元のページに戻るにはこちらから
英名:Defense of Naval Station Newport
※記述が古い箇所(特に空母関連)があります。
- シナリオ概要
・序盤は敵艦隊が第1波から第3波まで出現(敵艦殲滅か時間経過で次が登場)。
・10分経過で敵の本格攻撃が開始(周囲に敵が大量に出現)。
・19分30秒経過で登場する味方支援艦隊が基地に到達する(19分48秒頃)まで、基地内の施設・船舶を防衛する。または敵艦隊の殲滅。
・安定してクリアを目指すならば5人以上の分艦隊を推奨
- 略歴
- 各艦種の有利・不利
・戦艦:非推奨は特になし。砲精度・速度が良い艦が比較的有利。
・巡洋:敵主砲精度の向上等により、煙幕の無い艦が不利。煙幕の無い中では手数が多く、射程が長い艦が比較的有利。
・駆逐:汎用性の高い米駆が有効。魚雷や煙幕が頼りない独ソは難易度は高めか。
・空母:どの艦でもよく、基本は僚艦が行き届かない部分のカバー役。後半は高対空艦を相手することが増えるため、艦載機枯渇に注意が必要。
- 艦別評価
艦名 | 評価 | ||
Fubuki | 3基ある長射程魚雷で致死ダメージを量産出来る。 主砲は厳しい。 | ||
Hatsuharu | シナリオでは隠蔽の良さがあまり活きない。 シナリオではほぼ劣化吹雪。 | ||
Shinonome | 射程で劣るものの吹雪同様魚雷で活躍出来る。 吹雪よりはマシだが、主砲は単発火力は有るが装填と砲旋回の遅さが厳しい。 | ||
Farragut | バランスよく纏まっていて、長時間煙幕が有効。 魚雷の射程が短く威力も低いため以前程有利ではなくなった。 | ||
Monaghan | A船体はFarragutより火力が劣るが悪くはない。B船体は非推奨。 敵が半固定なため魚雷ブースターの使い所が肝心。 | ||
Gnevny | 優秀な砲・機動力を有しているが4km魚雷が苦しい。 全体的にFarragutに一歩譲る。 | ||
T-61 | リロードが良好で雷撃手としては最優秀。 APは最大ダメージは良好だが貫通力に難有りで、煙幕が弱い。 | ||
Ernst Gaede | 巡洋艦を中距離から抜きやすい強みはあるが、煙幕の弱さが厳しい。 | ||
Karl von Schönberg | 耐久力を上げた代わりに、煙幕と聴音を取り上げてHEを同格最低のDPMにしたGaedeの様なもの。 非推奨。 | ||
Gallant | 雷撃の機会が多いので前に出て単射魚雷の活用を。 | ||
Icarus | 単射魚雷は強力だが回転が遅いので使い所を見極めること。 煙幕も一回あたりが短いため位置取りには特に注意。 | ||
Anshan | 砲旋回は辛いが魚雷がまともなためGnevnyより優秀。 | ||
Fu Shun | Anshanとの違いは駆逐に魚雷で対処出来ない点。 現在敵艦は魚雷を避けないので深度魚雷はデメリットのみ。 | ||
Aigle | 足の速さと火力は優秀。 ただし煙幕なしで砲戦するには弾道と大きな船体が苦しい。 | ||
Guepard | 煙幕がないうえ、加減速回避がBot相手には効果が薄いので、厳しい。適性は低い。 | ||
Aviere | SAPの対駆性能は良いが、主砲射程の異常な短さと魚雷の威力が厳しい。 煙幕はヒット&ランに使えるが、魚雷が遠距離からでも普通に当たるシナリオではあまりメリットがない。 | ||
Västerås | 煙幕なし、低貫通力砲、低威力魚雷と三拍子揃っている。 シナリオ適性は最低で、ニューポートでは特に非推奨。 | ||
Aoba | 優秀な集弾性で駆逐や巡洋艦を沈めやすい。 | ||
Pensacola | 手数不足な上砲旋回が遅すぎるのが難点。AP性能はSpeeを除けば最優秀。 | ||
Dallas | 投射量はBudyonnyを僅かに超えるが射程・弾道はかなり劣る。 | ||
Budyonny | 良好な射程・弾道・着弾は魚雷の欠点を無視できる程このシナリオと高相性。 優秀な速力と観測機による射程延長もgood。 | ||
Molotov | 投射量は低めだが弾道・AP貫通力が高いため重巡の中では一番使いやすい。 長射程・観測機持ち。 | ||
Makarov | Nuernbergと同等だがB船体よりは魚雷が半減している。 | ||
Nuernberg | Budyonnyに次ぐ長射程、現行最高の投射量で有利。 6km魚雷はそれなりに有利に働く。 | ||
Graf Spee | 手数が少なく敵駆の処理が難しい。 | ||
Leander | 位置取りを考えないと常にヘッドオンを強いられるのと短射程が苦しい。 逆に敵の出現パターンを熟知していれば十二分に活躍できる。 | ||
Devonshire | 汎用性の高いHEに回復もあり扱いやすいが、稼ぐには火力がやや物足りない。 | ||
London | 汎用性の高いHEに回復もあり扱いやすいが、稼ぐには火力がやや物足りない。 | ||
Dido | 砲雷火力は素晴らしいが虚弱体質。突然死リスクもあり難易度は高い。 煙幕はシナリオとの相性が悪いので頼り切らない立ち回りが必要。 | ||
Huang He | Perthに準ずるが手数がやや少なく観測機がない。 魚雷装填ブースターは役に立つ。 | ||
Rahmat | 高いDPMで対駆が得意で、煙幕も有用。 ただし煙幕を加味してもなお耐久力に難有り。 | ||
La Galissonniere | 悪くはないが全体的なスペックの低さ(特に耐久面)が目立つ。 主砲装填ブースターでリロードの悪さが少し解消した。 | ||
De Grasse | 基本はLa Galissonniereの上位互換で、比較的高相性。 転舵性能は悪いので、接近戦ではソナーなどで早めの魚雷回避を。 | ||
Trento | 手数の少なさが厳しい。 着火出来ず魚雷も貧弱なため対戦艦が特に厳しい。 | ||
d'Aosta | 高速な弾道と手数の多さで遠くの小型艦にも当てやすい。 巡洋艦最速で動きの自由度は高い。 | ||
Perth | 側面での煙幕射撃でバイタル抜きが捗る。自前でスポットでき奥まで進出可能。 実質的な煙幕リロード時間は長いので利用は計画的に。 | ||
Canarias | Leanderと同じく位置取りに気を使うが、長射程と快速で敵艦の横腹を突きやすい。 ある程度被弾を引き受けられる装甲配置もグッド。 | ||
Fuso | 主砲の手数・長射程*5で有利。 | ||
Mutsu | 砲精度が悪く、速度も微妙なため立ち回りにくい。 魚雷は射角が非常に悪いため、使い所が難しい。 | ||
Ise | 主砲は心許無いが、雷撃機で駆逐を処理出来れば楽になる。 | ||
New Mexico | 主砲の投射量がややFusoらに劣り、射程も短い上鈍足。 とはいえ使えないというほどではない。 | ||
Arizona | 高精度の主砲は破壊力抜群。魚雷回避もお手もの。 足の遅さ以外は傑出している。 | ||
W. V. 1941 | 主砲はIzumo以外の戦艦を強制貫通できる。 他の米戦と同様に足が遅い。 | ||
Bayern | 副砲の手数の多さを活かしたい | ||
P.E. Friedrich | |||
Mackensen | 副砲はPEFにやや劣るものの、主砲の取り回しで勝る。 前に出るのに聴音の相性が良好。 | ||
Queen Elizabeth | やや鈍足で、主砲の門数・旋回の遅さは不利。 良好なAP弾を生かすには、早めの位置取りと砲の向首が重要。 | ||
Warspite | 主砲はIzumo以外の戦艦を強制貫通できる。 門数は少ないが精度もT6戦艦最高。米戦と同様に足が遅い。 | ||
Repulse | 高速で側面をとったり戦場転換しやすいが、たちまち減るHPと低火力が問題。 | ||
Dunkerque | 足が速く側面を取りやすい。 しかし過貫通気味で精度も悪いのが欠点。 | ||
Normandie | (コメント求む) | ||
Izmail | 機動性はあるが、砲旋回の遅さと独特な砲配置のせいで敵の配置次第では苦戦する。 | ||
Novorossiysk | 低いHPが懸念材料だが、優秀な機動性や消火能力で取り回しは良い。 | ||
Ryujo | 第2波以降の巡洋艦/戦艦にAP爆弾を的確にVP貫通させられるかどうかが鍵。 第四波のBayern,IzumoにはAP爆弾があまり有効でない点は注意。 | ||
Ranger | Ryujoに比べて攻撃機の足が速いので駆逐が多く出てくる本シナリオでは有利 しかし、爆撃機は龍驤のような貫通力も無く雷撃機も含めて足が遅い。 間髪入れず事前に発艦させて出現位置へ。 | ||
Furious | どの艦載機も足が遅い。上記2隻の空母よりも事前に計画的な発艦が必要。 攻撃機のHPが高く駆逐をしっかり狙って当てよう。 爆撃機の投下時に中心円に敵艦の艦首がきたら投下するのがベスト。 | ||
Ark Royal | (コメント求む) | ||
Weser | 艦載機が高速で、偵察や迅速な展開に向く。巡洋艦が多いので攻撃機が有効。 反面Izumoにはどの兵装も相性が悪く、処理が難しい。 | ||
E. Loewenhardt | (コメント求む) | ||
Bearn | 反跳での駆逐艦の処理が得意。AP爆弾はティア5~7の巡洋艦や戦艦のVPを抜けるため幅広く活躍できる。 足が遅いのでG7島裏にいる場合は本格攻撃の前に避難を。 |
- 勝利条件
味方部隊到着まで、陸上施設1個、または支援船1隻以上の防衛。
(もしくは敵の殲滅)
- 副タスク
・防衛ラインに敵艦を侵入させない。
(10分経過までに、ライン内に敵艦が一瞬でも入った時点で失敗)
・基地内の陸上施設、支援船を全て防衛する。
(建物や通信船、修復を行う支援船などが1隻でも撃沈or破壊された時点で失敗)
・味方部隊到着までプレイヤーの艦が3隻以上残存。
(19分30秒(17分から修正)経過までに、プレイヤーの艦が2隻以下になった時点で失敗)
・敵の本格的な攻勢が始まるまでに、敵艦を殲滅する。
(10分経過までに、第3波の敵艦艇のうち1隻でも残っていれば失敗)
▲この副タスクの成否で、次タスクが分岐する。
- ルートA:本格攻撃前に敵を殲滅に成功。
・味方の支援巡洋艦 ボルチモア(Romeo)の残存。
(途中で登場する味方AI巡洋艦が轟沈した時点で失敗)
- ルートB:本格攻撃前に敵の殲滅に失敗。
・敵戦艦 出雲の撃破。
(試合終了までいずもん敵出雲が残存していれば失敗)
- 敗北条件
・基地内の施設、支援船の全滅。
(防衛ライン外周にある要塞砲や監視所は含まない)
(味方支援艦隊の到着など、プレイヤーが全滅しても即敗北にならない例外状況がある?)
各艦種の運用 
- 整備船
基地内にいる2隻の船舶。
周囲に見えるリング内に入ればHPを回復してくれる。
最初は基地内の要塞砲を修理するため動いているが、しばらくすると基地に停泊する。
ただし安易に回復しに行くと、前線の火力が足りなくなる。
基本的にはヘイトを稼ぎ過ぎず、適切な回避運動でダメージを抑える事。
回復するなら本格攻勢が始まってから、引き撃ちしつつ基地へ戻って回復しよう。
- 戦艦
戦艦、巡洋艦の撃破が主目標。
敵は直線的に防衛ライン侵入を目指すため、副砲も効果的。ただし防衛線を突破されては元も子もないため、抜けられそうであれば駆逐も狙うこと。
序盤は防衛線の維持に向かうか、前に出て敵戦艦などの排除を行うか、味方のバランスを見て動くこと。
外周にある要塞砲はHP量が多いので囮として使い、ヘイトを稼ぎ過ぎないように。
第1波が終われば、それ以外の2か所のどちらかに次の敵が出現する。進路に注意。
本格攻撃が始まったら要塞砲の内側に退避しつつ、各個撃破を目指そう。
副タスクの巡洋艦防衛が発生した場合、急行しつつ支援砲撃する事。
- 巡洋
本シナリオの中核。敵駆逐処理が優先だが、対戦艦と対空も重要になる。
敵は損害を無視して防衛ラインに突撃してくるので、他人任せにせず必ず撃沈する事。
序盤は防衛ラインからあまり離れず迎撃するか、複数で前に出てバイタルを狙う。
終盤は残存3隻以下にならないように引き撃ちと回避運動。
味方に駆逐が居る場合、隠蔽魚雷を撃っている可能性がある。
- 駆逐
基本的には隠蔽中は狙われないが、攻撃対象が無い艦は煙幕内や失探位置に砲撃して来るので注意。
敵は魚雷を避けないため、全編通して雷撃が有効。
ただし、減速や転舵するポイントがあったり、航路が複数パターンある艦もあるので、当てれる位置は憶える必要がある。
砲駆でIFHEがある場合、第1波の軽巡は遠距離からでもバイタルを狙える。ソ駆は中距離からでもAPでバイタルを狙える。砲駆であれば近距離APで敵巡洋艦にバイタルを出せる。敵の航路の関係上雷駆でバイタルを狙うのは難しい。
敵は常に基地を目指すので、ヘイトを稼いでも釣って連れ回す事はできない。
最初は巡洋艦か戦艦で参加し、戦闘の流れを覚えてから駆逐で参加しよう。
出雲等第4波の追撃艦のリスキルはアリと言えばアリだが、わざわざ必中距離まで近づく必要は無いし、第3波が壊滅してから処理に向かって射程ギリギリでばらまくだけでも十分。
もし乗るのが駆逐なら、駆逐が輝くのは第3波での駆逐迎撃、巡洋艦の進路妨害だからそっちに注力すべきである。駆逐に乗ってるからと言ってリスキルに固執する必要は無い。coopの敵AIと違い、隠蔽中は狙われない。
そして隠蔽中の魚雷にも反応しない為、隠蔽魚雷は有効である。
(ただし艦発見中の魚雷や、航空機に狙われると回避運動する上、何もしなくても航路を変える艦も)
砲駆でIFHEがある場合、第1波の軽巡は遠距離からでもバイタルを狙える。ソ駆は中距離からでもAPでバイタルを狙える。砲駆であれば近距離APで敵巡洋艦にバイタルを出せる。敵の航路の関係上雷駆でバイタルを狙うのは難しい。
敵は常に基地を目指すので、ヘイトを稼いでも釣って連れ回す事はできない。
ただし、一部の艦は接近すると逃げる。
最初は巡洋艦か戦艦で参加し、戦闘の流れを覚えてから駆逐で参加しよう。
出雲等第4波の追撃艦のリスキルはアリと言えばアリだが、わざわざ必中距離まで近づく必要は無いし、第3波が壊滅してから処理に向かって射程ギリギリでばらまくだけでも十分。
もし乗るのが駆逐なら、駆逐が輝くのは第3波での駆逐迎撃、巡洋艦の進路妨害だからそっちに注力すべきである。駆逐に乗ってるからと言ってリスキルに固執する必要は無い。 - 空母
基本は敵戦艦、巡洋、駆逐の迎撃だが、副タスク攻略の為に重要な艦である。
第3波まではライン上の島裏に待機。
前半は一分一秒が惜しいのでなるべく艦載機の展開先に艦首を向けておく。暇を見てこまめに自動航行をセットしておこう。
また、第2波以降は敵駆逐艦のスポットも忘れないように。
本格攻撃が始まったら基地内部へ退避しよう。
比較的敵の防空が強く、後半になるにつれ格上を相手するようになるため無闇に突っ込むと艦載機が枯渇してしまう。
空撃ちもある程度使いつつ終盤で息切れしないように心がけよう。
攻略詳細 
- 副タスク「支援巡洋艦 ボルチモア(Romeo)の残存」(ルートA)攻略
第3波までを10分経過までに殲滅すると、左下(J-5)か右端(E-10)におなじみの巡洋艦ボルチモア(Romeo)が登場する。
その直後、背後に敵艦が(J-4かC-10に)追撃で登場する。敵は青葉とニュルンベルク。
この2隻は放っておくとボルチモアを攻撃するため、最優先で撃破しなければいけない。
(射程内に駆逐やダメージを受けた味方がいる場合、そちらを狙う)
煙幕で視界を遮れば攻撃中断は可能だが、マップ端に出現するため駆逐での対応は難しい。
(出現位置は第三波が右ならE-10、第三波が左ならJ-5)
空母はなるべく第3波処理後すぐに残っている中隊で援護に向かうのが望ましい。
ただし敵巡洋艦の防空も厳しく、初回は対空防御砲火を使用して迎撃してくるため反復攻撃はまず不可能。
特に後半は爆撃機で大ダメージを狙いにくい敵が多いため、雷撃機はなるべく温存しておいた方が良いだろう。
肝心のボルチモアだが、基地到着後はほぼ回復に専念するため戦力としては期待できない。
主タスク完了までの生存が副タスクの成否を決定することからなるべく敵艦が踏み込んでくる前に排除しておきたいところ。
- 副タスク「敵戦艦 出雲の撃破」(ルートB)攻略
※仕様変更により、ルートBでも出現するようになった(ルートAでは撃破が要求されない)。
足はそんなに速くなく基地到達まではある程度時間がかかるものの、非常に堅牢であり生半可な砲撃・爆撃では碌にダメージを通せない。
HE弾を使い火災ダメージを主に削っていきたい。ある程度近くなってくると艦によってはAP弾も有効に通るようになる。真横を取ればバイタルを抜けることもあるのでAP弾の仕様も積極的に考えよう。
そもそも撃沈を要求されるのは第3波までを殲滅できなかった(あるいは防衛ラインを突破された)メンバーであり、
出雲が交戦範囲に入るまでに他の敵艦を1隻でも多く沈めないと防衛自体が失敗しかねない。
攻撃力も非常に高く、主砲塔が艦首に集中しているのもあって正面付近からも最大火力が飛んでくる。
戦艦はなるべく角度をつけて有効打をもらわないよう注意したい。
巡洋艦は艦を立てていても即沈の危険があるため一層注意が必要。
機動力が低いため魚雷は有効。うまく当てられれば撃破が少し楽になる。
- 副タスク「支援空母の残存」(ルートA)攻略
第3波までを殲滅すると、左下(J-5)か右端(E-10)に空母レキシントン(Lomeo)が登場する。
その直後、背後に敵艦が(J-4かC-10に)追撃で登場する。敵は青葉とニュルンベルク。
この2隻は放っておくとレキシントンを攻撃するため、最優先で撃破しなければいけない。
(射程内に駆逐やダメージを受けた味方がいる場合、そちらを狙う)
煙幕で視界を遮れば攻撃中断は可能だが、マップ端に出現するため駆逐での対応は難しい。
(出現位置は第三波が右ならE-10、第三波が左ならJ-5)
レキシントンも航空機を飛ばすが、大概はすぐ火災になって収容できなくなる。
まず、空母は第3波殲滅の目途がついた時点で航空機を回復させ、上空で待機。
(第3波の処理が遅れているならライン防衛を優先する事。副タスクはあくまで副)
レキシントンが登場したら、爆撃機と雷撃機を急行させる。
レキシントンが基地へ入れば、あとは回復しつつ周囲の敵艦も一方的に倒してくれる。強い。
- 副タスク「敵空母 飛龍の撃破」(ルートB)攻略
出現位置が遠く、しかも格上空母なのでALT攻撃に成功しても制空は困難。
そもそも第3波までを殲滅できなかった(あるいは防衛ラインを突破された)メンバーであり、
敵戦闘機から逃げつつ手近な敵艦を沈めないと、防衛自体が失敗しかねない。
本隊は当てにならないが、出現後一旦G-2に向かうものの最終的に近づいて来るので、味方艦が生き残っていれば十分撃沈を狙える。
要塞は対空が強いので、場合によっては経験値を諦めて基地内部に引っ込んで迎撃すること。
- T6空母での飛龍撃破方法
飛龍はB-3付近に出現した後、G-2に向かい、最後にB-5に向かう。
まず航空機を全てI-9付近に集め、飛龍の戦闘機2中隊が来るのを待つ。
敵戦闘機が来たら要塞砲の防空圏に引き込み、これを撃墜。
2中隊目が喰いついた時点で、爆撃機と雷撃機をG-3付近に向かわせる。
敵戦闘機を倒したら戦闘機もG-3付近へ。
飛龍を発見した頃に敵戦闘機が再び出現するので、戦闘機で足止め。
あとは爆撃からの浸水コンボと魚雷の多数命中でギリギリ撃沈できる。
倒しきれなかった場合、17分経過の味方増援到着を待つ。
増援の航空機が出撃してから全ての航空機をB-5に向かわせる。
飛龍はB-5付近で減速(停止)するので、雷撃機が1中隊でも突破できれば間に合う。%%
- 砲駆での飛龍撃破方法
I-5の島裏でシャルンホルストと妙高をやり過ごし、西へ突破。
エンジンブーストをかければF-3付近を北東に向かう飛龍に接敵できる。
ただし隠蔽中でも飛龍は航空機を向けてくるし、煙幕を張っても離れたりしない。
この為、雷駆では西回りだと物理的に追いつけない。煙幕も無意味である。
連射速度と砲射程12km以上。速力。正面火力。できればIFHEと爆専。
そして飛龍を丸焼きにするまで雷撃機と爆撃機の攻撃を避け続ける技術が必要である。
- T6空母での飛龍撃破方法
第三波までは、右(北側B-8)、中央(北西側D-4)、左(西側G-2)にある監視所いずれかの周辺に敵が出現する。
出現直後は監視所により発見状態になるが、すぐに監視所が破壊されて非発見状態になる。
(第2波に第3波出現地点の監視所を破壊され、第3波出現時に発見できない場合がある。よく発生するのでミニマップをよく見ておくこと)
敵艦は通常はほぼまっすぐ防衛ラインに向かって進行するが、魚雷や他艦との接近により航路を変更する。
- 出現パターン
第一波は完全にランダムだが、第二波以降は隣接する監視所に出現する。
また、第一波が左か右の場合、第三波は逆側から出現する。
つまり、出現位置は左→中央→右、右→中央→左、中央→左→中央、中央→右→中央の4パターンである。
ボルチモアは第二波、第三波側に出現し、出現位置は固定である。- Tips
・敵艦は通常固定の航路を取るが、魚雷持ちの艦が発見状態で接近すると想定外の航路を取る場合がある。その場合の航路の予測は困難なので注意すること。
- Tips
- 第一波
作戦開始直後から球磨・夕張・天龍・筑摩が出現する。
敵艦は下位Tierの巡洋艦であるため、巡洋艦以上であればAPで十分ダメージが狙える。
適時APを使用するようにしよう。ただし、貫通力が高すぎると過貫通が多発する(特に筑摩)ため、その場合HEを使用した方が良い。
注意点としては側面を狙いたいがために一人突出して、軽巡4隻から集中攻撃を受けて瀕死or沈んでしまう事。
生き急ぐ巡洋艦に多い。
側面攻撃を狙う場合は多くても敵2隻の射程圏内までの接近に留めると被害を抑えられる。魚雷を貰うことも減る。
スタート地点によっては側面を諦めてT字有利の形でHE攻撃をするのも手。
煙幕を展開・所持している艦と行軍してヘイトを下げる手もある。
ただし、この消極的かつ水際対策方法が取れるのは第一波のみ。
これ以降は積極的に前に出て素早く敵を処理しないとジリ貧になる。
空母はなるべく味方砲艦の照準を邪魔しないようにした方が良いだろう。装甲が薄い敵のため攻撃機で十分なダメージを出せる。
夕張は格下の割に対空砲火が強いが、爆発さえ避ければ落とされることはそうない範疇。
駆逐と戦艦は第二波を意識した航路を取ると良い。どちらも第一波の時点では見つからないor死なないので第二波方面へプッシュとかけると良い。- 左右に出現した場合
第三波で逆側に行くことになるので、防衛ライン上に配置するか中央を通ること。
中央に出る場合、巡洋艦はH-7右上にある島の少し前までにするか、煙幕などがあればE-5の島影南まで突出して第二波に備えること。 - 中央に出現した場合
第二波がどちらから出現するか分からないため、中央から離れ過ぎないようにすること。
また、左右で突出すると遮蔽物が無く、出現タイミングが一定になりにくく出待ちも難しいため、極力避けること。
特に足の遅い艦の場合、左右で前に出ると反対側に出現した場合、第二波はほとんど参加出来なくなるため、中央でどちらにも対応出来るようにすること。
戦艦であれば第一波の巡洋艦の攻撃ではほとんどダメージを受けないため、ある程度前に出てしまった方が良い。
- 左右に出現した場合
- 第二波
残時間17分、または第1波の殲滅によって瑞鳳古鷹・石鎚・Kaiser・磯風・T-22が出現する。
よっぽど素早く処理しないと第三波出現には間に合わないので、次の第三波の出現位置を見越して行動すること。
駆逐の処理に手間取ると第三波への攻撃が遅れるため、先に駆逐を処理すること。
ここで出現する戦艦は魚雷を比較的容易にに当てることが出来るので、積極的に狙っていこう。
また、最低でも2隻程度は防衛ライン上か少し手前に陣取り、駆逐の進入を水際で阻止した方が安定する。
なお、出現直後の戦艦に雷撃すると航路が変わり、処理が遅れる場合があるので、狙うのは航路が安定してからにすること(特に中央から出現した場合にKaiser、古鷹を狙うと発生し易い)。
空母は味方の編成にもよるが、処理に時間がかかりやすい戦艦へ爆撃機を使うのが無難。戦闘機配置でSpot補助も忘れずに。
ただし駆逐艦が侵入してくる可能性がある場合は攻撃機で削るか雷撃機で進路を曲げる必要もあるだろう。
対空射撃は油断すると古鷹から痛い一発をもらう程度でこの段階もそこまで強烈ではない。
第3波まであまり時間がないため、なるべくフル編成の中隊で最大火力を投射したいところ。
第1波の処理に余裕があるならある程度目途がついた段階で第2波へ中隊を向かわせておくと多少楽になる。- 左右に出現した場合
防衛ライン上に陣取る場合、予め艦首を中央に向けておき、第三波に間に合うようにすること。
中央から攻撃する場合、前に出ずにH-7、G-8から攻撃するか、G-5、F-7の島の間から防衛ラインに戻りながら攻撃すれば第三波で危険な位置に行き難い。
多くの艦が中央に突出した場合、第三波の処理が間に合わなくなる可能性があるため、第三波の処理に間に合う位置を心がけること。 - 中央に出現した場合
防衛ライン上に陣取る場合、艦首は第一波の逆を向けておくこと。
第一波出現位置に居座っていると、足の遅い艦の場合第三波への攻撃に間に合わないので、防衛ライン上に移動して逆側に向かうか、駆逐を処理次第逆側に向かうこと。
第一波出現位置と逆から攻撃する場合、突出しないように注意すること。
第一波の内にE-5の島影の南に移動しておけば、戦艦から狙われない位置から高速に駆逐を処理可能である。ただし、戦艦二隻は島の左右にバラけるため、一隻は相手にする必要があり、雷撃で瞬殺できないと大ダメージを受ける。他の敵艦が残っている状態で雷撃すると魚雷が発見されて回避される場合があるため、意図的に転舵させたい場合を除き雷撃のタイミングは注意すること。- Tips
・二波が左右の場合、古鷹と石鎚は通常の航路だと自動的に衝突し、その影響で減速する。雷撃する際は減速を考慮に入れて行うこと。
- Tips
- 左右に出現した場合
- 第三波
ここが本番である。
出現タイミングは第1波の殲滅から3分後、または第2波の殲滅。
副タスクの敵殲滅の条件が第三波のみであるため、第二波の敵は最悪撃沈出来なくても防衛ラインに入られなければタスクに影響は無い。
(入られてしまうと大量の敵艦がなだれ込んできて処理不能になるため、突破されそうなら無視しないこと)
逆に、ここで殲滅が遅れると駆逐艦に防衛ラインを突破される可能性が高く、突破された時点で副タスクが2つ失敗、その後の条件も悪くなるため、極力第三波の殲滅を優先すること。場合によっては敵艦への衝突攻撃も有効である。
青葉、Nürnberg、古鷹、初春、吹雪、Gaedeが出現する。
初春は前寄りに配置され、速度もあるため早めに発見できるが、吹雪、Gaedeは後方に配置されるため、発見が遅れやすい。
また、他の巡洋艦よりも遠くなる場合があるので、他の巡洋艦から集中砲火を受けないように注意すること。
ここで集中砲火を受けると戦艦であってもここだけで沈み兼ねない(特に第二波の処理が終わっていない場合)ので、注意すること。
第三波の処理が間に合わない場合、防衛ライン横から雷撃すれば航路を変える可能性があるので、侵入されそうな場合には雷撃してみると良い。
ただし、敵駆逐から雷撃を受けないように注意すること。
空母もここから先は熾烈な対空砲火との戦いになる。
駆逐艦3隻も決して無視できるほど弱くはないが、対空防御砲火を使用した青葉とNürnbergの防空能力がとにかく強烈。
これらに反復攻撃はまず無理、というより無謀である。1回ならなんとか攻撃可能なため、空撃ちを駆使し艦載機を無駄に消耗しないようにすること。
空撃ちによって「投弾によって中隊の行動終了」という形を作ることは攻撃の回転率を高められるメリットもある。
一方で古鷹は対空防御砲火を装備しておらず、他艦から多少離れていることも多い。最初はこちらが狙い目。
雷撃機は進路を曲げる必要があるケースで1本当てつつ転舵させるという用途になるだろう。
もちろん2本当てられるに越したことはないが、基本的には侵入阻止が第一目的と割り切るべき。
ちなみにモジュール損傷等によって減速・煙幕使用中の駆逐艦がいるなら雷撃で仕留めるチャンスである。機会があれば狙ってみよう。- 右に出現した場合
まっすぐ南下して来るため、防衛ライン側からも攻撃する艦が居ないと駆逐艦を阻止し難い。
Hatsuharuからまず侵入して来るので、優先的に攻撃すること。 - 中央に出現した場合
青葉、GaedeはE-5の島の左側、他は右側を進んで来る。青葉、Gaedeは雷撃等によってH-6の左側を通る場合もあるので、何隻かは左側にも移動出来る位置取りをしておくこと。
また、駆逐であれば第二波の内にE-4辺りで第三波を出待ちすることで青葉を魚雷で撃沈後、島影を利用して離脱することも可能だが、失敗した場合即撃沈されることになるため、出待ちを行う場合良く検討してから行うこと。 - 左に出現した場合
初春は他艦より北側を通り、H-6の島の北を通る場合も多いため、他の配置の場合と比べて撃沈し易い。
一方で古鷹などが南側を通り、島影に隠れて攻撃出来ず侵入される恐れがあるため、砲台の南側にも防衛に回ること。
- 右に出現した場合
- 第四波A-1
10分以内に防衛ラインに進入される前に第三波を殲滅することが出来れば、左下(J-5)か右端(E-10)に味方巡洋艦Baltimoreが登場する。
また、それを追う様に敵に青葉、Nürnbergが出現する。
放置するとほぼ間違いなく撃沈され副タスクに失敗するため、手近な艦が助けに行くこと。ただし戦力的にはいてもいなくても大差はない。
これ以降は味方が沈まないようにすることが優先となるので、無理そうなら後退すること。
レアケースだが、10分以内にこの2隻まで撃沈した場合、ただちに総攻撃が始まるので一応念頭に入れておくこと。
- 第四波A-2
条件を満たして10分経過または青葉・Nürnbergを撃沈すると左に妙高、König、中央に出雲、白露、Maass、右にBayern、Yorckが出現する。
防衛ラインが無くなっているので、無理せず要塞や工作船を利用すること。
隠蔽雷撃が可能であればそちらを優先しても良い。
出雲はTier9なだけあって、APの威力がバカにならない。巡洋艦・駆逐艦は正面を向けていようが一撃で撃沈されかねないので、十分注意すること。
Baltimore防護後、逆側に味方が誰もいないと支援船や施設が破壊される恐れがあるため、必ず一隻は防衛に行くこと。
ほぼ格上ばかりなのもあって防空能力も非常に高く、引き続き空母は反復攻撃がほぼ困難である(期待できるのは孤立しやすいKönigくらい)。
終盤で攻撃不能にならないように空撃ちは必須といえるだろう。
- 第四波B
Aの条件に失敗次第、こちらのルートに分岐し、10分経過していなくても即時敵が出現する。
Aと比べて、味方Baltimoreが出現せず、Nürnbergが左、青葉が右に出現する。
出てくる敵そのものはAと同じだが、特に防衛ラインを突破された場合凌ぐ時間が長くなってしまう。
出雲は中近距離以外でAP砲撃・爆撃があまり有効でない。HEでの火災や魚雷を主に削っていくことになるだろう。
- 味方支援艦隊1(AB共通)
残存する味方プレイヤー艦が2隻以下になると、味方FarragutとNicholasが出現する。
射撃精度が高く、敵戦艦を雷撃で沈めてくれることもある、シナリオ最後の砦である。
- 味方支援艦隊2(AB共通)
19分30秒(バージョン6.9.0で修正)経過すると、味方の本隊(PensacolaとMissouri)が到着する。
遅すぎて増援としては全くあてにならない(Missouriに至っては主砲の装填が完了する前にゲームが終了する)ため、期待しないこと。
Ryujoを起用する場合、1回の攻撃で最も高いダメージを出せるのはAP爆撃(VP貫通時6100×2発)である。
(数値上は雷撃機が最大6500×2本+浸水であるが水雷防御によって軽減され、浸水も必ず入るとは限らない)
ただし全ての敵艦に有効とは限らないため使用する対象はある程度選択する必要がある。大まかな目安は以下の通り。
- 有効
- 戦艦→石鎚・Kaiser・König。
石鎚は甲板がかなり薄いので比較的容易。ドイツ戦艦勢は角度が浅いとVPまで届かないので照準後は偏差を取りつつ早めに投弾。 - 巡洋艦→古鷹・青葉・妙高・Nürnberg。
いずれも前後に大きく外れなければVPに刺さる。戦艦と違って多少浅い角度でも大丈夫なので正確に狙おう。
- 戦艦→石鎚・Kaiser・König。
- 微妙
- Bayern・Yorck。
どちらも船体に対してVPがやや細くクリーンヒットしにくい。Bayernは甲板装甲が厚くVPまで届きにくい点も難。
防空能力が高いという難点もあり、爆撃機だと撃墜されやすい事情もある。
- Bayern・Yorck。
- 非推奨
- 戦艦→出雲。
甲板装甲を抜くのがやっとでVPに到達しない。艦載魚雷を当てやすい相手でもある。 - 巡洋艦→第1波に出る4隻。
いずれも船体が小さく命中に難がある。ほとんど装甲がなく爆撃機でなくとも処理が容易。 - 駆逐艦→全て。
命中そのものが安定せず、命中してもほぼ過貫通。
- 戦艦→出雲。
新情報があれば随時加筆修正してください。
編集用コメント 
- てすと -- 2018-07-26 (木) 14:44:27
- 略歴追加 -- 2018-08-11 (土) 12:49:38
- 艦別評価をキラーホエールのレイアウトに変更。既存の評価文を(バフ前の青葉以外)統合。一部の艦について加筆。 -- 2019-02-10 (日) 00:55:08
- Queen Elizabethの艦別評価を加筆しました。 -- 2019-02-16 (土) 00:10:59
- 艦別評価のLa Galissonniereを記載し、De Grasseと順序を入れ替えました。 -- 2019-02-17 (日) 22:08:45
- 全体的に現0.8.3準拠の内容へ改稿しました -- 2019-05-10 (金) 21:52:48
- 空母の立ち回りを中心に全体の流れを加筆、ついでにRyujoのAP爆撃について有効なケースを折りたたみで載せてみました -- 2019-05-16 (木) 04:03:07
- 空母の立ち回りに米と英を追加。だいぶ前にやった時の内容なのであれですが -- 2019-09-14 (土) 10:41:36
- 艦別評価のレイアウトをより見やすく 左寄せは改行によるレイアウト崩れを極限まで防止するため 国籍を当Wikiのメニューバーに近い形に並べ替え -- 2019-10-18 (金) 23:18:32
- ラプターも同様 同種同国籍艦同士の並び順とかプレ艦の文字色変更は興味ないのでノータッチ -- 2019-10-18 (金) 23:19:58
- メニューバーにアイコン追加してるのは俺じゃないぞdiffなんとか見れば分かると思うケド ちなみにパンアメとヨーロッパのアイコンもあるぞ つけたいならシナリオの添付ページから探すといい -- 2019-10-18 (金) 23:27:01
- ↑とても便利そうなアイコンだったのでせっかくだからメニューに入れてみた。 -- 2019-10-18 (金) 23:29:50
- ラプターも同様 同種同国籍艦同士の並び順とかプレ艦の文字色変更は興味ないのでノータッチ -- 2019-10-18 (金) 23:19:58
- 行き急ぐ⇒生き急ぐに誤字修正。 -- 2020-09-23 (水) 16:24:57
- 艦船の寸評に、最近追加された艦艇を追加。Weserだけ書いたけど残り持ってないのでコメント頼みます。 -- 2020-11-10 (火) 14:30:17
- Bearnコメント追加しました。 -- 2022-02-26 (土) 21:13:12
- 艦別寸評にカナリアスを追加しました。旗は見当たらないため空欄となっています。 -- 2022-03-03 (木) 15:17:24
- Dido追加しました。 -- 2022-03-03 (木) 18:42:48
- Canariasの寸評を書きました。 -- 2022-03-31 (木) 20:56:48
コメント欄 
- 雷撃を殆ど避けなくなったのは良いけど、敵BOTがやたらと水中調音器を起動するようになった。 煙幕雷撃のリスクが上がったんだけど、これでバランスを取りましたって事なのか? -- 2022-05-10 (火) 20:16:43
- 水中調音の起動も魚雷が接近した時だけだから違うと思う。多分開発の人そこまで考えてない。 -- 2022-05-11 (水) 00:10:29
- シナリオのクリア率が低い(NA鯖とかで)→特に駆逐艦が多いと魚雷避けて敵艦減らせなくて失敗しやすいみたいだ→魚雷避けなくしよう。とかかねえ…… -- 2022-05-11 (水) 03:16:53
- 駆逐艦に限らずクソCVが敵航路を無茶苦茶にしたせいで失敗or星落とすってのも結構あったからねえ……。まあイージスとかヘイト弄ってあたおか難易度になってたりするし、どこまで考えてるやら -- 2022-05-11 (水) 21:25:58
- 水中調音の起動も魚雷が接近した時だけだから違うと思う。多分開発の人そこまで考えてない。 -- 2022-05-11 (水) 00:10:29
- 駆逐で初期位置がH8の右下だった。こんなの初めて。 -- 2022-05-10 (火) 23:39:26
- 前は駆逐で出るの特に苦手なシナリオだったけど、ようやく手に入れた東雲で出たら魚雷当てるの簡単で稼げてワロタ。相変わらず巡洋艦の砲撃が神aimで痛いが… -- 2022-05-11 (水) 05:22:07
- 敵がまた水中聴音使わなくなったね。煙幕射撃最強復活。 -- 2022-06-09 (木) 09:59:55
- ごめん。さっきやったらやっぱり水中聴音使ってきた。 -- 2022-06-09 (木) 10:26:29
- なんか知らんけど、遠距離砲撃当てにくい……近弾になりがち。 -- 2022-06-10 (金) 07:31:55
- なんかやたら上手いDDが撃沈14とか出すから全然稼げない、戦艦ツリーが進まない! -- 2022-06-10 (金) 07:50:29
- 吹雪の島陰雷撃が一番ウマウマなマップだもんな。 敵出現パターンが吹雪必勝パターンと合致すると独占的に稼げる。 -- 2022-06-10 (金) 14:04:49
- シナリオの一部じゃないのってぐらい的確な魚雷流す吹雪がたまにいる。基本経験値で倍ぐらい差がつく -- 2022-06-10 (金) 14:49:29
- 吹雪に限らず駆逐は大体稼ぎ易いからねえ。魚雷当て放題で対駆逐・巡洋は近距離煙幕+主砲でもダメージ狙えるからまあ強い。 -- 2022-06-10 (金) 22:24:15
- ここの書き込みのせいか知らんが、吹雪増えとらんか?(大抵ザコ) -- 2022-06-11 (土) 02:33:38
- 吹雪に乗れば強くなる!と勘違いしているのでは???w -- 2022-06-11 (土) 08:41:44
- いや、元々(魚雷避けなくなる前から)結構多かったよ? -- 2022-06-11 (土) 17:29:42
- 吹雪の島陰雷撃が一番ウマウマなマップだもんな。 敵出現パターンが吹雪必勝パターンと合致すると独占的に稼げる。 -- 2022-06-10 (金) 14:04:49
- イージスがヤバめになったせいでニューポートの難易度が相対的に下がってるんよ -- 2022-06-10 (金) 10:07:28
- ヤバめっつうかはっきりとクソシナリオと言って良いレベルだと思う -- 2022-06-10 (金) 21:00:06
- イージス言うほどキツイか?一個だけヤバいパターンが有る(南に敵が連続して味方が向かったところで北東から巡洋艦隊がフルスピードで突っ込んでくるやつ)が、それ以外は各自がちゃんとやることやってればクリア出来るやろ。満点は難しくなったけど。 -- 2022-06-12 (日) 10:36:25
- クリアは全く難しくないけど、まともに星5取らせる気がない(取れないとは言ってない)のがクソかと -- 2022-06-12 (日) 14:53:24
- なんかROMEO出現時のボイスが巡洋艦じゃなくて空母レキシントンを守れ的なのに差し替わってる?ね、ボルチモア生き残ったら持ち前のDPMで意外と頑張ってくれるんだが次回開催時にはここも変わるのかな -- 2022-06-11 (土) 12:19:06
- 元々レキシントンだったのがボルチになっても差し替えられてなかったはず -- 2022-06-11 (土) 18:25:37
- うおーマジすか、何度も遊んでたはずなのに完全に忘れてますね・・・イージスに変更入ってたからこっちも変わるんだって先入観入ってました指摘ありがとうございますお恥ずかしい・・・ -- 2022-06-11 (土) 19:34:15
- 元々レキシントンだったのがボルチになっても差し替えられてなかったはず -- 2022-06-11 (土) 18:25:37
- 魚雷避けなくなったし今なら陸奥結構行けるんじゃね?と思って何度か乗ってみたんだけど、ちゃんと狙って撃てば当たるんだが、壊され過ぎで信頼性低すぎて話にならんかったわ……。4戦して壊されなかったのが1回だけ、他は2回2基、1回3基壊される(しかも2波時点で左舷全損)とか剥き出しとは言え壊れすぎやろ……。 -- 2022-06-11 (土) 18:09:26
- 転舵回避はしなくなったけど、あいつら加減速回避しませんか? -- 2022-06-12 (日) 23:54:34
- 魚雷に反応して回避してる訳じゃなくて、航路通りに転舵したり加減速してる。それか主機損傷で減速することもある。 -- 2022-06-12 (日) 23:58:37
- なるほど!航路と主機損傷。戦艦なんてちょっと舵切っても元の速度に戻るのに時間掛かりますもんねぇ。 -- 2022-06-13 (月) 01:22:27
- 転舵回避はしなくなったけど、あいつら加減速回避しませんか? -- 2022-06-12 (日) 23:54:34
- すっかり丸くなっていいシナリオになりましたね。シナリオで稼いで高T艦船を動かす身としてはすべてのシナリオで稼ぎやすいのはありがたいかぎり -- 2022-06-11 (土) 20:46:22
- 一番渋いのがナライとは皮肉な限り。ワイマール死すべし! -- 2022-06-12 (日) 09:27:41
- Didoでしばらく遊んでたんだけど、単射魚雷の相性抜群なのは良いとして、ゴミカス耐久&ピーキー煙幕の組み合わせはやっぱり辛いな。ミスしなきゃ稼げるけど、煙幕頼りな戦術は当然使えないし、安定して稼ぐのが難しい。 -- 2022-06-12 (日) 23:20:15
- 駆逐でニューポートなんて自殺行為だろと思っていた(実際そういう事はあった)んだけど綺麗にハマると与ダメ15万も軽く超えてくるね出雲もハカイチ出来てめっちゃ美味しい&楽しい、ナライが最適正艦以外お断りの状態になってきたからこういう新しい稼ぎ方が見つかるのは嬉しいね -- 2022-06-13 (月) 20:41:19
- 速力全開で入れ食い状態のナライより、こっちの方が基本2000以上稼げて美味い!2以下は軒並み900とかだけど(笑) -- 2022-06-14 (火) 06:19:45
- 今日4回やって全部第1波中央→第2波右なんだけど、パターン固定されたのかな。 -- 2022-06-14 (火) 23:40:44
- たまたまじゃありませんか。私は右出現少なく、左側スタートが多いから。 -- 2022-06-15 (水) 03:23:26
- そうなんですね、ありがとう。ちなみに今日も2回続けて1波中央です笑 -- 木? 2022-06-15 (水) 23:35:07
- たまたまじゃありませんか。私は右出現少なく、左側スタートが多いから。 -- 2022-06-15 (水) 03:23:26
- 以前はヒーヒー言ってたのが、なんだか安定して稼げるようになったなぁ。仏巡ミッションのフリー経験値稼ぎにちょうど良くて、大変助かりました。 -- 2022-06-15 (水) 08:28:28
過去ログ 
ニューポート海軍基地防衛戦ログ一覧 |