動作環境

Last-modified: 2025-07-11 (金) 14:37:16

動作環境の予備知識

公式に掲載されているシステム要件(動作環境)は、次のように読み替えると良いでしょう。

  • 必要動作環境:最低限このぐらいじゃないとまともに動作しない
  • 推奨動作環境:快適に動作するにはこれくらいは必要

ハードウエアが推奨動作環境を満たしていても、他のソフトウエアとの競合等により動作しない場合もあります。逆に必要動作環境を下回っていてもプレイできる場合もあります。

Windows版の留意事項

CPUWoWsは最大4スレッドまで高い負荷が掛かります。ただし、他のコアにも多少負荷が掛かるので、可能ならば6コア以上のCPUがお勧めです
メモリWoWs以外にOS等が利用する分を考慮しましょう。
Ver0.6.7では、最高で1.7GBほどを使用しますが、将来的に増大の可能性があります。
SLI352.86以上でサポートされています。
(What’s New in Version 352.86 WHQL/Changes and Fixed Issues in Version 352.86)
※SLI設定したグラフィックカードのうち、1枚のグラフィックカードで動作します。
つまり、WoWsはSLI非対応です。
CFX不明

SLI/CFX環境でチラツキやテクスチャの乱れ等の現象が発生する場合は、SLI/CFXの設定をOFFにしてみると治る可能性があります。

 

所持しているPCで動作するかどうか?
 WoWsは基本プレイ無料のゲームです。最低限動作するかどうか実際にインストールし、Coop(対コンピューター)戦等で試してみましょう。
これからWoWsが快適に動作するPCを購入予定、または今持っているPCをアップグレード予定
 動作環境等を参考にスペックを決定してください。BTOパソコンでWoWs推奨モデル等もあります。

 

現状、家庭用ゲーム機ではPC版WoWSとは別のWorld of Warships: Legends(PS4)のみプレイ可能です。

 

2020年現在、4Kでも問題なくプレイ可能で美麗なグラフィックを堪能できる。
UIのスケーリングオプションもついたため、文字が小さすぎるといったこともない。
ただし解像度が4倍になる分、順当に高いスペック(特にGPU)が要求される。

フレームレートについて、デフォルトでは最大で75FPSに制限されています。
体感するためにはディスプレイ側の対応は必要ですが、インストールフォルダ内にあるpreference.xmlを編集することでフレームレート上限は変更可能です。
変更箇所
<maxFrameRate> 75 </maxFrameRate>
ここの75という数字を120や144など、設定したい上限の数値に変更します。
以前はフレームレート上限の設定が別のファイルにあり、またアップデート毎にリセットされるため編集が必要でしたが、最近は一度変更すれば触る必要が無くなりました。 

必要動作環境

公式記事
必須ソフトウエア

OSWindows7 sp1 64bit版*1
macOS X 10.7.5 以上
DirectXDirectX 11*2*3

macOS サポート終了 のお知らせ macOS のサポートは WoWS 0.10.0 のリリースをもって終了。
macOS版は MacWrapper (wine の WG カスタム) を使用して macOS 上で Windows 版 WoWs を動かしていたため、ゲームアプリ (バイナリ) そのものはまったく同じ。すなわち wine やその派生の CrossOver、Lutris などを利用すれば macOS や Linux でもだいたい動作可。もちろん非公式で WG のサポート外であり、wine の互換性による不具合が発生する可能性はあるし、それが原因でトラブルが発生しても補償はされないのであくまで自己責任で。

 

ハードウエア

Windows
CPUIntel Core i3 3210 3.2 GHz 以上
AMD Athlon II x2 245 2.9 GHz 以上
メインメモリ(RAM)6GB
グラフィックカードNVIDIA GeForce GT 640 以上
Intel HD 4000 以上
AMD Radeon R7 240 以上
解像度1280*720 以上
サウンドカードDirectX 11 と互換性のあるもの
通信速度(回線速度)1024 Kbps以上
ストレージ空き容量104.7 GB(インストール容量は62.8 GB程度。*4)

※バージョン12.9時点(2023年10月12日)

推奨動作環境

推奨ソフトウエア

OSWindows 7/8/8.1/10/11 64bit版
DirectXDirectX 11*5
 

ハードウエア

Windows
CPUIntel Core i5 2500 3.3 GHz 以上
AMD FX 6350 3.9 GHz 以上
メインメモリ(RAM)6GB
グラフィックカードNVIDIA GeForce GTX 660 以上
AMD Radeon R9 270X 以上
解像度1920×1080
サウンドカードDirectX 11 と互換性のあるもの
通信速度(回線速度)1024 Kbps以上
HDD(SSD)空き容量104.7 GB(インストール容量は62.8 GB程度)

※バージョン12.9時点(2023年10月12日)

最大 フル HD

推奨ソフトウエア

OSWindows 7/8/8.1/10/11 64bit版
DirectXDirectX 11*6
 

ハードウエア

Windows
CPUIntel Core i7 8700K 4.2 GHz 以上
AMD Ryzen5 1600 3.2 GHz 以上
メインメモリ(RAM)8GB
グラフィックカードNVIDIA GeForce GTX 1050Ti 以上
AMD Radeon RX Vega 64 以上
解像度1920×1080
サウンドカードDirectX 11 と互換性のあるもの
通信速度(回線速度)1024 Kbps以上
HDD(SSD)空き容量104.7 GB(インストール容量は62.8 GB程度)

※バージョン12.9時点(2023年10月12日)

最大 4K

推奨ソフトウエア

OSWindows 7/8/8.1/10/11 64bit版
DirectXDirectX 11*7
 

ハードウエア

Windows
CPUIntel Core i7 8700K 4.2 GHz 以上
AMD Ryzen5 1600 3.2 GHz 以上
メインメモリ(RAM)8GB
グラフィックカードNVIDIA GeForce GTX 1080Ti 以上
AMD Radeon RX 5700XT 以上
解像度3840×2160
サウンドカードDirectX 11 と互換性のあるもの
通信速度(回線速度)1024 Kbps以上
HDD(SSD)空き容量104.7 GB(インストール容量は62.8 GB程度)

※バージョン12.9時点(2023年10月12日)

「具体的にどんなパーツが搭載されていればいいのか」

現状目立ったWoWsパソコン相談掲示板がないので暫定的にここに掲示板を設けます。
他掲示板が確定した時点で削除します。

基本的に、4Kの超高画質で動作させたい、など以外の場合は、そうばかげたスペックは要求されません。
しかし、このWoWsは頻繁にアップデートを繰り返し要求スペックは(運営が要求しなくても)日々向上しているので
ある程度性能に余裕を持ったPCを用意するのが良いと思います。

  • CPU
    WoWsは4スレッドまで高い負荷が掛かるので4コア以上のCPUを強く推奨します。ただし、他のコアにも多少負荷が掛かるので、可能ならば6コア以上のCPUがお勧めです。
    バックグラウンドでWindowsが勝手に何かの処理を始めたらカクつくという話がときどきあがりますが、実際には骨董品レベルの Core 2 Duo や最初期の Core i3 のような必要動作環境のなかでも最底辺レベルならともかく、最近の CPU であれば WoWs 自身で全コアを100%使用し続けることはまずないし、Windows が OS の範疇で長時間全コアを100%使用するとか、キャッシュの競合が頻発するような処理をバックグラウンドで勝手に起動することもまずないので*8、影響がでるとしたら CPU よりストレージ (特にHDD) へのアクセスによるもの (メモリ不足などによるページング含む) のほうがほとんどです。
    ゲームとの相性はIntel i7とAMD Ryzenは現在大差ないので好みで選んで問題ないです。
    なお4コアと6コアはそこそこ差があるのですが6コアと8コアは殆どゲームに差がないので今からWoWs用にPC購入を検討するのであれば6コアのモデルでも問題ありません。
    (だだしバックグラウンドで他のアプリケーションが動作したり、将来WoWsが更に多コア対応になったらコア数の差が出ると思います)

また高性能なCPUはGPUの性能を発揮させるのに必要で、基本的に性能は高いほうが良く、
逆にCPUの性能が低いとGPUは本来想定されている性能を発揮しないので注意が必要です。

  • GPU
    最も重要なパーツです。
    フルHD・最高画質・平均60fps程度で動作させる場合は、例えばこちらのページで230ポイントほどのものが目安です。具体的には
    • GeForce GTX960以上
    • GeForce GTX1050以上
    • RADEON HD7950以上
    • RADEON R9 280以上
      が該当します。
      またGPUはレンダリング命令の発行など画像処理の一部をCPUに委ねているので、CPUがGPUに伴った性能でないと性能が発揮できないので注意が必要です。この両者のバランスは極めて重要になります。
       
      ノートPCのGPUはデスクトップGPUの類似型番より性能が低いため、比較する際は注意。
      Notebookcheckなどが参考になる。
       
  • メモリ
    WoWs単体では2GBほど消費します。一応理論上は4GBあればプレイできますが、突然裏でプログラムが動作した場合メモリ不足によるPCの速度低下を招くため、8GB以上搭載することをお勧めします。
    ただし十分な容量のメインメモリを搭載していても仮想メモリの割り当てが少ないとメモリ不足と判断され異常終了することがある点は注意しましょう。
  • HDD・SSD
    速度は要求されないため、SSDの容量に余裕が無い場合はHDDにインストールしても構いません。
    容量は「World_of_Warships」フォルダーで35.4 GB前後を占めます。

以上は ver.0.7.X (2018年8月)時点の情報です。

 

日本語入力

Windows10に付属のMS-IMEでおおよそ問題無く、日本語chatが可能なようです。万が一他のIMEを使っていて日本語入力ができない場合は、このゲーム中のみMS-IMEに切り替えるといいでしょう。幸い、Windows10では複数のIMEの切り替えが行いやすくなってます(Windowsキー + SPACE)。

Macは日本語入力不可のようで半角英数しか入力できないため英語かローマ字でのchatをすることになるでしょう。例外的に他のアプリで日本語の文章を打ってコピーし、WoWsのチャット窓にペーストすることで日本語chatをすることは可能ですが非常に面倒です。

GeForce Now(課金制クラウド側描画)によるプレイ

日本では2020年6月からサービス開始され、WoWSもプレイ可能タイトルに含まれている。
非力なPCでも最高画質でプレイ可能。その代わり高性能※なインターネット回線が必要。※15Mbps以上の通信速度(推奨25Mbps)
GeForce NOW Powerd by SoftBank
GeForce NOW Powerd by au

  • Steamアカウント
    リモート先の仮想マシンでSteamが立ち上がり、そこからプレイする形になる。
    したがってSteam登録必須。WoWS起動後WGアカウントでログインしおなじみの母港画面になる。
  • 必要スペック
    PC性能はCeleron2コアGPU無しでも問題ない。
    ただしインターネット回線は大量に消耗する。従量課金回線では絶対に無理。
    AC規格の高性能WiFiでも警告が出る。有線が望ましいとみられる。
    警告が表示されるような回線でも、COOP程度なら許容できるため、出先のデイリークリアには有効。多少の遅延やブロックノイズ(こちらの方が問題)は生じる。

コメント欄

  • VPN使ってんだけど、ゲーム内から武器庫にアクセスするときに地域エラーが出るので、ゲーム内のブラウザプロセス(cef_subprocess.exe)をVPN対象外にする必要がある。 -- 2024-07-03 (水) 17:03:04
  • TP-Linkルータのアプリケーションリストに戦車と飛行機は登録されてるのに船がないのはなんでや -- 2024-07-20 (土) 19:46:20
    • と思ったら未分類になってる -- 2024-07-20 (土) 19:50:35
  • 海戦ボタンまたはクランタグのボタンを押すと、画面が切り替わった後に海戦状況などが全く表示されなくなりました・・。windowsのファイアウォールなどはもとから例外にしており、WGのチェックと修復(web siteのほうのも)もしていますが回復しません。どなたか対処方法をご存知ないでしょうか? -- 2024-07-26 (金) 08:33:22
    • 参考にならないかもですけど、似た症状(武器庫だったかキャンペーンだったかが表示されない)になったことがあります。私のときはグラボのドライバーを更新したら回復しました。あと、もしMOD入れてたら外して試すとか。 -- 2024-07-26 (金) 09:27:35
      • コメントありがとうございます。確かにMODで戦闘中のリボン表示が以前よりわずかに上部にずれてる気がします。不自然なので外してみます。MODなしモードかWG公式(英文のもの)チェック&削除機能でmod完全削除も視野にいれときます。。グラボドライバーは最新のものだと不安定だったので以前のにしてますが更新も一手なのですね -- 2024-07-26 (金) 10:38:10
  • GeForce民になってから、マルチWANの沼にはまってる。ローカルネットを雑に構成してたら100Mbit/s程度だったのに、真面目に経路組みなおしたら300Mbit/sまで増速。Starlinkの実力を知った。 -- 2024-08-01 (木) 23:16:32
  • 質問です。
    Win11が使えるサブPCが欲しくなり、少しでも安く済ませようとyoutube動画を参照してジャンクパーツを購入したり使っていないPCからパーツを抜き取って一通り組み立ててみたのですが、どうせならグラボは新品で買ってゲームも出来るようにしようかと思っています。
     CPU:Core i7-8700
     メモリ:16GB
     電源:650W
     SSD:1TB M.2SSD 256GB
    ただし、使おうと思っているPCケースには幅25cmまでのグラボしか取り付けられません。
    上の古いパーツ構成で予算3万円以下の新品グラボとなると、以下の3つぐらいですが皆さんなら選ぶのはどれにします?
     
    1番 GeForce RTX 3050 6GB
    2番 AMD Radeon RX 6500 XT
    3番 Intel Arc A750 -- 2024-08-16 (金) 20:48:59
    • 1番 ゲーム〇 AI関係△ 省電力◎ 安定性〇
      2番 ゲーム◎ AI関係× 省電力△ 安定性〇
      3番 ゲーム? AI関係〇 省電力× 安定性△
      ざっくり認識だとこんな感じで3番はResizable BAR非対応のPCだと性能2割ダウンらしいですが、元々の性能が高いので2割ダウンでもWoWsや原神などの軽いゲームなら高画質で遊べるんじゃないかな・・・と思っていますが、実際どうなんでしょ? -- 木主 2024-08-16 (金) 21:09:33
    • 正直言うならそこら辺の価格帯は軒並み品不足で、期間限定の店頭販売でもない限りコスパの良いものはもう残っていません。現状価格と性能のバランスがとれていると言えるのはRTX4060や3060、RX7600辺りになります。また新品グラボ自体が全体的に値上がりが続いているので難しいところです。 -- 2024-08-16 (金) 21:24:20
      • 一応挙げられた製品の性能に関して言うのならば、どれもwowsに関してはFHD120fps程度、原神に関してはWQHD60FPS(最近は重くなってるので設定下げる必要あるかも)程度は出せるんじゃないかと思いますので用途的には十分だと思います。一応様々な用途を含むと考えるのなら、私的にはRTXを推奨したいです。 --? 2024-08-16 (金) 21:31:13
      • 1番¥25,980、2番¥26,980、3番¥29,665 現在近くのショップで買おうとすると大体こんな感じの値段になりますね。RTX 3050がメモリ6G版なのが躊躇う理由です。GeForce Experienceのインスタントリプレイは非常に便利なのでRTXにしたいんだけど、メモリ8G版だと8000円プラスになってしまう。それぐらいならRX 6600にするなぁと悩む所。 -- 木主 2024-08-17 (土) 00:01:26
      • AMDから「AFMF 2」のプレビュー版が出ていたのか。どんなゲームでもフレームレートが倍増して入力遅延も減っているのなら(相当競技性の高いゲームで無ければ)予算を増やしてRX6600やRX7600を買うメリットの方が大きい気がしてきました。原神などのボーダーレスフルスクリーンで動作しているゲームでAFMF 2を使いたいならRX7600以上かぁ。ただメインPCのグラボがRTX3060Tiなので、サブPCも枝1さんのオススメ通りにRTXで統一したい気持ちも有ります・・・。幅25cmまでのグラボという縛りが有るのが痛いなぁ。 -- 2024-08-17 (土) 02:44:22
    • IntelA750のなら去年pcwatchに似たような事をした方(CPUがi7-7700k)の記事があったけど、原神やWOWSよりちょっと重いブループロトコルやスト6が動くみたいだから大丈夫だと思う。ただ去年安かったから買ったARC搭載のゲーミングノート(Core i7 12700H/Arc A550M、これでも熱に気をつければ高画質で普通にやれる)でやってる身からするとArcは最適化されてないゲームもまだあるからオススメはしないよ。 -- 2024-08-16 (金) 22:01:11
      • おぉ、実際にArc使っている人がレスしてくれた事に感謝します。Arcの最適化ゲームリストの中にWoWsも載っていたので3番もアリかな~と迷っていました。本体サイズもコンパクトで丁度いいし、ドライバーの熟成がちゃんと進んでるようだしArcを試してみてもいいかな~って感じですね。 -- 木主 2024-08-17 (土) 00:24:03
      • Arcの不具合報告を見てきたらWoWsだと、これぐらいですか?
        ①アンチエイリアス内のMSAAを有効にするとフレームレートが安定しない場合がある。
        ②追加の反射 (SSR) を有効にするとズームイン/照準時にFPSが低下する。
        とりあえず、この2つの設定だけOFFにすれば普通にWoWsを高画質で楽しめそうな気がしてきました。 -- 木主 2024-08-17 (土) 10:37:29
  • 非公式ながら、M1 MacとParalells19とWindows11pro Armの組み合わせで動作したのでご報告。一部のGUI表示(魚雷のガイドの半透明白部分が抜ける)ミスはあるが、ほぼ支障なく使える。本家MSのDEVKITよりまともに動く。グラフィック設定も、8th gen COREi5より高め設定できる。 -- 2024-08-22 (木) 13:21:24
    • ちなLate2018のi5 3.0GHzじゃグラフィック設定を低にしてギリギリ動く程度。 -- 2024-09-02 (月) 02:28:22
  • グラボはRTX3060で10世代core i5、余裕でスペック満たしてると思うし、グラフィック設定も最高にしてるんだけど、他の人のプレイ動画みたいに海面とかリアルで綺麗な感じにならないんだよね。これって何が原因なんだろう? -- 2024-08-24 (土) 13:35:52
    • 海面が凪(なぎ:風がやみ波が穏やかになること)の状態に近くて鏡面みたいになってる事を指してるのなら、それはそういうmodを入れてるんだよ。一回入れたら毎回固定されるのでずっと凪状態。 -- 2024-08-25 (日) 23:42:31
    • ちなみにcalam seasって名前のMODや。アスラインに入ってるよ -- 2024-08-25 (日) 23:50:05
      • calm seasやった。めんご。 -- 2024-08-25 (日) 23:50:36
  • このゲーム、RaspberryPi5+nvmeのSSD+win11の上で動かせたよ。最低品質でも超カックカクだけど、一応トレモはできた。なにげにArm環境ではGUI表示が不具合なくできてたりして優秀。現実的にはGeForceNow入れて使うのがベストかな。 -- 2024-10-09 (水) 10:08:33
  • Lenovo Yoga Pro 7 Gen 9(14型) メモリー16GB AMD Ryzen™ 7 8845HS GPUはCPU内臓グラフィック。このパソコンでwowsは動くでしょうか? -- 2024-10-28 (月) 12:14:42
  • intel Core Ultra 7 Laptop RTX4060だと最高画質であそべる? -- 2024-11-30 (土) 06:28:01
    • めちゃくちゃ遅レスだけどラップトップの4060なら対応してるかは分からないがWQHDまでは余裕の最高画質でいける。現状デスクトップ版の1060でもフルHDなら最高画質60fps出るくらいには軽いゲームなのでグラボは現行世代ならこだわる必要はあまりないわね。 -- 2025-02-01 (土) 11:42:37
  • グラボ詳しい人に聞きたいんだけど、グラボのほかにCPU内臓のGPUがあるとき、PC本体のHDMIポートにつなげたディスプレイでプレイしても大丈夫? -- 2025-02-01 (土) 10:36:06
    • 質問に答えると、問題は一切ない。よくあるミスとして忠告すると、グラボ側のHDMI端子に接続しないとグラボが動かなくて意味ないので注意。最近のはマザボのCPU側に接続しても出力されると聞いたことはあるけど一応注意喚起。 -- 2025-02-01 (土) 11:35:57
      • ありがとう -- 2025-02-03 (月) 22:38:09
  • サブPCでLinuxMintとLinuxZorinをテスト運用中。どちらも、メモリーを10GB前後使っている。CPUがE8400、メモリーが8GB、HDD販売中品だとOSもゲーム起動も数分かかり、1440x900なら最低設定で動く。GeForce GTX1050では、解像度に制限がつく。i5第9世代+1650なら設定をいじれるといったところ。処理待ちが起きなくするにはメモリー16GB搭載可能なZ68以降、パーツの性能発揮にはPCIe 3.0 搭載のH110以降だろうか。 -- 2025-04-14 (月) 18:36:54
  • VPNかまして接続するとしょっちゅうサーバーから接続切られるんだけどなんでかね?とりまWowsで対戦中の通信だけVPNから除外するには、クラウド屋のGcore鯖とのアウトバウンドだけ除外しとけばOKか? -- 2025-04-27 (日) 21:56:45
    • VPNの出口側をシンガポール鯖に設定したらpingは2桁msで安定しだした。東京は重い。 -- 2025-04-28 (月) 12:55:22
  • 化石級のPCにRTX5070乗せたら4K最高画質で最低で100FPSでる。適当なジャンクPCにM.2とRAMとグラボ乗せるだけで劇的に変わるな。 -- 2025-06-30 (月) 17:03:49
    • メモリもせいぜい10GBくらいしか使いませんし、ストレージも試合前の準備時間中読み込むので試合中に新たなロードが殆ど無くHDDでもなんだかんだプレイできちゃうんですよね。 -- 2025-07-04 (金) 18:00:52
  • Core i7-9750HでGeForce RTX 2060のノートパソコンだとどのくらいの画質とfpsでプレイできるでしょうか? -- 2025-07-11 (金) 13:15:32
    • 液晶の解像度が書かれてないが1920x1080なら少なくとも画質高で60fps以上は軽々と維持できるはず -- 2025-07-11 (金) 14:37:16

自分のPCで動くかわからない、このパーツを買ったけどちゃんと動くかわからない、などの理由で質問したい場合は、自分のPCのパーツの型番を正確に伝えてください。(例:「core i7」ではなく「core i7 6700K」と伝えるなど。同じcore i7シリーズでもモバイル向け・デスクトップ向けの違い、世代の違いなどで3~4倍ほどの性能差が生じます。)
型番の調べ方がわからない場合はgoogle検索にて「dxdiag」と検索してください。調べ方が出てきます。

過去ログ


*1 DirectX関連のエラーが出る場合はDirectXを更新インストールしてください。WoTなど他のWGのゲームは正式対応済
*2 DirectXは2019年現在DirectX 12まで登場している。
*3 DirectX 10.0、DirectX 9以前は起動不可。
*4 アップデート時に一時的にアップデータを保存するため、より多くの空き容量が必要。必要サイズはアップデート通知時に発表されるが、だいたい数GB。インストール中には、追加で 61.7 GB のファイルがダウンロードされる。
*5 DirectX 11対応の場合、自動的にDirect3D 11で描画する。(オプションからの変更はできなくなった)
*6 DirectX 11対応の場合、自動的にDirect3D 11で描画する。(オプションからの変更はできなくなった)
*7 DirectX 11対応の場合、自動的にDirect3D 11で描画する。(オプションからの変更はできなくなった)
*8 どちらか、または両方が発生するようであれば、問題の原因はほかにあります