概要 
戦闘中にR,T,Y,U,Iキーに固有に割り当てられたアイテムである。艦船別に搭載できるものが決まっている。
使用すると有利な効果が得られる。一度使うと再使用にはクールタイムが必要であり、一部を除いて回数制限がある。
複数の消耗品の選択肢があるが、消耗品の枠が同じなため片方しか搭載できないものもある。(例えばTier6以降の巡洋艦の多くは「対空防御砲火」と「水中聴音」を同時に搭載することが出来ない。)船体のモジュール画面でアイコンをクリックすることで変更できる。
かつてはそれぞれの消耗品に無料の通常版と有料の上位版の2種類が存在したが、Ver9.4.0にて統一され、有料消耗品と同等のものが無料で使えるようになった。
消耗品のほとんどは高性能の第二消耗品を選択できる。
初期設定では15ダブロンになっているが、金額部分をクリックすることで22500クレジットに変更することが出来る。バージョン0.7.10よりダブロンでの購入が廃止された。
第二消耗品はクールタイムが2/3に減少し、さらに使用回数のあるものは標準の物より使用回数が1個多く搭載している。
第二消耗品は強力であるが、その強化は一戦ごとである。戦闘が終わると消耗品の使用状況に関わらず消費されるので注意すること。
※注意事項※
World of Warshipsにおいては、姉妹作であるWorld of Tanksのように「安売りセールしてるときに消耗品やUGを買い溜めする」ということができない。
普段使わない船を港に置いている場合、「セール期間中だけそれらの船にプレミアム消耗品を乗せ、セール終了後は元に戻す」という方法なら、手間はかかるが買い溜めらしき事が行える。
搭載可能消耗品一覧 
駆逐艦
アメリカ
Tier | 艦名 | スロットT | スロットY | ||
---|---|---|---|---|---|
発煙装置 | エンジンブースト | 対空防御砲火 | 警戒レーダー | ||
2 | Sampson | 2 | 2 | - | - |
3 | Wickes | 2 | 2 | - | - |
4 | Clemson | 2 | 2 | - | - |
5 | Nicholas | 2 | 2 | 2 後期船体 | - |
6 | Farragut | 2 | 2 | 2 後期船体 | - |
7 | Mahan | 2 | 2 | 2 後期船体 | - |
Sims | 2 | 2 | 2 後期船体 | - | |
8 | Benson | 2 | 2 | 2 後期船体 | - |
9 | Fletcher | 2 | 2 | 2 後期船体 | - |
Black | 2 | 2 | 2 後期船体 | 2 | |
10 | Gearing | 2 | 2 | 2 後期船体 | - |
日本
Tier | 艦名 | スロットT | スロットY | スロットU | |
---|---|---|---|---|---|
発煙装置 | 魚雷装填ブースター | エンジンブースト | 魚雷装填ブースター | ||
2 | Umikaze | 2 | - | 2 | - |
Tachibana | 2 | - | 2 | - | |
3 | Wakatake | 2 | - | 2 | - |
4 | Isokaze | 2 | - | 2 | - |
5 | Minekaze | 2 | - | 2 | - |
Mutsuki(0.5.15) | 2 | - | 2 | - | |
Kamikaze | 2 | - | 2 | - | |
6 | Mutsuki(< 0.5.15) | 2 | - | 2 | - |
Hatsuharu(0.5.15) | 2 | - | 2 | - | |
Fubuki(0.5.15) | 2 | - | 2 | - | |
7 | Hatsuharu(< 0.5.15) | 2 | 2 | 2 | - |
Shiratsuyu | 2 | 2 | 2 | - | |
8 | Fubuki(< 0.5.15) | 2 | - | 2 | - |
Kagero(0.5.15) | 2 | 2 | 2 | - | |
Akizuki | 2 | - | 2 | 2 | |
9 | Kagero(< 0.5.15) | 2 | 2 | 2 | - |
Yugumo | 2 | 2 | 2 | - | |
10 | Shimakaze | 2 | - | 2 | - |
ソ連
Tier | 艦名 | スロットT | スロットY |
---|---|---|---|
発煙装置 | エンジンブースト | ||
2 | Storozhevoi | 2 | 2 |
3 | Derzki | 2 | 2 |
4 | Izyaslav | 2 | 2 |
5 | Gnevny | 2 | 2 |
Gremyashchy | 2 | 2 | |
6 | Ognevoi | 2 | 2 |
7 | Kiev | 2 | 2 |
8 | Tashkent | 2 | 2 |
9 | Udaloi | 2 | 2 |
10 | Khabarovsk | 2 | 2 |
ポーランド
Tier | 艦名 | スロットT | スロットY |
---|---|---|---|
発煙装置 | エンジンブースト | ||
7 | Blyskawica | 2 | 2 |
パンアジア
Tier | 艦名 | スロットT | スロットY | |||
---|---|---|---|---|---|---|
発煙装置 | 警戒レーダー | エンジンブースト | 対空防御砲火 | 水中聴音 | ||
2 | Long Jiang | 4 | - | 2 | - | - |
3 | Phra Ruang | 4 | - | 2 | - | - |
4 | Shen Yang | 4 | - | 2 | - | - |
5 | Jian Wei | 4 | - | 2 | - | - |
6 | Fu Shun | 4 | - | 2 | - | - |
Anshan | 2 | - | 2 | - | - | |
7 | Gadjah Madah | 4 | - | 2 | - | - |
8 | Hsienyang | 4 | 2 | 2 | - | - |
Lo Yang | 2 | - | 2 | 2 | 2 | |
9 | Chung Mu | 4 | 2 | 2 | - | - |
10 | Yueyang | 4 | 2 | 2 | - | - |
巡洋艦
アメリカ
Tier | 艦種 | 艦名 | スロットT | スロットY | スロットU | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水中聴音 | 対空防御砲火 | 着弾観測機 | 戦闘機 | 発煙装置 | 警戒レーダー | 修理班 | |||
1 | Erie | - | - | - | - | - | - | - | |
2 | CL | Chester | - | - | - | - | - | - | - |
CL | Albany | - | - | - | - | - | - | - | |
3 | CL | St. Louis | - | - | - | - | - | - | - |
4 | CL | Phoenix | 2 | - | - | - | - | - | - |
5 | CL | Omaha | 2 | - | - | 2 | - | - | - |
CL | Marblehead | 2 | - | - | 3 | - | - | - | |
6 | CL | Cleveland | 2 | 3 | - | 4 | - | - | - |
7 | CA | Pensacola | 2 | 3 | - | 4 | - | - | - |
CL | Atlanta | 2 | 無限 | - | - | - | 2 | - | |
CA | Indianapolis | 2 | 3 | - | 4 | - | 2 | - | |
CL | Flint | 2 | 無限 | - | - | 2 | - | - | |
8 | CA | New Orleans | 2 | 3 | - | 4 | - | 2 | - |
9 | CA | Baltimore | 2 | 3 | 4 | 4 | - | 2 | 2 |
10 | CA | Des Moines | 2 | 3 | 4 | 4 | - | 2 | 2 |
日本
Tier | 艦種 | 艦名 | スロットT | スロットY | スロットU | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
水中聴音 | 対空防御砲火 | 着弾観測機 | 戦闘機 | 修理班 | |||
1 | Hashidate | - | - | - | - | - | |
2 | CL | Chikuma | - | - | - | - | - |
3 | CL | Tenryu | - | - | - | - | - |
4 | CL | Kuma | 2 | - | - | 1 | - |
CL | Iwaki alpha | 2 | - | - | - | - | |
CL | Yubari | 2 | 1 | - | - | - | |
5 | CA | Furutaka | 2 | - | - | 3 | - |
6 | CA | Aoba | 2 | 2 | - | 3 | - |
7 | CA | Myoko/ARP Myoko | 2 | 2 | - | 3 | - |
8 | CL/CA | Mogami | 2 | 2 | - | 3 | - |
CA | Atago | 2 | 2 | - | 3 | 2 | |
9 | CA | Ibuki | 2 | 2 | 3*1 | 3 | 2 |
10 | CA | Zao | 2 | 2 | 3 | 3 | 2 |
ドイツ
Tier | 艦種 | 艦名 | スロットT | スロットY | スロットU | |
---|---|---|---|---|---|---|
水中聴音 | 対空防御砲火 | 戦闘機 | 修理班 | |||
1 | Hermelin | - | - | - | - | |
2 | CL | Dresden | - | - | - | - |
CL | Emden | - | - | - | - | |
3 | CL | Kolberg | - | - | - | - |
4 | CL | Karlsruhe | 2 | - | - | - |
5 | CL | Koenigsberg | 2 | - | - | - |
6 | CL | Nuernberg | 2 | 2 | 2 | - |
7 | CA | Yorck | 2 | 2 | 2 | - |
8 | CA | Admiral Hipper | 2 | 2 | 3 | - |
9 | CA | Roon | 2 | 2 | 3 | 2 |
10 | CA | Hindenburg | 2 | 2 | 3 | 2 |
ソ連
Tier | 艦種 | 艦名 | スロットT | スロットY | スロットU | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水中聴音 | 対空防御砲火 | 着弾観測機 | 発煙装置 | 警戒レーダー | 修理班 | |||
1 | Orlan | - | - | - | - | - | - | |
2 | CL | Novik | - | - | - | - | - | - |
CL | Diana | - | - | - | - | - | - | |
3 | CL | Bogatyr | - | - | - | - | - | - |
CL | Aurora | - | - | - | - | - | - | |
4 | CL | Svietlana | 2 | - | - | - | - | - |
5 | CL | Kirov | 2 | - | 3*2 | - | - | - |
CL | Murmansk | 2 | - | 3 | - | - | - | |
6 | CL | Budyonny | 2 | 2 | 3 | - | - | - |
7 | CL | Shchors | 2 | 2 | 3 | - | - | - |
8 | CL | Chapayev | 2 | 2 | 3*3 | - | 2*4 | - |
CL | Mikhail Kutuzov | 2 | 2 | - | 1 | - | - | |
9 | CL | Dmitri Donskoi | 2 | 2 | - | - | 2 | 2 |
10 | CA | Moskva | 2 | 2 | - | - | 2 | 2 |
イギリス
Tier | 艦種 | 艦名 | スロットT | スロットY | スロットU | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
修理班 | 水中聴音 | 水中聴音 | 発煙装置 | 発煙装置 | 着弾観測機 | 戦闘機 | 警戒レーダー | |||
1 | Black Swan | - | - | - | - | - | - | - | - | |
2 | CL | Weymouth | - | - | - | - | - | - | - | - |
3 | CL | Caledon | 2 | - | - | - | - | - | - | - |
4 | CL | Danae | 2 | - | 2 | - | - | - | - | - |
5 | CL | Emerald | 2 | - | 2 | - | 2 | 3 | 3 | - |
6 | CL | Leander | 2 | - | 2 | - | 2 | 3 | 3 | - |
7 | CL | Fiji | 2 | - | 2 | - | 2 | 3 | 3 | - |
CL | Belfast | - | 2 | - | 2 | - | - | - | 2 | |
8 | CL | Edinburgh | 2 | - | 2 | - | 2 | 3 | 3 | 2 |
9 | CL | Neptune | 2 | - | 2 | - | 2 | - | - | 2 |
10 | CA | Minotaur | 2 | - | 2 | - | 2 | - | - | 2 |
フランス
Tier | 艦名 | スロットT | スロットY | スロットU | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水中聴音 | 対空防御砲火 | 戦闘機 | 着弾観測機 | エンジンブースト | 戦闘機 | エンジンブースト | 修理班 | ||
1 | Bougainville | - | - | - | - | - | - | - | - |
2 | Jurien de la Gravière | - | - | - | - | - | - | - | - |
3 | Friant | - | - | - | - | - | - | - | - |
4 | Duguay-Trouin | 2 | - | 3 | - | - | - | - | - |
5 | Émile Bertin | 2 | - | 3 | - | - | - | - | - |
6 | La Galissonnière | 2 | 2 | 3 | - | 2 | - | - | - |
De Grasse | 2 | 2 | - | - | 2 | 3 | - | - | |
7 | Algérie | 2 | 2 | 3 | - | - | - | 2 | - |
8 | Charles Martel | 2 | 2 | 3 | - | - | - | 2 | - |
9 | Saint-Louis | 2 | 2 | 3 | 3 | 2 | - | - | 2 |
10 | Henri IV | 2 | 2 | - | - | 2 | - | - | 2 |
戦艦
アメリカ
Tier | 艦種 | 艦名 | スロットT | スロットY | ||
---|---|---|---|---|---|---|
修理班 | 着弾観測機 | 戦闘機 | 警戒レーダー | |||
3 | BB | South Carolina | 3 | - | - | - |
4 | BB | Wyoming | 3 | - | - | - |
BB | Arkansas beta | 3 | - | - | - | |
5 | BB | New York | 3 | - | - | - |
6 | BB | New Mexico | 3 | 3*5 | - | - |
7 | BB | Colorado | 3 | 3 | 3*6 | - |
8 | BB | North Carolina | 3 | 3 | 3 | - |
9 | BB | Iowa | 3 | 3 | 3 | - |
BB | Missouri | 3 | 3 | 3 | 2 | |
10 | BB | Montana | 3 | 6 | 6 | - |
日本
Tier | 艦種 | 艦名 | スロットT | スロットY | |
---|---|---|---|---|---|
修理班 | 着弾観測機 | 戦闘機 | |||
2 | BB | Mikasa | 3 | - | - |
3 | BB | Kawachi | 3 | - | - |
4 | BC | Myogi | 3 | 3*7 | - |
BC | Ishizuchi | 3 | - | - | |
5 | BC | Kongo | 3 | 3*8 | - |
6 | BB | Fuso | 3 | 3*9 | - |
7 | BB | Nagato | 3 | 3 | 3*10 |
8 | BC | Amagi | 3 | 4 | 4 |
9 | BB | Izumo | 3 | 5 | 5 |
10 | BB | Yamato | 3 | 7 | 7 |
イギリス
Tier | 艦種 | 艦名 | スロットT | スロットY |
---|---|---|---|---|
修理班 | 着弾観測機 | |||
6 | BB | Warspite | 3 | 3 |
ドイツ
Tier | 艦種 | 艦名 | スロットT | スロットY | スロットU | |
---|---|---|---|---|---|---|
修理班 | 着弾観測機 | 戦闘機 | 水中聴音 | |||
3 | BB | Nassau | 3 | - | - | - |
4 | BB | Kaiser | 3 | - | - | - |
5 | BB | Koenig | 3 | - | - | - |
6 | BB | Bayern | 3 | - | - | - |
7 | BB | Gneisenau | 3 | 3 | 3 | - |
BB | Scharnhorst | 3 | 3 | 3 | - | |
8 | BB | Bismarck | 3 | 4 | 4 | 2 |
BB | Tirpitz | 3 | 4 | 4 | - | |
9 | BB | Friedrich Der Grosse | 3 | 5 | 5 | 2 |
10 | BB | Grosser Kurfuerst | 3 | 7 | 7 | 2 |
ソ連
Tier | 艦種 | 艦名 | スロットT |
---|---|---|---|
修理班 | |||
4 | BB | Imperator Nikolai I | 3 |
消耗品一覧 
応急工作班 
![]() 応急工作班 | ||
---|---|---|
効果 | 瞬時に損傷した部位の修理、消火、浸水復旧を行う | |
主な搭載艦 | ソ連戦艦以外の全艦 | |
使用回数 | 無制限 |
艦種 | 詳細 | 動作時間[秒] | 準備時間[秒] |
---|---|---|---|
戦艦 | アメリカ | 20 | 80 |
日本 | 10 | ||
上記2ヶ国以外 | 15 | ||
巡洋艦 | 5 | 60 | |
Tier1巡洋艦 | 25 | ||
駆逐艦 | 5 | 40 | |
空母 | 60 | 90 |
特殊例
動作時間の間、火災、浸水、操舵不能、モジュールの甚大な被害を即座に修理する。
動作中は常に修理されているので、追加の被害が発生しなくなる。
準備時間は艦種によって異なり、大型艦ほど長く設定されている。
スキルや信号旗には準備時間を縮めるものもあり効果は乗算で重複する。
使い切ってしまうと火災などが発生しても自然に治るのを待つしかなくなる。
また、艦の装備が大破してしまうと応急工作班でも修理出来なくなる。(装備のアイコンに赤い×印が付く)
デフォルトでは[R]キーで使用可。
空母は少し特殊で、修理出来る異常が発生次第すぐに自動で使用されるようになっている。
Tier1初期艦は有料消耗品の廃止に合わせ、なぜか準備時間25秒に短縮された。
高速応急工作班 
![]() 高速応急工作班 | ||
---|---|---|
効果 | 瞬時に損傷した部位の修理、消火、浸水復旧を行う | |
搭載艦 | ソ連戦艦/ドイツ戦艦(第二ツリー) | |
使用回数 | 4 |
艦種 | 動作時間[秒] | 準備時間[秒] |
---|---|---|
ソ連戦艦 | 10 | 40 |
ドイツ戦艦(第二ツリー) | ||
オクチャブリスカヤ・レヴォリューツィヤ (Tier5ソ戦) | 15 | 20 |
ソ連戦艦及びドイツ第二ツリー戦艦用のの応急工作班。
準備時間が通常の半分の代わりに回数制限がある。
動作内容は通常の応急工作班と同じものである。
ソ連戦艦の中でもTier4プレミアム戦艦ニコライI世は通常の応急工作班が搭載されている。
修理班 
![]() 修理班 | |
---|---|
効果 | 自艦の最大HPの0.5%/秒回復する ※一部例外がある |
主な搭載艦 | 戦艦 Tier9以上の巡洋艦 Tier3以上のイギリス巡洋艦 |
準備時間[秒] | 80 ※一部例外がある |
動作時間[秒] | 28 ※一部例外がある |
使用回数 | 2~4 |
使用すると、継戦能力(=HP)を時間をかけて徐々に回復する。
自艦の最大継戦能力の0.5%(小数点以下切り捨て)を毎秒回復できる。
回復量は信号旗「India Delta」によって+20%される(※回復量の1.2倍、0.5%/sなら0.6%/sに)。
戦艦
艦種:艦名 | Tier | 国名 | 回復レート | 貫通弾回復率 | 防郭回復率 | 動作時間 [秒] | 準備時間 [秒] | 使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プレミアム艦艇 | 8~9 | アメリカ | 0.5%/秒 | 50% | 10% | 28 | 80 | 4 |
Massachusetts | 8 | 40 | ||||||
Georgia | 9 | 40 | ||||||
Ohio | 10 | |||||||
研究ツリー | 3~10 | 0.66%/秒 | 80 | |||||
2~8 | 日本 ドイツ フランス イタリア | 0.5%/秒 | ||||||
Gascogne | 8 | フランス | 40 | |||||
9・10 | 日本 ドイツ フランス | 80 | ||||||
3~10 | ソ連 | 3 | ||||||
2・3 | イギリス | 4 | ||||||
4~6 | 60% | |||||||
7・8 | 75% | 60 | ||||||
Warspite | 6 | 0.6%/秒 | 50% | 80 | ||||
Hood | 7 | 0.5%/秒 | 3 | |||||
Duke of York | 0.6%/秒 | 75% | 60 | 4 | ||||
Thunderer | 10 | 50% | 33% |
※上記の表に無ければ特殊修理班を搭載している可能性がある。
巡洋艦
艦種:艦名 | Tier | 国名 | 回復レート | 貫通弾回復率 | 防郭回復率 | 動作時間 [秒] | 準備時間 [秒] | 使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3~7 | イギリス | 0.5%/秒 | 50% | 33% | 28 | 80 | 3 | |
9・10 | アメリカ 日本 ソ連 フランス イタリア | |||||||
ドイツ | 4 | |||||||
8~10 | オランダ | 40 | 3 | |||||
Atago | 8 | 日本 | 80 | 3 | ||||
Azuma | 9 | 40 | 4 | |||||
Yoshino | 10 | 80 | 4 | |||||
Admiral Graf Spee | 6 | ドイツ | 10% | 3 | ||||
Prinz Eugen | 8 | 33% | ||||||
London | 6 | イギリス | 2 | |||||
Devonshire Surrey | 6 7 | 3 | ||||||
Colbert | 10 | フランス | 4 | |||||
Duca degli Abruzzi | 7 | イタリア | 3 |
※上記の表に無ければ特殊修理班を搭載している可能性がある。
駆逐
艦名 | Tier | 国名 | 回復レート | 貫通弾回復率 | 防郭回復率 | 動作時間 [秒] | 準備時間 [秒] | 使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Kidd | 8 | アメリカ | 0.5%/秒 | 50% | ー | 28 | 80 | 3 |
Kiev Tashkent、Khabarovsk | 8~10 | ソ連 | ||||||
Ognevoi Udaloi、Grozovoi | 2 | |||||||
9・10 | イギリス | 1%/秒 | 10 | |||||
5~7 | ヨーロッパ | 3 | ||||||
8~10 | 14 |
※上記の表に無ければ特殊修理班を搭載している可能性がある。
過貫通・火災・浸水・衝突によるダメージは全艦100%回復可能である。
艦によって「防郭以外の貫通弾・魚雷によるダメージ」や「防郭へのダメージ」の回復量が異なる。
回復可能な最大量はあくまでも回復の限度値であり、実際に回復する量・回復できる量は「修理班の回復性能×修理班の使用回数」までである。
使用時の回復量は体力ゲージに薄い体力として一回分が表示される。
(修理班が無い場合・使い切った場合は薄いゲージは表示されない。
さらに修理班を使用した後回復できる量が残っているなら修理班の効果後に薄い体力が伸びる)
通常が0.5%/sの28秒で一回につき最大HPの14%まで、使用回数が4回だと回復できるのは最大で体力の56%分まで。
艦長スキルで使用回数を5個まで増やし回復旗まで加えれば(受けるダメージによっては)体力+84%分を回復可能。
ただし防郭への命中ダメージばかりだと修理班が余っていても回復出来ない事が起きやすい。
補足として火災ダメージは一ヵ所につき通常0.3%/秒ペースのため、火災一ヵ所に対して修理班を使うと回復量が上回る。
火災二カ所でやや回復が下回るか同程度。
浸水ダメージは戦艦が0.5%/秒ペースなため回復量と釣り合う。
巡洋艦・駆逐艦では0.25%/秒ペースなため2箇所分と釣り合う。
なお実績「ドレッドノート」は修理班を使いつつHPの120%分ダメージを受けた上で生還すればいい。
もし戦艦でプレイしているのなら目安として(砲撃でダメージを受けながらも沈まず)「修理班を使い切ること」を目標にすると味方にも喜ばれるだろう。
艦の性能とも相談が必要だが、潤沢な体力と優秀な装甲を最大限有効活用できれば味方艦隊の生存率も向上する。ドレッドノートは余裕があれば狙おう。
特殊修理班 
![]() 特殊修理班 | |
---|---|
効果 | 自艦の最大HPの2.0%/秒回復する ※一部例外あり |
主な搭載艦 | イギリス |
準備時間[秒] | 80 |
動作時間[秒] | 20 |
使用回数 | 3, 一部2 |
艦種 | 艦名 | Tier | 国名 | 回復レート | 貫通弾回復率 | 防郭回復率 | 使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
戦艦 | 9・10 | イギリス | 2.0%/秒 | 75% | 10% | 3 | |
Nelson | 7 | 50% | |||||
軽巡洋艦 | 8~10 | イギリス | 2.0%/秒 | 75% | 50% | 3 | |
Boise Nueve de Julio | 7 | アメリカ パンアメリカ | 33% | ||||
重巡洋艦 | Salem | 10 | アメリカ | 2.0%/秒 | 75% | 33% | 3 |
Cheshire,Albemarle | 8 | イギリス | 50% | 2 | |||
Drake,Goliath | 9・10 | 60% | |||||
駆逐艦 | Neustrashimy | 9 | ソ連 | 1.5%/秒 | 50% | ー | 2 |
一部の艦艇のみに搭載されている特殊な修理班。
秒間の回復量が通常の物より多い、しかし動作時間は少し減っている。準備時間は通常と同じ。
1回の使用で総HPの40%を回復する事が出来る。
通常の修理班を搭載している同種と比べると1個少なくなっているようだ。
着弾観測機 
![]() 着弾観測機 | |
---|---|
効果 | 主砲の射程を20%延長します |
主な搭載艦 | 戦艦、巡洋艦 |
準備時間[秒] | 240 |
動作時間[秒] | 通常:100秒/英巡(Tier8以上):180秒 |
使用回数 | 艦による |
使用回数はその他の消耗品と同様に有料化や艦長スキル「管理」で増やすことが出来る。
通常使用回数(注:船体モジュールによっては搭載不可の場合もある。)
Tier | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
戦艦 | 日本 | 2 | 3 | 3 | 3 | 4 | 5 | 7 |
アメリカ | - | - | 3 | 3 | 4 | 3 | 6 | |
ドイツ | - | - | - | 3 | 4 | 5 | 7 | |
巡洋艦 | 日本 | - | - | - | - | - | 3 | 2 |
アメリカ | - | - | - | - | - | - | 4 | |
ドイツ | - | - | - | - | - | 3 | 3 | |
ソ連 | - | 3 | 3 | 3 | 3 | - | - | |
イギリス | - | 3 | 3 | 3 | 3 | - | - |
例外
Tier | 国籍 | 艦種 | 艦名 | 例外事項 |
---|---|---|---|---|
9 | 日本 | 戦艦 | Musashi | 動作時間120秒、準備時間120秒、使用回数4 |
6 | イギリス連邦 | 巡洋艦 | Perth | 使用回数4回、性能はイギリス準拠 |
7 | ソ連 | 巡洋艦 | Lazo | 動作時間60秒、準備時間10秒、使用回数5 |
着弾観測機を発艦させ、主砲の射程を20%延ばすことができる。副砲、対空砲射程は変化しない。
使用中に遠距離を砲撃する場合は双眼鏡視点が俯瞰視点になる。ver0.11.7.0からCキーを押すことで視点を選択できるようになった。
使用回数は艦によりまちまち。(おおむね史実の搭載数に準拠。)
着弾観測機の操作は不可能で、自艦から5kmほどの位置を自動で周回飛行する。
また、着弾観測機には視界があるため島や煙幕の向こうを空から探る効果のほか、軽巡や駆逐艦のような隠蔽性の高い艦船を母艦より先に見つけてくれる可能性がある。
自動の対空攻撃をOFFにしていない駆逐艦が着弾観測機に釣られて対空砲火を撃てば発見できる場合もある。
通常は一度に1機しか飛ばせず、敵の対空砲火や戦闘機により撃墜されやすいため注意。
なお空母刷新に伴い艦長スキル「水上機指揮所」*11は廃止。戦闘機指揮所に置き換えられ、着弾観測機に効果は無くなった。
戦闘機 
![]() 戦闘機 | |
---|---|
効果 | 自艦艇を追従し、敵機を自動的に迎撃する |
主な搭載艦 | 巡洋艦/戦艦/空母 |
準備時間[秒] | 空母:40 水上艦:90 |
動作時間[秒] | 空母:600 水上艦:60 ※戦艦武蔵:80秒 |
艦種 | 艦名 | Tier | 国名 | 戦闘機数 | 使用回数 |
---|---|---|---|---|---|
戦艦 | Dunkerque | 6 | フランス | 3機 | 3 |
7 | アメリカ | 2機 | |||
日本、ドイツ イギリス | 3機 | ||||
8 | アメリカ、日本 ドイツ、イギリス フランス | ||||
Musashi | 9 | 日本 | |||
9・10 | アメリカ、日本 ドイツ、イギリス フランス | 4機 | |||
巡洋 | Katori | 3 | 日本 | 1機 | 3 |
Kuma(B船体) | 4 | ||||
Duguay-Trouin | フランス | 2機 | |||
5 | アメリカ、日本 ドイツ、イギリス フランス、イタリア | ||||
6 | アメリカ、ドイツ イギリス、フランス イタリア イギリス連邦 | ||||
日本 | 3機 | ||||
7 | アメリカ、日本 イギリス、フランス イタリア | ||||
ドイツ | 2機 | ||||
8 | アメリカ、日本 ドイツ、イギリス フランス、イタリア | 3機 | |||
9・10 | アメリカ、日本 ドイツ、イタリア | 4機 | |||
空母 | 6~10 | アメリカ、日本 ドイツ、イギリス | 4機 | 4 |
自艦の周囲を旋回し、近付いてきた敵機を自動で攻撃してくれる。
旋回半径は1kmほどであり、着弾観測機より小さく回る。手動で操作ができないのも同様。
稀に、状況によっては敵艦を戦闘機が先に発見できることがある*12
ver.0.8.0空母刷新から戦闘機の性質も大きく変わった。*13
純粋に敵機を撃墜することが主目的となり、近づいてくる敵機を比較的素早く撃墜する。
なお発進する戦闘機は「1中隊複数機の編成」で、撃墜できる数はその戦闘機の機数に準ずる。
艦長スキルの「戦闘機指揮所」があると戦闘機の機数が+1=撃墜できる数が+1される。(使用回数に変化はない。)
(v0.7.12以前は艦長スキルで索敵効果へ変化があったがv0.8.0現在は索敵への影響はない)
空母の戦闘機は、母艦から発艦する「戦闘機」と、各航空機が召喚する「哨戒戦闘機」の2種類がある。
母艦の物は自艦が発見された場合に自動で発艦するようになっている。
それぞれ別消耗品なので効果時間や機数、準備時間などいろいろ異なるので注意されたし。
各艦に搭載の艦載機の詳細は艦載機を参照。
哨戒戦闘機 
![]() 哨戒戦闘機 | |
---|---|
効果 | 範囲内の敵機を自動的に迎撃する |
主な搭載艦 | 空母 |
準備時間 | 10秒 |
Tier | 国名:船名 | 動作時間 | 戦闘機数 | 動作半径 | 使用回数 |
---|---|---|---|---|---|
6 | アメリカ 日本 ドイツ イギリス | 60秒 | 3機 | 2.5km | 3 |
8 | 5機 | 3.0km | |||
10 | 7機 | 3.5km | |||
8 | アメリカ:Enterprise | 5機 | 3.6km | ||
イギリス:Indomitable | 5機 | 3.0km | 4 |
飛行中隊を操作中に呼び出す戦闘機。
空母本体から発艦される戦闘機とは挙動が異なっている。
デフォルトで「T」キーとなっている。
呼び出された場所を中心に動作半径を自動で周回し、近づいてきた飛行機に自動で攻撃を始める。
相手の小隊を優先して攻撃するため、離脱した小隊が優先目標となる。
動作時間が終了する以外に、「相手戦闘機を全滅させる」か「戦闘機数を消費する」と効果終了となる。
水中聴音 
![]() 水中聴音 | |
---|---|
効果 | 敵艦、敵魚雷の強制捕捉範囲(煙幕内も含む)を向上させます。 |
主な搭載艦 | 巡洋艦、一部の戦艦・駆逐艦 |
装填時間[秒] | 120 |
有効時間[秒] | 下表参照 |
使用回数 | 3 |
通常(独巡以外) | ドイツ巡洋艦 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
Tier | 魚雷捕捉距離 [km] | 敵艦捕捉距離 [km] | 有効時間 [秒] | 魚雷捕捉距離 [km] | 敵艦捕捉距離 [km] | 有効時間 [秒] |
4-7 | 3.00 | 4.00 | 100 | 3.75 | 5.50 | 110 |
8-10 | 3.50 | 5.00 | 100 | 4.00 | 6.00 | 120 |
巡洋艦以外で水中聴音を搭載している艦は次の通り
艦艇 | 魚雷捕捉距離 [km] | 敵艦捕捉距離 [km] | 有効時間 [秒] | 備考 |
---|---|---|---|---|
Tier6~7ドイツ駆逐艦 | 3.00 | 4.00 | 100 | 性能は同格の通常巡洋艦相当 |
Tier8~9ドイツ駆逐艦 | 3.50 | 5.00 | ||
Bismarck (Tier8 独戦) | ||||
Z-39 (Tier7 独駆) | Tier8以上の通常巡洋艦相当 | |||
Graf Zeppelin (Tier8 独空) | 3.00 | 4.00 | Tier7以下の通常巡洋艦相当 | |
Z-52 (Tier10独駆) | 4.00 | 6.00 | 120 | Tier8以上の独巡洋艦相当 |
Friedrich Der Grosse (Tier9独戦) | ||||
Grosser Kurfuerst (Tier10独戦) | ||||
Lo Yang (Tier8汎ア駆) | 3.75 | 5.50 | 110 | Tier7以下の独巡洋艦相当 エンジンブースト/対空防御砲火と択一 |
Duke of York (Tier7英戦) | 3.00 | 4.00 | 100 | 使用回数1回(高級品2回) |
巡洋艦の搭載品。イタリアのツリー艦および一部プレミアム艦で装備できない。
水中聴音か対空防御砲火のどちらか一方のみ搭載できる。低Tierの艦には水中聴音のみが搭載できる艦もある。
敵艦と敵魚雷の強制捕捉距離(必ず発見できる距離)が変化する。
アップグレードとは効果が重複しない。艦長スキルとは効果が重複する。
「敵艦の強制捕捉距離」とは「この距離内では煙幕や障害物越しでも必ず発見される」という距離であり、通常状態では2kmである。
水中聴音は強制捕捉距離を上書きする効果なので、障害物に影響されない。
Tierが上昇すると効果範囲や時間が強化される。また、ドイツ巡洋艦の水中聴音は効力が大きい。
ドイツツリー駆逐艦はTier6以降に水中聴音を搭載するが、性能は通常艦相当である(巡洋艦と異なる)。
高Tierのドイツ巡洋艦や戦艦の水中聴音の強制視認距離は、一部の隠蔽能力に特化した駆逐艦の発見距離をも上回る。
短距離水中聴音 
![]() 短距離水中聴音 | |
---|---|
効果 | 敵艦、敵魚雷の強制捕捉範囲(煙幕内も含む)を向上させます。 |
主な搭載艦 | 駆逐艦 |
準備時間[秒] | 120 |
動作時間[秒] | 180 |
使用回数 | 3 |
距離が短い水中聴音であるが、通常の物と仕様自体は変わらない。
アイコンも置き換わっており、別消耗品扱いになっている。
対空防御砲火 
![]() 対空防御砲火 | |
---|---|
効果 | 継続ダメージ +50% 砲弾の爆発によるダメージ+300% |
準備時間[秒] | 80 |
動作時間[秒] | 40 |
艦種 | 艦名 | Tier | 国名 | 使用数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
戦艦 | Hood | 7 | イギリス | 4 | |
Thunderer | 10 | ||||
巡洋艦 | 6~10 | アメリカ | 4 | ||
日本 ソ連 ドイツ フランス | 3 | ||||
7~10 | イギリス | 3 | 重巡洋艦ツリーのみ搭載可能 | ||
Yubari | 4 | 日本 | 2 | ||
Atlanta、Flint | 7 | アメリカ | 無制限 | ||
San Diego | 8 | 4 | 継続ダメージ+100% 準備時間60秒、動作時間30秒 | ||
Moskva、Petropavlovsk | 10 | ソ連 | 4 | ||
Stalingrad | 3 | 継続ダメージ+25% 準備時間180秒、動作時間60秒 | |||
Duca d'Aosta Duca degli Abruzzi | 6 7 | イタリア | 3 | ||
Wukong | 8 | パンアジア | 3 | ||
駆逐艦 | 研究ツリー | 5~10 | アメリカ | 4 | 継続ダメージ+100% |
プレミアム艦艇 Monaghan、Sims、Kidd Benham、Black | 6~10 | ||||
8~10 | ソ連 | 4 | 動作時間30秒 | ||
Marceau | 10 | フランス | 4 | ||
Lo Yang | 8 | パンアジア | 3 | 動作時間30秒 | |
8~10 | ヨーロッパ | 3 |
・空母刷新以前との仕様の違いについて
ver.0.7.12以前の当消耗品の効果は各艦の対空値を倍増する仕様になっていた。この対空値から艦載機の耐久値と合わせて撃墜判定を行っていた。ver.0.8.5以降は艦載機がHP制となり、新たに振り直された対空値の数字ダメージで削る方式に変更された。そのため、高い対空艦であれば判定の度に次々撃墜した旧態に比べ、1機づつ艦載機のHPを削る昨今の仕様では当消耗品で一気に殲滅するのが難しくなった。砲弾の爆発の当たり次第では一度に複数機を撃墜する事が可能だが、爆発の展開がランダムであり艦載機がダイナミックに操作して回避出来るようになったため、当消耗品があると言っても過度な高い対空性能を求める禁物。
・余談
消耗品で唯一手動で効果時間を終了させることができる。方法は対空を一度OFFにすること(デフォルトはP)。これを行った時点で効果時間が終了し、準備時間にはいる。
発煙装置 
煙幕の使用方法について、公式ニュースで発煙装置ガイドが発行されている。
基本かつ重要な事項が一通り記述されているので、一読しておくと良いだろう。
![]() 発煙装置 | |
---|---|
効果 | 視界を遮る煙幕を展開する |
主な搭載艦 | 駆逐艦、イギリス巡洋艦 Tier 5以上 |
装填時間[秒] | 通常:160 パンアジア駆逐艦:100 |
使用回数 | 通常:3 パンアジア駆逐艦:5 |
アメリカ駆逐艦 | ドイツ駆逐艦 | 通常の駆逐艦 | イギリス巡洋艦 | パンアジア駆逐艦 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Tier | 有効時間 [秒] | 持続時間 [秒] | 有効時間 [秒] | 持続時間 [秒] | 有効時間 [秒] | 持続時間 [秒] | 有効時間 [秒] | 持続時間 [秒] | 有効時間 [秒] | 持続時間 [秒] |
2 | 30 | 106 | 20 | 45 | 20 | 65 | - | - | 30 | 70 |
3 | 109 | 49 | 69 | |||||||
4 | 112 | 53 | 73 | |||||||
5 | 115 | 57 | 77 | 15 | 96 | |||||
6 | 118 | 61 | 81 | 99 | ||||||
7 | 121 | 65 | 85 | 103 | ||||||
8 | 124 | 69 | 89 | 106 | ||||||
9 | 127 | 73 | 93 | 110 | ||||||
10 | 130 | 77 | 97 | 113 |
上記表以外の艦艇
Tier | 国籍 | 艦種 | 艦名 | 有効時間 [秒] | 持続時間 [秒] | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
3 | イギリス連邦 | 駆逐艦 | Vampire | 30 | 109 | |
イギリス | Campbeltown | イギリス駆逐艦でなくアメリカ仕様のもの | ||||
4 | 日本 | 巡洋艦 | Iwaki | 15 | 80 | |
6 | パンアジア | 駆逐艦 | Anshan | 20 | 81 | パンアジア仕様でなく通常のもの |
アメリカ | Monaghan | アメリカ仕様でなく通常のもの | ||||
イギリス | Gallant | イギリス駆逐艦仕様でなく通常のもの | ||||
フランス | Aigle | |||||
7 | アメリカ | 巡洋艦 | Flint | 30 | 121 | |
ヨーロッパ | 駆逐艦 | Błyskawica | 20 | 85 | ||
8 | ソ連 | 巡洋艦 | Kutuzov | 20 | 89 | 使用回数2回 |
パンアジア | 駆逐艦 | Lo Yang | 30 | 124 | 性能は米駆Bensonに準拠 | |
ソ連 | Ognevoi | 20 | 89 | 使用回数2回 | ||
9 | ソ連 | 駆逐艦 | Udaloi | 20 | 89 | 使用回数2回 |
ヨーロッパ | Friesland | 30 | 127 | |||
10 | ソ連 | 巡洋艦 | Smolensk | 20 | 89 | 使用回数2回 |
駆逐艦 | Grozovoi |
使用してから2秒後に煙幕展開を開始する。
有効時間のあいだ使用した艦を中心に定期的に半径450mの煙幕を放出し、視認性の低い煙幕エリアを作り出す。
イギリス巡洋艦だけは煙幕半径が600mとなっている。
有効時間は「煙幕を発生させ続ける時間」、持続時間は「設置した煙幕が残り続ける時間」である。
煙幕はTierに応じて持続し、持続時間が過ぎると自然消滅する。アメリカ駆逐艦は展開時間と持続時間が長い。
値はステータス画面で煙幕アイコンにカーソルを合わせることで閲覧可能。
2017年10月19日のアップデート以降、煙幕内での発砲は視認距離が増加するようになった。
詳細はパッチノート0.6.12を参照のこと。
ver.0.6.12以降の煙幕内での主砲発砲後の具体的な被発見距離変動値
バージョン0.5.9.0から設定で煙幕の効果範囲を表示することができるようになった。煙幕に2.5km以内まで接近した際に煙幕の境界を表示する機能で、自身が煙幕内にいるかを正確に把握することが出来る。
煙幕エリアは視界を通さないため、煙幕内に居れば強制視認距離(通常2km)まで近づかれない限り発見されない。(強制視認距離はアップグレードや消耗品の使用で変化するので注意すること。)
視界を通さないため発砲ペナルティも関係なく、煙幕内では主砲や対空砲を撃っても発見されない。上手く隠せれば戦艦ですら見えなくなる。ただし、煙幕内から外への視界も通らないので、一方的に敵を偵察するようなことはできない。煙幕内から敵の位置を知りたい場合は、外にいる仲間との視界共有に頼ることになる。
敵から安全に逃げる、煙幕に隠れて敵に近づく、陣地に煙幕を張って安全にcapする、煙幕の後ろに味方を隠しつつ煙幕の向こうの敵を観測して一方的に攻撃できる状況を作り出すなど使い道はさまざまである。
消耗品使用時間中は12.5 kt以下の速度であれば発見されない状態になる。(但し、ver.0.5.14時のFAQに「15 kt以下」との文言があり、実際に12.5 kt以上の速度域に若干の余裕があるようである。)艦によっては時間終了のタイミングで煙幕エリアを展開しないので、終了と同時にはみ出す可能性がある。(0.6.1にて一定条件下ではみ出さないよう修正、検証確認求む)
視認されないからと言って煙幕内が安全であるとは限らない。煙幕の発生ポイントに自艦が居る事は分かるので、見えていなくても攻撃されることがある。
煙幕を使用すると煙幕内の艦を隠すことはできても煙幕自体は遠くから目視できる為、敵に自分の大まかな位置を教えることにもなるので注意。煙幕に向けて魚雷を流す、等は煙幕内の艦船を炙り出す為の基本戦術であろう。
また、主砲や対空砲の発砲では艦や発砲炎の表示はされないが弾道は見える為、発砲地点を特定される。特に敵が観測機を使用していた場合は奥行きも見られるので、おおよその位置どころかピンポイントに位置を特定できる。ロックオン無しでも砲撃は可能なので、発砲地点に砲撃されると当然被弾する。煙幕内でも砲弾命中時の爆炎は表示され、それを目印にガンガン撃ち込まれることになるのでそうなったら諦めて逃げよう。
空母も俯瞰視点で戦場を見られるので、煙幕内だからと対空砲を使用したり敵艦に砲撃したりすると場所を特定され雷撃機から魚雷投下される可能性がある。
微速で良いので煙幕を移動していれば安全性は格段に上がるので、はみ出さない程度に位置を変えよう。
そして最も警戒すべき、煙幕にとって天敵とも言えるのが警戒レーダーである。これは効果範囲内の敵艦を島影も煙幕も無視して強制的に発見できる。Tier5以降の艦に乗るようになってからはこの消耗品を搭載できる艦艇とマッチングするようになるので煙幕内の安全性はより低下すると言える。戦闘開始前に警戒レーダーを搭載できる敵艦艇が居ないか確認する癖を付けておこう。
ショートバースト発煙装置 
![]() ショートバースト発煙装置 | |
---|---|
効果 | 視界を遮る煙幕を展開する |
主な搭載艦 | イギリス駆逐艦 |
準備時間[秒] | 70 |
動作時間[秒] | 10 |
継続時間[秒] | 40 |
動作半径 | 0.60km |
使用回数 | 6 |
艦種 | 艦名 | Tier | 国名 |
---|---|---|---|
駆逐艦 | 1~10 | イギリス | |
Z-35 | 8 | ドイツ |
イギリス駆逐用の特殊な発煙装置。
動作時間10秒、継続時間40秒と通常の物と比べると極端に短くなっている。
その代わり準備時間が通常の半分以下となっている。
低速用発煙装置 
![]() 低速用発煙装置 | |
---|---|
効果 | 視界を遮る煙幕を展開する |
動作時間[秒] | 90 |
持続時間[秒] | 10 |
動作半径 | 0.45km |
使用回数 | 3 |
通常の発煙装置と違って、動作時間と持続時間が逆転している特殊な発煙装置。
煙は10秒で消えてしまうが、動作時間中は次々と煙が出続ける。
1/4出力の低速で移動すると、煙を纏ったまま移動可能なのである。
1/4の速度以上で移動した場合、煙幕の生成が追いつかずに煙幕から出てしまう。
排気発煙装置 
![]() 排気発煙装置 | |
---|---|
効果 | 艦艇前方から視界を遮る煙幕を展開する |
動作半径 | 0.51km |
使用回数 | 2 |
艦種 | 艦名 | Tier | 国名 | 動作時間 [秒] | 持続時間 [秒] | 準備時間 [秒] |
---|---|---|---|---|---|---|
駆逐艦 | Paolo Emilio | 9 | イタリア | 35 | 10 | 140 |
巡洋艦 | 5~6 | 20 | 180 | |||
7~10 | 40 | |||||
Gorizia | 7 | 40 | 140 |
通常の発煙装置と違って、動作時間と持続時間が逆転している特殊な発煙装置。
煙は10秒で消えてしまうが、動作時間中は次々と煙が出続ける。
他の物と違って前方から煙幕が発生する。そのため全速力で移動していても煙幕から出る事は無い。
ただしイタリアの煙幕発砲ペナルティエリアは広いので、発砲する場合は彼我の距離を取る必要がある。
逆に意図的にはみ出ることができないので敵が全く見えなくなってしまうという事態も起こり得る。
また発動にディレイがなく、使用した瞬間に隠れることができる。
エンジンブースト 
![]() エンジンブースト | |
---|---|
効果 | 艦艇の最大速度を一時的に向上させる |
艦種 | 艦名 | Tier | 国名 | 効果率 | 動作時間 [秒] | 準備時間 [秒] | 使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
戦艦 | 8~10 | フランス | +8% | 120 | 120 | 3 | |
Georgia | 9 | アメリカ | +15% | 180 | 90 | ||
Bourgogne | 10 | フランス | |||||
巡洋艦 | 6・7 | フランス | +15% | 180 | 90 | 3 | |
8~10 | +20% | ||||||
矢矧 | 5 | 日本 | +8% | 120 | 120 | ||
駆逐艦 | 2~10 | アメリカ 日本 ソ連 ドイツ パンアジア イギリス連邦 | +8% | 120 | 120 | 3 | |
2~7 | フランス | +20% | |||||
8~10 | 180 | 90 | |||||
Campbeltown Gallant Cossack | 3 6 8 | イギリス | +8% | 120 | 120 | ||
Siroco Aigle Le Terrible | 5 6 8 | フランス | +20% | ||||
Ognevoi Udaloi Grozovoi | 8 9 10 | ソ連 | +8% | 2 |
目的地への迅速な移動や速度の回復、敵弾回避時の速度調整の幅を大きくしたり、あるいは単純に逃走するときに使う。
非常時にはほんの少しの速度差が決定的な差になりかねないが、使用回数は少なく装填時間がやや長いため使いたい時に使えないことがないよう特別急ぐ事情がなければ温存しておくほうが良い。
特に最序盤cap争いのために急ぐという手は誰もが思いつくが、相手も同じ中立エリアの占領を狙っている場合エンジンブーストの有無で決定的な差が生まれることはあまり無く、むしろcap争いの状態から不利になった時に逃げ出しにくくなってしまうため、初手での使用はよく考えた方がよい。
フランスの巡洋艦と駆逐艦は通常よりも倍率が高く、特に高Tierの仏巡と仏駆は+20%と高く50ノットを超える船速を出せる船も存在する。40ノットを超える優速艦であろうと仏駆から逃げきれないだろう。一方でフランスの戦艦は駆逐艦と同等の倍率でフランス巡洋艦ほど劇的な効果は無いが、それでも戦艦の中では最も高い速力を発揮できる。有効時間はフランス巡洋艦と同じ3分間だが、再装填の時間は駆逐艦と同じ3分~2分。
フランス駆逐艦(イベント配布有りのプレ艦)Aigleは速度のみ+20%のフランス仕様で有効時間・装填時間は通常の駆逐艦と同様。
緊急エンジン出力 
![]() 緊急エンジン出力 | |
---|---|
効果 | 艦艇の最大速度を一時的に向上させる |
艦種 | 艦名 | Tier | 国名 | 効果率 | 動作時間 [秒] | 準備時間 [秒] | 使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
駆逐艦 | Smaland | 10 | ヨーロッパ | +30% | 60 | 100 | 4 |
Paolo Emilio | 9 | イタリア | +25% | 50 | 140 | 5 |
ブースト割合が高い特殊なエンジンブースト。
Ver.0.9.9の時点ではSmaland、Paolo Emilioのみが搭載している。
効果時間が短いが効果率がエンジンブーストに比べ高くなっている。
魚雷装填ブースター 
![]() 魚雷装填ブースター | |
---|---|
効果 | 魚雷発射管の装填時間を短縮する |
艦種 | 艦名 | Tier | 国名 | 装填時間 [秒] | 準備時間 [秒] | 使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|
巡洋艦 | Huang He | 6 | パンアジア | 8 | 240 | 3 |
Irian、Wukong | 8 | |||||
駆逐艦 | Monaghan | 6 | アメリカ | 30 | 240 | 3 |
Shiratsuyu、Akizuki Kitakaze、Harugumo | 7~10 | 日本 | 5 | 160 | ||
Yudachi、Kagero、Yugumo HSF Harekaze、Asashio、Hayate | 7~10 | 8 | 240 |
これを使用することにより、魚雷の再装填に必要な時間を短縮できる。日駆搭載艦では次弾発射までの時間を大幅に短縮できるが、あくまで消耗品であるという点を忘れないでおこう。一度使用すると再使用までに4分(第2消耗品でも2分40秒)も掛かってしまうので、ここぞという時に使うようにしよう。
疑似的に射線数を伸ばしたり、欲しいタイミングで魚雷をすぐに再装填できるのが強み。運用を誤らなければ与ダメがかなり伸びる。
Monaghanに関してはブーストしてやっと30秒になるため、日駆のようないますぐ欲しい的な運用はできない。
ver0.7.8現在、陽炎,夕雲,晴風,白露は煙幕と魚雷装填ブースターを同時に搭載できない*14。すなわちこれを搭載すると、発煙装置が搭載できなくなってしまう。煙幕は様々な局面で役に立つため、場合によってはこれを搭載したが故に煙幕が使用できず戦況を不利にしてしまうことがある。どちらを搭載するかは自身のプレイスタイルと相談しよう。
現時点では発煙装置の方が需要が高いと思われる。
・余談
当消耗品を使用した直後に魚雷発射管が被弾による機能停止した場合は停止から復旧後、通常の再装填時間になってしまうため使用する際は攻撃を受けていない非発見状態で使用するのが望ましい。
警戒レーダー 
![]() 警戒レーダー | |
---|---|
効果 | 一定範囲内のすべての敵艦を探知する。 |
主な搭載艦 | Tier8以上の巡洋艦(米、ソ、英) |
準備時間[秒] | 120 |
動作時間[秒] | 下表参照 |
使用回数 | 3 |
国籍 | 艦種 | Tier | 艦名 | 敵艦捕捉距離 [km] | 最良隠蔽距離 [km] | 有効時間 [秒] | 補足>隠蔽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アメリカ | 戦艦 | 9 | Missouri | 9.5 | 12.73 | 35 | |
8 | Constellation | 10.0 | 12.2 | 30 | |||
巡洋艦 | 7 | Atlanta | 8.5 | 9.59 | 25 | ||
10 | Salem | 10.89 | 40 | ||||
8 | Cleveland | 9.0 | 9.33 | 27 | |||
AL Montpelier | 9.33 | 30 | |||||
Wichita | 9.48 | ||||||
9 | Seattle | 9.62 | 35 | ||||
10 | Worcester | 9.76 | 40 | ||||
7 | Indianapolis | 10.0 | 11.09 | 25 | |||
8 | Baltimore | 9.90 | 30 | ○ | |||
Congress | 12.18 | 35 | |||||
9 | Alaska | ||||||
Buffalo | 10.70 | 35 | |||||
10 | Des Moines | 10.89 | 40 | ||||
Puerto Rico | 13.01 | 35 | |||||
駆逐艦 | 9 | Black | 7.5 | 5.80 | 22 | ○ | |
ソ連 | 戦艦 | 8 | Borodino | 12.0 | 13.7 | 25 | |
巡洋艦 | 8 | Ochakov | 10.0 | 9.04 | 20 | ○ | |
Chapayev | 12.0 | 10.40 | 20 | ○ | |||
Tallinn | 11.19 | 15 | ○ | ||||
9 | Dmitri Donskoi | 12.59 | 25 | ||||
Kronshtadt | 12.73 | ||||||
Riga | 11.58 | 15 | ○ | ||||
10 | Alexander Nevsky | 12.82 | 30 | ||||
Moskva | 14.14 | ||||||
Petropavlovsk | 12.40 | 15 | ○ | ||||
Stalingrad | 14.24 | 20 | |||||
イギリス | 巡洋艦 | 7 | Belfast | 8.5 | 8.91 | 25 | |
8 | Belfast '43 | 9.0 | 8.91 | ○ | |||
Tiger '59 | 9.19 | 30 | |||||
Edinburgh | 10 | 9.19 | ○ | ||||
9 | Neptune | 10.32 | 35 | ||||
10 | Minotaur | 9.05 | 40 | ○ | |||
Plymouth | 9.0 | 9.19 | |||||
パンアジア | 駆逐艦 | 8 | Hsienyang | 7.5 | 5.80 | 20 | ○ |
9 | Chung Mu | 5.66 | 22 | ○ | |||
10 | Yueyang | 5.83 | 25 | ○ | |||
ヨーロッパ | 駆逐艦 | 8 | Orkan | 7.5 | 5.91 | 20 | ○ |
10 | Småland | 6.14 | ○ | ||||
Ragnar | 7.49 | 30 | ○ |
※最良隠蔽の数値はWG公式Wikiより算出
※固有アップグレードでの隠蔽向上は考慮していない。
Ver0.8.1より一部の例外を除き、国籍ごとのレーダー射程の統一及び効果時間の調整が成された
(公式)。
一定範囲内のすべての敵艦艇を探知する。
レーダーの範囲は基本的に駆逐艦の被発見距離より長いので、離脱する駆逐艦への追撃のほか、煙幕に逃げ込んだ敵艦を炙り出したり状況認識で敵艦を探知してレーダー使用、発見状態にすることもできる。
水中聴音と同じく遮蔽物の有無に一切影響されない為、煙幕内や島向こうの敵艦の看破も可能である。
水中聴音と比較して範囲がはるかに広いが魚雷には効果が無い。
(v0.8.1以降)レーダーによって発見した敵艦は使用者以外の味方の画面に映るまで、同じレーダーを6秒間照射・補足し続ける必要がある。*15
レーダーを使用した艦は隠れた敵艦をすぐに発見できるが、他の味方艦がレーダー補足した敵艦の姿を捉えられる様になるまで6秒の遅れがある(ただしミニマップには即時表示される)。
レーダー使用時はチャット欄へ自動で通知を行う他、「味方のレーダー使用艦には見えていて自分からは見えない艦」はミニマップに表示されている。
他の味方艦がレーダーを使用した時はミニマップで敵艦の有無、位置を確認して支援砲撃の準備をしておこう。
攻撃的な消耗品であるが効果時間は短く、艦によっては2斉射分しか時間が持たないので使用タイミングが重要である。
特殊UG「警戒レーダー改良1」で効果時間を+20%延ばせる(Ver0.7.6で調整)。
ちなみに基本の効果時間は概ねTierが高いほど長くなる。
主に米英ソTier8以上の巡洋艦の装備。レーダーの性能などはその系統によって異なる。
- ソ連は有効範囲が広い代わりに有効時間が短い。
米は軽巡洋艦と重巡洋艦で有効範囲が異なり、米軽巡はやや狭い。
英ツリーは米重巡と同等の有効範囲
※Tier10プレ米重巡のSalemは重巡だが、有効範囲と効果時間が共に短い。 - 米ソではレーダーは水上機との選択、イギリスツリーでは煙幕とレーダーで選択式の装備である。
プレ英巡のTier7BelfastとTier8Belfast '43、Tier8Tiger '59は煙幕とレーダーを同時に搭載している(Belfast系は代わりに修理班が無い)。なお有効範囲は同Tier米軽巡と同等 - 戦艦ではプレ米戦Tier9Missouri、Tier8Constellation、Tier8ソ戦Borodinoが装備している。Missouriは米軽巡と米重巡の中間の有効範囲で、持続はTier9米巡と同様。Constellationは同国同Tier重巡と有効範囲が同じで時間がやや長い。Borodinoはソ連Tier9軽巡Donskoiと同じものを装備。
- 駆逐艦ではTier8以上のパンアジア駆逐艦が煙幕との選択で搭載できる他、Tier9プレ米駆Blackもエンジンブースト枠との選択で搭載できる。また、ヨーロッパTier10のSmålandとRagnarは独立枠で搭載している。
ただし駆逐艦の警戒レーダーは巡洋艦などに比べ距離と効果時間が短いため巡洋艦のレーダーと同じようには扱えない。
主砲装填ブースター 
![]() 主砲装填ブースター | ||
---|---|---|
効果 | 主砲の装填時間を一時的に-50%にする |
艦種 | 艦名 | Tier | 国名 | 効果率 | 動作時間 [秒] | 準備時間 [秒] | 使用回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
戦艦 | Jean Bart | 9 | フランス | -50% | 20 | 120 | 4 | |
Bourgogne | 10 | |||||||
Strasbourg | 7 | |||||||
Hyuga | 7 | 日本 | 15 | 60 | 3 | |||
巡洋艦 | 6~8 | フランス | 15 | 120 | De Grasseは未装備 | |||
9・10 | 80 | |||||||
駆逐艦 | Siroco | 5 | 15 | 120 | ||||
6~10 | 100 | Aigleは未装備 |
装填時間が-50%短縮されるのは表記通りだが、主砲が再装填中の場合に使用すると装填時間が即座に-50%短縮される仕組みになっている。
装填時間中に効果が切れた場合短縮効果は無くなり時間が倍に戻る。
巡洋艦の場合、発動すると艦長スキルで強化していない状態で主砲を2回射撃する時間内に3回射撃できる機会が一度発生する。
Le Terribleの場合は艦長スキルなどで強化していない状態で4回射撃する時間内に7回射撃できる機会が一度発生する。
効果は発動した瞬間から開始されるので、装填済みの状態で発動すると少しだけ無駄が出る。
エンジン冷却 
![]() エンジン冷却 | ||
---|---|---|
効果 | ブーストメーターを回復する |
機種 | Tier | 国名 | 動作時間 [秒] | 準備時間 [秒] | 使用回数 |
---|---|---|---|---|---|
攻撃機 | 4 | アメリカ 日本 イギリス | 5 | 80 | 3 |
8 | ドイツ | ||||
6~10 | アメリカ 日本 イギリス | 2 | |||
雷撃機 | 4~10 | アメリカ 日本 ドイツ イギリス | 5 | 80 | 2 |
爆撃機 | 4~10 | アメリカ 日本 ドイツ イギリス | 5 | 80 | 2 |
使用した瞬間にエンジンブーストメーターを最大まで回復する。
そのため全て使い切った時に使用するのが一番効率的である。
動作中の5秒間はメーターが回復し続けるため、ブーストを使用してもメーターが減る事は無くなる。
修理班(航空機用) 
![]() 修理班 | ||
---|---|---|
効果 | 航空機のHPを回復させる |
機種 | Tier | 国名 | 回復率 | 動作時間 [秒] | 準備時間 [秒] | 使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|
雷撃機 | 8・10 | 日本:Hakuryu、Shokaku | +10% | 5 | 120 | 4 |
アメリカ 日本:Kaga ドイツ イギリス | 180 | 3 | ||||
爆撃機 | 8・10 | ドイツ:Parseval, Richthofen | +10% | 5 | 120 | 3 |
使用する事で航空機のHPを回復する事が出来る。
1回の使用で中隊に含まれる航空機それぞれのHPを50%回復出来る。
旗やUGなどと効果は重複し、乗算で計算される。
編集・情報提供用コメント 
- Haidaの水中聴音について追加 -- 2018-07-25 (水) 09:49:50
- 警戒レーダーの表にKronshtadtどなたか追加してください。お願いします。 -- 2018-08-06 (月) 02:48:04
- さっき駆逐で戦って初めてレーダーあることに気が付いたわ。追加しときました。 -- 2018-08-16 (木) 12:01:11
- レーダーのところにパンアンジアと書いてあったのを修正 -- 2018-10-02 (火) 05:25:01
- 修理班IIの装填時間を180秒から80秒に修正しました。 -- 2018-11-05 (月) 12:54:23
- 応急工作班についてソ連戦艦についてなど加筆 -- 2019-07-23 (火) 20:31:43
- 消耗品「対空防御砲火」の仕様を0.8.7以降のものに刷新。旧仕様との違いを解説追加。間違えがあればご指摘ください。 -- 2019-08-25 (日) 02:16:08
- 各所を修正 -- 2019-08-25 (日) 10:42:31
- レーダー艦に、Montpelierが載ってなくて、油断していたため、混乱して、即沈しました。 -- kage? 2019-09-28 (土) 00:41:54
- 有料版廃止予定を追記 -- 2020-04-07 (火) 21:12:30
- 有料消耗品廃止に対応して書き換えました。 -- 2020-05-15 (金) 21:53:02
- アイコン変更及び書き換え作業おつかれさまです。 +1 -- 2020-08-11 (火) 14:05:45
- ドイツ 駆逐艦 T5 のT22はソナー積むようになったんだね。 びっくりしたわ -- 2020-08-05 (水) 20:41:31
- 各消耗品の表で、Tierの部分がTeirと誤記されていた部分を修正しました。 -- 2020-09-25 (金) 16:15:19
- 警戒レーダーのスモランドの部分がtier8になっています。 -- 2021-05-28 (金) 01:54:08
- ご指摘ありがとうございます。直しておきました。ついでにクリーヴランド、スターリングラードの照射時間ナーフも反映しておきました -- 2021-05-28 (金) 08:20:09
- レーダー艦にベル43、タイガー59追加 -- 2021-06-01 (火) 07:45:13
- レーダーの記述等を刷新 -- 2021-10-07 (木) 18:38:04
- 排気発煙装置にPaolo Emilioと解説追加。 -- 2022-03-11 (金) 19:05:54
コメント欄 
- TIGER59がレーダー艦であることをすっかり忘れて炙られた。 -- 2021-06-01 (火) 02:22:10
- ミズーリがレーダー持ちなのを知らずに焼かれた人がここに -- 2021-08-12 (木) 23:14:37
- レーダーを全方位からカメラ向けてる前方90度の範囲制にしてくれれば理不尽さはなくなる気がする -- 2021-06-28 (月) 11:04:19
- 途中送信、続き 魚雷投げた方向読まれてレーダー照射→発覚 ならわかるんだが適当にレーダー打つだけで見つかるのはつらいんじゃ -- 2021-06-28 (月) 11:08:34
- ペトロがレーダー使って島風が見えているにもかかわらず確実に沈めるためにセーラムが追いレーダー使っていて味方ながら戦慄した。島風は速攻で沈んだ -- 2021-07-28 (水) 23:30:16
- レーダーってどうやって対策すればいいですか?駆逐艦乗り(初心者)です -- 2021-08-03 (火) 20:22:21
- レーダーの範囲内に入らなければいいんじゃないでしょうか(持ってる艦艇と照射範囲を覚えないといけないですが、、、) -- 2021-08-10 (火) 23:04:10
- レーダー付戦艦コンステレーションとボノジロが入ってないです -- 2021-09-16 (木) 09:43:51
- あとラグナルも記載ない -- 2021-10-07 (木) 16:10:17
- 両方とも載せておきました -- 2021-10-07 (木) 18:37:30
- 感謝です -- 2021-10-12 (火) 15:25:27
- あとラグナルも記載ない -- 2021-10-07 (木) 16:10:17
- そういえば、修理班の動作時間ってなんで28秒なんだろ、きりが悪いよな -- 2021-10-12 (火) 15:41:45
- BLACKのレーダーはいい加減にしてほしい。バランス崩壊してる -- 2021-11-04 (木) 11:22:01
- 準備時間80秒って長すぎ。どうにかしろクソ運営。 -- 2022-01-06 (木) 20:17:54
- そういうこと言うな -- 2022-05-16 (月) 19:59:28
- 観測機飛ばして射撃したら被発見距離も伸びるの意味分からん -- 2022-02-26 (土) 08:29:06
- 有線なんですよ。。。 -- 2022-10-10 (月) 09:58:40
- 加速途中にエンブ使うのって意味あるの…?? -- 2022-11-01 (火) 17:50:58
- あるよ -- 2022-11-01 (火) 18:02:43