イベント
イベントページを参照
チャレンジ
戦闘中に指定された条件を満たすと戦闘後の経験値やクレジットにボーナスが付く。
期限内であれば何度でもボーナスを貰う事が出来る。
一部特殊な物があり、24時間以内でボーナスを受け取る回数が決められている物、
規定の回数だけボーナスを受け取ると終了する物がある。
コンバットミッション*1
期限内に累積条件を満たせば報酬がもらえる。
単発ミッションと、1つのミッションをクリアすることで次のミッションに挑戦可能になるツリー形式ミッションとがある。
報酬はクレジット、フリー経験値、信号旗などだが、まれに新艦をプレゼントされるミッションも開催される。
コンバットミッション・カレンダーというものがあり、そこからコンバットミッションを受注できる。
コンバットミッション・カレンダーは港画面の左側にある「ニュース」→「全てのニュース」の中にある。定期的にチェックしよう。
デイリーミッション
v0.5.13にてデイリーミッションはコンテナに置き換えられました |
8種類のミッション(+未確認2種)が存在する。
そのうちどのミッションになるかはランダムで決定される。
ミッションは3つのスロットが用意されており、同時に攻略できる。
達成したミッションのスロットは更新待ちとなり、24時間経過後に新しいミッションが1つ配布される。
累積系のミッションの達成度はサーバーリセット(初回勝利ボーナスのリセット時)でリセットされず、達成途中の数値が引き継がれる。
また、Co-op戦ではミッションを達成はできない。
ver0.4.0現在、各ミッション毎に「500フリー経験値」「50,000クレジット」「35,000クレジット」「20,000クレジット」の4通りのパターンが存在する。
勝者
50,000クレジット:
4勝(累積)
35,000クレジット:
3勝(累積)
20,000クレジット:
2勝(累積)
ミッション達成条件・報酬・実績レベルを書いてください
- 4勝:フリー経験値500 -- 2015-07-08 (水) 17:17:10
勝利への重要な貢献
50,000クレジット:
4隻を撃破する(累積)
35,000クレジット:
3隻を撃破する(累積)
20,000クレジット:
2隻を撃破する(累積)
ミッション達成条件・報酬・実績レベルを書いてください
- レベル6/35000クレジット/3隻撃沈 -- 2015-04-04 (土) 13:16:46
重大な損害
500フリー経験値:
1戦闘中に30,000HPの敵艦への任意タイプのダメージを与える
50,000クレジット:
1戦闘中に30,000HPの敵艦への任意タイプのダメージを与える
35,000クレジット:
1戦闘中に20,000HPの敵艦への任意タイプのダメージを与える
20,000クレジット:
1戦闘中に10,000HPの敵艦への任意タイプのダメージを与える
ミッション達成条件・報酬・実績レベルを書いてください
- 35000クレジット 1戦中に20000ダメージ -- 2015-05-19 (火) 09:39:03
- 今は有効射に名前が変わってるね -- 2015-07-27 (月) 14:12:05
- マジで?もしかしたら累積かどうかで名前違う可能性あるからちょっと詳しく書いてほしいな -- 2015-07-27 (月) 15:22:50
有効射
500フリー経験値:
90,000 敵艦艇に対する任意のタイプのダメージを与える(累積)
50,000クレジット:
90,000 敵艦艇に対する任意のタイプのダメージを与える(累積)
35,000クレジット:
60,000 敵艦艇に対する任意のタイプのダメージを与える(累積)
20,000クレジット:
30,000 敵艦艇に対する任意のタイプのダメージを与える(累積)
ミッション達成条件・報酬・実績レベルを書いてください
- 50000クレジット 90000ダメージ -- 2015-05-18 (月) 14:20:02
- 90000ダメージを与える 500フリーEXP -- 2015-07-09 (木) 00:44:12
??
炎の大空
50,000クレジット:
20航空機を撃破する(累積)
35,000クレジット:
10航空機を撃破する(累積)
ミッション達成条件・報酬・実績レベルを書いてください
- 20航空機を撃墜する(累積) 50000クレジットを取得 実績レベル6 -- 2015-04-06 (月) 11:14:38
- 航空機を10期撃破(累積) クレジットは覚えてませんが恐らく10000 -- 2015-07-06 (月) 20:18:59
- 私は右に表示されていて35000でした -- 2015-07-07 (火) 13:06:29
- 対空砲での撃墜がカウントされるみたいです -- 2015-07-14 (火) 19:05:15
- 戦闘機での撃墜もカウントされます 空母ないときつい -- 2015-08-07 (金) 00:28:34
- 20航空機を撃墜する(累積) 35000クレジットを取得 妙義でいける -- 2015-11-12 (木) 05:53:32
スナイパー
50,000クレジット:
1戦中に4発の艦載魚雷の命中
35,000クレジット:
1戦中に3発の艦載魚雷の命中
20,000クレジット:
1戦中に2発の艦載魚雷の命中
艦載魚雷のみ。航空魚雷は不可 |
ミッション達成条件・報酬・実績レベルを書いてください
- 1戦中に3発魚雷命中・35000クレジット・実績レベル6 -- 2015-04-03 (金) 22:46:30
- 1戦中に4発の艦載魚雷の命中 500フリーEXP 実績レベル6 -- 2015-04-06 (月) 11:11:55
- 3発ぶつけてもクリアにならねぇ。。。バグ? -- 2015-07-20 (月) 21:40:35
- 1戦中での命中数です -- 2015-09-24 (木) 13:08:58
守護者
50,000クレジット:
1戦中に8航空機を撃破する
35,000クレジット:
1戦中に4航空機を撃破する
ミッション達成条件・報酬・実績レベルを書いてください
- 1戦中に4航空機を撃破する。 35,000クレジット -- 2015-07-02 (木) 05:47:11
- 1戦中に8航空機を撃破する。 50,000クレジット -- 2015-07-02 (木) 05:48:39
急襲
50,000クレジット:
15発の艦載魚雷の命中(累積)
35,000クレジット:
10発の艦載魚雷の命中(累積)
20,000クレジット:
5発の艦載魚雷の命中(累積)
艦載魚雷のみ。航空魚雷は不可 |
ミッション達成条件・報酬・実績レベルを書いてください
- 15発魚雷命中・500フリー経験値・実績レベル6 -- 2015-04-03 (金) 22:47:25
- 5発命中 20,000クレジットてのもありました -- 2015-04-04 (土) 18:14:14
- 15発の艦載魚雷の命中(累積) 50000クレジットを取得 実績レベル6 -- 2015-04-06 (月) 11:15:59
??
ミッション達成条件・報酬・実績レベルを書いてください
固有アップグレードミッション
Tier10艦艇の固有アップグレードを入手するためのミッション。
該当艦艇を使用し、任意のモードで1試合することで進行可能となる。
バージョン0.9.2現在、該当艦艇を使用して戦闘を行っても固有アップグレードミッションミッションは解放されないが、既に進行中の場合は2020年12月31日がミッション達成の期限となる。
固有アップグレードは現在研究局で入手可能。
5つのステージから構成されるパーソナル・コンバットミッションである。
表示されるミッション名は艦によって異なるが、内容はすべて同じものである。
すべてのミッションは、ランダム戦、ランク戦、Co-op戦、シナリオ戦、クラン戦で達成することができる。
- ステージ1:通算100,000EXPを取得する。
- 褒賞: 消耗品「応急工作班 II」 50 個
- ステージ2:通算8,000,000クレジットを取得する。
- 褒賞: 改良型消耗品 (使用艦艇に依存) 50 個
- ステージ3:通算15,000フリーEXPを取得する。
- 褒賞: 改良型消耗品 (使用艦艇に依存) 50 個
- ステージ4:15勝する。
- 褒賞: 改良型消耗品 (使用艦艇に依存) 50 個
- ステージ5:通算40,000基本EXPを取得する。
- 褒賞: 「モザイク」迷彩 2 個
一戦での達成以外のミッションでは下記に記した各種通算系が対象となる。
一戦での達成のミッションは実績や多量の基礎経験値など高難易度のものが対象となる。
対象戦闘モードは、生協とランダムとランクを基本として、一戦で達成系がランダムとランク、経験値系とクレジット系がシナリオとクラン、闘争など特別な戦闘モードがあれば闘争は一戦での達成以外のミッションの対象となり、その他のモードは基本的に経験値系とクレジット系が対象となる。
各種ミッション攻略
ランダム戦やランク戦であまりミッション攻略にこだわり過ぎると勝てるものも勝てなくなる。どのミッションを「ついでに」絡めて進めるかは慎重に判断しよう。オペレーションは経験値やクレジットなどを除けば、大半の項目でカウントが半減されるというデメリットがある。Co-opの場合、ミッションを高Tierか中Tier(攻略条件の大半はTier5以上)のどちらで行なうかは好みが分かれるところ。高Tierで仏伊の駆逐艦が跋扈してロクに戦果が上がらないことも多い。ただしダメージ量やHP量、そして性能で隔絶した差を持つ(例:T9バッファロー→T10デモイン)場合も多く、どちらが効率的かは一長一短。当然保有する艦艇が多いほど引き出しが増えて便利なので、ミッション攻略を新ツリー開拓のモチベーションにしてもいいだろう。PvPでは戦術各論に発展して収拾がつかなくなる恐れがあるため、以下では主にCo-opにてミッションを消化することを前提に記述する。
リボン系
- 単純なリボン総取得数
- 下記の中では
「主砲命中」、
「副砲命中」を主軸に、別のミッションとの複合や国籍・艦種の指定を考慮しながらとなる。単純に1戦あたりのリボン数では
「副砲命中」が最も多く期待できる。
- 下記の中では
「主砲命中」リボン取得
:単純な分間投射量ならば200発/分の春雲が全駆逐艦中最多。次点で同長10cm砲 を搭載した2隻。 同じく装填時間の短い欧州駆逐艦はハッランドやダーラナが投射量が多いのだが煙幕がある方が確実にじっくり撃てるためあまり向いていない。ツリー艦以外はフリースラントorフローニンゲンやドゥルイド、フォレスト・シャーマン、旅順の適正が高い。あえてAP弾を姿勢が悪い相手や装甲が厚い部位(主砲前面など)に当て続け、敵を長持ちさせて数を稼ぐのも手。
:ツリー艦内で投射量がもっとも多いのは春雲と同じ200発/分の投射量を誇るジナン。次点でマイノーターやウースターなどを筆頭に防空型の軽巡洋艦が高い適正を持つ。入手難度を別にすれば、213発/分と投射量2位のスモレンスクや全艦艇中最多である284発/分の最強弾幕を張れるコルベールが便利。こちらもあえて跳弾・不貫通させるも有効(当然接近しすぎてヤラれないように)。
:砲門数が増えるほど装填が長くなり、精度が悪化する傾向にある。ツリー艦艇で行なう場合は他のミッションも絡め気長に狙う必要がある。ツリー艦艇ではリヨンの16門が最多だが、射角・精度に難あり。プレミアム艦艇ではシャルンホルストやマールバラのような小口径高速装填の艦が適している。入手難易度が少々高いものの研究局艦艇のイリノイが80発/分と全戦艦中最多の圧倒的投射量で全てが解決する。
:ミッションとして実装されたことはないが、種別問わないリボン数稼ぎとして利用することもできなくはない。ツリー艦艇ではスラッシャーが主砲を装備するが、装填が遅く実用的ではない。狙うなら伊56一択となる。
:ゲーム上の「主砲」を装備した艦はない。
「撃沈」リボン取得
:砲力と魚雷と速力を備える艦艇でCo-op突撃。駆逐艦4隻マッチですぐ隣に駆逐艦が出現する可能性を考慮すると、クレベールかマルソーでエンジンブーストで敵艦のところまで速攻してしまうのが早い。性能的にはそれぞれ一長一短なのでお好みで。次点で魚雷発射管が多門な艦艇が向いている。お勧めはtier5プレミアム艦艇のオホトニクで、発射管が3連装4基と使いやすく、魚雷ダメージがtier比で強力である。入手難易度が高いがエミリオで先頭の敵駆逐艦をラムで沈め、後続に排気雷撃を仕掛けるのも有効(ツリー伊駆では魚雷が低威力で沈めきれないことがあるので不向き)。カルマはゴリゴリ減るがまぁしょうがない。
:対面や味方の艦艇の動向によって左右されるため艦によってあまり大きな差はなく、魚雷門数の多い艦艇ならばこれと言ったお勧めはない。強いて挙げるとすれば、主砲レートと威力が高いデモイン級や魚雷で敵艦を一撃で葬れる日本やパンアジアの巡洋艦が適している。
:こちらも前衛次第。日米の大口径長距離砲で別ラインのバイタルを狙うか、独仏などの副砲魚雷を主軸とした高速戦艦で突撃するかはお好みで。
:よほど孤立している艦でない限り、独力で能動的に狙うのは難しい。基本的にキルスチール狙いとなる。ソ連空母やFDRなどの一撃が重い空母が適任か。APロケットで巡洋艦を狙う場合は敵艦の構成に左右されやすい。DoTダメージの比重が大きい英空母は不適。
:向かってくる駆逐艦は一撃で沈めたい。前方火力の高い独Uボートが効率的。伊号を持っているなら必殺の酸素魚雷で大型艦も楽々破壊できる。
「防郭への命中」リボン取得
:まず駆逐艦の砲で抜けるような軽巡洋艦が都合よく現れるか、そして接近できるかが問題となる。クレベールで高速接近して主砲装填ブースターでAPを叩きこむのが早いか(マルソーの主砲は小口径で貫通力が低いため不適)。重巡洋艦に匹敵する程の高貫通力で跳弾優遇を持つドイツ駆逐艦第二ツリーも強力。ドゥルイドは跳弾角度優遇があるものの早発信管のため、巡洋艦の防郭を狙うのはあまり現実的ではない。同格以下の大半の装甲が薄い低中tierに出かけるのも一手。貫通力が高く門数の多いオホトニクで狙うとはかどる。
:AP弾に跳弾角度優遇があり、かつ自身の防郭が高い位置にある艦が望ましい(ミラーAI艦が対面に召喚されるため)。マイノータやデモイン級が適任。主砲が強力だからといって大型巡洋艦をCo-opで使うのは非効率。相手も固くなる上に一撃で吹き飛ばしてしまってはリボン数が稼げない。これも同格の装甲が薄いTier5で行なったほうが早いかもしれない。ツリー艦のオマハやプレミアム艦艇のマーブルヘッドなどが港にあったら活用してみよう。
:Co-opの場合は味方の殺意に大きく依存する。ソ連戦艦などバイタルが大きい艦で出撃し、正面に突撃しながら反対側の艦側面を狙う。その後正面の戦艦に接近(残ってればの話だが)してすれ違いざまに主砲を叩き込んでやればいい。研究局艦艇のイリノイで巡洋艦を狙えば、圧倒的投射量で全てが解決する(二回目)。
:独空母のAPロケットが適している。日独のAP爆弾は投射量が少ない上にお祈り仕様なので当てには出来ない。マルタのAP爆弾絨毯爆撃は貫通出来る相手が出現するかが問題となる。所有しているならアクィラの攻撃機が圧倒的。対面にスポーンした自分のミラーAI艦を攻撃すれば一撃で20枚以上ぶち抜くことも可能。
:流石に鬼畜すぎる難易度であり、ミッションで指定されたことはない。一部が装備する主砲や副砲がむき出しの防郭(空母レンジャーの機関部など)に命中した場合に取得できる…かもしれない。
「副砲命中」リボン取得(戦艦がメインとなるが、艦種問わない場合も多い。種別問わない単純なリボン数獲得にも適している)
:一部イギリス製やソ連の駆逐艦が装備しているが、ネタの域を出ない。縛りでもしない限り駆逐艦でやる事は無いだろう。
:無料のツリー艦では現実的ではないためか、戦艦以外で艦種が指定されたことはない。副砲ビルドに適した巡洋艦はナポリ、ミケランジェロ、シュレーダー、エギル、ジークフリートと、2ヶ国5隻に限られる。ナポリで排気煙幕を使って忍び寄るか、シュレーダーのエンジンブーストで高速接近するかはお好みで。
:ラインナップは豊富なため、艦の保有状況やその他ミッションの都合で選択できる。投射量重視のフランスツリーとドイツ第二ツリー、接近戦で頑丈なドイツ第一ツリー、精度優遇を持つ一部米戦艦、副砲強化の戦闘指令を持つパンアメリカ戦艦など、どれも一長一短がある。いずれも副兵装改良2が装備できるTier9以上が望ましい。俗にいう副砲戦艦で理論上の投射弾数は、多いもの順にシュリーフェン>リベルタ(戦闘指令発動中)>オハイオ>ハノーファー(戦闘指令発動中)といった具合である。速力や耐久性・副砲精度・砲配置によって一長一短があるため、状況や戦闘モードによって有効な艦は変わってくる(当たるかどうかを別にすれば、実はパトリやウシャコフはシュリーフェンを遥かに凌駕する投射量を持つ)。PvEにて一戦当たりで最も数が期待できるのはハノーファーでお一人様Co-opを引き、戦闘指令を交えながら出来るだけ長く副砲をぶっ放すこと。
:天城・長門とその系列は投射量がイマイチなものの精度優遇があり、特化すればそれなりに期待できる。能力的には石見が最も期待できる。三笠は残念ながらミッション対象外。
:適正のある艦は精度優遇と高い投射量を持つ。オクラホマやWV'44は強力だが、いかんせん米標準戦艦では副砲射程に捉えるのにも苦労する。新戦艦世代ではマサチューセッツの適正が高い。総合的には精度優遇に加え、素で高速+エンジンブースト装備のジョージアとロードアイランドが他国も含めて最も優れている。いずれも課金必須or発禁艦なのが欠点。オハイオは投射量が高いものの速力がイマイチ。
:冬の時代が長く、速度・精度に難はあるが投射量の多いウシャコフで無理矢理・・というのが続いていたが、ナヴァリンの登場で春が来た。
:お財布に優しくないハノーファーを別にして、単純な副砲ヒットの期待値はシュリーフェンが頭一つ抜けている。あとはシャルンホルスト級やビスマルク級を筆頭に、それ以降の各種H級戦艦(第一ツリー)や巡洋戦艦(第二ツリー)から個々人の艦隊事情に合わせてお好みで。頑丈(タートルバック装甲)・T9(副兵装改良2搭載)・プレ艦(クレジット優遇)と総合力の高いポンメルンもおすすめ。
:厳しい。副砲ビルドが一考に価するのはエジンコートとレナウン’44ぐらいである。前者は速力不足であり、後者は接近戦ができるような抗堪性ではない。レナウン’44も含め、高速の巡洋戦艦ツリーのいずれかを副砲特化にしてCo-opで突撃するぐらいしかないだろう。
:アルザスを筆頭に高い投射量と高速力を誇る。貫通力と抗堪性の問題でPvPでは厳しいものがあるので、Tier8以上の戦艦をお好みでどれか1隻、Co-op用に副砲特化にしておくと便利だろう。
:戦艦はいくつか実装されているが、いずれもあえて使う理由ないし、おそらくミッションで国籍が指定されることはないだろう。
:投射量や精度に特筆すべきものはないが、特徴的なSAP弾副砲ということで副砲ビルドにすることが多いと思われるジュゼッペやシチリアが適任。
:1艦存在するがあえて使うこともないだろう。
:実装2艦のうちの1艦であるヨハンは独仏の折衷のような戦艦で、あらゆる要素で適正が高い。
:
リオデジャネイロの副砲はエジンコートに比べ大幅に劣化しているので実用的ではない。アトランティコは精度優遇がある上に脅威の234mm副砲・多量の127mm砲とロマン溢れ、多くのプレイヤーが副砲ビルドを選択するだろう。が、いかんせん速力不足。リベルタ系列はアトランティコに準じた高い副砲性能を持つ。さらには英国軽巡準拠の脅威的加速に最大速力30kt以上と欠点が解消されている。戦闘指令発動中はシュリーフェンに匹敵する投射量を発揮する。:Ver13.3時点で戦艦未実装。
:ヴィクトリアがあるが、副砲を活用するようなタイプではない。
:あえて狙うとすればドイツ空母ツリーがおすすめ。プレミアム艦艇も含めればツェッペリンが米戦艦をも超える精度と驚異的な射角・投射量で圧倒的。種別問わない単純なリボン数稼ぎでもこれ一択となる。
:アメリカのTier6、Tier8、ドイツのTier6、イギリスのTier6、Tier8の潜水艦が副砲を装備している。浮上攻撃ごっこは計画的に。
「魚雷命中」リボン取得(※艦載魚雷と航空魚雷で別に指定されることがあるので注意)
:Co-opにて数を稼ぐことを想定する場合、必要になるのは対面の駆逐艦を独力で排除して後続の大型艦に魚雷をお見舞い出来る砲火力。よって島風のような純雷駆はあまり適さない。またあまり魚雷が強力では全弾命中前に沈んでしまう。ハッランドのようにそこそこの砲火力で敵駆逐艦を排除し、弱威力魚雷をフルヒットさせるのが吉。もちろん育成がてら適当な駆逐艦でも良いし、何も考えないなら両舷に多量の魚雷を搭載した仏駆逐艦やエミリオ、ベンハムでGO。13.10で追加されたラ・パンパのポテンシャルが高い。15射線の魚雷をTRBと戦闘命令を駆使し、4分足らずで3斉射することが可能(管理でTRBを増やせば4斉射)、最大60本の魚雷をCo-opでの実用的な時間内で放つことが出来る。前衛の小型艦相手にも出し惜しみすることなく魚雷をお見舞いしてやろう。ただし、今後の入手難が懸念される。
:ジナンを筆頭に両舷に発射管2基、しかも魚雷装填ブースターを搭載したパンアジア巡洋艦が適任。深度魚雷で駆逐艦に当たらないという欠点はあるが、駆逐艦に当たったところで1~2本。前衛の味方駆逐艦をすり抜けて大型艦を狙えるというメリットもある。第一射は遠距離から早めに流し、ブースターで装填した分は接近できてから確実に当てよう。持っているなら北上も光る。利根または筑摩Ⅱで航空魚雷を足すのも一手。
:ミッションで戦艦が指定されたことはない。魚雷を搭載した戦艦はドイツ第二戦艦ツリーと多くのプレミアム艦艇、他国ではプレミアム艦艇のごく一部。狙うならドイツ第二戦艦ツリーか伊勢(注:航空魚雷)あたりが妥当か。高雷速・低威力・高速装填・片舷8門のヨハンも期待値が高い。
:ツリー艦艇の場合は日米からチョイスすることになる。雷速や安全距離、待機数などでそれぞれ一長一短あるので、慣れている艦や育成中の艦を動員しよう。新生エセックスはなかなかのポテンシャルを持つ。艦隊に在籍しているなら加賀でバラまくか、FDRで大型艦にフルヒットを狙うとはかどりやすい。
:単純なヒット数で最も期待できるのは低威力・高速装填のスラッシャー。が、船速・雷速ともに低速であり、横槍が入って敵を沈められたりピンガーが無効化されることも多い。U-4501で開幕から水中を高速で進み、敵味方の駆逐艦同士でやり合っている間に旋回しながら後方の大型艦に前部後部魚雷を撃ちまくるのも有効。
「爆弾命中」リボン取得(ミッションは実質空母専用となる)
:オランダの駆逐艦トロンプが「空襲」を使用可能。
:オランダ巡洋艦の「空襲」するしかない。同時投射量では固有アップグレードを装備したハウデン・リーウが最大216発とトップ。プロヴィンシェンは爆撃中隊の回転が速いものの一個中隊の投射量が少なく一長一短。ハイブリット艦であるヒルデブラントの艦載機が爆弾を投下可能だが、リボン数に限れば実用的ではない。
:昨今ハイブリット艦も増えてはいるが、爆弾を投下できるのはルイジアナツリーのみ。
:英空母ツリーの絨毯爆撃が有効。ホーネットも期待できそうだが、戦術機であるB-25は回転が悪く散布界も広いので微妙。アーク・ロイヤルの爆撃機は着弾が早い上に非常にまとまって投下され魅力的だが、機速が絶望的で使い勝手は良くない。インドミタブルでスリングショットを繰り返すのが最も効率的。
:いつか実装されるかもしれない巡潜乙型、巡潜甲型改2、潜特型に期待したい。
「ロケット弾命中」リボン取得(ミッションは実質空母専用となる)
「火災を発生させた」リボン取得
:応急班の使用状態やクールタイムに注意しつつ(AI艦は即使用する)、目標を切り替えながらHEを撃ちまくることになる。春雲系列やギアリング系列は煙幕を持ち射撃レートも高いが、発火率が低め(5%)という弱点がある。デアリング系列の発火率は少し高め(8-9%)だが、煙幕の効果時間が短い。疾風(9%)、フォレスト・シャーマン(9%)、フリースラントorフローニンゲン(8%)が適任か。高Tierでは多少の発火率の差は誤差程度なので「(火が)着く時は着くし、着かない時は着かんものだ」と、スペック上の確率を無視して手数で勝負するのもよし。
:ウースターなどを筆頭に防空型の軽巡洋艦で撃ちまくるか、蔵王を筆頭とした日本重巡で高精度・強燃性の砲弾を複数撃ち込むかのいずれかとなる。味方の邪魔が入る上に応急班の使用に合わせて目標を切り替えることを考えると、斉射ごとに着火する確率が高い後者が有利か。デモイン級で欲張るのもよし。超甲巡のような大口径砲の発火率は魅力的だが、射撃レートが低くチャンスを逃すことも。
:発火率トップ(63%)はヴィンセントとサンダラー、2位がインコンパラブル(55%)、3位(48%)がコンカラーとレピュブリク。期待通りの力を発揮するかはあなたの運命力にかかっている。もちろん副砲戦艦で狙うのもあり。イリノイなら圧倒的投射量で全てが解決する(三回目)。
:英空母で絨毯爆撃するか米空母のロケットを打ち込むかする場合はどれも大差はない。基本的にお祈り仕様の急降下爆撃はイマイチ期待できない。大型のHE爆弾を複数ヒットさせやすい反跳爆撃が最も適している。ナヒーモフ(発火率49%)か、持っていればシーシュース(66%)やインメルマン(63%)の反跳爆撃機が最も可燃性が高い。
:実装されている主砲・副砲はいずれもSAP弾のみとなっており、潜水艦で火付けは出来ない。
「浸水を発生させた」リボン取得
:魚雷の浸水発生率は朝潮が最も高く、パンアジア駆逐艦の深度魚雷も高い水準にある。が、対水雷防御がなく浸水が発生しやすい駆逐艦に魚雷が当たらないというのも勿体無い。浸水発生率の高い日本駆逐艦を主軸に通常魚雷で狙っていこう。生還率を気にしないのであれば全弾発射後は衝角戦用意。
:魚雷をたくさん撃てる巡洋艦がまず限られてくる。ジナン系列は魚雷装填ブースターまで搭載するが深度魚雷、マイノーターとその同型艦も捨てがたい。淀は強威力良射角かつ、雷巡としてはかなり頑丈という利点がある。北上は通常魚雷と深度魚雷(朝潮仕様)を随時切り替え可能と心強いが、Co-opで多くの魚雷を発射するには多少の工夫と運が必要。利根または筑摩Ⅱの艦載機でチャンスを底上げするのはあまり期待できない。
:「魚雷命中」と同じくミッションで戦艦が指定されたことはない。魚雷を搭載した戦艦はドイツ戦艦の多くと日米の一部プレミアム艦艇。変り種としては深度魚雷(朝潮仕様)を搭載した剣を使ってみるのも一興。頑強旗を積んでぶつかっていけば1艦につき1つは高い確率で取得できる(大抵は1回で終わるだろうが)。
:そもそも航空魚雷の浸水発生率は艦載魚雷の十分の一程度しかない。雷撃機を投射量が多い加賀、ミッドウェイ、FDRなどでとにかく数を当てていくしかない。ちなみにクールタイムがある戦術中隊を除けば、魚雷の浸水発生率が最も高いのはエセックスの雷撃隊となる(53%)。
:こちらもやることは「魚雷命中」とほぼ同じ。スラッシャーで大量発射するか、U-4501で味方駆逐艦を出し抜くか。息切れして本体が危険になりがちだが、浸水発生率が最も高く(85%)、投射量も多い伊56もおすすめ。
「機能停止」リボン取得
:HE弾を大量に投射することになるので、基本的には「火災を発生させた」リボン取得 に準ずる。ただし、Co-opでは対面にミラーで出現する駆逐艦の性質にも留意したい。フリースラントorフローニンゲンのような魚雷非搭載艦を使用した場合、AI艦も同種となって「機能停止」のチャンスが減ってしまう。魚雷発射管を複数基搭載した各国ツリーや、マルソー、ベンハムなどがオススメ。
:こちらも駆逐艦と同様。対面のミラーを考慮すれば甲板直置きの魚雷発射管を多数搭載してHE弾を撃てるジナン系列やブリスベンが適任。モジュールへの攻撃能力自体は大口径高威力HE弾の日米英重巡洋艦が高く、一斉射で複数破壊も狙える。
:「火災を発生させた」リボン取得 に準じて強力なHE弾を撃ち込むか、副砲戦艦(イタリアのSAP副砲は除く)で挑むかはお好みで。イリノイを使えば圧倒的投射量で全てが解決する(四回目)。
:ロケットかHE爆弾で兵装を中心に狙っていく。英空母の絨毯爆撃なら至近弾も多数発生するのでチャンスが増える。インドミタブルで近いもの順に片っ端から爆撃していくと吉。攻撃機も速度が速く、別サイドの艦に対しても先手が取れる。
:艦種を指定されることはないであろうが、魚雷のみでは舵か推進機にしか「機能停止」をさせるチャンスがない(稀にバーベット付近への命中判定で主砲塔が機能停止することはある)。狙うならこれまで同様味方より先にとにかく撃ちまくるしかない。
「航空機撃墜」「戦闘機による撃墜」リボン取得(Ver13.3までは撃墜方法を個別に指定されたことはない・・はず)
:単純に高対空の艦を出すだけ。Co-opの場合途中の水上艦はあまり相手にせず、すり抜けて出来るだけ空母に近づこう。必然的にヨーロッパ駆逐艦が最適。Tier10とそれ未満では格段の差があるため、ハッランドを用意したほうが良い。フリースラントorフローニンゲン、スモーランドがあれば理想的。
:米英露亜を中心に防空巡洋艦はよりどりみどり。淀も強力。そもそも敵機がいるか、いるとして近づいてくるかは艦種問わず付きまとう問題。一番いいのは空母を連れて行くことだが、言うは易し。カウントが半減するものの、各種防空型巡洋艦でオペレーションに出かけるのも手。Ver13.3現在、分艦隊を組んだとしても任意のオペレーションは選択出来ないため、航空機が大量に出現するシナリオに当たるかは運次第ではあるが。消耗品の「戦闘機」はおまけ程度だが一応使っておこう。
:PvPで粘着されればそれなりのスコアが出るものの、PvE含め能動的に狙うのは難しい。可能な限り前に出たいので、速力の高いヴィンセントや仏戦艦、米高速戦艦(ジョージアを筆頭にアイオワ級ベースの艦6隻)が適任か。最も強力なヴァマントは敵機を射程に捉えるのが大変。ルイジアナ系列の直援戦闘機はおまけ程度に。
:Co-opでは飛んでくる(基本駆逐艦に向かうので味方駆逐艦の配置や針路に注意)敵機第一波の針路上に戦闘機を置いてすぐに別種の中隊で発艦、奥に展開された敵哨戒戦闘機にも戦闘機を重ねがけして排除する。以降は彼我の航空機が水上艦の防空圏内に入ってくるため流れと運次第。ツリー艦では戦闘機の機数が多く、特殊な「戦闘空中哨戒」となっているエセックス系列が適している。敵戦闘機の排除も重要になるので、艦長スキル「迎撃機」は適さない。艦長スキルのビルドによっては他の空母を使ってもいいだろう。戦闘機の機数が最も多く哨戒範囲の広いエンタープライズもgood。究極はベアルンで敵空母直上に戦闘機を置き続け封殺すること。ただし、機速船速ともに遅いため結構面倒。
:一部艦艇のグラフィックでは機銃が装備されているが、ゲーム的には動かない装飾パーツ。対空というパラメータはない。
「占領」「占領アシスト」リボン取得(大抵はセットで指定される)
- Co-opやランダム戦ではまず都合よく制圧戦を引けるかが問題となる(通常戦でも不可能ではないが数をこなすのは現実的ではない)。Tier7~10艦艇のマッチングでは通常戦が選択される確率は10%であり、Tierが下がるほど通常戦となる確率が高くなる。逆にTier9~11では軍拡競争が選択される可能性が出てくる。ランク戦や闘争はシーズンごとにルールを確認しよう。また、マップやスポーン位置による運要素も絡む。保有艦艇・育成や他のミッションとの並行も考慮してTierや戦闘タイプを選択しよう。
:マルソーのような高速艦でブーストして正面の陣地を占領し、すぐに隣に向かって占領アシストを狙うのが有効か(ただし対面がミラー艦の場合、敵が陣地に踏み込む速度も速い)。もしくは春雲系列のように煙幕装備かつ打撃力の高い艦で踏みとどまり、敵を殲滅して1個を確実に取得するか。ランク戦や闘争は必ず制圧戦となり、近場の陣地をまずは駆逐艦で占領することになるので、1個は取得できる可能性は高い(マップとスポーン位置によって多少揺れるが)。ちなみに艦種問わずTierを下げるのはオススメしない。低Tierほど通常戦となる確率が高くなる。
:まず正面にいるであろう味方駆逐艦が単独で占領してしまわないよう、それなりの速力が求められる。特に推力アプグレを装備していない場合は注意が必要。また、陣地に到達する頃には大抵敵も踏み込んでいるので、殲滅して生き残る必要がある。大型巡洋艦やソ連重巡洋艦で耐久力を重視するか、魚雷装備の巡洋艦でやられる前にやるかはお好みで。
:こちらも速力と加速を重視したい。最後まで浮いていられる耐久性も重要だが、Co-opの場合は陣地侵入後の姿勢に気をつけていれば大抵なんとかなる。ヴィンセントが高速・ブースト装備な上に意外と硬くてオススメ。
:とにかく陣地に直行。多くの「正規」空母は最大速力はそれなりにあるものの加速が鈍い。占領に絡めるかは完全に運次第となる。敵が残っていても副砲で薙ぎ払えるツェッペリンが便利かもしれない・・が、大抵残っているのは戦艦なので過度な期待は禁物。
:浮上しなければ占領できないことには注意。速力的にも初手先行占領は難しいので、敵を殲滅して生き残る必要がある。旋回して後部発射管を使っている暇はあまりないため、正面火力に振ったU-2501や伊56がオススメ。味方が敵を殲滅したらすぐに浮上してアシストをもらっておこう。
- Co-opやランダム戦ではまず都合よく制圧戦を引けるかが問題となる(通常戦でも不可能ではないが数をこなすのは現実的ではない)。Tier7~10艦艇のマッチングでは通常戦が選択される確率は10%であり、Tierが下がるほど通常戦となる確率が高くなる。逆にTier9~11では軍拡競争が選択される可能性が出てくる。ランク戦や闘争はシーズンごとにルールを確認しよう。また、マップやスポーン位置による運要素も絡む。保有艦艇・育成や他のミッションとの並行も考慮してTierや戦闘タイプを選択しよう。
「防衛」リボン取得
- 「防衛」リボンについて:陣地の捕獲ポイント(内部データ、占領ゲージで表示される)の5%以上を減少させるヒット一回につき一個を取得できる。複数ヒットした場合はヒット一回ごとに取得した捕獲ポイントの半分を失う。例えば占領完了寸前(便宜上100%とする)だとして、1ヒット(50%)2ヒット(25%)3ヒット(12.5%)4ヒット(6.25%)となり、連続で5ヒット目(3.125%)を当ててもリボンは取得できない。一斉射で取得できるリボン数は4つが最大となる(ゲージがおおむね80%以上進んでる場合)。制圧戦で占領60秒ルールの場合、おおよそ3秒以上の間隔をあけて攻撃しなければリボンは取得できない。ゲージが多少貯まるのを待って攻撃するか、複数の敵艦が侵入している場合は目標を切り替えながら撃っていこう。
:能動的に狙う場合は制圧戦で陣地の前に停止してタイミングよく撃っていくだけ。極端な砲レートは必要ないが、目標を適宜切り替える必要上砲旋回が早い艦が便利。その場に留まって姿を晒すことになるため煙幕が欲しくなるが、敵が見えなくなっては本末転倒。視界を確保できる味方がいるということはその味方から横槍が入る(分隊員など協力者ならいいが)とうことなので、ソ連やフランスの頑丈な駆逐艦を使って裸で撃つのがいいだろう。「我防衛任務」とチャットして協力を仰ぐのはご自由に。
:陣地に踏み込んだ戦艦を遠目から撃ちまくるなど、大量のリボンを取得できる状況も多々あるが、狙って現出させるのは難しい。Co-opの場合は目の前にいる味方駆逐艦や後から追いついて陣地を踏む(しかもそうそう沈まない)戦艦が最大の敵となる。陣地に踏み込んだ敵の先頭艦が見えた瞬間に撃つという、第一射を狙って以降は運次第となる。この場合速力もさることながら弾速が重要になる。ペトロパブロフスクを筆頭に高初速低伸弾道の砲で狙おう。ただし、大抵そういった艦は砲旋回や装填が遅いため、良いシチュエーションになった場合に不利となる。砲旋回と装填が早い防空型巡洋艦の中ではスモレンスクが高初速低伸弾道でおすすめ。意図せぬヒットを防ぐために副砲はOFFにしておこう。
:結局のところ運次第。他艦種でも同様だが、3人分隊で両翼展開してもらうなど、介護がなければ能動的に狙うのは難しい。ただしCo-opで分隊を組んだ場合、真ん中にスポーンする場合が多い。敵が両翼に散ってしまったり、逆に集まってきて押し負けたりと悲しいことになることもしばしば。
:こちらも中盤以降の陣地合戦に絡む状況が起きない限り、初手に先頭の駆逐艦を狙うことになる。多弾数投下、かつ横槍が入る前に着弾できるようディレイの短い水平爆撃が望ましい。英空母ツリーやエセックス系列が便利。散布が広い分HE爆弾なら至近弾でもヒット判定があるので、多少照準が甘くても問題ない。
:同じく運次第。スラッシャーや伊56のように主砲を装備した艦を使うといいことがあるかも。
- 「防衛」リボンについて:陣地の捕獲ポイント(内部データ、占領ゲージで表示される)の5%以上を減少させるヒット一回につき一個を取得できる。複数ヒットした場合はヒット一回ごとに取得した捕獲ポイントの半分を失う。例えば占領完了寸前(便宜上100%とする)だとして、1ヒット(50%)2ヒット(25%)3ヒット(12.5%)4ヒット(6.25%)となり、連続で5ヒット目(3.125%)を当ててもリボンは取得できない。一斉射で取得できるリボン数は4つが最大となる(ゲージがおおむね80%以上進んでる場合)。制圧戦で占領60秒ルールの場合、おおよそ3秒以上の間隔をあけて攻撃しなければリボンは取得できない。ゲージが多少貯まるのを待って攻撃するか、複数の敵艦が侵入している場合は目標を切り替えながら撃っていこう。
「発見」リボン取得
:先頭を進むだけなのでどのような艦でも構わないが、高Tierでやるならば隣のマルソーに持っていかれることもある。結局はこちらも速力重視にしたほうが無難。
:駆逐艦と空母艦載機に左右される。マルセイユなど出来るだけ高速の艦で直進するしかない。発砲して隠蔽距離を拡大し、敵艦に応射させて発見するのも手。
:能動的に狙うのは難しい。オペレーションの場合はカウントが半減するものの、戦艦が先頭を走る場面も多い。あえて戦艦で狙うのなら試してみよう。
:艦種に指定がない場合は素直に空母を使うほうが良い。PvP・PvEともに、とりあえず初手で攻撃機を使い捨てに偵察を行い、高隠蔽の駆逐艦を除いた敵艦隊の全貌を把握するのは基本。攻撃機の速度が高い日米独ツリーが適任(米国は遅いイメージがあるかもしれないが攻撃機はトップクラス)。プレミアム艦艇も含めて機速を重視するならインドミタブル(爆撃機で長時間エンジンブースト)とツェッペリン(爆撃機or雷撃機)が候補となる。
:こちらも味方次第。潜航中はもちろん、潜望鏡深度でも視程は半分以下となってしまうため、全速で浮上航行しよう。水上速力はバラオを筆頭に米国ツリーが高く、ガトーが最も高い。U-4501はさらに上回るが、いかんせん早いのは潜航中のみ。
「爆雷命中」
- Ver13.5の「マリアナ沖海戦」関連のコンバットミッションで初めて指定されたが、機会が限定的過ぎてクレームが多かったのかすぐに「火災」「浸水」に差し替えられてしまった。
「ピンガー命中」
「強化を取得」
「(陸上施設)撃破」
「(機雷による)与ダメージ」
- Ver13.3現在までのところミッションにて指定された例はない。
魚雷発見数
リボンとしては存在しないため、戦闘中には確認出来ない。リザルト詳細かミッション進捗バーで確認できる。艦種が指定されたことはないため、Co-opにてソナーを持つ駆逐艦で先頭を駆けるのが適切。特にソナー範囲が広いドイツ駆逐艦第一ツリーが理想的。それ以外の艦を使う場合、ミラーのAI艦の魚雷投射量を確保するために、出来るだけ魚雷を多く積み込んだ艦で出撃しよう。
ダメージ系
艦艇にダメージを与える。
- PvPの場合、艦種によってはダメージによる貢献が少なく終わる場合も多いが、PvEならばどのような艦でもそれなりに進んではいく。育成や他のミッションと組み合わせて任意の艦で「ついでに進める」のもよし。短期集中かつ、兵装やダメージ種別による指定がない場合はやはり魚雷によるダメージ(in Co-op)が一番手っ取り早い(下記参照)。
主砲によるダメージを与える
- 基本的には上記の
「主砲命中」リボン取得や
「防郭への命中」リボン取得に準じるが、ただ撃ちまくればいいというわけでもなくなる。
:欧州軍の120mm砲や米軍の5inch砲など、軽い砲では命中数は稼げても大したダメージにならないことも多い。やはり長10cm砲を装備した春雲系列や、防郭を狙いやすいクレベールやエルビンクが適任。
:各種防空型軽巡洋艦はやはり威力と貫通力がネックとなる。火災によるダメージはカウントされないので、使う場合IFHEがビルドに組み込まれた艦を使いたい。デモイン級の跳弾優遇203mm砲で防郭を狙うのが最も効率的か。
:上手く防郭をブチ抜ければいいが、乱数に左右されたくない場合はコンカラーを筆頭に英戦艦のHEで姿勢に関係なくダメージを出すか、イリノイで撃ちまくるのが良い。
:なし
:あえて実行しようという求道者は伊号を買うべし。
- 基本的には上記の
副砲によるダメージを与える
- 上記
副砲命中リボンを参照。主砲ダメージとの複合ミッションであることが多いので、あえて副砲特化艦を選ぶ必要は薄いかもしれない。
:
:
:
:
:
- 上記
魚雷によるダメージを与える
- こちらも基本は
「魚雷命中」リボン取得に準じる。異なる点はヒット数のためにあえて弱威力の魚雷を使うのではなく、高威力の魚雷で破壊してしまうことが重要。
:魚雷の威力が特に低い欧州や伊軍ツリー艦は避けたい。その他で標準的な駆逐艦(フォレスト・シャーマンのような特殊な魚雷装備の艦は除く)であれば大きな差はない。大和など水雷防御の高い艦相手に仕留めきれなかった場合も、余すことなくダメージが入ったと前向きに考えよう。両舷に高威力の魚雷を搭載したクレベールやエミリオ、TRBを搭載したパンアジアや疾風などが適任。ちなみに魚雷の威力を比較した場合、仏駆逐第二ツリーカサールの魚雷は距離に応じて威力が減衰するものの、適正距離ならば前述の駆逐艦や朝潮をも凌ぐ威力を発揮する。また、魚雷命中リボンの項で上げたラ・パンパも期待大。
:やはりジナン、次点で淀系列の期待値が高い。北上は真価を発揮する前に戦闘終了となることもしばしば。
:魚雷を搭載した戦艦は昨今多くあるが、あえて狙うなら投射量の多いシュリーフェンが適任。単発ではあるものの、高速装填かつトンデモ威力のヴィンセントも悪くない。
:日本(威力)かアメリカ(投射本数)のいずれかとなる。持っているならほぼずっと雷撃できる加賀が最適。
:弱威力のスラッシャーはこの場合不適となる。他に投射量が大きいUボートや伊号が便利。
- こちらも基本は
火災によるダメージを与える
「火災を発生させた」リボン取得を参照。応急班の使用状況やクールタイムに留意しつつ、長時間ダメージが継続するよう敵後列を狙う(味方に先に食われないように)などの工夫が必要。
:砲レートの高い駆逐艦ならなんでも良いが、そもそも駆逐艦の射程で燃やせる敵は味方にすぐ沈められる可能性が高い。そういった意味では駆逐艦自体が不向き。
:蔵王を筆頭とした日本重巡で下瀬火薬を撃ち込むのが有効。出来るだけ後方の戦艦に火を付けて長く燃やそう。
:ヴィンセントやサンダラー、コンカラーなどの英国製紅茶弾を後列に撃ち込もう。射程とそれに伴う燃焼時間から、空母に次いで手っ取り早いかもしれない。イリノイは射程が不足気味。
:持っているならシーシュースやインメルマンの反跳爆弾で後方の戦艦に火を付けるのが一番お手軽。発火率も高く、攻撃のクールタイムで応急班の効果時間経過も待てるので、中隊一派で複数火災を継続できることも珍しくない。持っていないなら米英空母でHEロケットを撃ち込もう。反復攻撃が出来ず二次火災が狙いにくいナヒーモフの爆撃隊はイマイチ。
:着火不可。
浸水によるダメージを与える
「浸水を発生させた」リボン取得を参照。こちらは火災以上に運に左右される。浸水発生確率の高い魚雷は総じて威力も高く、浸水ダメージが入る前に沈みかねない。スキルや旗で補強しつつ、リボン取得方法に準じて数を当てていくしかない。艦首艦尾を狙い、区画耐久により直接ダメージを抑えつつ浸水を発生させるなどの工夫も必要。
ロケット弾によるダメージを与える
「ロケット弾命中」リボン取得を参照。刺さる相手がどれだけいるかによって、AP・HEロケットともに一長一短がある。ただ、持っているならやっぱりアクィラしかない。
爆弾によるダメージを与える
観測によりダメージアシストする
- 観測ダメージとは、「自艦が見えている」敵に「その敵が直接見えていない(視界共有で視認)」味方が攻撃して与えたダメージが自身の観測ダメージとなる。わかりやすい例では自艦がスポットしている敵を、煙幕内や島裏にいる味方が攻撃して与えたダメージがカウントされる。基本的には先頭を進んで敵を視界に入れておけばよいのだが、敵艦の発砲による隠蔽距離の変化や航空機の状況により常に変化する。自艦が先頭でスポットしていても思った通りにカウントされない場合も多く、運にも左右されやすい。
:PvPの場合はセオリー通りにスポットしつつ戦っていればそれなりに稼げるが、PvEの場合は先頭を進んでも後続がすぐに追いついて視程に捉えてしまうのであまり期待出来ない。煙幕で隠れてしまっては元も子もないので、煙幕なしの仏駆や欧駆、頑丈なソ連駆逐を使って前線で戦いながらお祈りしよう。
:島裏や煙幕、味方艦の後方に隠れていては稼げない。島影から陣地を占領・駆逐を牽制しつつ頭を覗かせて大型艦を見る・・という状況もなくは無いが、狙ってやるのは現実的ではない。モスクワで相手を睨みつけながらガン縦、アンリで裸踊り、マルセイユで大外回りなど、敵を見ると同時に自艦も姿を晒す必要がある。PvEではこちらもほぼ運次第。
:味方の駆逐艦や巡洋艦が隠れてしまい、自分だけが見ている(=自分だけ撃たれてる)状況など、意外と稼げる場面は多い。PvEの場合Co-opでは厳しいが、オペレーションでは戦艦が先頭に立つことが多く、味方巡洋艦は遠投している場合も多い。カウントは半減されるが気軽に稼げるのでお試しあれ。
:こちらも駆逐艦と同じく、PvPではセオリー通りに偵察と攻撃を行っていればそれなりに稼げる。同様にあまりスポットにこだわり過ぎるのは危険。Co-opの場合も同じく程々にしか稼げないが、最後に残る敵空母はチャンスとなる。攻撃を加えずスポットに徹して味方に処理してもらい、敵空母のHP全量分ぐらいは能動的に稼ぐことが出来る。
:駆逐艦と同様前方でスポットしつつチャンスを窺うことになるので、それなりに稼げる場面も多い。しかし、潜航中はもちろん周囲は見えず、潜望鏡深度でも視程は大幅に低下してしまう。高隠蔽とはいえ観測出来ない時間も多いので過信は禁物。
- 観測ダメージとは、「自艦が見えている」敵に「その敵が直接見えていない(視界共有で視認)」味方が攻撃して与えたダメージが自身の観測ダメージとなる。わかりやすい例では自艦がスポットしている敵を、煙幕内や島裏にいる味方が攻撃して与えたダメージがカウントされる。基本的には先頭を進んで敵を視界に入れておけばよいのだが、敵艦の発砲による隠蔽距離の変化や航空機の状況により常に変化する。自艦が先頭でスポットしていても思った通りにカウントされない場合も多く、運にも左右されやすい。
潜在ダメージを被る
- 潜在ダメージとは、「砲弾、爆弾、魚雷が船体に命中した場合に、理論上与えることができるダメージの最大値」および「砲弾、爆弾、魚雷が船体に命中しなかった場合(自艦の半径 700m を通り抜けた場合)に、それが命中していたら理論上与えることができたはずのダメージの最大値」とされている。つまり直撃弾や至近弾、流れ弾ならぬ流れ魚雷のスペック上の最大値(例:大和のAP弾の最大ダメージは14800、当然直撃した場合は装甲や区画耐久により減退する)がカウントされる。1戦で取得できる値が大きい分、ミッションでは数百万単位で要求され、結構面倒なことが多い。
:クレベールやマルソー、デルニーやハバロなど、頑丈な駆逐艦で裸踊りが適している。敵AI艦は一度ロックした駆逐艦を執拗に狙う(隠蔽に入らない限り)傾向にあるので、会敵して複数ロックされた時点で反転して引き撃ちしつつ、出来るだけ粘ろう。
:PvPなら高機動艦で裸踊り、各種大型巡洋艦やモスクワ、ペトロでガン縦もありだが、PvEの場合は耐久性と共に前衛に駆逐艦を出し抜くために速力も重要。シュレーダーやマルセイユ、カルノーなど、エンジンブーストを搭載した大型巡洋艦で突っ込もう。適当に発砲して隠蔽距離を拡大し、敵の目を引き付けるのも重要。運次第だが、変わった手としてはオランダ巡洋艦で出撃するのも一興。速力は不足気味だが一部を除き大型巡洋艦として耐久性があり、ミラーの敵AI艦から空襲を受けた場合は大きな潜在ダメージとなる。仮にハウデンなら1個爆撃中隊で198000もの理論ダメージが降り注ぐ。
:こちらもエンジンブースト前提の速力重視。ジョージア、ロードアイランドの米高速戦艦、ヴィンセントやインコンパラブルなど英巡洋戦艦、レピュブリクやジャン・バールなどの仏戦艦で突撃。発砲して自艦を暴露するのも忘れずに。ちなみにマッチングテーブルを〇〇し、超戦艦(頑丈なウシャコフや超回復デヴァステーションなど)を使って自分以外全てAI艦となる戦闘を出現させ、ギリギリまで粘るという方法もなくはない。Co-op1戦で潜在ダメージ数百万も可能(ただし、AI艦の消滅具合によっては敗北する可能性も高い)
:PvPで開幕に執拗な「Remove CV」を受けるか、終盤追い詰められて沈むでもしない限りなかなか大きな潜在ダメージを受ける機会はない。能動的にあえて狙うならツェッペリンで砲撃戦に参加するぐらいか。
:浮上して敵弾を回避して稼ぐのは無謀。潜行中に海面に着弾した砲弾や上を素通りする魚雷なども有効なので、Co-opで敵駆逐や潜水艦の魚雷を観測したり弾受けする味方艦の下に潜り込みおこぼれをいただく方法がある。前者は速力のある艦。後者は潜行しても味方艦に遅れを取りにくいU-4501が適任。
- 潜在ダメージとは、「砲弾、爆弾、魚雷が船体に命中した場合に、理論上与えることができるダメージの最大値」および「砲弾、爆弾、魚雷が船体に命中しなかった場合(自艦の半径 700m を通り抜けた場合)に、それが命中していたら理論上与えることができたはずのダメージの最大値」とされている。つまり直撃弾や至近弾、流れ弾ならぬ流れ魚雷のスペック上の最大値(例:大和のAP弾の最大ダメージは14800、当然直撃した場合は装甲や区画耐久により減退する)がカウントされる。1戦で取得できる値が大きい分、ミッションでは数百万単位で要求され、結構面倒なことが多い。
経験値系(工事中)
- 〇〇経験値
:
:
:
:
:
- 基本経験値
シナリオが最も確実であるが、腕に自信があるならランダム又はランク戦、対象になっていればクラン戦でもよいだろう。多数の高ティア高速砲駆を所持している場合はCo-opをローテーションしても良いだろう。
どれを選ぶかはほとんど好みによるとしか言えないだろう。勝利が条件の場合はシナリオとCo-opが精神的にも優しくてよいだろう。 - 各種Exp&クレジット
基本経験値と同様で、高倍率のエコノミーを載せれば自ずと達成できるだろう。Co-opに関しては数に余裕が無ければオススメは出来ない。 - 取得経験値でTop N 番達成x回
対象戦闘モードによるが、Co-opが対象であれば軽巡等を乗ればすぐである。ランダムではT5艦艇で初狩りをするか、対象ティアが高ければ最も得意な船でいつも通りの戦いをするとよいだろう。
空母や駆逐は真面目に勝とうとすると戦績が稼ぎ辛いので注意である。
コメント
- 駆逐でず~っと見てるのに観測ダメ全然つかねぇwww なんだこれww マジでクソゲーだなw -- 2023-03-28 (火) 02:13:43
- Spotting - detecting a ship that is then damaged by your allies (that could not otherwise see the target) gives the following:
この条件に当たらないところでウロウロしてるだけだからじゃね?皆が見えるところで見てるだけじゃ付くわけがない -- 2023-03-28 (火) 10:52:05
- Spotting - detecting a ship that is then damaged by your allies (that could not otherwise see the target) gives the following:
- ちょっと工事中 -- 2024-05-09 (木) 22:01:43
- ちょっと時間がないので少しずつやります。 -- 2024-05-09 (木) 22:30:12
- ほんの少しですが所々お手伝いします -- 2024-05-10 (金) 10:42:13
- ぶつかっちゃいました。失礼。 -- 2024-05-10 (金) 10:50:26
- とりあえず思いつく各リボンの項は揃えました。内容はチマチマやっていきます。基本Co-op想定、ツリー艦とプレ・特別艦艇をそれぞれ挙げる(よくあるジョージアでよくね?→発禁艦挙げるなや・・の流れはあまりよろしくないので)というスタンスを基本にしながらやっていきます。 -- 2024-05-10 (金) 11:16:58
- ちょっとずつちょっとずつ足してます。投げ出したわけじゃないですがリアル生活>ゲームのデイリー>wiki編集なのでご理解下さい。 -- 2024-05-12 (日) 19:51:23
- ちまちま追加継続。 -- 2024-05-16 (木) 01:18:39
- 雑談の様子を見るに誰も見てなさそうで草 -- 2024-05-18 (土) 01:01:04
- とりあえずまだ工事はつづいてます。防衛リボンについて追記。 -- 2024-05-24 (金) 12:46:00
- ちょっと時間がないので少しずつやります。 -- 2024-05-09 (木) 22:30:12
- これこそ個人コラムじゃね、必要か? -- 2024-05-11 (土) 14:03:12
- おおむねリボン系は全部作れたと思います。何か他にあればご指摘願います。ダメージ系を加筆する予定です。長くなったのでそのうち項目ごとに艦種別解説は格納するつもりです。 -- 2024-05-25 (土) 02:02:44
- ミッションでクレジット稼げ系は弾薬費など差し引かれた金額じゃなくて稼いだ金額が適用される感じよね? -- 2024-05-30 (木) 10:29:23
- 爆雷リボンについて追記 -- 2024-06-24 (月) 00:08:35
- 最近の新造艦を反映して追記。ついでに長くなってきたので艦種別項目を格納。 -- 2024-09-20 (金) 19:06:46
- が、雑談の傾向を見るに誰も見てなさそうで悲しい。 -- 2024-09-20 (金) 19:12:50
- リボン系の所を少々追記 -- 2024-10-28 (月) 14:57:44
- ラ・パンパをCo-opで出してみてびっくらこいたので魚雷命中の項に追記。 -- 2024-11-15 (金) 22:56:44
- ついでにT9以降解禁前のオペレーションが前提の記述を修正。 -- 2024-11-15 (金) 23:11:17
- ヒルデブラント登場による爆弾事情も追記。 -- 2024-11-15 (金) 23:33:51
- 長らく放置してたダメージ系の工事も少し進行 -- 2024-11-16 (土) 01:12:37
- リボン系と違って割と抽象的な総評になってしまった。加筆・修正があれば是非。 -- 2024-11-16 (土) 01:16:05
- ダメージ系はほぼ完成。ご異論や加筆があれば是非。 -- 2024-11-17 (日) 00:43:08
- レイアウトがあまりよろしくないがそれはまたおいおい。 -- 2024-11-17 (日) 01:01:16
- 艦別評価を作ろうと基礎工事をしたが、見よう見まねで表のレイアウトに苦戦中。 -- 2024-11-18 (月) 00:27:01
- 出来ないなら余計なもの作らなくていいよ。こんな需要のない個人コラム状態のページはそのうち管理人に消されるだろうから。 -- 2024-11-18 (月) 11:14:22
- そもそもコラム集を作るとか言いながら音沙汰ないし、その上考察や指南のページは禁止じゃなかったっけか。ここも編集してるのはほぼ一人だし、需要も無さそうだから消してもいいんじゃね。 -- 2024-11-18 (月) 21:54:48
- 考察・指南禁止だったら攻略wikiでなくてただのデータベースになるんだが… -- 2024-11-19 (火) 03:00:12
- 空母による放火関係でテセウス追記。 -- 2024-11-23 (土) 21:11:00
- 艦別寸評はとてつもなく肥大化しそうなので一旦削除。 -- 2024-11-23 (土) 21:42:14
- そういや最近「艦艇が隠蔽状態のまま〇〇ダメージを与える」系が出てきたな……今は艦艇指定ないから駆逐艦潜水艦空母あるいはモク撃ちで楽にできるが。指定はされんだろうが戦艦でやるのは難しいな… -- 2025-02-13 (木) 15:42:15
- 大した要求量じゃないから伊戦で楽勝でしょ。 -- 2025-02-13 (木) 16:03:58
- 煙幕内発砲ペナ広いから…まあcoopなら前に行き過ぎず主砲届くギリギリで撃てばいいか(あるいはジュゼッペでモク凸 -- 2025-02-13 (木) 16:21:35
- シュー…(艦載機) -- 2025-02-13 (木) 16:27:49
- そういやお前らも居たわ…回転率はともかく条件は割と楽か -- 2025-02-13 (木) 16:43:54
- 大した要求量じゃないから伊戦で楽勝でしょ。 -- 2025-02-13 (木) 16:03:58
- こんなページあったんだ たすかる -- 2025-02-13 (木) 15:50:34
- オランダ軽巡が反映されてないけど、このページ不要論が強いらしく危なくて触れないのよね。作者は管理人にBANされてるみたいだし。 -- 2025-02-13 (木) 16:37:17
- ログ見たら12月の頭ら辺にもいつも編集してた人のログが残ってるので、単純に忙しくなったか飽きたかで更新しなくなったのだと思われ。 -- 2025-02-13 (木) 19:35:04
- 規制されている上にルール改変で記述内容のほとんどが非合法化されたのでヤル気ゼロですわー -- いつも編集してた人 2025-02-13 (木) 20:07:31
- 潜水艦の潜在ダメージ追記してみた -- 別の人 2025-02-13 (木) 20:24:42
- 現管理人はこのwikiをデータベースにしたいみたいだからこういう編者の私見が混じりやすい(つまりコラム化しがちな)ページ嫌ってるからな。冒険ミッションが定期的に行われてるから需要が無いわけではないのだが、このwiki自体情報が取っ散らかり過ぎて欲しい情報がどこに有るかわかりにくく、かつ雑談の流れもそれほど早くないので都度聞いたほうが早いってのも原因では有るのだけど認知度は低いね。 -- 2025-02-14 (金) 10:09:21
- 都度聞く方が余程DB離れしてるゾ… -- 2025-02-14 (金) 10:42:49
- オランダ軽巡が反映されてないけど、このページ不要論が強いらしく危なくて触れないのよね。作者は管理人にBANされてるみたいだし。 -- 2025-02-13 (木) 16:37:17
- コンバットミッション・カレンダーについての情報を追加しました。 -- 2025-04-03 (木) 02:59:13