概要 
水中を航行し、敵艦を炸薬の爆発力によって破壊する兵器。
砲弾よりも速度が遅く基本的に射程も短いが、砲弾の点の攻撃に対して線の攻撃ができ、砲弾より高い攻撃力を持ち、命中した相手に高確率で浸水被害を発生させ、戦艦ですら数発で大破撃沈に持っていける。
艦艇だけでなく、空母艦載の航空機である雷撃機も魚雷を発射できる。
デフォルトでは[3]キーで魚雷発射モードに移行。再度[3]キーを押すと散布角度を広⇔狭と切り替えられる。
魚雷発射モードではカメラ倍率が固定され、発射可能角度が緑で表示される。また、敵艦をロックした状態では相手の現在の速度と向きから自動予測ガイドラインが白で表示される。
基本的にはこのガイドに合わせて発射すればよいが、相手が遠距離で旋回中であったり回避運動を行っている場合はガイドに従ってもまず当たらない。地形などに応じてガイドの左右に狙いをずらして撃つ必要も出てくる。
また、魚雷の最大射程より遠くの艦でもロックオンできるので注意。射程外の敵へ撃っても届かない。
さらに、味方にも当たり判定があり、水中を進むため艦砲射撃と異なり味方艦の針路と交差しないよう厳重に注意して扱う必要がある。味方同士の魚雷のダメージは半減する。
FF(フレンドリーファイア)のシステム変更により味方艦に対して魚雷が当たってもダメージが入らないようになった。ただし、警告は発せられる。
魚雷を迎撃する方法は実装されていない。
魚雷選択時にC長押し(マウスのホイールでも可)でカメラを魚雷発射管に移動し、さらにCで発射管を選択できる。この状態では選択中の発射管から魚雷が発射される。発射後はZで魚雷視点、さらにCで各魚雷を選択できる。
雷撃機であっても、発射の注意事項は艦艇と同じだ。
発射直後には当たり判定がなく、敵に命中しても不発弾になってしまう。艦載魚雷ではあまり気にする必要は無いが、艦体が接触ギリギリの距離での発射は待った方が良い。
本作の魚雷は、角度による不発はない。確実に起爆する。また以下の特徴を有する。
・魚雷は常に貫通判定となる。(AP弾でいう過貫通・跳弾等の判定はない。)
・HE弾と同様に、被雷箇所を中心とした一定の半径に対して損害を与えるが、HE弾よりずっと強力である。そのため、重装甲下にあるモジュールにも損傷を与え、さらに、中央部に被雷した場合は防郭へ直接ダメージを入れることが可能。
具体的な戦い方は雷撃戦を参考。
パラメータ 
発射管基数x門数*1 
雷撃は発射管単位で行い、例えば3連装魚雷であれば3Wayでほぼ同時*2に発射する。ただしイギリス巡洋艦・駆逐艦、イギリス連邦巡洋艦・駆逐艦のみ単発発射が可能である。
発射管の位置によって狙える角度は限られており、配置によっては片舷しか狙えなかったり後方寄りにしか発射できなかったりする。
装填時間 
基本的にとても長い。
本来交戦中に再装填できるような代物ではないのだが、ゲーム的な都合でペナルティなしに何度でも撃てる。
そういった事情からか装填時間は資料的な裏づけなどが無く、基準が不可解な数値となっている。
おおむねTierが上がり魚雷の単発性能が向上するに従って(向上分を相殺して余りある勢いで)装填時間が長くなっていく。
180度旋回所要時間 
発射管の旋回にかかる時間。魚雷の種類や発射管数などに関係なく全て7.2秒(25°/秒)で統一されている。
砲塔旋回に比べると圧倒的に速く、あまり問題になることは無い。
最大ダメージ 
魚雷が命中した場合の最大ダメージ。港や戦闘中にも確認できるがこれは正確な数値ではない。
魚雷はHE弾と同じ仕組みであり、二種類のダメージ(爆風と直撃=アルファダメージ)がある。港で確認できるものは「アルファダメージ÷3+爆風ダメージ」であり、実際に与えられるダメージとは異なる。
例)島風12km魚雷 アルファ:66800, 爆風:1500 港での表示:66800÷3+1500=23766.6→23767
(編集ver0.7.1.1)
魚雷のダメージは「命中した区画に半分、本体へ半分」という割合で分配され、艦首や艦尾に命中した場合はその区画に設定された耐久値を減少させつつダメージを負う。
そして区画の耐久値が底を尽きた場合は区画へ入る分のダメージがそれ以上換算されず、本体へのダメージのみが反映され結果、魚雷のダメージは半分まで減少する。
ざっくり言えば艦首や艦尾へ命中した場合は魚雷ダメージがほぼ半減するという状態だ。
(例外的に50%を超える高い対水雷防御性能を持つ艦に限っては対水雷防御面で受けた方がダメージ値自体を少なく抑えられるが、修理班で回復できる割合は艦首艦尾に受けた方が大きく対水雷防御が高くとも対水雷防御面で受けるべきとは限らない。)
なお駆逐艦は対水雷防御を持たないが、特別に駆逐艦の中央部へと命中した場合は本来のダメージ(港画面の表記ではない)の0.33倍となる。
こうした仕様から最大限ダメージを与えることができるのは駆逐艦以外の対水雷防御を持たない艦の中央部へと命中した場合に限られる。与えられるダメージが非常に大きいと思いがちだが思ったよりダメージが入らないことも多い点は留意したい。
浸水発生率 
命中時の浸水発生率は、(ゲーム中では確認できないマスクデータだが)装備している魚雷ごとに「命中時に浸水を引き起こす確率」が性能として個別に設定されている。
(公式wiki(英語)の「浸水」のページを参照)
また受ける側の対水雷バルジなどの「対水雷防御」によって浸水発生率は軽減されるが、
対水雷防御の部位でない場合は浸水発生率は軽減されない他、そもそも対水雷防御の無い艦艇もいる。
浸水の発生率は一部の信号旗によって向上させることができ、
また相手のアップグレード「ダメージコントロールシステム改良1」や対応する信号旗によって低減される。
- バルジで受けた場合の浸水発生率
浸水発生率[%] = (1-[水雷防御の割合])*(1-[ダメージコントロールシステム改良1の有無0.03])*0.33
*[魚雷の浸水発生率]*(1+[信号機Juliet Whiskey Unaoneの有無0.04])
*(1+[信号機Victor Limaの有無0.15]) - バルジ以外で受けた場合の浸水発生率
浸水発生率[%] = [魚雷の浸水発生率]*(1+[Juliet Whiskey Unaoneの有無0.04])
*(1+[Victor Limaの有無0.15])
Type 90 mod. 1(287%)を搭載するTeir7白露が同Teir長門(水雷防御25%)に魚雷を当てた場合。
- 信号機やUG無しで計算すると。
バルジに当たったら
浸水発生率=(1-0.25)*(1-0)*0.33*287*(1+0)*(1+0)=71.03%
バルジ以外に当たったら
浸水発生率=287*(1+0)*(1+0)=287%
となる。
- 白露に旗2種類あり、長門にUG有りで計算すると。
バルジに当たったら
浸水発生率=(1-0.25)*(1-0.03)*0.33*287*(1+0.04)*(1+0.15)=82.41%
バルジ以外に当たったら
浸水発生率=287*(1+0.04)*(1+0.15)=343.25%
となる。
水雷防御の数値の減少割合は大きいが、UGでの減少は極僅かである。
信号機の割合増加は大きい。
魚雷速度 
魚雷の速度。雷速とも言う。
魚雷の避けにくさ・命中性や、魚雷の狙いやすさに関わる重要なパラメータ。
雷速が速ければ到達までの時間も早くなり、より狙いやすく扱いやすくなる。
例えば低Tierの鈍速かつ短射程の魚雷は逃げる空母などに当てる事が極めて難しい。
魚雷射程 
魚雷の航続距離。魚雷はこの距離以上は進めず、射程に達すると海の底に沈んでいく。
被発見距離外から余裕をもって撃ち込めるかどうかは魚雷の運用上重要なパラメータとなる。
が、それ以上の超長射程となると、分艦隊規模の統制雷撃で海峡を埋め尽くすといった使い方をしない限りあまり意味は無い。魚雷回避のために針路変更を強要させる効果もあるが、むしろ敵を挟んで味方が居る場合の流れ弾が怖い。
ロックオンしていれば射程外の敵に対してもガイド線が表示されるが、そのまま発射しても当然射程が足りず命中しない。攻撃の際は相手との距離、針路、速力をよく確認しよう。
基本的にはTierに比例して射程が長くなる。
魚雷の被発見距離 
敵が魚雷を発見する通常の距離。雷速が早く被発見距離の短い魚雷が当てやすい。
各魚雷で敵に発見される距離が異なる。詳しくは下部を参照。
なおこの距離は相手の艦長スキル「警戒」やアップグレード「目標測距装置改良1」によって伸びることがある他、相手は消耗品「水中調音」によってソナー効果範囲内の魚雷を強制的に発見することができる。
ちなみに敵航空機から魚雷が発見されることは無い。(v0.8.0で発見不能になった)
リアクションタイム 
魚雷の被発見から目標への到達までの時間の目安として「リアクションタイム」がある。これは目標が停止状態にあるときの魚雷の被発見から到達までの時間を表す。
ゲーム内で見る事は出来ないが、計算により求める事が出来る。
リアクションタイム[秒]=発見距離[m] / (雷速[knots] * 2.6)
例として島風12km魚雷の発見時間は。
9.8秒=1700m/(67knots*2.6)
と計算が出来る。
艦種別の特徴 
駆逐艦 
ほとんどの駆逐艦が魚雷を搭載している。基本的に駆逐艦の主兵装である。
基本的に発射可能な角度が広く、射線も多い。魚雷の熟達がそのまま戦力に直結するので、全力でマスターしよう。
Tierが低いうちは装填時間は早いが射程が短く駆逐艦といえども砲撃中心だが、Tierが上がるにつれ装填時間が悪化する代わりに雷速が向上し射程が伸びて使いやすくなる。
なお、パンアジアツリーの駆逐艦は「深度魚雷」を搭載している*3。「駆逐艦に当たらない」「被発見距離が短いため、相手に回避されにくい」という特徴を持ち、通常の魚雷とは使い勝手が大きく異なる。
巡洋艦 
日巡・英巡・仏巡はTier3から、米巡はTier4~5、独巡はTier4から、ソ巡はTier4~9が搭載可能。
駆逐艦よりも発射可能な角度が狭く射線も少ない場合が多い。しかしながら威力は駆逐艦とほぼ変わらない(あるいは単発威力や射程が上回る)ので有効な武器であることは変わらない。
ただし、Tier10までの全艦において魚雷より主砲の砲撃が主体であり、魚雷より砲撃のほうが射程もDPMもほとんど上回る。
クローズドβまでは日本の重雷装巡洋艦北上が片舷20門、全40門の圧倒的な雷撃戦能力を誇っていたが、ゲームバランスの問題から削除された。
戦艦 
ドイツのグナイゼナウ、ティルピッツ、シャルンホルスト、日本の陸奥と紀伊が魚雷を装備している。
隠蔽状態から雷撃を行うことは不可能なため、基本的に近距離戦での切り札という立ち位置である。
空母 
雷撃機による魚雷攻撃が可能である。艦から直接は発射できない。
各魚雷の性能と被発見距離一覧 
表中からもわかるように、口径の小さい魚雷の方が雷速に対して被発見距離が短いため当てやすい。
また、日本の魚雷は高Tierになると口径610mmの魚雷を搭載するため被発見距離が長くなり、他国の魚雷よりも避けられやすくなっている。
搭載されている門数や射程の差があるため単純には比較できないが、雷速と被発見距離の関係だけを見れば日本の魚雷は他国のものと比べて不利である。
注:魚雷発見距離は幾度も修正されており、本項の各データは必ずしも最新ではない。
魚雷一覧表(Var.0.9.7.0 WG公式Wiki抜粋にて製作)
※表の発見時間は素の状態で計算されています。
艦長スキルやUGで雷速、発見距離が変化すると秒数は変わります。
計算方法は魚雷の被発見時間 に記載されています。
深度魚雷は青字で表示しています。
日本
魚雷名 | 射程 | 雷速 | 最大ダメージ | 発見距離 | 発見時間 | 浸水率 | 搭載艦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
450mmType44mod.2 | 8.01km | 48knots | 6,800 | 0.80km | 6.4秒 | 107% | Umikaze |
533mmType44mod.2 | 6.99km | 57knots | 9,066 | 1.20km | 8.1秒 | 145% | Wakatake Tenryu Katori Isokaze |
533mmType6 | 6.99km | 57knots | 10,833 | 1.20km | 8.1秒 | 145% | Kuma Isokaze Minekaze Mutsu |
Type42mod.1 | 5.01km | 44knots | 6,133 | 0.70km | 6.1秒 | 96% | Umikaze Tachibana Tachibana Lima |
Type8 | 6.00km | 63knots | 14,600 | 1.60km | 9.8秒 | 240% | Yūbari Furutaka Hatsuharu Fubuki |
Type8 | 8.01km | 63knots | 14,600 | 1.60km | 9.8秒 | 240% | Shinonome |
Type8 | 12.00km | 60knots | 17,233 | 1.60km | 10.3秒 | 287% | Yahagi |
Type8mod.2 | 9.99km | 59knots | 16,266 | 1.50km | 9.8秒 | 269% | Iwaki Alpha Furutaka Aoba Fubuki Hatsuharu Shiratsuyu Akatsuki Myoko |
Type8mod.3 | 8.01km | 63knots | 14,600 | 1.60km | 9.8秒 | 240% | Mutsuki |
Type90 | 15.00km | 57knots | 17,133 | 2.50km | 16.9秒 | 287% | Yūdachi |
Type90mod.1 | 9.99km | 62knots | 17,233 | 1.60km | 9.9秒 | 287% | Shiratsuyu Akatsuki Myoko Kagero Akizuki Atago Mogami HSF Harekaze Ibuki |
Type92 | 6.99km | 68knots | 14,400 | 1.40km | 7.9秒 | 240% | Kamikaze Kamikaze R Fūjin |
Type93 | 20.01km | 62knots | 20,966 | 2.50km | 15.5秒 | 355% | Shimakaze Yoshino |
Type93mod.1 | 9.99km | 62knots | 17,233 | 1.60km | 9.9秒 | 287% | Kii |
Type93mod.2 | 9.99km | 67knots | 20,966 | 1.70km | 9.8秒 | 355% | Kagero Akizuki Arashi Kitakaze Yūgumo Ibuki |
Type93mod.2DW | 20.00km | 67knots | 20,966 | 0.90km | 5.2秒 | 436% | Asashio |
Type93mod.3 | 12.00km | 67knots | 23,767 | 1.70km | 9.8秒 | 406% | Kitakaze Harugumo Shimakaze Hayate Zao |
TypeF3 | 8.01km | 76knots | 21,366 | 1.90km | 9.6秒 | 361% | AL Yukikaze Yūgumo Kitakaze Shimakaze Harugumo Zao |
アメリカ
魚雷名 | 射程 | 雷速 | 最大ダメージ | 発見距離 | 発見時間 | 浸水率 | 搭載艦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
BlissLeavittMk3 | 4.50km | 48knots | 6,400 | 1.00km | 8.0秒 | 99% | Wickes |
BlissLeavittMk7mod.0 | 4.50km | 54knots | 6,033 | 0.90km | 6.4秒 | 94% | Smith Sampson |
BlissLeavittMk9mod.1 | 8.22km | 49knots | 6,233 | 1.00km | 7.8秒 | 96% | Marblehead Marblehead Lima |
BlissLeavittMk9mod.1b | 5.04km | 56knots | 9,900 | 1.10km | 7.6秒 | 159% | Wickes Clemson |
Mk8mod.2B | 9.15km | 49knots | 8,500 | 1.00km | 7.8秒 | 135% | Sims |
Mk11 | 5.49km | 56knots | 11,733 | 1.10km | 7.6秒 | 192% | Clemson Phoenix Nicholas Omaha Farragut |
Mk12 | 6.39km | 64knots | 11,733 | 1.30km | 7.8秒 | 192% | Farragut Monaghan Mahan |
533mmMk15 | 9.15km | 55knots | 11,600 | 1.10km | 7.7秒 | 190% | Monaghan Mahan Benson |
Mk15mod.0 | 5.49km | 65knots | 11,600 | 1.30km | 7.7秒 | 190% | Sims |
Mk15mod.3 | 4.50km | 65knots | 16,633 | 1.30km | 7.7秒 | 279% | Atlanta |
Mk15mod.3 | 9.15km | 55knots | 16,633 | 1.10km | 7.7秒 | 279% | Flint Benson Kidd Fletcher Benham |
Mk16mod.1 | 10.50km | 66knots | 19,033 | 1.40km | 8.2秒 | 323% | Anchorage Fletcher Gearing |
Mk17 | 16.50km | 66knots | 17,900 | 1.40km | 8.2秒 | 301% | Gearing |
Mk29 | 13.71km | 43knots | 21,600 | 0.90km | 8.1秒 | 206% | Black |
WhiteheadMk5 | 4.50km | 49knots | 5,900 | 0.80km | 6.3秒 | 91% | Sampson |
ソ連
魚雷名 | 射程 | 雷速 | 最大ダメージ | 発見距離 | 発見時間 | 浸水率 | 搭載艦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
45-36NU | 4.50km | 62knots | 13,666 | 1.00km | 6.2秒 | 229% | Okhotnik |
53-27 | 5.01km | 65knots | 13,200 | 1.30km | 7.7秒 | 217% | Krasny Krym |
53-36 | 4.02km | 64knots | 14,400 | 1.30km | 7.8秒 | 240% | Kirov Podvoisky |
53-36mod.2 | 8.01km | 55knots | 14,400 | 1.10km | 7.7秒 | 240% | Kiev Dmitri Donskoi Tashkent |
53-38 | 4.02km | 65knots | 14,400 | 1.30km | 7.7秒 | 240% | Podvoisky Gnevny Budyonny Molotov |
53-38U | 4.02km | 65knots | 17,933 | 1.30km | 7.7秒 | 302% | Minsk Lazo Kiev Chapayev |
53-39 | 8.01km | 55knots | 14,400 | 1.10km | 7.7秒 | 240% | Murmansk Gremyashchy |
53-39mod.1 | 4.02km | 70knots | 15,100 | 1.40km | 7.7秒 | 250% | Gnevny Minsk Shchors |
53-39 mod.2 | 8.01km | 60knots | 15,100 | 1.20km | 7.7秒 | 250% | Leningrad Tashkent |
53-39 mod.3 | 9.99km | 57knots | 15,100 | 1.10km | 7.4秒 | 250% | Ognevoi |
53-39 mod.4 | 9.99km | 60knots | 15,100 | 1.20km | 7.7秒 | 250% | DD R-10 |
53-49 mod.4 | 9.99km | 60knots | 15,100 | 1.20km | 7.7秒 | 250% | Udaloi |
53-49M | 8.01km | 66knots | 14,600 | 1.40km | 8.2秒 | 244% | Udaloi Grozovoi |
53-50 | 9.99km | 65knots | 14,600 | 1.30km | 7.7秒 | 244% | Grozovoi |
53-51 | 9.99km | 65knots | 17,933 | 1.30km | 7.7秒 | 302% | Neustrashimy |
53-51 | 8.01km | 60knots | 14,400 | 1.20km | 7.7秒 | 240% | Mikhail Kutuzov |
ET-46 | 6.00km | 53knots | 19,500 | 1.10km | 8.0秒 | 332% | Khabarovsk |
TorpedoModel1908 | 4.02km | 45knots | 6,133 | 0.70km | 6.0秒 | 96% | Storozhevoi |
TorpedoModel1910 | 4.02km | 51knots | 6,166 | 0.80km | 6.0秒 | 96% | Storozhevoi Derzki Izyaslav |
TorpedoModel1912 | 5.01km | 52knots | 7,233 | 0.80km | 5.9秒 | 115% | Izyaslav Svietlana |
ドイツ
魚雷名 | 射程 | 雷速 | 最大ダメージ | 発見距離 | 発見時間 | 浸水率 | 搭載艦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
G/6 | 5.01km | 49knots | 9,066 | 0.90km | 7.1秒 | 145% | V-25 |
G/6AV** | 6.00km | 49knots | 10,600 | 0.90km | 7.1秒 | 172% | V-25 G-101 |
G/6D | 6.99km | 52knots | 10,600 | 1.00km | 7.4秒 | 173% | G-101 V-170 |
G7 | 6.99km | 54knots | 10,600 | 1.00km | 7.1秒 | 173% | V-170 |
G7 | 4.02km | 58knots | 10,433 | 1.10km | 7.3秒 | 170% | Karlsruhe |
G7Klippfisch | 6.99km | 61knots | 13,700 | 1.30km | 8.2秒 | 227% | T-22 |
G7Schildbutt | 9.51km | 66knots | 14,400 | 1.40km | 8.2秒 | 240% | Z-23 Z-46 |
G7Steinbarsch | 8.49km | 65knots | 14,400 | 1.30km | 7.7秒 | 240% | Leberecht Maass Z-23 Z-39 |
G7Steinbutt | 8.01km | 65knots | 13,700 | 1.30km | 7.7秒 | 227% | Ernst Gaede T-61 Leberecht Maass Admiral Graf Spee HSF Admiral Graf Spee |
G7Steinwal | 10.5km | 69knots | 14,400 | 1.40km | 7.8秒 | 240% | Z-52 |
G7Wolfsbarsch | 9.99km | 67knots | 14,400 | 1.40km | 8.0秒 | 240% | Z-46 Z-52 |
G7aT1 | 7.50km | 62knots | 13,700 | 1.30km | 8.1秒 | 227% | T-22 Ernst Gaede |
G7aT1 | 6.00km | 64knots | 13,700 | 1.30km | 7.8秒 | 227% | Königsberg Nürnberg München Yorck Gneisenau Scharnhorst Scharnhorst B Z-35 Tirpitz Tirpitz B Odin Admiral Hipper Prinz Eugen Mainz Roon Pommern Hindenburg |
H8 | 6.00km | 57knots | 11,200 | 1.40km | 9.4秒 | 180% | Karlsruhe |
イギリス
魚雷名 | 射程 | 雷速 | 最大ダメージ | 発見距離 | 発見時間 | 浸水率 | 搭載艦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
533mmMk II | 6.00km | 53knots | 10,000 | 1.10km | 8.0秒 | 160% | Medea Valkyrie Caledon Wakeful Danae |
533mmMk IV | 7.50km | 57knots | 11,966 | 1.20km | 8.1秒 | 196% | Campbeltown |
533mmMk V | 6.00km | 59knots | 11,966 | 1.20km | 7.8秒 | 196% | Danae Acasta Emerald Icarus |
533mmMk VII | 7.00km | 59knots | 15,733 | 1.20km | 7.8秒 | 262% | Emerald Icarus Leander Jervis |
533mmMk IX | 8.01km | 61knots | 15,433 | 1.30km | 8.2秒 | 257% | Leander Fiji Lightning |
533mmMk IX* | 8.01km | 61knots | 15,866 | 1.30km | 8.2秒 | 265% | Exeter Fiji Edinburgh |
533mmMk IX** | 9.99km | 62knots | 15,533 | 1.30km | 8.1秒 | 259% | Edinburgh Jutland Neptune |
533mmMk IXM | 9.99km | 62knots | 16,766 | 1.30km | 8.1秒 | 282% | Cossack Neptune Daring Minotaur |
フランス
魚雷名 | 射程 | 雷速 | 最大ダメージ | 発見距離 | 発見時間 | 浸水率 | 搭載艦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
550mm19D | 6.00km | 57knots | 12,233 | 1.20km | 8.1秒 | 199% | Friant Duguay-Trouin Émile Bertin |
550mm19D Mle0 | 7.50km | 57knots | 11,267 | 1.20km | 8.1秒 | 184% | Bourrasque |
550mm19D Mle1 | 7.00km | 57knots | 12,233 | 1.20km | 8.1秒 | 199% | Siroco |
550mm19V | 6.99km | 57knots | 7,433 | 1.20km | 8.1秒 | 115% | Enseigne Gabolde |
550mm19V Mle1 | 7.50km | 57knots | 7,433 | 1.20km | 8.1秒 | 115% | Fusilier |
550mm23DT | 9.00km | 60knots | 14,833 | 1.30km | 8.3秒 | 246% | La Galissonnière De Grasse Algérie Charles Martel Saint-Louis Henri IV Marceau |
550mm23DT Mle1 | 7.98km | 68knots | 14,833 | 1.40km | 7.9秒 | 246% | Jaguar Guépard Vauquelin |
550mm24V | 7.98km | 57knots | 18,400 | 1.20km | 8.1秒 | 311% | Aigle |
550mm24V | 8.01km | 65knots | 18,400 | 1.40km | 8.3秒 | 311% | Le Terrible |
550mm24V Mle1 | 8.01km | 75knots | 18,400 | 1.80km | 9.2秒 | 311% | Le Fantasque |
550mm24V Mle2 | 8.01km | 75knots | 18,400 | 1.40km | 7.2秒 | 311% | Mogador Kléber |
パンアジア
魚雷名 | 射程 | 雷速 | 最大ダメージ | 発見距離 | 発見時間 | 浸水率 | 搭載艦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
G/6 AV** DW | 8.40km | 49knots | 9,233 | 1.10km | 8.6秒 | 175% | Longjiang |
533mm Mk II DW | 7.30km | 51knots | 10,000 | 1.10km | 8.3秒 | 190% | Phra Ruang Shenyang |
Mark11 DW | 6.40km | 64knots | 11,733 | 1.10km | 6.6秒 | 230% | Shenyang Jianwei |
533mm Mk VII DW | 6.40km | 62knots | 16,700 | 0.80km | 5.0秒 | 341% | Jianwei Fushun |
533mm 53-51 DW | 8.00km | 61knots | 14,400 | 0.80km | 5.5秒 | 290% | Fushun Gadjah Mada |
533mm 53-38 | 4.02km | 65knots | 14,400 | 1.30km | 7.7秒 | 240% | Anshan |
533mm 53-51 | 8.01km | 60knots | 14,400 | 1.20km | 7.7秒 | 240% | Anshan Huanghe |
533mm Mk IX* DW | 8.00km | 61knots | 15,866 | 0.80km | 5.0秒 | 322% | Gadjah Mada Hsienyang |
Mk15 mod.3 DW | 9.20km | 55knots | 16,633 | 0.70km | 4.9秒 | 340% | Hsienyang Chung Mu |
533 mm Mk.15 Mod.0 | 9.15km | 55knots | 11,600 | 1.10km | 7.7秒 | 190% | Loyang |
533 mm Mk.31 | 6.72km | 68knots | 16,633 | 1.40km | 7.9秒 | 279% | Loyang |
533mm 53-56 DW | 10.00km | 62knots | 17,933 | 0.80km | 5.0秒 | 302% | Siliwangi |
Mk16 mod.1 DW | 10.50km | 66knots | 19,033 | 0.80km | 4.7秒 | 395% | Chung Mu |
Mk17 DW | 13.50km | 68knots | 17,900 | 0.80km | 4.5秒 | 368% | Irian Yueyang |
イタリア
魚雷名 | 射程 | 雷速 | 最大ダメージ | 発見距離 | 発見時間 | 浸水率 | 搭載艦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
533mm Si270 | 12.00km | 51knots | 13,366 | 1.10km | 8.3秒 | 220% | Leone Duca d'Aosta Duca degli Abruzzi |
イギリス連邦
魚雷名 | 射程 | 雷速 | 最大ダメージ | 発見距離 | 発見時間 | 浸水率 | 搭載艦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
533mm Mk II | 6.00km | 53knots | 10,000 | 1.10km | 8.0秒 | 160% | Vampire |
533mm Mk IX | 8.01km | 61knots | 15,433 | 1.30km | 8.2秒 | 257% | Perth |
533mm Mk IXM | 8.01km | 62knots | 16,766 | 1.4km | 8.7秒 | 282% | Haida |
ヨーロッパ
魚雷名 | 射程 | 雷速 | 最大ダメージ | 発見距離 | 発見時間 | 浸水率 | 搭載艦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Torped M1913 | 8.00km | 55knots | 4,200 | 1.20km | 8.4秒 | 63% | Tátra, Romulus |
Torped M1913 mod.1 | 8.00km | 60knots | 6,200 | 1.40km | 9.0秒 | 95% | Klas Horn Visby |
Torped M1929 | 8.00km | 65knots | 6,200 | 1.40km | 8.3秒 | 95% | Visby Västerås |
Torped M1924 mod.1 | 10.00km | 65knots | 7,533 | 1.40km | 8.3秒 | 119% | Västerås Skåne |
Mark10 | 8.00km | 57knots | 14,400 | 1.20km | 8.1秒 | 240% | Błyskawica |
Torped M1943 | 12.00km | 76knots | 7,533 | 1.60km | 8.1秒 | 119% | Skåne Öland, Orkan |
Torped M1943 mod.1 | 12.00km | 76knots | 10,700 | 1.60km | 8.1秒 | 176% | Öland Östergötland Småland |
Torped M1947 | 13.50km | 86knots | 10,700 | 1.80km | 8.1秒 | 173% | Östergötland |
Torped M1947 mod.1 | 15.00km | 86knots | 10,700 | 1.80km | 8.1秒 | 173% | Halland |
航空機搭載魚雷
魚雷名 | 射程 | 雷速 | 最大ダメージ | 照準時間 | 発見距離 | 発見時間 | 浸水率 | 搭載艦 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本 | Type 91 mod. 1 | 3.00km | 40knots | 5,400 | 3.00秒 | 1.3km | 12.5秒 | 30% | Hosho |
Type 91 mod. 1 | 3.00km | 50knots | 5,400 | 3.33秒 | 1.3km | 10.0秒 | 30% | Ryujo (未研究) | |
Type 91 mod. 2 | 4.00km | 50knots | 6,500 | 3.66秒 | 1.3km | 10.0秒 | 36% | Ryujo | |
Type 91 mod. 3 | 5.00km | 50knots | 7,233 | 4.00秒 | 1.3km | 10.0秒 | 40% | Shokaku | |
Type 91 mod. 3 | 5.00km | 50knots | 5,400 | 6.00秒 | 1.3km | 10.0秒 | 30% | Kaga | |
Type 91 mod. 7 | 6.00km | 50knots | 9,333 | 5.00秒 | 0.9km | 6.9秒 | 40% | Hakuryu | |
魚雷名 | 射程 | 雷速 | 最大ダメージ | 照準時間 | 発見距離 | 発見時間 | 浸水率 | 搭載艦 | |
アメ リカ | Torpedo Mk.7D | 3.00km | 35knots | 4,233 | 3.00秒 | 1.1km | 12.1秒 | 33% | Langley |
Torpedo Mk.7D | 3.00km | 35knots | 5,567 | 3.33秒 | 1.1km | 12.1秒 | 45% | Ranger (未研究) | |
Torpedo Mk.7D | 3.00km | 35knots | 5,567 | 3.66秒 | 1.1km | 12.1秒 | 45% | Ranger | |
Torpedo Mk.13-2 | 3.50km | 35knots | 6,467 | 4.00秒 | 1.5km | 16.5秒 | 52% | Lexington (未研究) | |
Torpedo Mk.13-2 | 3.50km | 35knots | 6,467 | 4.50秒 | 1.6km | 17.5秒 | 52% | Lexington | |
Torpedo Mk.13-2 | 3.50km | 35knots | 6,467 | 4.00秒 | 1.5km | 16.5秒 | 52% | Enterprise | |
Torpedo Mk.13-2 | 3.50km | 35knots | 6,467 | 5.00秒 | 1.6km | 17.6秒 | 52% | Saipan | |
Torpedo Mk.7D | 4.00km | 35knots | 4,233 | 5.00秒 | 1.1km | 12.1秒 | 42% | Midway (未研究) | |
Torpedo Mk.7D | 4.00km | 35knots | 4,233 | 5.50秒 | 1.1km | 12.1秒 | 42% | Midway | |
魚雷名 | 射程 | 雷速 | 最大ダメージ | 照準時間 | 発見距離 | 発見時間 | 浸水率 | 搭載艦 | |
ドイツ | LT F5b | 6.00km | 35knots | 5,333 | 5.00秒 | 1.3 | 14.3秒 | 29% | Graf Zeppelin |
魚雷名 | 射程 | 雷速 | 最大ダメージ | 照準時間 | 発見距離 | 発見時間 | 浸水率 | 搭載艦 | |
イギ リス | Mark VIII | 2.40km | 35knots | 5,200 | 3.00秒 | 1.1km | 12.1秒 | 45% | Hermes |
Mark VIII | 2.40km | 35knots | 5,200 | 3.50秒 | 1.1km | 12.1秒 | 45% | Furious (未研究) | |
Mark XII | 2.40km | 35knots | 5,933 | 4.00秒 | 1.2km | 13.2秒 | 51% | Furious | |
Mark XIII | 2.40km | 35knots | 5,200 | 3.50秒 | 1.1km | 12.1秒 | 51% | Ark Royal | |
Mark XII | 2.40km | 37knots | 5,933 | 4.33秒 | 1.2km | 12.5秒 | 51% | Implacable (未研究) | |
Mark XV | 2.40km | 40knots | 5,933 | 4.66秒 | 1.3km | 12.5秒 | 63% | Implacable | |
Mark XVII | 2.40km | 40knots | 5,933 | 5.00秒 | 1.3km | 12.5秒 | 51% | Audacious (未研究) | |
Mark XVII | 2.40km | 40knots | 5,933 | 5.25秒 | 1.3km | 12.5秒 | 51% | Audacious |
雷速と被発見距離の関係性 
基本的には魚雷の被発見距離が短く雷速が早いほど、発見から到達までの時間が短くなり、回避が難しく命中しやすいということになる。
おおよそ「[被発見距離]km/[雷速]knot」から基本的な数値を割り出せる。
※ただしゲーム的な事情で数値自体は実際の距離/速度として単位を合わせて時間を計算するとゲーム中より大きな数値となってしまう。公式wiki(英語)の魚雷のページの「3.1 Reaction Time」では単位を無視し雷速に*0.0026をかけた数値での計算を参考値として紹介している。(ver0.5.7時点の検証)
- 例
- A:雷速76knotの発見1.8km「1.8/76=約0.024」(参考/0.0026で推定約9.12秒)
B:雷速62knotの発見2.5km「2.5/62=約0.040」(参考/0.0026で推定約15.5秒)
BはAよりも雷速も発見距離も悪くAの1.5倍以上避ける余裕があると計算ができる
C:雷速66knotの発見1.4km「1.4/66=約0.021」(参考/0.0026で推定約8.16秒)
CはAよりも雷速は低いが発見距離が短いためAよりも余裕が短いと計算できる
D:雷速68knotの発見0.8km「0.8/68=約0.012」(参考/0.0026で推定約4.52秒)
DもAより雷速は低いが被発見距離が半分以下のため避ける猶予はAの半分となる
実際にはソナーや目標以外の艦艇よって予め発見されていれば回避できる時間はもっと長くなる。
特に全速力で向かってくる敵艦にとっては発見から到達までの時間は相対的におよそ+20~40ノット分短くなり、全速力で逃げる敵艦にとっては反対に-20~40ノット分長くなる。(なお最も相対速度に影響する前後向きは回避しやすい体勢でもある)
また回避行動もプレイヤーが魚雷に気づいて確認し転舵を指定して艦の舵が動いてから回避運動を始められるというラグがあり、特に戦艦など重い艦では実質的な余裕がかなり短い。そのため人によっては状況から魚雷を警戒して発見する前から回避運動をすることもある。
艦によって魚雷の本数や発射のしやすさが異なるため単純な比較はできないが被発見距離や雷速が悪いほど回避行動をとりやすいのは確かである。
ちなみに先に発見されていても、雷速が早いほど操舵ミスなどを持ち直す余裕が無くなり事故を起こしやすくなる。アップグレード「魚雷発射管改良1」と艦長スキル「高速魚雷」で合計10%ほど雷速が上がるので、雷駆は積極的に取ろう。
(編集時ver0.6.14.1現在)
なお日本駆逐艦の魚雷は全体的に(Tier2を除いて)被発見距離がやや長めに設定されており、Tier後半の長射程の魚雷に至ってはほとんどが1.5kmを超えている。(参考の計算も全て9秒を超え10秒近い)
Tier終盤の駆逐艦は他国でも長射程の魚雷を持つようになるが、その被発見距離は日本の魚雷よりも短い。総合的には雷速や魚雷性能に艦性能も関係する為一概に優劣は決められないが、日本の魚雷は他国に比べ(一部を除いて)やや避けやすいよう設定されている。
日本駆逐艦はその分を隠蔽雷撃の技によって補うことになる。
またパンアジア駆逐艦ツリーの魚雷は深度魚雷としてTier後半での被発見距離が特に短く0.8km(一部0.7km)と同Tier日駆魚雷の半分ほど。(参考として猶予がたった5秒弱しかない)非常に回避しにくい魚雷だが代わりに駆逐艦に当たらないという欠点がつけられている。
コメント欄 
- 「魚雷発射管大破ァ!」で沈まないとかあるんかいなって思うw -- 2021-01-06 (水) 00:59:01
- スペック上の装填時間と戦闘での装填時間がまったく違うのは、何か別要素があるんでしょうか? -- 2021-02-07 (日) 13:50:58
- 装填手、アドレナリン、ブースター、かな。多分アドレナリン -- 全載せ陽炎の人? 2021-03-18 (木) 14:15:36
- 例えば島風の20km魚雷で装填が素で150秒。魚雷発射管改良2で127.5秒。艦長スキルの魚雷装填手で114.75秒。スペック上はその計算値で表示されてるけど、実際coopで戦闘出ると154秒でカウント始まる。 -- 2021-03-20 (土) 11:02:36
- それ154秒じゃなくて1:54で1分54秒ってことじゃ -- 2021-03-20 (土) 11:06:40
- ホントだ、俺馬鹿すぎる -- 2021-03-20 (土) 12:17:22
- どの魚雷発射管を使うか任意で選ぶ方法ってありますか? -- 2021-02-24 (水) 11:41:47
- あ、よく読んだら書いてあった。ためしてみます。 -- 2021-02-24 (水) 11:42:50
- 暁に乗って一線で魚雷何本くらい当ててダメージ出したら上出来ですかね? -- 2021-03-17 (水) 18:00:46
- DDの運用で、当てた魚雷本数で出来不出来の評価は、難しいかもしれません。 wiki内でのDD使用者への評価は、個艦戦闘数と勝率からって場面が多い気がしますし。 生存・spot・cap、敵DD・CV・レーダー艦への対応についての評価コメが主かなと。 目安で試合「平均」3~4本を境で見てもいいかも? -- 2021-03-18 (木) 00:25:19
- 一線→一戦 -- 2021-03-17 (水) 18:01:29
- 前から思ってたんだけど、視点の方向を変えると魚雷の進路が変わって見えるせいでうまく回避できないの俺だけ? -- 2021-10-21 (木) 09:52:46
- 発射直後には当たり判定がないのだが、時間かな?敵艦との距離かな? -- 2022-05-28 (土) 09:20:25
- 内部的には時間。雷速伸ばすとちょつとだけ信管作動距離長くなるよ。 -- 2022-05-28 (土) 09:32:47
- ありがとう、わずかな時間なんだ・。^^ -- 2022-05-28 (土) 09:37:55
- 内部的には時間。雷速伸ばすとちょつとだけ信管作動距離長くなるよ。 -- 2022-05-28 (土) 09:32:47
- 最近予測戦見てたら明らかに魚雷の最大射程での間隔が広くなった気がする。 -- 2022-09-11 (日) 16:32:58
- 最近カメラアングル調整があったからその影響じゃないかな -- 2022-09-11 (日) 17:25:47
- なるほど~すっきりしました -- 2022-09-26 (月) 20:16:31
- 視野角が40になってるせい50が前の仕様の近似値。60にするととてもスリム -- 2022-09-11 (日) 17:56:52
- 最近カメラアングル調整があったからその影響じゃないかな -- 2022-09-11 (日) 17:25:47
- 魚雷命中率11%だけど雷駆やめた方がいい? -- 2023-01-19 (木) 01:06:32
- 魚雷命中率なんてどうでもいい数値が気になるなら雷駆やめた方がいい 魚雷なんて主砲と違って相手の動きにも左右されるお祈り要素だし、牽制とかも含めて命中率が安定しないから主砲のように上手さの指標には絶対にならない -- 2023-01-19 (木) 03:12:53
- 島ちゃん6%だけど余裕、VPパンチか魚雷か選べ→だいたいVPパンチ。フルヒットコース乗っても相手が耐えられないしな -- 2023-01-19 (木) 08:22:27
- 影響力の大きい駆逐で重要なのは勝率。55%超えてればいいんでない。 -- 2023-01-26 (木) 12:10:27
- 撒いた魚雷にわざと突っ込んでく奴いるんだけど味方の魚雷踏んだらお見舞金でももらえるの? -- 2023-03-09 (木) 23:40:51
- たしか少しだけど貰えたと思う。あと命中したはずの魚雷をふさげば、そのぶん功績横取りできるっていう面もあるから、わざとやってる可能性はある。ただ、この情報だけだと木のほうが悪い可能性もある。味方の航路に割り込んで魚雷を流さない、そもそも周囲に味方がいる状況では魚雷使わないってのは初心者に教えるレベルの初歩的な話。木が不注意で味方を巻き込んでしまってるのかもしれないよね。仮にわざと当たりにきてたとして、それは「わざと当たりに行くことが可能な距離や航路で魚雷流すんじゃねえ」という木への抗議行動であった可能性もあるよ。 -- 2023-04-18 (火) 13:37:35