6/1.9 | 42.5/35.7 | Isokaze,Minekaze |
日 | 533mm Type89 | 57 | 10 | 1.3/1.5 | 43.8/38 | Minekaze |
日 | 610mm Type8 mod.1 | 63 | 6 | 2/2.4 | 31.5/26.2 | Mutsuki |
日 | 610mm Type8 mod.2 | 59 | 10 | 1.8/2.1 | 32.8/28 | Mutsuki,Hatsuharu,Aoba,Myoko |
日 | 610mm Type90 mod.1 | 62 | 10 | 1.9/2.2 | 32.6/28.1 | Hatsuharu,Fubuki,Myoko,Mogami,Ibuki |
日 | 610mm Type90 mod.2 | 57 | 15 | 1.8/2.1 | 31.7/27.1 | Fubuki,Kagero |
日 | 610mm Type93 mod.1 | 67 | 20 | 2.1/2.5 | 31.9/26.8 | Kagero,Shimakaze |
日 | 610mm Type93 mod.3 | 67 | 15 | 2.1/2.5 | 31.9/26.8 | Shimakaze |
日 | 610mm Type8 | 63 | 6 | ? | ? | Furutaka |
日 | 610mm Type93 mod.2 | 67 | 10 | ? | ? | Ibuki |
日 | 610mm TypeF3 | 76 | 8 | ? | ? | Zao |
国 | 魚雷名 | 雷速 [knot] | 射程 [km] | 被発見距離 [km] | 雷速 /被発見[m] | 搭載艦 |
米 | 450mm Whitehead Mk.5 | 49 | 4.5 | 0.9 | 54.4 | Sampson |
米 | 450mm Bliss Leavitt Mk.7 | 49 | 4.5 | 0.9 | 54.4 | Sampson |
米 | 533mm Bliss Leavitt Mk.3 | 48 | 4.5 | 1.1 | 43.6 | Wickes |
米 | 533mm Bliss Leavitt Mk.9 | 56 | 5 | 1.3 | 43.1 | Clemson |
米 | 533mm Mk.11 | 56 | 5.5 | 1.3 | 43.1 | Clemson,Nicholas,Phoenix,Omaha |
米 | 533mm Mk.15 mod.0 | 65 | 5.5 | 1.5 | 43.3 | Nicholas,Farragut,Sims |
米 | 533mm Mk.15 mod.3 | 65 | 4.5 | 1.5 | 43.3 | Farragut,Mahan,Atlanta |
米 | 533mm Mk.12 | 64 | 6.4 | 1.5 | 42.7 | Mahan,Benson |
米 | 533mm Mk.14 mod.3 | 52 | 8.2 | 1.2 | 43.3 | Benson,Fletcher |
米 | 533mm Mk.16 mod.1 | 66 | 10.5 | 1.6 | 41.3 | Fletcher |
米 | 533mm Mk.17 | 66 | 16.5 | 1.6 | 41.3 | Gearing |
国 | 魚雷名 | 雷速 [knot] | 射程 [km] | 被発見距離 [km] | 雷速 /被発見[m] | 搭載艦 |
ソ | 533mm 53-39 | 55 | 8 | 1.3 | 42.3 | Gremyashchy |
各国ツリーの特徴と傾向(一括) 
フランス 
- 巡洋艦
- なにより速い!そう速いんだよ。ほかの艦艇でCAを狙うように偏差をとっても後ろに砲弾が落ちる。それに強いHEを持っている。速いし強いHEでダメージは凄く稼げるぞ!与ダメを稼ぎたい人は是非一度乗ってみよう!ただ、巡洋の基礎を学ぶには癖のあるツリーなので初心者にはオススメしない。あと、注意点だが、勝ちたいとか勝ちを狙う感じではない。結論としては、「速い!ただそれだけ....」
アメリカ 
一番無難であり扱い易いバランスタイプではあるがTierがあがるとだんだん万能すぎて器用貧乏な感じがする。
全体的に対空が高く制空能力がよい。
- 駆逐艦
- 砲は高い連射力と砲旋回速度を持ち日駆相手ならまず勝てるので積極的に日駆を攻撃しよう。魚雷は日駆に比べると射程は短く使い辛いが一度にたくさん打つことができる。T7以降は魚雷の射程が伸びかなりバランスのとれた駆逐艦になる。また、駆逐艦で唯一消耗品「対空防御放火」を使用できる。
- 巡洋艦
- 圧倒な対空砲により空母の艦載機を蹴散らせるので戦艦などに随伴するとよいだろう。また、Tierあがるごとに日巡と対照的に装甲も強固になっていく。ただ途中から魚雷をおろすので戦艦と出くわすと一発逆転が難しくなる。また、T8から(一部課金艦を除く)消耗品「レーダー」を搭載するので、煙幕内の隠れた駆逐艦を見れるようになる。
- 戦艦
- 初期からT7まで速力が遅く射程は短いことに悩まされるが比較的厚い装甲を持ち頑強に戦線を支えることができる。対空は高めだが旋回半径が長いので駆逐艦の魚雷には要注意である。
- 空母(航空母艦)
- 中隊は少ないが中隊構成機数が6機と多いので高いが制空能力を持ち低tierでは相手が日空なら完封も可能である。また、駆逐に安定してスポットでき、雷撃機は密度の高い6連雷撃により対艦攻撃もそれなりにある。しかし、雷撃機中隊は2中隊以上にならないで注意。
日本 
全体的に足が速く攻撃重視な感じがする艦艇が多い
- 駆逐
- 隠蔽率の低さと魚雷を用いた隠蔽魚雷で大物の戦艦を暗殺できる。T5でツリーが枝分かれする。T5で砲は豆鉄砲みないなもの、それ以降でも砲戦には向かないのでおすすめしない。
- 巡洋艦
- T5から20.3cm砲を扱えほぼすべての艦に魚雷が搭載されおり戦艦との戦いで逆転が狙えるチャンスがあるが、装甲は薄めで特にT5~7は比較的装甲が薄く戦艦お腹をむけようものなら一瞬でVPを貫通される。Tierが変わるごとに運用方法が二転三転するで乗り換えのたびに運用の研究が必要である。HE弾が強力で確実に回避できる状況なら戦艦も火だるまにできる。
- 戦艦
- 足が早く戦況の変化に柔軟に対応でき射程も長い(河内?知らない子ですね...)が同時に装甲が比較的薄く対空も高くない。
- 空母(航空母艦)
- 初期艦から雷撃2中隊が扱え攻撃力は高いが中隊構成機数が4機と少なく低tierでは米空に押されがちになる。またT6くらいから中隊の数が多くなり操作に忙殺される(慣れると何とかなる。)
ソ連 
- 駆逐
- 足がおかしいくらい速い。砲戦は強いので積極的に駆逐艦を狙おう全体的に隠蔽率が悪く。舵は重めである。中tier以降は船体が大型化するので日駆や米駆より後ろに立ち彼らを支援する小型巡洋艦という感じの運用となる。
- 巡洋艦
- 長い射程と装填の速い主砲を持つ。しかし、装甲が薄くバイタルも大きいため近距離戦は不向きである。T8から消耗品「レーダー」を搭載できるので、煙幕内の駆逐艦を積極的に狙っていこう。
イギリス 
WGに戦車で遊ばれている英国面。それは、お船の世界でも変わらないようである。
- 巡洋艦
- 端的に言うと軽巡洋艦ツリーである。まぁ、お察しの通り装甲はないに等しく。あげくツリーを通して砲弾はAP一択で燃やすことができない。ただ、途中から煙幕と修理班を搭載でき、戦える...はず...。運用としては、駆逐艦を倒すことを念頭に置こう。しかし、それでも高い弾道や狭い煙幕範囲など癖が強すぎるツリーで初心者には絶対にオススメできない。
ドイツ 
全体としてAP弾の貫通力が高く、巡洋艦のもつソナーはTierが上がるごとに効果範囲と時間が伸びる。
- 駆逐
- AP弾と優れた魚雷を持つツリーである。またT6から消耗品「ソナー」を搭載でき煙幕内の敵艦を捕捉できる。しかし、隠蔽はいいとは言えず砲撃も弾道が米駆に次いで高く、HE弾も微妙なので慣れるのに時間のかかるツリーではある。
- 巡洋艦
- AP弾による遠距離からの高い貫通力を誇るしかし全体的に舵が重く装甲も言うほどないの感じなので油断しているとすぐ抜かれる。癖が強いツリーである。
- 戦艦
- 全てタートルバック方式の装甲で真横の装甲は非常に厚い、が水平装甲が薄いので遠距離戦では抜かれやすい。対水雷防御が低く船体がでかいので駆逐艦や巡洋艦は危険。
表 
T i e r | 国籍▼ | 艦種▼ | 艦名▼ | 生存性▼ | 砲 射程 ▼ | 魚雷 射程 ▼ | 航空機数▼ | 航行 速度 ▼ | 海面 発見 距離 ▼ | 最終更新 | 追加 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3 | 日本 | 巡洋艦 | 香取 | 22000 | 13.5 | 7.0 | 18.0 | 11.0 | 0.5.8.1 | 編集 | ||
1 | 日本 | 巡洋艦 | 橋立 | 5,150 | 9.1 | 1 | 19.5 | 7.7 | 0.8.6 | 編集 | ||
2 | 日本 | 巡洋艦 | 筑摩 | 18,700 | 10.3 | 1 | 26.0 | 9.2 | 0.5.8 | 編集 | ||
3 | 日本 | 巡洋艦 | 天龍 | 17,700 | 11.0 | 7.0 | 1 | 33.2 | 8.3 | 0.5.3 | 編集 | |
4 | 日本 | 巡洋艦 | 球磨 | 24,200 | 12.4 | 7.0 | 1 | 2 | 34.7 | 11.3 | 0.5.3 | 編集 |
4 | 日本 | 巡洋艦 | 夕張 | 18,300 | 12.8 | 6.0 | 10 | 34.5 | 9.9 | 0.5.2 | 編集 | |
4 | 日本 | 巡洋艦 | 岩木 alpha | 18,600 | 10.2 | 10.0 | 6 | 35.0 | 10.8 | 0.5.3 | 編集 | |
5 | 日本 | 巡洋艦 | 古鷹 | 30,700 | 13.0 | 10.0 | 3 | 34.5 | 12.2 | 0.5.6 | 編集 | |
6 | 日本 | 巡洋艦 | 青葉 | 30,500 | 14.9 | 10.0 | 3 | 7 | 35.1 | 12.1 | 0.5.3 | 編集 |
8 | 日本 | 巡洋艦 | 最上 | 39,100 | 15.7 | 10.0 | 3 | 9 | 34.5 | 12.1 | 0.5.3 | 編集 |
7 | 日本 | 巡洋艦 | 妙高 | 39,200 | 15.6 | 10.0 | 3 | 5 | 35.0 | 13.1 | 0.5.3 | 編集 |
8 | 日本 | 巡洋艦 | 愛宕 | 40,100 | 15.8 | 10.0 | 3 | 1 | 35.5 | 11.9 | 0.5.3 | 編集 |
8 | 日本 | 巡洋艦 | 北上 | 25,900 | 13.8 | 10.0 | 31.9 | 11.3 | 0.4.0.6 | 編集 | ||
9 | 日本 | 巡洋艦 | 伊吹 | 39,000 | 16.5 | 10.0 | 3 | 26 | 35.0 | 12.6 | 0.5.3 | 編集 |
10 | 日本 | 巡洋艦 | 蔵王 | 40,800 | 16.2 | 8.0 | 3 | 37 | 34.5 | 12.6 | 0.5.3 | 編集 |
2 | 日本 | 駆逐艦 | 海風 | 10,300 | 6.7 | 8.0 | 33.0 | 5.6 | 0.5.8 | 編集 | ||
3 | 日本 | 駆逐艦 | 若竹 | 8,200 | 9.4 | 7.0 | 1 | 35.8 | 6.1 | 0.5.3 | 編集 | |
4 | 日本 | 駆逐艦 | 磯風 | 10,300 | 9.1 | 7.0 | 1 | 34.2 | 6.1 | 0.5.3 | 編集 | |
5 | 日本 | 駆逐艦 | 峯風 | 10,900 | 7.6 | 7.0 | 1 | 39.0 | 6.2 | 0.5.3 | 編集 | |
5 | 日本 | 駆逐艦 | 神風 | 11,100 | 7.6 | 7.0 | 1 | 37.5 | 6.0 | 0.5.3 | 編集 | |
6 | 日本 | 駆逐艦 | 睦月 | 11,600 | 7.6 | 10.0 | 1 | 37.5 | 6.2 | 0.5.3 | 編集 | |
6 | 日本 | 駆逐艦 | 初春 | 12,100 | 9.3 | 10.0 | 1 | 36.5 | 6.7 | 0.6.0 | 編集 | |
6 | 日本 | 駆逐艦 | 吹雪 | 13,900 | 10.0 | 10.0 | 1 | 35.0 | 7.0 | 0.8.6 | 編集 | |
8 | 日本 | 駆逐艦 | 陽炎 | 15,100 | 9.4 | 10.0 | 1 | 35.0 | 6.8 | 0.5.3 | 編集 | |
10 | 日本 | 駆逐艦 | 島風 | 17,900 | 9.8 | 20.0 | 10 | 39.0 | 7.6 | 0.5.3 | 編集 | |
2 | 日本 | 駆逐艦 | 橘 | 7,000 | 6.7 | 5.0 | 30.4 | 5.4 | 0.5.1 | 編集 | ||
2 | 日本 | 戦艦 | 三笠 | 31,200 | 9.5 | 18.3 | 11.5 | 0.5.3 | 編集 | |||
3 | 日本 | 戦艦 | 河内 | 38,700 | 9.8 | 1 | 20.4 | 9.5 | 0.5.3 | 編集 | ||
4 | 日本 | 戦艦 | 妙義 | 45,700 | 18.6 | 3 | 1 | 25.3 | 16.6 | 0.5.3 | 編集 | |
4 | 日本 | 戦艦 | 石鎚 | 45,700 | 12.9 | 1 | 27.9 | 16.6 | 0.5.0 | 編集 | ||
5 | 日本 | 戦艦 | 金剛 | 54,100 | 21.2 | 3 | 8 | 30.0 | 16.2 | 0.5.3 | 編集 | |
6 | 日本 | 戦艦 | 扶桑 | 57,100 | 21.8 | 3 | 17 | 24.5 | 18.9 | 0.5.3 | 編集 | |
7 | 日本 | 戦艦 | 長門 | 65,000 | 20.5 | 3 | 20 | 25.0 | 17.1 | 0.5.3 | 編集 | |
8 | 日本 | 戦艦 | 天城 | 66,300 | 19.9 | 4 | 28 | 30.0 | 17.3 | 0.5.3 | 編集 | |
9 | 日本 | 戦艦 | 出雲 | 78,900 | 21.7 | 5 | 1 | 28.0 | 19.3 | 0.5.3 | 編集 | |
10 | 日本 | 戦艦 | 大和 | 97,200 | 26.6 | 7 | 61 | 27.0 | 18.0 | 0.5.3 | 編集 | |
4 | 日本 | 空母 | 鳳翔 | 31,800 | 3.5 | 23 | 1 | 25.4 | 8.8 | 0.8.6 | 編集 | |
6 | 日本 | 空母 | 龍驤 | 39,600 | 4.0 | 48 | 1 | 28.4 | 9.9 | 0.5.3 | 編集 | |
8 | 日本 | 空母 | 翔鶴 | 51,400 | 4.5 | 72 | 34.0 | 12.4 | 0.5.3 | 編集 | ||
10 | 日本 | 空母 | 白龍 | 63,100 | 5.0 | 100 | 1 | 34.5 | 15.7 | 0.5.3 | 編集 | |
1 | アメリカ | 巡洋艦 | Erie | 4,950 | 9.6 | 3 | 20.0 | 8.3 | 0.5.10 | 編集 | ||
2 | アメリカ | 巡洋艦 | Chester | 18,400 | 9.3 | 24.0 | 8.5 | 0.5.3 | 編集 | |||
2 | アメリカ | 巡洋艦 | Albany | 16,500 | 6.3 | 1 | 20.4 | 8.8 | 0.5.3 | 編集 | ||
3 | アメリカ | 巡洋艦 | St. Louis | 29,500 | 10.4 | 22.0 | 11.0 | 0.5.3 | 編集 | |||
4 | アメリカ | 巡洋艦 | Phoenix | 24,000 | 13.7 | 5.5 | 1 | 35.0 | 13.1 | 0.5.3 | 編集 | |
5 | アメリカ | 巡洋艦 | Omaha | 26,800 | 14.9 | 5.5 | 2 | 1 | 34.0 | 13.5 | 0.5.3 | 編集 |
5 | アメリカ | 巡洋艦 | Marblehead | 27,000 | 12.7 | 8.2 | 3 | 1 | 34.0 | 13.5 | 0.5.3 | 編集 |
6 | アメリカ | 巡洋艦 | Cleveland | 35,200 | 14.6 | 4 | 14 | 32.5 | 13.3 | 0.5.3 | 編集 | |
7 | アメリカ | 巡洋艦 | Pensacola | 34,300 | 15.7 | 4 | 13 | 32.5 | 15.7 | 0.5.3 | 編集 | |
7 | アメリカ | 巡洋艦 | Atlanta | 27,500 | 11.1 | 4.5 | 15 | 32.8 | 11.0 | 0.5.3 | 編集 | |
8 | アメリカ | 巡洋艦 | New Orleans | 35,400 | 16.2 | 4 | 30 | 32.5 | 12.4 | 0.5.3 | 編集 | |
9 | アメリカ | 巡洋艦 | Baltimore | 42,700 | 15.8 | 4 | 32 | 32.5 | 12.6 | 0.5.3 | 編集 | |
10 | アメリカ | 巡洋艦 | Worcester | 45,400 | 15.8 | 4 | 4 | 33.0 | 13.9 | 0.5.3 | 編集 | |
2 | アメリカ | 駆逐艦 | Sampson | 9,100 | 8.6 | 4.5 | 1 | 29.5 | 5.9 | 0.5.3 | 編集 | |
3 | アメリカ | 駆逐艦 | Wickes | 8,900 | 9.2 | 5.0 | 1 | 34.0 | 6.7 | 0.5.3 | 編集 | |
4 | アメリカ | 駆逐艦 | Clemson | 10,900 | 8.6 | 5.5 | 1 | 35.0 | 7.0 | 0.5.3 | 編集 | |
5 | アメリカ | 駆逐艦 | Nicholas | 13,100 | 10.9 | 5.5 | 1 | 37.0 | 6.7 | 0.5.3 | 編集 | |
6 | アメリカ | 駆逐艦 | Farragut | 11,500 | 12.6 | 6.4 | 4 | 36.5 | 7.6 | 0.5.3 | 編集 | |
7 | アメリカ | 駆逐艦 | Mahan | 14,100 | 11.7 | 9.2 | 4 | 35.0 | 7.9 | 0.5.3 | 編集 | |
7 | アメリカ | 駆逐艦 | Sims | 13,800 | 12.9 | 9.2 | 1 | 38.5 | 7.6 | 0.5.3 | 編集 | |
8 | アメリカ | 駆逐艦 | Benson | 15,400 | 11.6 | 9.2 | 4 | 38.0 | 7.4 | 0.5.3 | 編集 | |
9 | アメリカ | 駆逐艦 | Fletcher | 17,100 | 12.9 | 10.5 | 8 | 36.5 | 7.4 | 0.5.3 | 編集 | |
10 | アメリカ | 駆逐艦 | Gearing | 19,400 | 11.1 | 16.5 | 17 | 36.0 | 7.6 | 0.5.3 | 編集 | |
3 | アメリカ | 戦艦 | South Carolina | 29,000 | 11.2 | 15.8 | 13.9 | 0.5.1 | 編集 | |||
4 | アメリカ | 戦艦 | Wyoming | 43,800 | 14.1 | 20.5 | 14.0 | 0.5.1 | 編集 | |||
4 | アメリカ | 戦艦 | Arkansas beta | 43,800 | 12.1 | 20.9 | 14.0 | 0.5.1 | 編集 | |||
5 | アメリカ | 戦艦 | New York | 49,100 | 15.6 | 21.0 | 16.0 | 0.5.1 | 編集 | |||
6 | アメリカ | 戦艦 | New Mexico | 53,200 | 14.9 | 3 | 21.0 | 14.2 | 0.5.3 | 編集 | ||
7 | アメリカ | 戦艦 | Colorado | 50,100 | 16.7 | 3 | 21.0 | 16.7 | 0.5.3 | 編集 | ||
8 | アメリカ | 戦艦 | North Carolina | 66,000 | 23.3 | 3 | 27.5 | 15.7 | 0.5.3 | 編集 | ||
9 | アメリカ | 戦艦 | Iowa | 79,000 | 23.3 | 3 | 30.5 | 16.2 | 0.5.3 | 編集 | ||
10 | アメリカ | 戦艦 | Montana | 96,300 | 23.6 | 6 | 28.0 | 17.8 | 0.5.3 | 編集 | ||
4 | アメリカ | 空母 | Langley | 33,700 | 3.5 | 30 | 1 | 15.0 | 10.1 | 0.5.3 | 編集 | |
6 | アメリカ | 空母 | Independence | 36,700 | 4.0 | 37 | 1 | 32.0 | 10.3 | 0.5.3 | 編集 | |
8 | アメリカ | 空母 | Saipan | 44,600 | 48 | 33.0 | 12.2 | 編集 | ||||
8 | アメリカ | 空母 | Lexington | 57,300 | 4.5 | 72 | 1 | 33.6 | 17.5 | 0.5.3 | 編集 | |
10 | アメリカ | 空母 | Midway | 67,600 | 5 | 136 | 1 | 33.4 | 18.4 | 0.5.3 | 編集 | |
1 | ドイツ | 巡洋艦 | Hermelin | 4,500 | 8.6 | 1 | 24.0 | 8.6 | 0.5.10 | 編集 | ||
2 | ドイツ | 巡洋艦 | Dresden | 17,100 | 8.9 | 25.5 | 9.5 | 0.5.3 | 編集 | |||
3 | ドイツ | 巡洋艦 | Kolberg | 18,300 | 9.1 | 27.6 | 9.7 | 0.5.3 | 編集 | |||
2 | ドイツ | 巡洋艦 | Emden | 17,100 | 8.9 | 24.0 | 9.5 | 0.5.3 | 編集 | |||
4 | ドイツ | 巡洋艦 | Karlsruhe | 22,700 | 11.7 | 6.0 | 27.9 | 10.6 | 0.5.0 | 編集 | ||
5 | ドイツ | 巡洋艦 | Königsberg | 24,300 | 16.5 | 6.0 | 32.5 | 12.4 | 0.5.1 | 編集 | ||
6 | ドイツ | 巡洋艦 | Nürnberg | 27,000 | 16.5 | 6.0 | 3 | 32.0 | 12.6 | 0.5.0 | 編集 | |
7 | ドイツ | 巡洋艦 | Yorck | 32,600 | 17.3 | 6.0 | 2 | 32.0 | 13.9 | 0.5.2 | 編集 | |
8 | ドイツ | 巡洋艦 | Admiral Hipper | 43,800 | 17.7 | 6.0 | 3 | 32.0 | 14.2 | 0.5.3 | 編集 | |
9 | ドイツ | 巡洋艦 | Roon | 49,500 | 17.8 | 6.0 | 32.5 | 14.4 | 0.5.3 | 編集 | ||
10 | ドイツ | 巡洋艦 | Hindenburg | 51,900 | 17.8 | 6.0 | 31.5 | 16.0 | 0.5.3 | 編集 | ||
8 | ドイツ | 戦艦 | Tirpitz | 69,300 | 21.4 | 6.0 | 4 | 44 | 30.5 | 16.4 | 0.5.3 | 編集 |
1 | ソ連 | 巡洋艦 | Orlan | 4,550 | 8.8 | 1 | 25.0 | 7.9 | 0.5.10 | 編集 | ||
2 | ソ連 | 巡洋艦 | Novik | 14,500 | 10.1 | 25.0 | 9.7 | 0.5.4 | 編集 | |||
2 | ソ連 | 巡洋艦 | Diana | 22,100 | 11.8 | 19.4 | 10.8 | 0.5.0 | 編集 | |||
3 | ソ連 | 巡洋艦 | Bogatyr | 23,000 | 11.4 | 24.0 | 10.3 | 0.5.4 | 編集 | |||
3 | ソ連 | 巡洋艦 | Aurora | 22,500 | 11.2 | 19.6 | 10.6 | 0.5.0 | 編集 | |||
4 | ソ連 | 巡洋艦 | Svietlana | 24,600 | 11.3 | 5.0 | 29.0 | 9.9 | 0.5.4 | 編集 | ||
5 | ソ連 | 巡洋艦 | Kirov | 26,200 | 16.3 | 4.0 | ? | 35.5 | 14.2 | 0.5.4 | 編集 | |
5 | ソ連 | 巡洋艦 | Murmansk | 26,800 | 14.8 | 8.0 | 3 | 34.0 | 13.1 | 0.5.1 | 編集 | |
6 | ソ連 | 巡洋艦 | Budyonny | 30,800 | 16.6 | 4.0 | ? | 35.0 | 13.1 | 0.5.4 | 編集 | |
7 | ソ連 | 巡洋艦 | Shchors | 32,200 | 16.8 | 4.0 | ? | 35.5 | 13.3 | 0.5.4 | 編集 | |
8 | ソ連 | 巡洋艦 | Chapayev | 37,000 | 17.3 | 4.0 | ? | 33.5 | 13.2 | 0.5.4 | 編集 | |
8 | ソ連 | 巡洋艦 | Mikhail Kutuzov | 40,700 | 19.1 | 8.0 | 33.0 | 14.5 | 0.5.3 | 編集 | ||
9 | ソ連 | 巡洋艦 | Dmitri Donskoi | 43,400 | 17.8 | 8.0 | ? | 36.0 | 16.0 | 0.5.4 | 編集 | |
10 | ソ連 | 巡洋艦 | Moskva | 65,400 | 19.4 | ? | ? | 34.5 | 18.0 | 0.5.4 | 編集 | |
2 | ソ連 | 駆逐艦 | Storozhevoi | 7,800 | 9.7 | 4.0 | 35.0 | 5.8 | 0.5.8 | 編集 | ||
5 | ソ連 | 駆逐艦 | Gremyashchy | 13,100 | 11.9 | 8.0 | 37.0 | 7.0 | 0.5.1 | 編集 | ||
3 | ソ連 | 駆逐艦 | Derzki | 9,700 | 10.3 | 3.0 | 34.0 | 6.1 | 0.5.1 | 編集 | ||
4 | ソ連 | 駆逐艦 | Izyaslav | 10,300 | 10.2 | 3.0 | 35.0 | 6.7 | 0.5.1 | 編集 | ||
6 | ソ連 | 駆逐艦 | Gnevny | 13,900 | 11.9 | 4.0 | 38.0 | 7.0 | 0.5.2 | 編集 | ||
6 | ソ連 | 駆逐艦 | Ognevoi | 15,500 | 12.0 | 4.0 | 37.0 | 7.7 | 0.5.2 | 編集 | ||
7 | ソ連 | 駆逐艦 | Kiev | 12,800 | 12.3 | 4.0 | 42.5 | 9.0 | 0.5.2 | 編集 | ||
8 | ソ連 | 駆逐艦 | Tashkent | 19,600 | 11.6 | 8.0 | 42.5 | 9.4 | 0.5.2 | 編集 | ||
9 | ソ連 | 駆逐艦 | Udaloi | 18,000 | 12.1 | 8.0 | 40.0 | 9.2 | 0.5.2 | 編集 | ||
10 | ソ連 | 駆逐艦 | Khabarovsk | 22,500 | 13.0 | 10.0 | 43.2 | 10.0 | 0.5.1 | 編集 | ||
4 | ソ連 | 戦艦 | Imperator Nikolai I | 44,800 | 14.1 | 1 | 21.0 | 12.8 | 0.5.0 | 編集 | ||
6 | イギリス | 戦艦 | Warspite | 53,800 | 16.3 | 3 | 1 | 23.9 | 14.2 | 0.5.3 | 編集 | |
7 | ポーランド | 駆逐艦 | Blyskawica | 15,500 | 12.0 | 8.0 | 39.4 | 7.7 | 0.5.1 | 編集 | ||
6 | パンアジア | 駆逐艦 | Anshan | 14,400 | 11.9 | 8.0 | 38.0 | 7.2 | 0.5.2 | 編集 | ||
8 | パンアジア | 駆逐艦 | Lo Yang | 14,600 | 11.6 | 9.2 | 38.0 | 7.4 | 0.5.3 | 編集 | ||
3 | ドイツ | 戦艦 | Nassau | 35,400 | 10.1 | 1 | 20.0 | 10.4 | 0.5.13 | 編集 | ||
4 | ドイツ | 戦艦 | Kaiser | 46,400 | 14.6 | 1 | 23.0 | 14.2 | 0.5.13 | 編集 | ||
5 | ドイツ | 戦艦 | Koenig | 47,100 | 16.0 | 1 | 24.0 | 14.6 | 0.5.13 | 編集 | ||
6 | ドイツ | 戦艦 | Bayern | 51,600 | 17.7 | 1 | 25.0 | 13.9 | 0.5.13 | 編集 | ||
7 | ドイツ | 戦艦 | Gneisenau | 58,200 | 19.5 | 6.0 | 3 | 1 | 32.0 | 15.7 | 0.5.13 | 編集 |
7 | ドイツ | 戦艦 | Scharnhorst | 56,300 | 19.9 | 6.0 | 1 | 30.0 | 15.7 | 0.5.13 | 編集 | |
9 | ドイツ | 戦艦 | Friedrich Der Grosse | 84,300 | 20.3 | 5 | 1 | 30.0 | 17.3 | 0.5.13 | 編集 | |
10 | ドイツ | 戦艦 | Grosser Kurfuerst | 105,800 | 20.6 | 5 | 1 | 30.0 | 18.2 | 0.5.13 | 編集 | |
1 | イギリス | 巡洋艦 | Black Swan | 6,450 | 9.6 | 1 | 19.0 | 7.0 | 0.5.13 | 編集 | ||
8 | ドイツ | 戦艦 | Bismarck | 69,200 | 21.2 | 4 | 1 | 31.0 | 16.4 | 0.5.13 | 編集 | |
2 | イギリス | 巡洋艦 | Weymouth | 20,300 | 10.7 | 26.0 | 10.3 | 0.5.13 | 編集 | |||
3 | イギリス | 巡洋艦 | Caledon | 19,000 | 11.8 | 6.0 | 29.0 | 10.1 | 0.5.13 | 編集 | ||
4 | イギリス | 巡洋艦 | Danae | 20,900 | 12.5 | 6.0 | 30.0 | 10.4 | 0.5.13 | 編集 | ||
5 | イギリス | 巡洋艦 | Emerald | 27,100 | 13.6 | 6.0 | 1 | 33.0 | 11.5 | 0.5.13 | 編集 | |
6 | イギリス | 巡洋艦 | Leander | 28,700 | 13.2 | 8.0 | ? | 32.5 | 10.3 | 0.5.13 | 編集 | |
7 | イギリス | 巡洋艦 | Fiji | 31,400 | 15.4 | 8.0 | ? | 32.5 | 11.5 | 0.5.13 | 編集 | |
8 | イギリス | 巡洋艦 | Edinburgh | 36,400 | 15.4 | 10.0 | ? | 32.5 | 11.7 | 0.5.13 | 編集 | |
9 | イギリス | 巡洋艦 | Neptune | 44,900 | 16.5 | 10.0 | ? | 33.5 | 13.1 | 0.5.13 | 編集 | |
10 | イギリス | 巡洋艦 | Minotaur | 43,300 | 15.8 | 10.0 | ? | 33.5 | 11.2 | 0.5.13 | 編集 | |
6 | ドイツ | 巡洋艦 | Admiral Graf Spee | 39,400 | 16.0 | 8.0 | 28.5 | 12.7 | 0.6.0 | 編集 | ||
8 | ドイツ | 巡洋艦 | Prinz Eugen | 45,000 | 17.5 | 6.0 | 32.0 | 14.9 | 0.6.0 | 編集 | ||
5 | ソ連 | 巡洋艦 | Krasny Krym | 25,100 | 13.5 | 5.0 | 29.0 | 13.68 | 0.5.8 | 編集 | ||
6 | ソ連 | 巡洋艦 | Molotov | 28,400 | 15.5 | 4.0 | 36.0 | 13.1 | 0.5.8 | 編集 | ||
7 | イギリス | 巡洋艦 | Belfast | 35,700 | 15.4 | 32.5 | 11.3 | 0.5.13 | 編集 | |||
6 | イギリス 連邦 | 巡洋艦 | Perth | 27,100 | 12.8 | 8.0 | 32.5 | 9.8 | 0.5.14 | 編集 | ||
7 | アメリカ | 巡洋艦 | Indianapolis | 32,500 | 16.9 | 32.5 | 13.9 | 0.5.8 | 編集 | |||
7 | アメリカ | 巡洋艦 | Flint | 26,600 | 11.1 | 9.2 | 32.5 | 11.0 | 0.5.9 | 編集 | ||
6 | 日本 | 駆逐艦 | 東雲 | 12,900 | 9.0 | 8.0 | 0 | 35.0 | 7.0 | 0.5.16 | 編集 | |
7 | ソ連 | 駆逐艦 | Leningrad | 15,200 | 11.6 | 8.0 | 0 | 43.0 | 7.6 | 0.5.11 | 編集 | |
3 | イギリス | 駆逐艦 | Campbeltown | 8,900 | 9.2 | 7.5 | 0 | 35.0 | 6.7 | 0.5.8 | 編集 | |
5 | アメリカ | 戦艦 | Texas | 49,100 | 15.6 | 20.5 | 16.0 | 0.5.8 | 編集 | |||
6 | アメリカ | 戦艦 | Arizona | 57,200 | 16.0 | 21.0 | 14.4 | 0.5.7 | 編集 | |||
9 | アメリカ | 戦艦 | Missouri | 78,300 | 23.4 | 33.0 | 15.7 | 0.5.15 | 編集 | |||
3 | ドイツ | 戦艦 | König Albert | 41,300 | 10.8 | 21.0 | 11.52 | 0.5.13 | 編集 | |||
6 | フランス | 戦艦 | Dunkerque | 52,600 | 18.2 | 29.5 | 17.0 | 0.5.10 | 編集 | |||
7 | イギリス | 戦艦 | Hood | 67,700 | 18.6 | 32.0 | 16.2 | 0.6.5 | 編集 | |||
8 | 日本 | 空母 | 加賀 | 51,000 | 4.5 | 85 | 28.0 | 12.6 | 0.6.5 | 編集 | ||
1 | フランス | 巡洋艦 | Bougainville | 7,400 | 9.5 | 19 | 8.3 | 0.6.13.1 | 編集 | |||
2 | フランス | 巡洋艦 | Jurien de la Graviere | 20,100 | 10.3 | 23 | 9 | 0.6.3.0 | 編集 | |||
3 | フランス | 巡洋艦 | Friant | 20,300 | 12.9 | 6 | 30 | 11.3 | 0.7.2.0 | 編集 | ||
4 | フランス | 巡洋艦 | Duguay-Trouin | 26,700 | 15 | 6 | 33 | 13.3 | 0.6.4.0 | 編集 | ||
8 | ドイツ | 空母 | Graf Zeppelin | 52,600 | 6,3 | 44 | 32,0 | 16,2 | 0.8.6 | 編集 | ||
8 | 日本 | 戦艦 | 紀伊 | 51,400 | 19.4 | 10,0 | 29,5 | 17.8 | 0.8.6 | 編集 | ||
編集 |
操作説明改良案 
W | 増速 | Shift | 砲撃カメラ |
S | 減速 | V | クイックビューカメラ |
A | 取舵いっぱい | Z | オブジェクト追跡 |
D | 面舵いっぱい | ;(+) | マップズームイン |
E | 面舵 | - | マップズームアウト |
Q | 取舵 | [ | 航空機を表示 |
H | 進路そのまま | ] | 大破した艦を表示 |
1 | 主砲AP弾 | Tab | ゲーム成績表示 |
2 | 主砲HE弾 | F1 | ヘルプ |
3 | 魚雷発射界選択 | Alt | 詳細 |
1~0 | (空母)航空機中隊選択 | Space | 間にカメラを戻す |
X | 照準ロック | ||
R | 消耗品1 | ||
T | 消耗品2 | ||
Y | 消耗品3 | ||
U | 消耗品4 |
課金(日本) 
練習ページ1に移動
練習用、新規設計中の文書置き場 
練習ページ1に移動
概要 
パブリック・テスト(以下 PTに)参加することで、今後実装される機能・調整が入った艦の使用感を逸早くチェックできる。
また、当サーバー内で特定のミッションをこなす事により、メイン鯖でプレミアムアカウントや各種旗・迷彩等を手に入れることができる。
★公開テスト 
参加を希望するならまずは公式HPの"公開テスト"へ行こう。
ここで、テストの実施期間やミッション条件・受け取ることのできる報酬を確認することができる。
また、テスト期間の延長といった告知もチェックすることが出来る。
※注意
PTサーバーは普段プレーしているサーバーとは別で設置され、公式ページで告知される期間のみ使用できる。
当然、"専用クライアント" のインストールと "専用アカウント" の作成が必要となる。
また、必要に応じて逐次更新が行われる事も大きな特徴だ。加えて処理過多等によりサーバーがダウンしている場合も考えられる。その場合は期間中であっても利用できない。
長期に及ぶサーバーメンテナンス・重度のエラーを除き告知はされないことをあらかじめ了承しておくこと。
当鯖のもうひとつの特徴として、所持艦・所持金・所持ダブロンはテスト開始時に毎回初期値にリセットされる。
この初期値は艦を乗り回しテストするために十分な額が準備されているので安心してよい。
加えてテスト内容にもよるが 各国19pの艦長が数名 初期から配属されている。
有り余るダブロンを使えば艦の乗せ変えもスキルリセットも思いのままだ。好きなだけ使用感を確認しよう。
また、研究費や必要EXPの大幅減額が適応されおり、数戦すればツリーを進めることができる。気になるツリーを本鯖で開発するか試してみるのもいいぞ。
テスト参加の準備 
専用アカウント 
xxx
※注意
普段プレーしている本鯖でPT報酬を受け取る為には"本鯖と共通のメールアドレス"で登録する必要がある。
専用クライアント 
xxx
テスト参加報酬の受領 
※注意
報酬の受領には"制限期間(一般的に1~2ヶ月)"がある。忘れずに受領しよう。
また、短期間に複数回のテストが行われ、"前回報酬が期限切れでなく、かつ未受領の場合、1回の受領申請で未受領分すべてが同時処理される"。
基本的に申請より即座に報酬受領の処理は行われる。
分割や誤った受領はチケットを切る等、いかなる手段を用いても対応は出来きず、また保障されない。(公式確認済み@チケット) *3
(例)以下のような状況で申請を行う場合(申請日 2016.09.28)の結果: プレアカ 2Day の受領 05.09.0 PT参加報酬 プレアカ 1Day(未受領 期限 2016.10.1) 05.10.0 PT参加報酬 プレアカ 1Day( 新規 期限 2016.10.1)
対峙記述案 
対Nagato戦術例 
41cm砲と厚い装甲を持ち、戦艦に貫通弾を出しやすい長門だが、艦首・艦尾・機関部の装甲は意外なほど薄い。戦艦であれば、格下であっても恐れず撃ちこんでみよう(勿論防御を捨てては撃沈されてしまう)。艦を立てられても艦首艦尾という弱点がある。駆逐艦・巡洋艦で接近戦を挑む場合、副砲による損害には気を付けよう。
対Dunkerque戦術例 
戦艦でVPを狙う場合は、砲塔が前部に集中しているため、中央よりやや先の偏差を取ろう。艦の速度も考慮するとかなり大きくなる。主砲の破壊を狙うのも良い。巡洋艦が転舵する場合、高速な砲弾を持つダンケルクは、他の戦艦に輪をかけて危険である。射撃タイミングをよく確認しよう。駆逐艦で接近する場合、後部に副砲が集中していることは覚えておこう。
対Emerald戦術例 
基本的に、APを使えばVPは抜ける。艦次第だがHEもあり得る。むしろ、場合によっては駆逐艦のような過貫通を起こす恐れもある。接近戦は煙幕&ソナーからの砲撃&魚雷で一方的に撃沈される可能性がある。
イギリス巡洋艦は修理班を所持しているため、脅威度が低いからと言って瀕死のまま放置するのは推奨できない。
あくまで記述量などのイメージであり、正確性は保証しません。 
正直よく知らない艦も書いてる。それっぽいことを書けそうなところを…
あまり特筆することが無ければ、その艦は項目無しでも1行でも良い。解説内の1項目か解説の次を想定している。
戦艦 
最終船体の片舷に指向可能な火力を分間ダメージに換算及び10^3単位で記述。参考例として、大和の主砲の分間ダメージは232.2と表記される。
射程(km) | 弾種 | 0.5 | 1.0 | 1.5 | 2.0 | 2.5 | 3.0 | 3.5 | 4.0 | 4.5 | 5.0 | 5.5 | 6.0 | 6.5 | 7.0 | 合計火力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Kawachi | 120mmHE 155mmAP | 100.8 87 | 187.8 | |||||||||||||
Myogi | 120mmHE 152mmAP | 60 139.2 | 199.2 | |||||||||||||
Ishizuchi | 80mmHE 152mmAP | 66.9 139.2 | 206.1 | |||||||||||||
Kongo | 127mmHE 152mmAP | 100.8 121.8 | 222.6 | |||||||||||||
Fuso | 127mmHE 152mmAP | 100.8 121.8 | 222.6 | |||||||||||||
Nagato | 127mmHE 140mmAP | 100.8 182.25 | 283.1 | |||||||||||||
Amagi | 127mmHE 140mmAP | 168 162 | 330 | |||||||||||||
Izumo | 127mmHE 155mmAP | 252 49.5 | 301.5 | |||||||||||||
Yamato | 127mmHE 127mmHE 155mmAP | 126 151.2 133.7 | 326.7 | |||||||||||||
射程(km) | 弾種 | 0.5 | 1.0 | 1.5 | 2.0 | 2.5 | 3.0 | 3.5 | 4.0 | 4.5 | 5.0 | 5.5 | 6.0 | 6.5 | 7.0 | 合計火力 |
South Carolina | 76mmHE | 110 | 110 | |||||||||||||
Wyoming | 127mmHE | 46.3 | 46.3 | |||||||||||||
Arkansas Beta | (弾種) (弾種) | |||||||||||||||
New York | 127mmHE | 46.3 | 46.3 | |||||||||||||
Texas | 127mmHE | 46.3 | 46.3 | |||||||||||||
New Mexico | 127mmHE 127mmHE | 96 77.1 | 173.1 | |||||||||||||
Colorado | 127mmHE 127mmHE | 96 61.7 | 157.7 | |||||||||||||
North Carolina | 127mmHE | 180 | 180 | |||||||||||||
Iowa | 127mmHE | 180 | 180 | |||||||||||||
Missouri | 127mmHE | 180 | 180 | |||||||||||||
Montana | 127mmHE | 270 | 270 | |||||||||||||
射程(km) | 弾種 | 0.5 | 1.0 | 1.5 | 2.0 | 2.5 | 3.0 | 3.5 | 4.0 | 4.5 | 5.0 | 5.5 | 6.0 | 6.5 | 7.0 | 合計火力 |
Nassau | 88mmHE 88mmHE 150mmAP | 33 99 154.9 | 286.9 | |||||||||||||
Kaiser | 88mmHE 150mmAP | 66 180.7 | 246.7 | |||||||||||||
Koenig | 105mmHE 150mmAP | 91.8 180.7 | 272.5 | |||||||||||||
Bayern | 105mmHE 150mmAP | 137.6 129.1 | 266.7 | |||||||||||||
Gneisenau | 128mmHE | 198 | 198 | |||||||||||||
Bismarck | 105mmHE 150mmHE | 183.5 81.6 | 265.1 | |||||||||||||
Tirpitz | 105mmHE 150mmHE | 183.5 81.6 | 265.1 | |||||||||||||
Friedrich Der Grosse | 105mmHE 150mmHE | 183.5 81.6 | 265.1 | |||||||||||||
Grosser Kurfurst? | 128mmHE 150mmHE | 180 48 | 228 |
戦艦のススメ 
戦艦の強さは主に生存性・攻撃力・射程の3点。
乗る人のタイプによって、どの強さを押し出すかで変わってくる。
自分のタイプを見極めることが大事。
1. 戦艦の強みは生存性である。
高い装甲とHPを持ち、修理班によって抗堪性を回復できる為、ダメージを引き受けるタンク役となるタイプ。
2. 戦艦の強みは攻撃力である。
他の艦種にはない大口径主砲により戦艦・巡洋艦を瞬時に吹き飛ばすアタッカー役となるタイプ。
3. 戦艦の強みは射程である。
長射程の主砲により、敵が主戦場にたどり着くまでに大ダメージを与えたり、逃げる敵を始末するスナイパータイプ。
それぞれのタイプにおける立ち回り
○タンクタイプ
抗堪性管理が非常に重要。修理班と応急班を適宜に使い分ける必要がある。
前線の維持を担当
☆理想的な立ち位置
・艦は味方駆逐の5~10km後方
魚雷の射程を10km・敵駆逐の隠蔽性を5kmと考えた場合、味方駆逐が前5kmにいれば、敵駆逐の隠蔽雷撃は、現在地点より後方に下がればほとんど射程外。
・自軍CAP円遠方外周から10~15km外
戦艦の10km圏内はほぼ必中距離となる為、敵駆逐の援護に来た巡洋艦に強烈なプレッシャーを与えることが出来る。
☆注意事項
・敵戦艦に対して腹を見せない。
被弾面積を下げ、見た目の装甲厚を上げる。脅威となる敵戦艦からVPを抜かれないようにする。
・応急班を安易に使わない
火災は1か所であればほぼ修理班1つで相殺でき、火災箇所を1つ潰しておくことが出来る。(2か所以上の場合は使った方が良い)
・マップ端に行かない
敵の砲火を受けれなくなり、退却に関しても逃げ遅れる場合が多い。
○アタッカータイプ
エイム力・状況観察が非常に重要。タンクタイプの戦艦が近くにいる場合に非常に有用
前線の上げ下げを担当。読みを誤ると戦線が崩壊するため注意が必要。
☆理想的な立ち位置
・巡洋艦と同列からやや後ろ(戦闘開始~戦線膠着時)
敵巡洋艦にプレッシャーを与え、安易に横を向かせなくする(全門斉射をさせにくくする)。不用意に転舵した敵艦の横腹を捉え、前線の力をそぎ落とす。
・敵巡洋艦から15km以内(戦線膠着時)
着弾時間がほとんど10秒以下となる為、有効射を狙えるようになる。
・巡洋艦のやや前方(前線押し上げ開始時)
押せると判断した場合には巡洋艦よりも先に前に出る。敵巡洋艦が下がらざるを得なくし、巡洋艦が前に出るための空間的余裕を作る。ただし、自分が押し上げすぎると魚雷の餌食になるので、一定距離前に出た後に速度を落とし、巡洋艦を先行させる。
・味方の最後方(戦線下げ時)
敵巡洋艦を後部主砲で威嚇し、巡洋艦を先に逃がす。味方駆逐と共に撤退するのが理想。
(牽制魚雷をよけるために腹を見せる可能性が高い)
☆注意事項
・駆逐の数と位置、種類を把握する。
常に魚雷に注意する。頭さえ向いていればほとんど1~2本で済む場合が多い。
・岩陰により過ぎない
DPSを要求される為、常に火力投射を心掛ける。敵の砲撃が当たらないという事は、こちらの砲撃も入らない場合が多い。
・適宜タンクタイプと交代する。
修理班はクールタイムと回数制限があるので、タンクタイプが下がった場合、戦線が下がりすぎないように代役を行う。タンクタイプの抗堪が半分を切り始めたら交代に行くのが理想的。
○スナイパータイプ
絶対的なエイム力・勘・戦況認識力が必要。
だが、主要ターゲットの巡洋艦に状況認識が多くついている現状ではあまり必要とされていない。マップ全体を確認し、可能な限り押されている戦線の援護に向かう。
☆理想的な立ち位置
・味方の最後方(戦闘開始~序盤)
殆どの場合、巡洋艦には回避される為、可能であれば敵戦艦の甲板抜きを狙う。
巡洋艦に対しては斉射はせず、転舵誘発の初弾・本命の斉射で有効射を狙う。
・数的劣勢の戦線へ移動(序盤)
敵の勢力が判明次第、数的劣勢な方面へ転進する。
可能であれば、落伍した敵艦へ止めを刺す。
・他タイプへの移管(中盤)
不利戦線での適宜アタッカーorタンク約を行う
・特攻(中盤~終盤)
残している抗堪を利用して、膠着戦線、不利戦線の打開を狙う。
☆注意事項
・敵から離れすぎない。
巡洋艦への有効射程は15km以下であることを認識する。
基本的に中盤以降スナイパータイプ(芋戦艦)は必要とされていない。味方が半壊していても抗堪が満タンであれば交戦距離が遠い。
・特攻の時期を見逃さない。
彼我の隻数差が3隻以上ついた場合、は特攻をかけた方が逆転の可能性がある。
・被弾を恐れない
修理班(3つ)をすべて使い切れれば抗堪は初期値の140%を超える。
〇全体的な注意事項やコツ
・駆逐とTier上位戦艦に気を配る
戦艦が瞬間的なダメージを受けるのは駆逐とTier上位戦艦なのでを払う。
具体的には味方が発見した駆逐の位置が、自艦から10km以内の場合、魚雷を放たれていると思って行動する。
上位戦艦には頭を向けつつ、全砲門が向く敵巡洋艦を狙えばダメージを最小限にしつつ、最大火力が発揮できる。腹を見せる転舵は上位戦艦の発砲後に行う事を心掛ける。
・戦線からの撤退タイミング
抗堪が最大の2/3を切った場合、一時避難を考える。撤退中におよそ1/2程度まで減る場合が多いが、ダメージが火災の場合、修理班使用でほぼフルにまで回復が可能である。
・航空魚雷には可能な限り頭を向けておく
砲撃後のクールタイムを利用して(右クリックのフリールックが便利)艦載機の位置を把握しておき、魚雷の被雷を抑える。又、浸水は痛いので応急班の使用を被雷まで待つなどの対応を取る。
・マップ端について
基本的に戦艦はマップの最外周は行かない事が推奨される。
(防御的な理由)
1.修理班が使える戦艦では無く、修理ができない(少ない)巡洋艦に攻撃が向かう。
2.敵側進路を取ると、魚雷を腹側に投射される可能性が上がる上、回避方向が1方向に限定される。
3.航行速度が遅い為、戦線の移動に取り残される可能性がある。
(攻撃的な理由)
4.同行戦気味に敵にぶつかった場合(ex戦闘開始後、中央から両端に向けて航行するので必ず発生する形)、中央側に進路を取れば、撤退する敵の往路・復路と2回側面を晒すのに対し、マップ端側は1度しか側面を向けられない
各艦艇のモジュール必要経験値及びクレジット 
練習ページ1に移動
ユニーク艦長用のテンプレート 
- 解説
- 固有スキル
固有スキル名 発動条件 効果 固有スキル名 発動条件 効果
- 強化スキル
対象スキル 効果
- 固有効果
効果名 効果 花火 カラー曳光弾 艦長旗
シナリオ用艦別評価テンプレ 
練習ページ1に移動
テストしたい -- 2021-06-10 (木) 15:02:38
てすと02
-- 2022-02-01 (火) 19:31:28
テスト -- 2022-02-11 (金) 11:38:50