MOD概要 
MOD(モッド*1)とは、ゲームの改変や機能追加などを行うためのデータです。
WoWSでもMODを導入することが許容されており、別のグラフィックやサウンドなどを使用して遊ぶことができます。
ただし、公式に使用が禁止されているMODが存在します。
使用禁止MOD(敵のVP位置を表示するものや、Aimアシスト系 等)については記載及び使用を行わないでください。
WoWSには不正MOD・ツールを検出する機能が実装されており、アカウントの永久停止も含む、非常に厳しい処罰があります。
参照:不正行為に関する対応につきまして
MODはプレイヤー有志が制作したもので、公式により公開・配布・動作保証されているものではありません。
導入によってシステムに重大な問題が発生したり、意図せずとも違法行為を行ってしまう可能性があります。
それらのリスクも含めて、MODの導入は全て使用者の自己責任となります。
また、MODを導入する際は以下の点に留意しましょう。
- 自力で問題を解決できる能力が無い場合はMODを導入しない。
- トラブル回避のため、MODの導入後にはチュートリアルやリプレイを使った動作確認をする。
- MOD導入後、トラブルが起こった場合は一旦MODを全て削除する。
削除しても直らない場合のみ、MODが原因ではない可能性がでてきます。 - 音源や画像などを差し替えるMODは他作品の著作物から流用されている場合が多いことを理解しておく。
- 基本的に、古いバージョン向けのMODは正常に動作しない。*2 MODを導入する前にそれがゲームクライアントのバージョンに対応するものかどうかを確認すること。
- 悪意あるソフトウェアを仕込まれてしまう事態を回避するため、MODのファイルは製作者の配布サイト、またはフォーラムや掲示板などでの製作者自身の投稿のリンクから手に入れること。
- ダウンロードの際、使用しているブラウザやセキュリティソフトによっては警告が表示されることがあるが、そのメッセージをよく読んでどのような理由で警告されているかを確認すること。また、ダウンロードするファイルのハッシュデータ(MD5,SHA1,SHA256など)がそのページに記載されているなら、そのファイルからハッシュを生成してそれと比較し同一であることを確認すると、そのファイルの安全性判断に役立つ。ハッシュ生成にはブラウザの拡張機能/アドオンを利用すればよい。それでも不安な場合はセキュリティソフトを使用してダウンロードしたファイルの内容を検査すること。
このゲームにおけるMODの基礎知識
- WGC(Wargaming.net Game Center)によってゲームクライアントのバージョンアップ(更新)が行われると、それまで使用していたMODは無効化されMOD無し(俗にいうバニラ)の状態となるため、全てのMODを導入し直さなければならない。このバージョンアップはゲームサーバのバージョンアップに応じて行われ、バージョンアップを拒否することはできない。バージョンアップの日時と内容の情報は公式サイトを確認のこと。
- バージョンアップが行われた後はMODを導入する前に(ゲームサーバの稼働再開予定時刻を過ぎていることを確認してから)一度ゲームクライアントを起動し、正常にログイン、港画面の表示が行われることを確認しておくこと。もしそこで起動できない場合はWGCを使用してゲームクライアントの修復を試すこと。(ログインできないだけの場合はゲームサーバのメンテナンスが延長されている可能性もある。)
- 通常、バージョンアップによって無効化されたMODのファイルは1つ前のバージョンのものは削除されずに残される。それ以前のものは削除される。
- MODを導入した後でも、WGCのウィンドウ内のWoWSの「プレイ」ボタンの横にあるvをクリックして表示されるメニューの中からセーフモードを選択することで、MODを無効化した状態でゲームを起動することができる。
インストール 
■説明をよく読む。
ほとんどの場合、MODに添付された説明書またはMODを配布しているサイトでMODのインストール方法が説明されているので、まずそれを熟読し、その通りにインストールすること。
もしそれが日本語でなかったとしても、慌てず騒がずGoogle翻訳などを活用して自力で読むこと。
まれに説明に間違いがあってその通りにインストールしても反映されないこともあるので、以下を参考にインストールを試すこと。
■MODは〈WoWsをインストールしたフォルダ〉\bin\〈7桁の数字のフォルダ〉\res_mods\の中に入れて使う。
7桁の数字のフォルダは複数存在することもあるが、たいてい数値の大きい方が有効。
(実際はWoWsをインストールしたフォルダにある"game_info.xml"の中の<part_versions>で括られたversionsで始まる行のうち、name="client"と書かれた行のinstalled="X.X.X.X.VVVVVVV"のVVVVVVVの部分。)
解凍したMODがres_modsフォルダから始まってればわかりやすいが、いきなり“gui”や“content”などのフォルダになってる場合がある。
その場合は、それらをres_modsフォルダに入れる必要がある。
■MODの導入により動作不良が起きた場合
MODの導入によりゲームが正常に動作しなくなった場合は、res_mods内の全ての、あるいは該当するファイルとフォルダを削除すればよい。
(この時、res_modsフォルダは残しておかないと、エラーが出てゲームが起動しなくなる)
また、フォルダパスを管理する“paths.xml”が入れ替わってしまう場合もあるため、
MODを初めて導入する際は、事前にbin\〈7桁の数字のフォルダ〉\bin32およびbin64フォルダにある“paths.xml”のバックアップをお勧めする。
■フォルダが無く、いきなり中身がMODファイルだけだったりすることもある。
この場合は自分で必要なフォルダを、階層にずれがないように作らなければならない。
どんなフォルダ構成かを調べる必要があるため、MODパックなどに収録されていればそちらを利用する方がいいだろう。
■MODファイルを解凍するとresフォルダを含んでいる場合がある。
この場合、解凍したresフォルダを元からあるbin\〈7桁の数字のフォルダ〉\resフォルダに上書きしてはならない。
動作不良が起きた場合、res_modsフォルダ内はまるごと削除しても初期状態に戻るだけだが、
resフォルダ内を書き換えてしくじった場合はゲームそのものが動かなくなる。
どうしてもresフォルダに上書きしたい場合は事前にresフォルダのバックアップを取っておくことを強く勧める。
この注意書きを無視して再インストールする羽目になるのもMODに関わる者の宿命
■resフォルダを書き換えたくない場合は以下の手順で試す。
resフォルダ内に最初からあるデータのうち、必要な部分をres_modsフォルダ内にコピーする。
例えば解凍したMODの方のresフォルダの中身がguiフォルダであれば、bin\〈7桁の数字のフォルダ〉\resフォルダ内のguiフォルダをコピーして、res_mods\guiとなるように配置する。
その上で、解凍したMODの方のres\guiフォルダをres_mods\guiフォルダに統合コピーする。
注意点など 
■ paths.xmlの置き換わり
MODフォルダなどのパスはbin\<数桁の数字>\bin32およびbin64フォルダの“paths.xml”ファイルによって設定されています。
MODによってはインストール時にそれを書き換えてしまうものがあります。
ゲームが正しく動作しない場合は“paths.xml”を編集し、正しい内容に書き換える必要があります。
■ MODが動作しない場合は
ゲームクライアントは正常に動作するがインストールした一部のMODだけが動作しない(ように見える)場合は、そのMODがそのゲームクライアントのバージョンに対応したものかどうかを確認すること。そのバージョンに対応しているとされるModPackに収録されていたものであっても、未対応のものが収録されることもあるので、対応が完了したものがリリースされるまで待つこと。ModPackの管理者は他人が作ったMODの動作確認や正常動作までは保証しない。
MODによってはゲーム起動前やゲーム内で設定が行えるものがあるので、その設定内容を確認すること。ゲーム内で設定するものは独自の歯車のアイコンが表示されていることが多い。またMODによってはゲームのオリジナルの設定画面(ESCキー→設定)の設定内容が特定の条件に沿っていないと正常に動作しないものもある。
■ あのMODが見当たらなくなったのは禁止になったから?
MODとは有志により可能な限り自由に作れてしまうものだが、それがWG公式フォーラムサイト内に掲載されている「WoWS MOD使用ポリシー」に反しているものである場合は、製作者の連絡先にWGから警告や禁止MODである旨の通達がある(らしい)。現在多く利用されていて更新も継続されている比較的有名なMODであれば、そういったものは含まれていないと思われるが、時々発生する更新の遅れなどによりそのMODが使用禁止となったのではないかと利用者から疑われることがある。
MODの機能が変わっておらず、また上記のポリシーに変更もなく、該当MODに関する公式発表等も特にないのであれば、単に更新が遅れているか更新を停止してしまっただけなので、利用者の立場としては騒がずに落ち着いて待つしかない。更新作業の進捗状況などの情報が得られるならば、よく使用しているMODの製作者のサイトを把握しておき、何かあれば確認しに行くようにしよう。また、MOD Pack収録のMODであればMOD Packのサイトも確認しよう。
MOD作成 
Ver.0.5.5のアップデートより、クライアントのパッケージ化(ファイル圧縮システムの導入)が行われた。
通常の解凍ソフトでは展開できないため、専用の解凍ツールが配布されている。
0.5.5以降のModの解凍ツール
現在はGUIつきツールが用意されている:
[ALL] WOWS Unpack Tool: unpack game client resources (EU)
アジアサーバーのフォーラムにもスレッドあり
艦長MOD製作方法の解説 
艦長mod作成方法
作者:テロメア
音声MOD製作方法の解説 
WoWs用ボイスMOD製作マニュアル
作者:ROKA
主なMODカテゴリー 
※MODパックはこちらへ
UI変更 
日本語化 
[MOD] 日本語化 及び テキスト変更関連(0.7.2.0)
作者:crusher_xx
日本艦艇 等 漢字化MOD(0.7.12.x)
作者:AKI0405
英語クライアントを無理矢理日本語化するMOD
作者:Itouyou
フォント変更MODのオマケとして日本語化用のバッチファイルが付いている。
インストール先に合わせてバッチファイルを編集する必用があるが、
バージョンを選ばずクライアントのバージョンアップ後も使い回せるメリットあり。
テキストmodジェネレータ
艦名変更、艦長名変更、コラボキャラ名変更など、テキスト変更modを自由に作成したり加工したりインストールしたりできる外部ツール。
ミニマップ 
Fading Transparent Minimap MOD for WoWS
ミニマップの背景を段階的に半透明化するMOD。
上端の透明度がより高いため、クロスヘアにかかるぐらい大きくしても使えるのが特徴。国産。
カメラ・視点変更 
魚雷戦向け仕様zoom out mod
戦闘中にカメラの視野を広く、より遠くから自艦を見ることができるmod。
スキン 
艦の外観 
Pravda Team|Kawaiiness matter
艦これ系のスキンの他、UI変更も配布している。
艦これ以外のスキンもある。
旗をパ○ツに変えられるスキンも今はここで配布。
Wyvern's Historical Skin Workshop
こちらも実際の塗装を再現したスキン。質感はデフォルトのスキンに近く、傷や錆が多め。
ARP_Myoko_class_NaturalColorSkin
#115のポスト
ARPミョウコウ・ARPハグロ・ARPアシガラ・ARPナチを落ち着いた色に変更するスキン
エフェクト 
Houdan Collection - Dancolle
Wows内で飛び交う砲弾の見た目を変更するMod。
史実の榴弾・徹甲弾・グラフィックボード・宝具などが収録されている。
/World_of_Warships/res_mods/〈現行バージョン〉/ 内にcontentフォルダを入れることで適用される。
リンク先のスクリーンショットは期限切れで見れないので注意(ダウンロードしたファイル内にはある)。
旗 
12.4.0.0用の旭日旗MOD(国産の後継MOD / 港UIの日章旗→旭日旗MODも同梱)
Historical Naval Ensign and Signal Flags
実際の海軍旗に変更するMOD。ドイツ海軍旗も鍵十字に変更できる。ただし、↑と同様に人民解放軍海軍の海軍旗は当時のものではなく、現在使用されている青白の線が入ったものが使われている。
高解像度フラッグ
実際の軍艦旗に近いデザインとプロポーションの旗に変更するMOD。圧縮荒れを回避するためファイルサイズが巨大になっている。他MODと混ぜて配付されているが、単体でのインストールが可能。国産。
巨人娘のパンツを乾かすMOD
信号旗をパンテーに変えるMOD。公式フォーラムでスクショ上げたら怒られたため、開き直ってハーケンクロイツ入り。ほかの旗は↑と同様。こちらは単体で配付されている。
ストライクウィッチーズ海軍旗MOD
各国の海軍旗をストライクウィッチーズ仕様にするmodです。
日本→扶桑 / ドイツ→カールスラント
といった感じです。(海軍が登場しない国は国旗になっています)
迷彩 
[MOD] EX_camouflages 消耗品迷彩スキンMOD
消耗品の迷彩を史実で使われていた模様に変えるMOD。2019年2月以降、更新停止が発表されている。現在ダウンロード不可。
ボイス・サウンド 
音声 
英語化
0.5.8.0より、ゲーム内から変更可能となった。
キャラボイス
※0.8.6アップデートでボイス再生イベント名の変更があったため、それ以前のバージョン対応ボイスMODはあまり正常動作を期待できない
Arpeggio Complete Captain Voice Collection
蒼き鋼のアルペジオのナチ、タカオ、群像などのボイスに変更できる。MOD導入後、設定画面に項目が現れる。[0.5.8]
バージョン0.5.10.0でも問題なく使用できる。
※イベントの達成報酬用に用意されたデータを使用しており、規約上グレーな物と言える。繰り返しになるが"導入は自己責任"で。
Kancolle Voice + Gun + Torp Sound Pack
艦これボイスMOD。[0.5.10]
Haifuri
はいふりボイスMOD。[0.6.8]
KizunaAI_VoiceMOD
キズナアイ[Kizuna Ai]Voice MOD
コラボレーションキャラボイスミックスmod作成ツール
蒼き鋼のアルペジオおよびハイスクールフリートのキャラボイスmodを生成できる外部ツール。
複数キャラをミックスしたボイスmodも生成できる。
ボイスmodマネージャ
ボイスmodの管理操作ができる外部ツール。
港 
港の外観 
Foggy YOKOSUKA - Chroma Attenuator MOD - for WoWS
横須賀港テクスチャの彩度を落とし、霧を発生させるMOD。派手な色で目が痛いという方に。国産。
艦長ポートレイト 
[WOWS x Kancolle] Kanmusu Commanders for WOWS
[MOD] Kanmusu Commanders for WOWS 0.4.0 + Portraits pack
hires_shipgirls_commander
4Kディスプレイ向けに解像度を上げてある。
旗など他Modとセットになっている方を入れると艦長の名前も合わせて変わる。国産。
技術ツリー 
[Mod] - KanColle Ship Previews mod ("Free-style art")
リプレイ 
0.7.11より標準機能化。
詳しくはこちらを参照してください。
パフォーマンス 
Compressed textures for World of Warships
ゲーム内で使われているテクスチャを圧縮し、ロード時間等の改善を図るMOD。
50%、25%、12.5%、1%*3があり、パーセンテージが低いほど効果があるが、その分テクスチャの画質は低下する。
これは個人的な独断意見であるが、もし入れるのであれば50%で十分。25%以下は当然更なるロード改善が見込めるが、50%でもテクスチャ品質の低下が既に目に見えてある。
「取り敢えずパフォーマンスを優先したい!」という人に限り、25%以下の導入を検討してもよいと思われる。
MODパック 
異なる作者の様々なMODをまとめてインストール出来る便利なツール。
あくまでも、MODの収集やインストールの手間を軽減してくれる「だけ」である。
各MOD制作者が最新版を制作・投稿 → MODバック編集者が収録・公開するという手順が必要。
WoWSのバージョンアップ直後は旧バージョンのMODを引き継いだ「暫定版」となる。
MODによっては最新バージョン対応までに週単位の時間がかかることもある。
(バージョンアップ直後から最新版のMODを揃えたい場合は自作するか、自力で一時配布元をチェックして導入するしかない)
当然ながら、動作を保証するものではない。
配慮はされているものの、複数のMODを導入した場合に競合してクラッシュを誘発することもある。
これらを踏まえた上で、どのMODを、どんな動作をするMODを導入したか把握しておくのが望ましい。
リストから必要なMODを選択してインストールする形式なので、間違って選択していなければ不必要なMODはインストールされることはない。
[0.9.7.0 #06] Aslain's WoWS ModPack Installer w/Picture Preview - Downloads - Aslain.com
WoWSのMODパックの中では一番有名ものと思われる。
チームリストの艦種アイコン・照準線・各種アイコン類の差し替え、カメラ調整範囲拡大、旭日旗を含む旗の差し替え、艦スキン追加など多種にわたる。
バージョン[0.5.6.0]版において、更新履歴に以下のコメントが記されている。
removed not working mods, I will bring them back when they start to work again
動かないMODは外している。対応したら戻す。
if you cannot find your favorite mod, don't ask to re-add it, read the line above
気に入ってたMODが見つからないからっていちいち再録しろとか言うな。↑の一文も読めんのか。
this is initial version so might be buggy, please report all issues
バージョンアップ直後だからたぶんバグがある。見つけたらどんな症状が出ているか教えてほしい。
…早い話がAslainさんブチ切れ寸前である。
一番利用者が多いだろうMODパックであるが、公式のものではなく、あくまで編集者の努力によるものである。
繰り返しとなるが、MODが対応しなければどうしようもないため、気長に待つほかにない。
よく収録されるMODの例
アップデート直後は含まれているMODが少ないが除々に追加されていく。
Training Room enabler…トレーニングモードが利用可能
Player's Panel with HP bars…画面左上と右上に敵味方のHP一覧表示
Display target direction lines…照準方向の線をミニマップに表示
Colored tracers…飛び交うHEとAPを色で見分られる
Fog Remover…遠方のかすみを除去し敵艦の排煙が見やすい
Extended Tech Tree…技術ツリーに未所持のプレミアム艦も表示
Clear Vision…未研究艦を港でカラー表示
More visble torpedoes…魚雷の水しぶきを目立たせる
Navigator…自艦と敵艦の角度を表示(ship direction indicator)
Camouflage Remover…迷彩を搭載したままで描画を迷彩なしに戻す
Navy Flags…日本やドイツなどの旗を歴史的な旗に差し替え
Ship Movement Indicator…敵艦の前進(緑)/停止(赤)/後退(紫)を表示
Smoke Counter…煙幕の残り時間を表示
MonstroMarkers…消耗品を使用中の味方艦にアイコン追加。消耗品IもIIも同じアイコン。敵は火災のみ表示。
公式のフォーラムにも上げられているMODパックであり、今のところアジアサーバでは違反となるMODは入っていないと思われる。*4
[0.6.10.0] WoWS ModPack ProShips
ページ右部バナーの"MODPACK"よりダウンロード可能。
Aslain's WoWS ModPackの内容はほぼこちらにも含まれるが、こちらにしかないものも多数ある。
特にクロスヘアの種類は圧巻。 ズーム倍率を変更可能なMODも含んでいる。
インストール時の言語は、英語またはロシア語より選択可能。以前はロシア語のみだったが、英語が選択できるようになり難易度が下がった。
[0.6.10.0] MultiPack Beta(RUフォーラム)
[0.6.10.0] WOWS express modpack(バージョンアップ時の速報版)(RUフォーラム)
(バージョンアップ時に項目名が変更になる。前の名前でも一定期間はリンクするが、本項の更新が間に合っていない場合は
RUフォーラム小項目"Модпаки(Modpack)"から該当記事に移動できる。)
WoWs開発者が取りまとめているMODパック。
以前はRUサーバー公式ページに掲載されていたが、ver.0.6.9.0現在はフォーラムでの紹介のみとなっている。
基本的にバージョンアップの翌日(当日の場合もある)には速報版(express)が公開される。
開発者の管理下なので信頼性は高い(と思われる)が、欠点は品揃えが上記2つのMODパックに比べると少々見劣りすること。
MultiPack Betaのインストーラーは英語対応。また、フォーラムの項目内でMODごとの作者のリストが掲載されている。
[0.9.7.0 #03] hakaMOD Pack Installer
※WoWSのリンク先が変更(独立)になったようですので、URL変更しました。
Aslain's WoWS ModPack Installerと同じ感じでインストールできるMODパック
11月現在、設定画面が日本語に変更可能で、インストール内容も確認しやすくなってます。
for WOWS ( Multilingual Installations: TW EN )
<Download1> <Download2>
※<Download1> もしくは <Download2>よりDL可能。
ただしMOD導入すると一時的に中国語になります(なる事がある)が、Games\World_of_Warships\res_mods\0.5.Xの中のtextsを消してしまえば、日本語にもどります。
[0.6.10.0] MOD Pack TVGetFun
比較的コンパクトなMOD Pack。(Pro ShipsのMini版に近い)
必要と思われるMODが手軽にインストールできる。
ページ中央にある画像下部に記載されている、
СКАЧАТЬ: ЯНДЕКС, GOOGLE
※<ЯНДЕКС> もしくは <GOOGLE>よりDL可能。
インストーラーがロシア語のため、文字化けが発生するが、
特に設定等変更することなく進めれば、問題なく完了できる。
XVM 
XVM*5とは、他のプレイヤーの戦闘数や勝率、与ダメージ等を閲覧することの出来る外部ツール。
戦闘開始時点で敵味方の戦力差をある程度把握することが出来てしまうため、萎える要因に繋がりかねない禁断のツールとも言える。
あくまでも、参考程度に使用することを強くお勧めする。
ブラウザ 
[TOOL][0.5.2] wows-stats: Players stats for current match (v1.2 New GUI installer)
ブラウザで敵味方の戦績が分かる。
- 導入手順
- Download and unzip https://github.com/wows-stats/wows-stats/archive/master.zip
or go to https://github.com/wows-stats/wows-stats
and clone that repository to your computer.
- Make sure you have Node.js
installed, and you have restarted your computer if you just ran the installation.
- Make sure you have replay enabled in World of Warships. (Instruction here: http://forum.worldofwarships.com/index.php?/topic/16351-wows-replays/)
- Run install.bat.
- You should see a web page open on http://localhost:8080
- URLよりwows-stats: Players stats for current matchをダウンロードするか、クローン(githubになれている方のみ)してください
https://github.com/wows-stats/wows-stats/archive/master.zip - Node.js
をインストールしていない場合インストール。このインストールの後はPCの再起動が必要となります。
- リプレイの保存を有効にしてください。このツールはリプレイから対戦相手の名前を参照した後、APIより戦績を取得します。リプレイの保存はこちらを参照ください(http://forum.worldofwarships.com/index.php?/topic/16351-wows-replays/)
- install.batを起動
- デフォルトのブラウザで http://localhost:8080
にアクセスしたことを確認
- 5.で開いたページの上部はWoWSをインストールしたフォルダを選択してください(Launcherなどが入っているフォルダ)。Validateを押して赤い字が出たら間違っているので確認
- 接続先のサーバを選択
- ApplicationIDは設定しなくても利用できますが、アクセスに制限がかかるため、基本的に全員の戦績を取得できません。Create yours "here"から 接続先のサーバのWargaming Developer Room→Add Application(→ログイン)→Standalone,アプリ名は適当でAdd Application→ApplicationIDをコピペ。Validateを押して赤い字が出たら間違っているので確認
導入は以上
- 使用方法
使用するときはRun.batでコマンドラインとhttp://localhost:8080への接続を確認できたら、戦闘開始してください
戦闘開始時に参加者の戦績を取得します。ブラウザの更新(F5等)は必要ありません。寧ろ、バグの可能性があるので推奨しません。
Asiaサーバーの場合、static¥index.htmlの24行目と93行目のcom/enをasia/jaに変更すると、プレイヤー名をクリックしてAsiaの成績ページを開けるようになります。
Steam版はディレクトリの構造が違うために上記のステップでうまくいかない可能性がある。
上記のステップ6では、略/steamapps/common/World of Warships/bin/バージョン番号 を指定して設定。
その後wows-statsディレクトリにある.envをテキストエディタで開く。
WOWS_PATHが上記のディレクトリになっているが、実はこれだと動作しない?
WOWS_PATHを 略/steamapps/common/World of Warships に変更すると動作するようになる。
(´・ω・`)
[MOD] マッチング時に全プレイヤーの戦闘力を表示する wows-stats-plus
[TOOL][WoWsStatInfo] Extended stat-info for official WoWS profile.
公式サイトの戦績ページ等でより詳しいデータが見れる拡張機能。
アプリ 
[Tool] WoWs Spy - アプリ版多機能 XVM
アプリ版多機能 XVM、非常に軽く導入が簡単。
[Tool] WoWs MatchMaking Monitor
Aslain's WoWS ModPack同梱 簡易XVM、導入が簡単。
[Tool] WoWs Battle Analyzer (WBA)
Windowsアプリのリアルタイム・リプレイ戦績表示、画面が綺麗で分かりやすい。潜水艦や一部APIにない艦艇名・BOT警告も表示。
編集用コメント 
- 音声modの欄を一部整形しmodツールを1つ追加しました。 -- 2019-02-27 (水) 05:14:57
- UI変更の欄に1つカテゴリを新たに作ってmodを1つ追加しました。 -- 2019-02-27 (水) 05:38:26
- 「MOD作成」カテゴリに製作方法の解説を追加しました。 -- 2019-05-25 (土) 18:50:45
- エフェクトスキンの砲弾コレクション、フォーラムから消えてますね -- 2019-09-06 (金) 12:46:25
- 音声modの欄にmodツールを1つ追加 -- 2019-11-14 (木) 16:32:03
- 日本語化modの欄にmodツールを1つ追加 -- 2019-11-26 (火) 12:51:24
- mod作成の方法って需要あるの?あれば追加しとくけど... -- 2020-02-02 (日) 08:34:13
- WoWsフォルダ内にあるres_modフォルダの配置が変更されているので正しいファイルアドレスに変更しました -- 2020-08-10 (月) 17:00:04
- インストール手順の節を修正しました。 -- 2020-10-30 (金) 04:44:07
- 対応バージョンが古すぎてもう使用できないMODへのリンクは削除した方がいいのでは?それからURLを書き換えずとも毎回最新版を指すリンクはバージョン表記を削除した方が。 -- 2020-11-05 (木) 22:40:16
- EX_Camouflagesの更新停止について追記 -- 2021-01-24 (日) 14:20:01
- 概要とインストールの節に追記と修正 -- 2021-03-22 (月) 12:02:29
- 概要に追記 -- 2021-08-19 (木) 00:36:03
- 注意点に追記 -- 2021-08-27 (金) 17:17:46
- 概要に追記 -- 2022-06-15 (水) 10:30:27
- MODの更新が遅いと禁止になったかと疑う者を多々見かけるので注意事項に追記 -- 2023-04-09 (日) 18:49:09
コメント 
- 戦闘中の艦艇の上に出てるプレイヤー名を非表示にするMODってある?動画を録りたくて艦名をそのままにプレイヤー名だけ消したいんだけど 以前はaslainに入ってたような気がするんだけど見つけられない -- 2022-04-14 (木) 09:33:31
- Aslainに入っているAdjustable Markersというものがそれ -- 2022-04-14 (木) 12:58:25
- ありがとう なぜかaslain経由だと導入できなかったけどModStationから入れてみたらちゃんと動いたわ -- 2022-04-14 (木) 15:14:23
- Aslainに入っているAdjustable Markersというものがそれ -- 2022-04-14 (木) 12:58:25
- chromeでAslainのサイトからダウンロードしようとしたら警告が出た…セキュリティソフトが間違ってブロックした?それとも本当に何かウィルスでも仕込まれてる? -- 2022-05-19 (木) 10:49:38
- その警告文をきちんと読んだのか?手元で試したらそのファイルはダウンロード数が少ないというだけで警告されているしハッシュも合っているしウイルス検査しても何も出なかった あとは自分で判断 -- 2022-05-19 (木) 12:01:58
- 戦闘中に海上の軍艦の上に、そのプレーヤーが使用中の消耗品が表示されるmodって何という名前でしょうか youtubeの動画で見かけたのですが -- 2022-06-18 (土) 03:14:52
- その動画のURLを貼ってくれれば確認しやすいのだが? -- 2022-06-18 (土) 07:41:47
- たとえばこれですね WEIMARの上にエンジンブーストの記号が出ています。これが観戦者だけの機能なのかどうかはわかりませんが。 https://youtu.be/xH3KT3bV0Uc?t=105
-- 2022-06-19 (日) 01:06:41
- Aslain'sに入っているConsumables Monitorかな -- 2022-06-19 (日) 01:49:09
- ありがとうございます。modstationからaslainに戻すのもよさそうですね。 -- 2022-06-19 (日) 21:53:54
- たとえばこれですね WEIMARの上にエンジンブーストの記号が出ています。これが観戦者だけの機能なのかどうかはわかりませんが。 https://youtu.be/xH3KT3bV0Uc?t=105
- その動画のURLを貼ってくれれば確認しやすいのだが? -- 2022-06-18 (土) 07:41:47
- Running lights って使えなくなっちゃいました?? -- 2022-07-21 (木) 00:07:48
- 角度MODと統合されたので同じタブの一番下のExpertを入れたら使えます -- 2022-07-21 (木) 00:09:23
- ありがとうございます!助かりました... -- 2022-07-21 (木) 18:12:40
- 一番上に前後進停止の信号の奴が入ってるね。 -- 2022-08-11 (木) 12:13:12
- 角度MODと統合されたので同じタブの一番下のExpertを入れたら使えます -- 2022-07-21 (木) 00:09:23
- Q『艦長画像差し替えの際のコード、例えばbase_0_0とかbase_2_2とかのコード教えて下さい。どうやったら「元のコード」判明できますか?自分で昔のコード使って画像差し替えしてるんだけど最新の米英艦長のコードわからなくて困ってます』 Ans『Unpackツールで解凍すればいいよ 』 回答誠にありがとうございます。無事コード判明し艦長画像差し替えできました。 -- 2022-08-11 (木) 10:10:18
- hakabase MODの、WOWSプレイ中新キャラクターのアイコンがありません -- 2022-08-26 (金) 20:57:32
- まずそのMODの製作者に言えって話だし、何をするMODなのかも書いてないし、「新キャラクターのアイコン」も意味不明だし、何をききたいのかもわからんし、もう「お母さんおしっこ!」と同じレベルだよ -- 2022-08-27 (土) 00:50:58
- 港で造船所が表示されなくてセーフモードで起動したら表示されたけどなんのMODが干渉してるんだろ?AslainのMOD何個か入れてるだけなんだけどなぁ、、、 -- 2022-08-28 (日) 19:56:56
- MODは1個でも入れれば不具合の原因になりうる。「だけ」では済まないことをまず自覚すべき。自分で原因になっているMODを見つけ出して除外するか諦めてバニラで遊ぶかしかないよ。 -- 2022-08-28 (日) 20:37:31
- 最近、敵が多い→観測ダメ増えてない→もくもく炊く→ほとんど消える、ってことが頻発するんですけど、自分がスポットしている艦がわかるようになるmodってありますか? -- 2022-09-19 (月) 12:01:16
- 現在Aslain氏のおがげで「Aslain mod」が全鯖で(RU鯖含む)使えますが、もしもAslain氏が何らかの事情でmod更新しなくなった、死去したとかの場合「Aslain mod」は使えなくなるのでしょうか?怖くて夜も寝れません。どうなんでしょか? -- 別に「公認mod」はあるのだが(RU鯖も有)? 2022-10-21 (金) 06:25:03
- 使えなくなるかな。ただあれはmodパックと言って、複数のmodを簡単に入れやすくするためのものだから普段使う奴は覚えて置くと、なんかあった時に個別で入れるか公式の奴に切り替えるかの選択肢が取れるよ。 -- 2022-10-21 (金) 08:38:06
- ModpackでインストールするMODを選択するときにウィンドウ下部に表示されるそのMODの説明の下にMOD配布元のリンクが貼ってあるものがあるから、ブラウザで開いてブックマークしておくといい。Aslain氏自身が製作しているMODもあるがそれは誰かに引継ぎでもされなければ終わり。 -- 2022-10-21 (金) 11:59:34
- 昔、Aslain氏が入院、アップが遅れて…ってあったじゃないですか。「もしも」って思った次第だったンですよね。 -- 2022-10-21 (金) 14:32:03
- 最近5年ぶりに復帰したんだけど、ModStationのMODしかインストールしていないのに違反MOD使用が理由でアカウント停止処分を受けた…ModStationって公式のMODなのになんでだ?他に同じようにアカウント停止処分を受けた人っているのかな? -- 2022-10-25 (火) 10:54:09
- チケット切ってどのMODが違反だったのか聞いてみればいいのでは -- 2022-10-25 (火) 11:05:43
- なるほど、チケット切手聞いてみます。ありがとうございます。 -- 2022-10-25 (火) 13:17:57
- 「Aslain mod」ですらWGの審査あるって趣旨の発言をmod作成&生配信者(ユニカムプレイヤーでもある)言うとったよ。ってことは「公認」されてるmodステーションは違反とかないハズだよ(だよね?)。 -- 結構最近の話です? 2022-10-25 (火) 14:16:51
- ↑すんません。「ですら」は削除です。 -- 2022-10-25 (火) 17:24:13
- 停止処分を受けたのは10/25、15:37です。現在チケット切って問い合わせ中ですので、返答があり次第再度投稿させていただきます。 -- 2022-10-26 (水) 03:24:04
- 間違えました10/24 15:37です。5年ぶりに再会したので本体は再インストール、MODはMotstationで選択したものしかインストールしていません。 -- 2022-10-26 (水) 03:27:00
- 私もほぼ同じ時期、同じような理由で3日BANされました。MODはAslain's WoWs ModPackのみ使用です。何のMODが悪かったのかも問い合わせましたが答えられないとのことでした。 -- 2022-11-16 (水) 15:42:54
- これに加えて、今後継続的にMODパックを使って良いのかと質問した所、プレイヤーサポートとしてはBANされない保証はないのでバニラでのプレイを推奨するという返事を頂きました。 -- 2022-11-16 (水) 16:36:36
- 木主ですが、私も運営から返答がありましたが原因は答えられないとのことでした。本体およびMODをすべて削除したのちに、再度インストールしなおしてくださいとのこと。推測ですが不正検知プログラムに何か欠陥がある気がします。せめてプレミアアカウント3日分は返してほしかったな… -- 2022-11-17 (木) 11:17:18
- 同じ症状の人Aslain's使用してる人だね、なんか不具合あるんかな? -- 2022-12-05 (月) 19:23:11
- チケット切ってどのMODが違反だったのか聞いてみればいいのでは -- 2022-10-25 (火) 11:05:43
- Aslainのv11.10.0#02以降から立ち上げても更新しますかってポップアップが出なくなったのはおま環なのやろうか… -- 2022-11-09 (水) 17:03:07
- Wows謹製のMODstationを一つでも適用するとcritical errorでフリーズしてしまうんですけど、チケット切っても解決しないっす… -- MOD無いと生きていけないマン? 2022-12-05 (月) 16:10:24
- Aslain入れると戦闘タイプが選べないのはおま環? -- 2023-03-23 (木) 17:04:20
- #01で直りました -- 木 2023-03-23 (木) 17:19:25
- 一応、自分のところはAslain入れてるけど問題なく戦闘タイプ選べてるよ。 -- 2023-03-23 (木) 17:19:32
- うちのところもランダム・生協出来ずアヒルしか出来ないわ -- 2023-03-23 (木) 17:35:46
- "Aslain"がMODpack自体を指して言ってるならそれに入ってるどのMODを入れてもそうなるわけじゃないぞ。どのMODを入れたのかを書け。 -- 2023-03-23 (木) 21:11:38
- アスラン港画面UI関連 サーバーポピュレーション/シップウィンレートXP 特に前者MODの鯖人数や石炭等上に表示出来る奴は戦闘タイプ選択不可と艦艇ツリー画面での艦選択も出来ず無反応、後者MODは装備タブだけ選べなくなった。 今は当然どちら入れても正常動作してます。 -- 2023-03-27 (月) 08:24:14
- 船の角度を教えてくれるship direction indicatorって削除されたのかな?新しくaslain modをインストールしても戦闘時に角度が表示されない。 -- 2023-04-27 (木) 17:29:18
- そのコメントを書いたこのページすらまともに読まないのか -- 2023-04-27 (木) 22:42:23
- 『MOD stationの更新予定日がどんどん伸びて一向に更新されない』→ウェブサイトから改めてインストールし直せば使えるようになる -- 重要事項につき転記? 2023-06-01 (木) 03:07:47