はじめに 
当wiki内でのクランメンバー募集はWikiWikiの規約により禁止行為になる可能性が高いので公式フォーラムまたは外部掲示板等をご利用ください。
Ver0.6.11にて、クランに所属する事で各種の恩恵を得られるようになりました。
しかし、あくまでもクランとは「目的を持って結成されたチーム」である事を忘れてはなりません。
ボーナスだけが目的で勝利を積極的に目指すクランに入ってしまうとそのクランの和を乱す事になるでしょう。
「wows クラン 募集」で検索すれば、各種サイトで多種多様なプレイ方針を掲げた様々なクランが見つかります。
クランに加入する際は自分のプレイ方針に合致しているかどうかをよく確認した上で加入してください。
・まずはクランの紹介文を読もう
クラン画面から見れる紹介文は活動方針やどんなメンバーがいるかを知る大きなヒントになる。外部ツールでボイスチャットが可能かどうかや勝率や戦闘数を加入条件として提示しているクランもある為、興味を持ったクランの紹介文は必ず見ておこう。
・言葉が通じるかチェックしておこう
クランは日本だけでなく世界中にいくつも存在しているので、せっかく入ってもメンバーが何を言ってるかわからなかったりしてかえってストレスになる例も少なくない。クランにどの国籍のプレイヤーが参加しているかはクラン検索の条件で絞ることもできる。
・メンバーのログイン履歴も見ておこう
クランメンバー一覧には所属プレイヤーの戦跡や最終ログイン日の経過日数が表示されている(一部非表示設定しているプレイヤーもいる)。
もしクランマスターや副司令官がしばらくログインしていないと、そもそも採用の処理すらしてもらえない可能性もあるので、申請前に確認しておきたい。
人間関係や自分が足を引っ張ってしまうかもしれないという心配からなかなかクランに入る勇気がないという方も多いかもしれない。確かにクラン紹介で禁止事項を載せているクランは多く、初めて見ると拒絶されているように感じる方も多いと思われる。
だが、初心者ウェルカムという姿勢で活動しているクランは多数存在しており、わからないことがあれば教えてくれるし、分艦隊を組みたいと言えば協力してくれるだろう。資源以上に得られるものも多いので、上達への近道となるはずだ。
なかなかクランが見つからない場合は分艦隊で組んだ人や、別のコミュニティで話せる人に相談してみてもいいだろう。
ただし、マナーだけは絶対に気を付けよう。
クランメンバーも全員人間でなので、あまりにも失礼な対応や暴言は自分だけでなく、クランそのものの雰囲気を悪くしてしまうことになる。
「親しき中にも礼儀あり」相手を恐れず、敬意をもって接することを意識することで、お互いの敷居を低くすることにつながります。
また、どうしても所属クランと合わなかった場合はクランを抜けるという選択肢もある。
せっかく入れてもらったのに抜けるのは…と気が引ける方もいるかもしれないが、実際にいくつものクランを渡り歩き、元所属クランのメンバーと仲良く分艦隊を組んでいたり、付き合いを続けているプレイヤーも多数見受けられる。かつて共に戦った仲間は皆戦友であり、よきライバルなのだ。
ただ、突然抜けた場合は他のメンバーも驚くかもしれないので、せめてクランチャットで連絡ぐらいは入れておこう。
概要 
Ver.0.6.0において実装。Ver0.6.11*1にて独自の要素が本格実装された。
各プレイヤーは自分だけのクランを2500ダブロンを使用して作成出来る。
既存のクランに参加するだけなら無課金でも可能。
クランに所属しているプレイヤーは、プロフィールタブ右隣のクランタブが所属するクランタグ名で表示される。
クラン名やクランタグを変更する場合、別途2500ダブロンが必要になるので注意。
クラン画面へは、母港上部のメニュータブ右端(「プロフィール」の右)からアクセスできる。
- クランの定員は初期30名。後述するが、海軍基地内の「司令部」を拡張する事で定員を増やす事が出来る。
- クランタグ/クラン名/クラン説明文
クランタグ以外は日本語でも可能。
ただし直接日本語入力は出来ないので、一度メモ帳等に纏めた上でコピー&ペーストする事。
- 役職
- クランマスター
クランの解散、副司令官の任命を含めた全ての権限を持つ。 - 副司令官
クランの解散、副司令官の任命を除いた全ての権限を持つ。 - 採用担当者
クランに所属していないプレイヤーに招待状を送る権限を持つ。 - 建築士
Ver0.6.11にて実装された役職。後述の施設拡張を行う権限を持つ。 - 兵科将校
通常のクランメンバー。権限は無い。
- クランマスター
- クランの管理機能
- 役職の付与
- クランマスター権限の移行
- メンバーの追放
- 基地施設の拡張
下記の基地施設を参照。
- クラン招待/離脱
招待を受けるかどうかは自由。招待を拒否したり、招待されてから3日以上が経って期限切れとなった場合招待されたプレイヤーには招待一覧から削除される。招待した側にもその旨が通知される。
採用権限を持つメンバーだけが招待できるが、クランマスター以外のプレイヤーは自由にクランを脱退することができる。
クランマスターが脱退する場合、クランメンバーの誰かをクランマスターに任命しなければならない。
離脱は港画面上部ののメニュータブ右端のクランタブからクラン画面へ移動、中央上部に所属クラン名が表示、その右端の↓矢印をクリック。「Leave Clan(クラン脱退)」を選択すると離脱出来る。
- クランへの加入
既存のクランに加入する場合は、まず「クラン検索」からクランを選択し、クランのプロフィール下にある「クランに加入」をクリックして加入申請を行う。加入申請は複数のクランに対して同時に行える。
クラン側で加入申請が承認されるとクランメンバーになれる。最初に承認したクラン以外のクランへ行っていた加入申請はキャンセルされる。
ver0.6.11.0時点では、いったん加入申請するとキャンセルできない模様。
- 情報共有
全クランメンバーは各メンバーの情報やクランの平均統計情報を共有できる。
メンバー1人が設定で情報を非公開にしている場合、そのメンバーの統計情報はクラン全体の平均統計情報から除外される。
しかし複数のプレイヤーが個人の統計情報を非公開にしている場合、クラン全体の平均統計情報は変わらない。
クラン全体の平均統計情報を非公開にしたい場合、クランメンバー全員が情報を非公開にする必要がある。- 資源のトラッキング
後述のオイル入手に関して、オイル入手量(クランへの貢献)が下記A/B2つのカテゴリ別に記録される。- Aグループ:各プレイヤー個人としての貢献
A-1:プレイヤー個人が集めたオイルの量
A-2:現クラン内でプレイヤー個人が集めたオイルの割合(クランを離脱した場合もこの値は引き継がれる) - Bグループ:クラン全体としての貢献
B-1:クランの合計オイル取得量:クランメンバー全員が集めたオイルの合計量。
B-2:クランが現在保有するオイル合計量:クランが現在使用可能なオイルの量を表します
- Aグループ:各プレイヤー個人としての貢献
- 資源のトラッキング
海軍基地 
Ver0.6.11より本格実装されたクラン機能全体を包括した名称。
クラン専用のアイテム「オイル」を使用する事でクランメンバー全体に恩恵を与える各種施設を拡張する事ができる。
- オイル
クラン機能専用の新しい資源でクランに加入しているプレイヤーのみが取得する事が出来る。
その為、異なるクランを跨いで持ち越す事は出来ないと思われる(要検証)。
入手したオイルは所属クラン全体の資源として共有されるので個人で利用する物ではない。
- 入手方法(Ver0.6.11現在)
- デイリーコンテナ入手時(10ユニット)
コンテナを入手した時点で配布される為、コンテナを開封する必要は無い。 - ミッション(コンバット/チャレンジ)達成時
達成報酬にオイルがある場合、通常のミッション達成時と同じ要領で入手することが出来る。
- デイリーコンテナ入手時(10ユニット)
- 用途
- アクセス権の取得(施設のアンロック)
クランの各種ボーナスはクランにただ所属しているだけでは享受できない。
クランに所属した上で個人毎にオイルを一定数入手する事でクランボーナスへのアクセス権を得ることが出来る。
後述のクランレベル上昇に応じてアクセス権取得に必要なオイル量も上昇していくが、アクセス権取得時にオイルが消費される事は無い。
アクセス権取得に必要なオイル量はクランレベル×10となっている。
なお離脱した時点でアクセス権は剥奪される為、再加入時は再度オイルを入手しアクセス権を得る必要がある。 - クランレベルの上昇
それまでにクランメンバー全員が取得したオイルの合計量によってクランのレベルが上昇していく。
Ver0.6.11時点では施設に影響を与えるものではないが、将来的には新施設の効果に影響を与えるとの事。クランLv 次Lv上昇に必要なオイル 1 0 2 300 3 1000 4 5000 5 10000 6 20000 7 35000 8 50000 9 70000 10 100000 11 150000 12 200000 - 施設の拡張
クランメンバー全員が取得したオイルを消費して海軍基地の各施設を拡充することが出来る。
施設拡張には権限が必要で「クラン司令官」「クラン副司令官」「建築士」の3役職が行う。
- アクセス権の取得(施設のアンロック)
基地施設 
Ver0.9.0.0時点では、海軍基地内にて7種類の施設を利用・拡張する事が可能。
拡張可能な施設には旗印が付けられており、拡張可能な役職を持った者はクランメンバーが集めたオイルを消費して施設を拡充し、特定の艦艇の運用に際してボーナスや割引が適用される事となる。
- 拡張手順
- 任意の施設をクリック。
- 選択した施設内でグレー表示されているマークをクリック。
- 拡張内容を確認し、承諾する。
- 拡張完了。
造船所 
全開放で15%off
施設名 | 概要 | 必要オイル数 |
Shipbuilding Yard, Expansion 1 | Tier1-6 艦艇の購入費用:-10% | 100 |
---|---|---|
Shipbuilding Yard, Expansion 2 | Tier7-8艦艇の購入費用:-10% | 400 |
Shipbuilding Yard, Expansion 3 | Tier9-10艦艇の購入費用:-10% | 3,000 |
Shipbuilding Yard, Expansion 4 | 全Tierの購入費用:-2% | 6,000 |
Shipbuilding Yard, Expansion 5 | 全Tierの購入費用:-2% | 10,000 |
Shipbuilding Yard, Expansion 6 | 全Tierの購入費用:-1% | 20,000 |
施設名 | 概要 | 必要オイル数 |
Tier V ボートハウス | Tier5艦艇の購入費用:-10% | 50 |
---|---|---|
Tier VI ボートハウス | Tier6艦艇の購入費用:-10% | 200 |
Tier VII ボートハウス | Tier7艦艇の購入費用:-10% | 1000 |
Tier VIII ボートハウス | Tier8艦艇の購入費用:-10% | 5000 |
Tier9以降の艦艇の割引は今後実装予定との事。
ドック 
全開放で15%off
施設名 | 概要 | 必要オイル数 |
Dry Dock, Expansion 1 | 修理費-5% Tier1-6 | 200 |
---|---|---|
Dry Dock, Expansion 2 | 修理費-5% Tier7-8 | 600 |
Dry Dock, Expansion 3 | 修理費-5% Tier9-10 | 2,000 |
Dry Dock, Expansion 4 | 修理費-5% 全Tier | 12,000 |
Dry Dock, Expansion 5 | 修理費-2% 全Tier | 20,000 |
Dry Dock, Expansion 6 | 修理費-3% 全Tier | 50,000 |
施設名 | 概要 | 必要オイル数 |
船台(駆逐艦) | 駆逐艦のメンテナンス費用:-10% | 4000 |
---|---|---|
小型ドック(巡洋艦) | 巡洋艦のメンテナンス費用:-10% | 4000 |
大型ドック(戦艦) | 戦艦のメンテナンス費用:-10% | 5000 |
中型ドック (航空母艦) | 航空母艦のメンテナンス費用:-10% | 5000 |
研究所 
全開放で5%のボーナス
施設名 | 概要 | 必要オイル数 |
Research Center, Expansion 1 | Tier 1-6 取得EXP:+2% | 100 |
---|---|---|
Research Center, Expansion 2 | Tier 7-8 取得EXP:+2% | 400 |
Research Center, Expansion 3 | Tier 9-10取得 EXP:+2% | 2,500 |
Research Center, Expansion 4 | 全Tier 取得EXP:+1% | 7,500 |
Research Center, Expansion 5 | 全Tier 取得EXP:+1% | 15,000 |
Research Center, Expansion 6 | 全Tier 取得EXP:+1% | 30,000 |
施設名 | 概要 | 必要オイル数 |
(フランス)Service Technique des Constructions Navales | フランス艦艇を使用した戦闘での取得EXP:+3% | 2000 |
---|---|---|
(イギリス)Directorate of Naval Construction | イギリス艦艇を使用した戦闘での取得EXP:+3% | 2000 |
(ソ連)造船・軍備局 | ソ連艦艇を使用した戦闘での取得EXP:+3% | 2000 |
(ドイツ)Amt Kriegsschiffsbau | ドイツ艦艇を使用した戦闘での取得EXP:+3% | 2000 |
(アメリカ)Bureau of Engineering | アメリカ艦艇を使用した戦闘での取得EXP:+3% | 2000 |
(日本)艦政本部 | 日本艦艇を使用した戦闘での取得EXP:+3% | 2000 |
(パン・アジア)軍艦建造本部 | パン・アジア艦艇を使用した戦闘での取得EXP:+3% | 2000 |
Coal Port 
全開放で10%のボーナス
施設名 | 概要 | 必要オイル数 |
Coal Port, Expansion 1 | 石炭取得:+5% | 4,000 |
---|---|---|
Coal Port, Expansion 2 | 石炭取得:+2% | 20,000 |
Coal Port, Expansion 3 | 石炭取得:+3% | 100,000 |
Steel Port 
全開放で10%のボーナス
施設名 | 概要 | 必要オイル数 |
Steel Port, Expansion 1 | 鋼鉄取得:+5% | 60,000 |
---|---|---|
Steel Port, Expansion 2 | 鋼鉄取得:+2% | 90,000 |
Steel Port, Expansion 3 | 鋼鉄取得:+3% | 120,000 |
Design Bureau 
全開放で25%のボーナス
施設名 | 概要 | 必要オイル数 |
Design Bureau, Expansion 1 | Tier1-6 フリー経験値取得:+10% | 100 |
---|---|---|
Design Bureau, Expansion 2 | Tier7-8 フリー経験値取得:+10% | 400 |
Design Bureau, Expansion 3 | Tier9-10 フリー経験値取得:+10% | 2,500 |
Design Bureau, Expansion 4 | 全Tier フリー経験値取得:+5% | 7,500 |
Design Bureau, Expansion 5 | 全Tier フリー経験値取得:+5% | 15,000 |
Design Bureau, Expansion 6 | 全Tier フリー経験値取得:+5% | 30,000 |
Academy 
全開放で10%のボーナス
施設名 | 概要 | 必要オイル数 |
Academy, Expansion 1 | 艦長経験値取得:+2% | 100 |
---|---|---|
Academy, Expansion, Expansion 2 | 艦長経験値取得:+2% | 400 |
Academy, Expansion, Expansion 3 | 艦長経験値取得:+2% | 2,500 |
Academy, Expansion, Expansion 4 | 艦長経験値取得:+2% | 10,000 |
Academy, Expansion, Expansion 5 | 艦長経験値取得:+2% | 20,000 |
Officers' Club 
施設名 | 概要 | 必要オイル数 |
Officers' Club, Expansion 1 | クランの最大参加人数を35人まで拡張する | 5,000 |
---|---|---|
Officers' Club, Expansion 2 | クランの最大参加人数を40人まで拡張する | 15,000 |
Officers' Club, Expansion 3 | クランの最大参加人数を45人まで拡張する | 35,000 |
Officers' Club, Expansion 4 | クランの最大参加人数を50人まで拡張する | 65,000 |
施設名 | 概要 | 必要オイル数 |
戦隊本部 | クランの最大参加人数を10人拡張する | 20000 |
---|---|---|
任務部隊本部 | クランの最大参加人数を10人拡張する | 100000 |
戦勝記念碑 
施設名 | 概要 | 必要オイル数 |
戦勝記念碑 | クランで取得した実績記念碑 | 0 |
---|
施設名 | 概要 | 必要オイル数 |
戦勝記念碑 | 現段階では何も用途が無い記念碑 | 9999999 |
---|
現時点では何の価値も無い記念碑である。
何の価値も無い物に膨大な資源を費やせる資源力を自慢する用途には打って付け。
クラン外に自慢する方法があるのかはわからないが…。
クラン戦 
Ver0.6.11にて実装された新しい対戦モードでクラン同士の対抗戦を行える。
これはチームバトルモードの代替になるとの事で任務記録レベル15以降より参加可能となる。
シーズンごとに期間限定で開催される。
クランレーティングシステムには、複数のメインリーグがあり、各リーグは 3 つのグループに分かれている。
参戦できるのはTier10艦艇のみ、各チーム戦艦 1 隻、航空母艦使用不可の 7v7 フォーマットで行われる。
シーズン中にTier8〜10艦艇でランダム戦、あるいはクラン戦をプレイしたプレイヤーには、あらかじめ決められた 3 隻のTier10「レンタル艦艇」が期間限定で貸与される。
クラン戦に参加したユーザーに限り、シーズン終了後に艦長スキルの再分配およびアップグレードの解除が期間限定で無料になる。*2
Typhoon リーグ で15回勝利するともらえる特別記念旗を3枚集めるとStalingradを入手できる。
※以下はクラン戦: シーズン2 “氷の群島”時点の情報
開催日 
シーズン期間中の毎週水・木・土・日曜日、21:00 - 24:00
リーグ 
- Hurricane リーグ(中間グループなし)
- Typhoon リーグ(3グループ)
- Storm リーグ(3グループ)
- Gale リーグ(3グループ)
- Squall リーグ(3グループ)
レンタル艦艇 
- 既定のTier10艦艇 3隻(スロットもレンタルされる)
- クラン戦のみに使用可能
- 迷彩の使用不可
- どの艦長もペナルティ無しで乗せ替え可能
- レンタル期間終了後に自動削除(レンタルスロットも削除)
- レンタル艦艇が削除された際、搭乗していた艦長はリザーブに、搭載中だったアップグレード・消耗品・信号旗は倉庫に移動
- レンタル艦艇で獲得した艦EXPは、該当国家の初期艦艇(Tier1)に追加
シーズン説明 
- クラン戦: シーズン1
アップデート 0.6.12〜0.6.15
- クラン戦: シーズン2 “氷の群島”
日本時間 2018 年 02 月 10 日(土)〜2018 年 04 月 16 日(月)
編集用コメント 
- 基地施設の追記と編集用コメ欄設置 -- 2021-04-04 (日) 00:03:37
コメント 
※クランメンバー募集はWikiWikiの規約により禁止行為になる可能性が高いので公式フォーラム*3または外部掲示板等をご利用ください
- 次のクラン戦っていつからか分かりますか? -- 2022-02-12 (土) 08:13:46
- T10のクラン戦で今の環境だと駆逐、巡洋、戦艦で適してる艦ってどれだと思いますか?重複出来ないのでお勧めの編成も教えて頂けると嬉しいです。 -- 2022-02-24 (木) 17:03:45
- ハバロやで(ニッコリ) -- NA鯖クラン? 2022-02-24 (木) 17:51:57
- 3日間ペナルティクソ。 -- 2022-04-04 (月) 09:12:34
- 役職の将校と兵科将校のちがいってなんだろう。 -- 2022-04-19 (火) 23:12:15
- クランで稼いだオイルって、脱退した場合そのクランに残るんでしょうか? -- 2022-05-04 (水) 23:43:00
- コンテナ開けるとか日頃の活動でオイルがクランに溜まるが、それを使ってクラン本部の開発を進めて石炭+10%とか付加価値をメンバーに与えるようにしている。なのでクランに居た間はその恩恵を貴方も受けていたわけで、脱退するからといって自分が稼いだオイルを返せとかは言えないよ。 -- 2022-05-13 (金) 19:09:57
- クラン=赤猿の群れ (過度な偏見) -- 2022-05-13 (金) 16:22:15
- 寧ろクラン入って無い奴=バカだろ、2500ダブロンで全艦艇に最大で修理費-15%、経験値+5%、フリー経験値+25%の追加効果付けれるんやぞ?序に新艦艇も購入費用ディスカウントされるし石炭も鋼鉄も研究Pも追加で少し貰えるしな。 -- 2022-05-23 (月) 20:37:56
- 面倒がない資源互助会もたくさんあるし、メリットしかないのにね。ベテラン無所属もいろいろ言い訳してるが、内情を知る者からすれば滑稽だね。メンドクセェ奴はそらどこ行っても弾かれるわ。 -- 2022-05-23 (月) 22:54:37
- そんなしょっぱい効果どうでもええわ -- 2022-06-08 (水) 13:34:12
- ↑強がりですね。ツンデレかな? -- 4か月前の「コメに失礼? 2022-10-07 (金) 11:10:40
- クラン未加入ソロ=赤猿の群れ (過度な偏見) -- こっちだぞ? 2022-05-24 (火) 06:39:47
- これは絶対ある。ランク戦でクラン入ってないと開幕あおられる確率が有意に高くなる。ランク59%ランダム54%あって、ファーストリーグ旗をつけてても煽られた。べつにそれ自体はいいけど、味方の士気が落ちるのは嫌だからクラン作ったら全然あおられなくなった。 -- 2022-10-07 (金) 11:33:13
- 寧ろクラン入って無い奴=バカだろ、2500ダブロンで全艦艇に最大で修理費-15%、経験値+5%、フリー経験値+25%の追加効果付けれるんやぞ?序に新艦艇も購入費用ディスカウントされるし石炭も鋼鉄も研究Pも追加で少し貰えるしな。 -- 2022-05-23 (月) 20:37:56
- クラン戦のリーグ昇格の条件はなんですか? -- 2022-06-19 (日) 03:00:50
- 在籍リーグでグループ1の勝ちポイントを稼いでいくと、100p達成段階で昇格戦が始まる。5戦中3勝を達成すれば昇格できます。 -- 2022-06-19 (日) 03:32:44
- ありがとうございます~! -- 2022-06-19 (日) 03:41:49
- 在籍リーグでグループ1の勝ちポイントを稼いでいくと、100p達成段階で昇格戦が始まる。5戦中3勝を達成すれば昇格できます。 -- 2022-06-19 (日) 03:32:44
- クラン戦昇格後リーグが落ちることはありますか? -- 2022-06-22 (水) 08:08:02
- あります。 グループ3で0pを下回ったら昇格戦と同じような5戦中3勝のモードで失敗かポイントマイナスで降格です。 クランレベルでたしかalphaとbravoのレートを二つに増やせるので(最初から二つ?)、分けられるならラフに楽しむ方と、昇格を意識した方で使い分けても良いです。 -- 2022-06-22 (水) 10:15:55
- そうなんですね。ランク戦の方は昇格戦上がってしまえば下がることは無いのでクラン戦もそうかなと思ったのですが違うのですね。 -- 2022-06-22 (水) 11:12:39
- あります。 グループ3で0pを下回ったら昇格戦と同じような5戦中3勝のモードで失敗かポイントマイナスで降格です。 クランレベルでたしかalphaとbravoのレートを二つに増やせるので(最初から二つ?)、分けられるならラフに楽しむ方と、昇格を意識した方で使い分けても良いです。 -- 2022-06-22 (水) 10:15:55
- 最近のクラン戦は制限ばっかでもう面白くない。こんなのやって何になるんですか? -- 2022-11-17 (木) 15:41:37
- クラン戦報酬あるやろ、それに普通に面白いと思って参加してる奴も居る。制限艦(強艦)で定位置コピペ戦法の繰り返しになるよりマシだし、それしか出来ない(したくない)輩はお呼びじゃ無いって事やで。 -- 2022-11-17 (木) 16:11:37
- 今1000ダブで作れるんだな。とりあえず作ってみたけど、一人クランだとちょっとだけ経験値が増えるとか程度のありがたみだけしかなさそうだな -- 2023-04-15 (土) 00:42:15