概要
バージョン0.6.6で実装された新たなPvEモード。
AIが操作する敵艦艇と戦闘を行うが、Co-op戦とは形式が全く異なる。 オペレーションのページは最新ではない場合があるので注意してください*1
特徴
- 人間側チームは最大7名。
- 任務記録レベルが8以上でないと参加できない。
- Tier6~8の中で国籍・艦種に関わらず参加できる(ただし潜水艦は参加不可)
- 現在は待機時間がなくなり、即再出撃できるようになった。
- FFがない。主砲だろうが魚雷だろうが僚艦を気にせず撃ちまくれる。衝突によっても味方にダメージは発生しない。
なお、バージョン0.10.5よりFFのルールが変更され、オペレーションでもランダム戦と同じく1発でも味方に命中弾を与えると警告が表示されるようになった。このため、40発以上味方に命中弾を与えるとピンクネームになる(確定) 味方艦の爆沈はない(含NPC艦)*2。敵艦の爆沈はある爆沈システム自体が廃止されたため現在は敵味方どちらも爆沈はしない。- オペレーションモード特有の艦艇・施設が登場する。敵を自動で砲撃する「砲台」、接近するとHPを回復できる「整備船」などがある。
タスクと報酬
オペレーションには「主タスク(ミッションとも表記される)」1つと「副タスク」5つが設定されている。
主ミッションを達成することで作戦成功(勝利)となる他、副ミッションを達成することで信号旗、迷彩、スキルポイント10艦長、プレミアムアカウントなどの報酬がゲットできる。なおこれらの報酬は1度だけしかもらえない。
0.10.8アップデート時に獲得済の褒賞の記録がリセットされ、再び褒賞をもらえるようになったことはある(6周年アニバーサリーのためか? 今後もあるかは不明)。
褒賞の詳細一覧(ナライ以外)
ナライの褒賞(英語ページ)
経験値とクレジット
経験値
公式によれば「取得経験値の平均値は、Co-op 戦より高く、ランダム戦より低い値」となっている。
また達成した副タスクが多いほど(副タスクを失敗しない程)貰える経験値は多い。
実際に貰える経験値はCo-op 戦よりも圧倒的に高く、ランダム戦で貰える経験値に近い値である。
オペレーションに適した艦・艦長スキルを用意し、副タスクを落とさなければT6~T8においては1200~1400程度、T8~T11においては1600~1800程度の基礎経験値の獲得が見込める。
以前あった定数未満の分艦隊でも経験値の上昇は無くなり、現在では逆に定数以下の分隊で出撃すると人数に応じて報酬がマイナスされるようになってしまった。
クレジット
終盤まで生き残りそれなりのダメージを与えれば、スタ垢のT10ツリー艦でも辛うじて黒字になる。
何度かの収益nerfで今は最初期よりほんの少し少なくなっている。(エコボ適用前に当たるプレ艦プレ垢補正のみの基礎値が20~30万程度)
実績に関してはこちらを参照。
オペレーション一覧
11.8.0アップデートにおいては、下記よりランダムで選択された。同時に国籍及び艦種による縛りはなくなり、参加可能TierはVI~VIIIに拡大されたが、13.8.0現在、「キラー・ホエール」「ナライ作戦」を除いて参加可能TierはVI~X,★に更に拡大された。
- イージス
- ニューポート海軍基地防衛戦
- キラー・ホエール
- ナライ作戦
- ラプター救出作戦
- チェリーブロッサム
- 極限の最前線
- エルメス
バージョン0.8.0での空母システム改変により、以下のオペレーションが一時的に削除されている。
ニューポート海軍基地防衛戦
- オペレーション概要
・序盤は敵艦隊が第1波から第3波まで出現(敵艦殲滅か時間経過で次が登場)。
・10分経過で敵の本格攻撃が開始(周囲に敵が大量に出現)。
・17分経過で登場する味方支援艦隊が基地に到達するまで、基地内の施設・船舶を防衛する。
ページを独立化しました。
このオペレーションの攻略情報はこちら。
チェリーブロッサム
- オペレーション概要
・味方の基地防衛から始まり、一転して敵基地へ攻撃を行うオペレーション
・今回から新規導入された「夜間」という環境下で戦う事になる
・序盤はマップ南西からスタートし、マップ東にある味方基地へ向かう
・味方基地は巡洋艦と駆逐の数隻から艦砲射撃による攻撃を受けている。
・陸上への射撃を行う敵艦艇を殲滅すると夜が明ける。ここからが本番。
・今度はマップ東から北西へ向かい、2ヵ所の敵基地を攻撃する事になる。
ページを独立化しました。
このオペレーションの攻略情報はこちら。
イージス
- オペレーション概要
・マップ山岳地帯で行われる。
・序盤は輸送船団の捜索と敵艦隊の掃討(最初から配置され場所はおそらく固定)
・拿捕された輸送船団を発見、敵護送艦隊を殲滅する(初期配置の敵を掃討か時間で出現)
・東側にあるエリアまで輸送船団を護衛する。
・特定条件を満たすとA4に追加で敵戦艦3隻が出現する。
ページを独立化しました。
このオペレーションの攻略情報はこちら。
極限の最前線
0.6.14にて追加された初のTier7オペレーションモード
- オペレーション概要
・輸送機の侵入ルートを確保する。
・港湾施設を指定時間まで防衛する。
・艦の対空火力はあまり重要ではない。
・他のオペレーションと関係するところもある
ページを独立化しました。
このオペレーションの攻略情報はこちら。
ラプター救出作戦
0.7.7にて刷新された。
- オペレーション概要
・AI空母の護衛。指定エリアまで随伴する。
・北西と南から来る敵艦隊を迎撃。
・支援船団のリング内で回復できる。
ページを独立化しました。
このオペレーションの攻略情報はこちら。
ナライ作戦
- オペレーション概要
・輸送船団を指定位置まで護衛する
・敵輸送船団を殲滅する
・指定時間まで輸送船団を護衛する
ページを独立化しました。
このオペレーションの攻略情報はこちら。
キラー・ホエール
- オペレーション概要
・序盤は湾内の艦艇と施設の破壊作戦。
・後半は脱出作戦。
・離脱エリアに残存艦艇の半数以上が侵入しないと敗北。(Ver0.7.3にて修正)
AI艦が居る場合、AI艦を除いた半数以上。
ページを独立化しました。
このオペレーションの攻略情報はこちら。
エルメス
0.7.2で追加されたオペレーション
- オペレーション概要
・護衛ミッション。
・対空能力も欲しいが魚雷警戒がより重要。
・「雷雨」状態で隠蔽性や砲の集弾性が変化する。
・使用可能な艦艇に制限が設けられている。
ページを独立化しました。
このオペレーションの攻略情報はこちら。
現在は参加できないオペレーション
ダイナモ作戦
0.7.9にて通常艦で参加できる形にリメイク
現在は参加不可能である
- オペレーション概要
・救出&護衛ミッション
・砲火力と対空能力が勝負
・煙幕と対空防御砲火、消耗品の使い所が重要
・使用可能な艦艇に制限が設けられている
ページを独立化しました。
このオペレーションの攻略情報はこちら。
ウルフパック
0.11.9で追加されたオペレーション。12.9現在プレイ不可能。
- オペレーション概要
・Tier6,8の潜水艦でのみ参加できる
・敵輸送船団を殲滅することが目標。
「旗艦オペレーション」
- 概要
期間限定イベント。
内容自体は通常のオペレーションをベースにしたTier9~10専用の高難易度型オペレーションというものだが、一部内容がアレンジされている。
- 通常のオペレーションと異なる箇所
常設されている「オペレーション」と異なり、プレイヤーが使用するTier9~10の艦艇向けに一部内容がアレンジされていたり別の艦艇が出現したりするようになっている。- 敵艦艇の変更
敵艦艇の出現するタイミングや位置、数などは通常オペレーションと同じだが、一部敵艦艇からランダムで超艦艇に置き換わる特殊な仕様になっている。
例えば戦艦艇が4隻まとまって出現するところにどれか1隻がランダムで薩摩や山霧といった超艦艇に置き換わって襲ってくるので要注意。この置き換わった艦艇を撃破すると軍拡競争のような強化エリアが一定時間出現する。その強化エリアに踏み込む事で強化アイテムを入手出来る…が、強化エリア自体が撃沈した場所に出現するため最適な攻略ルートから外れて足を運ぶ必要がある事から望んで手に入れる人が少ないという欠陥を抱えている。強化される内容も微々たるもののため無理に取りに行く必要も薄い。
- 敵艦艇の変更
- 選ばれるオペレーション
このイベントでマッチングするオペレーションは「ニューポート海軍基地防衛戦」「ラプター救出作戦」「極限の最前線」「エルメス」「イージス」「チェリーブロッサム」の中から選ばれる。
- ver.14.4のアップデート(追加要素)
ver.14.4から当イベントの内容にいくつかの要素が追加された。- 魚雷艇の召喚
旗艦戦艦の新設能力。通常配置の敵艦艇とは別枠に、魚雷艇Schnellbootを召喚するようになった。1隻1隻の脅威は高くないが、ニューポート海軍基地防衛戦のような防衛ラインを突破しようとしてくるため気付かないうちにタスク失敗をしてしまう可能性があるので注意。 - 航空機雷の敷設
旗艦駆逐艦の新設能力。旗艦駆逐艦が機雷を敷設する航空機を召喚するようになった。落とさずに放置するとプレイヤー艦艇のど真ん中に機雷を敷設してくるので注意が必要。航空爆雷を2ヶ所ほど指定して爆雷で機雷を誘爆させてやれば機雷源を排除出来るので適宜排除していこう。 - 旗艦の継承
旗艦巡洋艦の新設能力。旗艦巡洋艦が撃破されると周囲の巡洋艦が旗艦となる。
- 魚雷艇の召喚
- 強化アイテム「機密文書」の追加
ver.14.4から追加されたミッション内に「情報トークン」というこのイベント限定の通貨が入手出来るようになっている。この情報トークンという通貨を使う事で戦闘開始時に一部のステータスを強化できる「機密文書」の効果量を強化する事が出来る。各艦艇の装備欄を開き「機密文書」の枠内にあるスロットをクリックする事で強化する事が出来る。
過去に存在したオペレーション
ハロウィーン
軍拡競争
チームバトル
枢軸国 vs 連合国
コンボイ
飛行船ダービー
スター・トレック
Dデイ
非対称戦
オペレーションモードのみ登場する艦艇・施設
- Liberty
「ニューポート海軍基地防衛戦」では整備船として登場。
船を中心とした回復エリアを持っており、エリア内に入るとHPを僅かながら回復できる。見たところ、申し訳程度だが武装されている模様。
破壊された砲台の修復機能も持つ。コンテナを開ける時いつもお世話になっているあの船である
「イージス」では(史実と同じ)輸送船として登場。敵に拿捕され救出対象となる。
「ラプター救出作戦」では味方Rangerの修理を担当する。回復エリアも利用可能。
「ナライ作戦」では輸送作戦部隊の輸送船として登場。護衛対象になっており、被弾するたびに中の海兵隊員が死んでいく。
「チェリーブロッサム」では揚陸艦として登場。序盤の部隊揚陸後に照明弾に照らされ支援を要請してくる。
- Cimarron
「キラー・ホエール」で敵の支援船として登場。接近すると一応反撃してくる。今は全く反撃してこない。
「ラプター救出作戦」では味方Rangerへの補給を担当する。
「ナライ作戦」では輸送作戦部隊の旗艦として登場。回復エリアも使用可能。副砲が意外と頑張るシーンもある。
敵の輸送船としても登場。副砲が無く、白黒で塗装されている。
- 通信船(St. Clair)
「ニューポート海軍基地防衛戦」で登場。
新たな敵艦が登場した際に、ミニマップ上で位置を指示する。
「ナライ作戦」では敵の輸送船として登場。
- 魚雷艇(Schnellboot)
「ダンケルク」で登場。
味方輸送船団を魚雷で攻撃してくる。
- 曳船(Goliath(Dynamo))
「ダンケルク」で登場。
「うわぁー!」
- 監視所
「ニューポート海軍基地防衛戦」で登場。
周囲の半径20km程度に対する索敵能力がある。
耐久力は非常に低く、簡単に破壊されて機能を失うが、自動で少しずつ修復される。
- 砲台/要塞
「ニューポート海軍基地防衛戦」「極限の最前線」では味方として、「キラー・ホエール」「ナライ作戦」では敵として登場。
一定間隔で敵艦に向けてHE弾を撃つ。射程は15km程度。
耐久力が高く、砲撃の威力も中々のもの。防衛戦では敵を引きつけて積極的に活用したい。
敵の要塞にはAP弾を使うものもあり、巡洋艦で迂闊に腹を見せるとバイタルを刺されることも。
こちらも中~大口径のAP弾を使えば大ダメージを与えられるので、速やかに破壊しよう。
- 飛行場
「極限の最前線」では味方として登場。護衛目標である。
戦闘機、雷撃機、爆撃機で味方艦船の支援をする。
「チェリーブロッサム」では敵として登場。最終破壊目標である。
強力な雷撃機で攻撃してくる。
いずれもオペレーション内の重要作戦目標として位置づけられている。
今のところ日本の基地しか出てきていないが、MAP外からなら「ダンケルク」や「エルメス作戦」にドイツ軍の戦闘偵察機、爆撃機、雷撃機が出てくる。「ダンケルク」には味方側にイギリス軍戦闘機も出てくる。
よくある質問(初心者向け)
Q.初心者orあまり上手じゃないけど参加していいですか?
A.全く問題ありません。対人ではないので誰でも気軽に参加できます。
Q.オペレーションで艦の研究を進めたいのだけど迷惑にならない?
A.研究が途中の艦で参加しても目くじらを立てられることはありません。
ただし、オペレーションの知識が未熟だとその分失敗のリスクが高くなるのでプレ艦や研究済みの艦等で参加して慣らすと良いでしょう。
Q.何か注意することはありますか?
A.不慣れなうちは巡洋艦で参加した方がいいでしょう。
特に雷駆(というか日駆)と空母は慣れないと完全に空気or味方に迷惑をかけるだけです。その艦が研究途中や艦長が再訓練中なら尚更です。
・戦艦→オペレーションの流れを知らないと取り残され、何もできない時間が多くなる。
・駆逐→立ち回りを知らないとHPが最後まで持たない。適当な魚雷は敵の航路を捻じ曲げるだけの逆効果。→ver12.9ではそこまで回避しないので過度に気にしなくて良い
・空母→被弾を他の味方に押し付けることになる。適当な魚雷は敵の航路を捻じ曲げるだけの逆効果。特に航空雷撃は威力が弱いので尚更。→同上
高ティアでは対空火力の向上が艦載機性能の向上を上回るので棺桶になりやすい。
Q.参加するにあたって何か意識・準備することはありますか?
A1.本wikiの各オペレーションについての記事に目を通しておくといいでしょう。しかし、「情報量が多すぎて覚えきれない」が現実です。
まずは「自分より先行している味方船団についていく」を意識するといいでしょう。オペレーションの流れが分かるようになります。*3
Q.艦長スキル、艦アプグレ構成はどうすればいいですか?
A.参加する艦によりけりとしか言えませんが、PvP同等に生存性と手数を伸ばすスキルを取得するといいでしょう。
多くのプレイヤーはランダム戦のスキル振りそのままで来てると予測されますので、オペレーション特化艦・艦長を作る以外はそこまで深く考えなくてもいいでしょう。
隠蔽専門家は駆逐以外では腐ることが多いです。
IFHEは対象のオペレーションにどれだけ25mmの艦が出てくるのかを目安にすると良いでしょう。
対空系や無線方向探知は極一部のパターンを除いて腐ります。
一方、交戦距離が短くなりがちなため戦艦の副砲系スキルは優先度が上がります。
Q.どの艦がオペレーションに向いていますか?
A.大雑把に言うと「とにかく手数がある艦」がオペレーションに向いています。
戦艦の処理が早くなるため魚雷があるとよりいいでしょう。
レーダーやソナーがあると流れ魚雷が怖い駆逐対策になります。
巡洋艦ならプレ艦のMainzを筆頭にMogami、Clevelandなどの門数やレートに優れた艦、
戦艦も同様に副砲に優遇を持つTirpitz、Bismarck、Brandenburg等の独戦艦や、主砲副砲のバランスがいいAmagiなどの手数が多い艦が向いています。
無課金であれば石炭艦のScharnhorst '43やPommern、Salemの三隻がオペ適正が高い上にプレ艦、特別艦の補正もあるため本wikiではオペレーション向け筆頭としてよく挙げられます。
駆逐艦と空母は上にも書いてある通り熟練が必要です。使いこなせるほど熟練してくるころにはこのページを見ずともどのような艦が自分に合っているか自然とわかってくるでしょう。
オペレーションはとにかく移動するので機動力も地味に重要です。
一部のオペレーションを除いて対空力はそこまで求められません。
クリア安定のために(脱初心者向け)
Q.〇〇のオペレーションがクリアできない!
A.まず味方の動きを観察しましょう。
オペレーションは演劇のようなもので、それぞれに段取りがあります。個別ページを参照されるのもいいでしょう。
オペレーションにはメインタスクとサブタスクが存在します。
優先順位はメインタスク>サブタスクです。
サブタスクは達成していくとスコアを伸ばすことができますが、メインタスクを落としてしまうと失敗してしまいます。
場合によっては涙を呑んでサブタスクを捨てるという取捨選択が要求される状況もあります。
最初のうちは巡洋艦に乗って前線にいる戦艦と一緒に動くことをお勧めします。
前線での生存時間が長くなれば長くなるほど得られるものは多くなります。
もっと稼ぎたい、もっと活躍したいと思うようになったら、色んな実験をしてみましょう。
その過程でオリジナルチャートを作ってみるのもいいでしょう。
トライ&エラーを重ねることでクリアやスコア上位の安定を実現することが可能です。
Q.オペレーション向けの艦って何?
A.「走、攻、守、慣」ができる艦です。
これらができる艦は艦種によらず多数あります。
- 走
オペレーションは移動が非常に多いです。
とくに護衛対象はおよそ21ノット程度で移動することが多く、低速であれば低速であるほど航路の選択肢は狭まります。
間違った航路をとった場合は遊兵化してしまうことも珍しくありません。
より臨機応変にに、より多くの敵と交戦しこれを撃沈するには速力は重要です。
低速な艦を利用する際はよく考えて航路を選択できる判断能力が求められます。
慣れないうちはまず30ノット程度の艦から使用していくと良いでしょう。 - 攻
オペレーションはたくさんの敵が出てくるため、それらを処理できる火力は非常に重要です。
主砲、副砲、魚雷、艦載機などが攻撃能力に長けていれば長けているほどオペレーション向きと言えるでしょう。
反対に主砲門数が少なかったり、装填速度が長かったりすると厳しい状況に置かれることもあるかもしれません。
できるだけ多くの火災や浸水を起こし、たくさんのバイタルを抜くこと、より多くの通常ダメージを蓄積させることといったダメージに繋がるあらゆることがオペレーションにおいて求められます - 守
多対一の状況が多くあり、護衛対象がいる場合もあるオペレーションにおいて装甲は非常に重要な要素となります。
HEを跳弾できるか甲板があるかどうか、艦首艦尾でAPを跳弾できるかどうか、上部構造物が大きすぎないかどうかを事前に把握し、それが使える状況になったら積極的にタンクをしに行くとタスクの成功率が上がります。
特に戦艦や巡洋艦において重要な要素となります。
駆逐艦の場合は、回避能力や煙幕の性能がこれに当たります。 - 慣
当然と言えば当然ですが、不慣れな艦であれば、強い使い方もできません。
如何にその艦に慣れているかで、できる回避運動、取れる防御姿勢、一番火力を出せる砲の使い方が変わってきます。
慣れていればT6であっても、性能に優れたT8を差し置いてスコアトップを取ることだって難しくはありません。
優れた艦をただ使って満足することだけでなく、その艦は何ができて何ができないのかを慣熟することがスコアを伸ばす一番のコツです。
反対に優れた艦であっても「この艦は慣れないな、気に食わないな」と思った際は思い切って他の艦を使ってみるのもいいでしょう。
Q.結局オペレーション向けの具体的な艦は?
A.候補リスト
まず大前提として、プレミアム艦であるかそうでないかが収支の面で最も大事です。
どれだけ活躍してもツリー艦がプレミアム艦に収支で上回ることはめったにありません。
オペレーションではプレミアム艦の使用をお勧めします。
それを踏まえたうえでのオペレーション向けの具体的な艦は以下の通りです。
【アタッカー(攻撃)部門】
Mainz
優遇されたIFHE不要のHE貫通能力、装填6秒12門の150mm主砲、長射程の副砲、4基4門の射程6kmの魚雷を備えた艦です。
抗堪性においても優秀なAdmiral Hipper級をベースに薄くしたものであり、中長距離の410mmAPにさえ注意していれば耐える船体となっております。
優れた投射量を誇り、HEも然ることながら、バイタルを抜ける状態になったときのAPのダメージはすさまじいものがあります。
バージョン 13.0において誰でも使えば一定の稼ぎを期待でき、しっかり使えば比類ないほどの稼ぎができる、この艦と同じくらい稼げるかどうかが一つの指標になります。
Brandenburg
装填26.5秒12門の305mm主砲、長射程の28門もの副砲、2基4門の射程6km魚雷を装備。
いわゆる副砲戦艦であり、艦長含め副砲特化にした際に活躍できる艦です。
抗堪性については注意が必要で、タンク役としては心もたないHPと巨大な上部構造物をもちHEで集中砲火されれればひとたまりもないようなものとなっており、常に味方の位置を意識しながら立ち回る必要があります。
圧倒的手数と装甲、32.5ノットの速力を併せ持つこの艦は攻撃面のバランスが良く、主砲でAの目標を狙いながら副砲でBの目標を沈めるといった芸当も可能で多数を相手にするのに最適な艦となっています。
Rochester
SHS搭載型の203mm砲を持ち、APを使ってしっかりバイタルを抜くことを意識して動くことで最も活躍できる艦です。
対空砲、煙幕、ソナーと、オペレーションにおいて一定の活躍を保証してくれる充実した消耗品があり、どんな状況にも臨機応変に対応することができます。
魚雷がないのが欠点ですが、近い敵を狙うというオペレーションAIの習性を加味すれば、却ってメリットにもなり得ます。
抗堪性においては、船体の装甲の大半が27mmであり、シナリオに多い127mmHE、Tier8未満かつドイツを除く152mmHE、381mmAPの跳弾も可能という抗堪性を誇ります。
修理班はないものの状況によってはタンクのように振舞うこともできる万能艦です。
【タンク(守備)部門】
Anhalt
203mmHEを跳弾できる甲板、410mmAPを跳弾できる艦首、460mmAPや垂直に近い形で203mmAPを受けても跳弾できる舷側装甲、小さめの上部楮物とオペレーションにおいてタンク役の頂点に立つのがこの艦です。
火力面においても350mm主砲が15門、更に魚雷を4門艦底部に装備と充実しており、安定したクリアを約束してくれる性能をしています。
欠点は25ノットの速力ですが、回避する必要がほとんどないことを考えると十分と言えるでしょう。よく考えて航路を選ぶとなおいいでしょう
Prinz Eugen
Admiral Hipper級の一隻であり、オペレーションに出せる艦としてもっとも硬く耐久力のある巡洋艦です。
更に修理班も搭載していることから、同格の一部の戦艦よりも優れたタンク性能を誇ります。アップグレードで舵2を選択した場合は回避できる上に固い艦という性能を獲得できるため更にタンクとしての性能が向上します。
火力面においてもMainzに引けを取らないレベルのものを持ち、ドイツ優遇の203mmHEは扶桑やBayernといった甲板が固い艦に有効打を与えることが可能です。
また特筆すべきは装填68秒3連装4基の魚雷であり、前述したタンク性能と合わせて前にでる立ち回りをすれば多大な活躍が期待できます。
Wichita
アップグレードで特化することにより転舵まで2.9秒という巡洋艦最速の舵を持ち、あらゆる攻撃を回避できる可能性を持つ艦です。
船体装甲は381mmAPを跳弾できる27mmであり、HEに対してもある程度の抗堪性を備えます。
前述した運動性能から、被発見距離を延ばして装填速度を上げるスキルやアドレナリンと相性が良くしっかりタンクをした場合は装填が8秒台となり、Mainzにも劣らない火力を発揮できます。
向ている艦は他にも多数存在するため挙げているのは極一部であるということをご了承ください。
Q.ミカタガー言うな言うけどいくらなんでも味方の質が低すぎない?Wiki見てるの?
A.WoWS Wikiはここだけではなく、またこのゲームは世界中の人間がプレイしていることを覚えておきましょう。
2019年頃から急激に中国人プレイヤーの人口が増え、アジアサーバーの公用語はもはや中国語です。
日本人、韓国人、東南アジア系のプレイヤーは少数派です。
そこから日本語の本Wikiを見ていて、オペレーションのページに目を通し、理解し、適切な艦で攻略を実行しているプレイヤーはどのぐらいになるでしょうか?
つまり味方依存するような艦、プレイイングは極限まで抑えるべきです。その上で他人の数倍仕事をこなしてください。
ただし、一人でオペレーションをクリアするのも不可能です。
Q.リージョン(接続サーバー)間で格差はありますか?
A.あまりありません
若干アジア鯖が安定していますがドングリの背比べといったところです。
海外、特に北米・ヨーロッパではそもそもPvEというのが非常に人気がありません。これはWoWS以外の(対人)ゲームでも言え、よく比較されるWar Thunderでも同じような状態です。
そのため人が集まっても質がいいとは当然言えません。
しかしアジアではそこまでPvEが敬遠されることはなく、参加人数も多い→質もそれなりに向上する、ということが起きます。
Q.クリアするための具体的な行動は?
A1.最低限のコミュニケーションは必須です。
ニューポートやラプターは単騎での攻略は不可能です。
まず、前項目の味方の質の低さを理解しましょう。恐らく、ニューポートのポップパターンすら知らない人が多数です。
そういう無知なプレイヤーを少しでも有効活用するためにチャットでの指示は非常に重要です。ミニマップのピコピコ(ping)でもある程度は伝わります。
黙ってプレイして失敗して責任を他人に投げるのは止めましょう。他プレイヤーを誘導できなかったあなたの責任です。
特にCVへの指示は必須です。CVは自由度が高すぎて自身のプレイの邪魔になることが多いです。地雷率も非常に高いです。
A2.トライアンドエラーを繰り返しましょう。
上記でも触れていますが、失敗した場合はまずは自分の動きを疑いましょう。
自身としては貢献しているつもりの動きでも、全体から見れば逆に邪魔だったりする場合があります。
勿論、味方の質が低すぎてどうにもならない時もあります。ただし同じ動きを何回かやってみて同じ失敗パターンになる場合、自分の動きを必ず見つめなおしましょう。
目安*4ですが対象のオペレーションの失敗率が1/3~1/4の場合、あなたの動きに大きな問題があります。オペレーションのコメント欄等で詳細を十分に伝えた上で相談しましょう。
1/5~1/6でもまだ詰められます。1/8からはマッチング運が絡みだします。
その他
- 地雷CVの見分け方
- 初手雷撃機第一波直行
9割9分で地雷です。第一波への雷撃は味方とターゲットが被る上に敵の進行がめちゃくちゃになるのが明確に分かるのにそれを控えないのは、自身がオペレーションを大して理解していないと示しているのと一緒です。
- 初手雷撃機第一波直行
- 初期位置から全く動かない
殆どのオペレーションは移動を強要されるのに全く動こうとしないCVは地雷率が高いです。ニューポートにおいても艦載機の移動距離を縮めるためにある程度は前にでるべきであり、現在の母艦の防御仕様は水上艦の比にならないぐらいの仕様なのである程度のタンクもできます。
現在のイージスで南に大きく航路を取っている空母は昔の仕様が頭から抜け切れていないプレイヤーが多いです。
しかし、空母だけが突出しているということにもならないように。いくらある程度の被弾に耐えられるとはいえ回復も無いし装甲も薄いことが多く、中近距離での長時間戦闘は空母が沈むことになり、タスク落としにつながる。
- 戦闘機を全く使わない
自身が見えている敵だけ攻撃すればいいという考えのプレイヤーに多く、最終的な副タスクやクリアの事を全く考慮していない場合がこれです。
雷撃機ばかりだす空母に多いです。
- 有能CVの特徴
- 初手爆撃、攻撃機
初手雷撃を選択しないだけ、多くの空母乗りより有能です。 - 戦闘機をピンポイントで有効活用
例えばラプターの最序盤や中盤の敵駆逐の航路に戦闘機を置くプレイヤーはオペレーションを理解していると言えます。マッチングした場合、当たりです。 - 攻撃機で駆逐に積極的に攻撃
多くのオペレーションの失敗、事故の要因は敵駆逐の放置にあります。
- 初手爆撃、攻撃機
- 味方全体の質の見極め
第一波の処理速度で大体は判定できます。
味方空母の邪魔がある場合がありますが、早ければ早いほど良く、遅ければ遅いほど悪いです。
第一波のほとんどの処理・ダメージディールが自分だけの場合、覚悟を決めましょう。
Tips
- オペレーションAIの特徴
- 移動関連
オペレーションのAIは主機損傷等が無ければ基本的には決まった経路を航行し、転舵や減速のタイミングも同じ。
そのためほとんどのオペレーションは航路を憶えて側面を取るのが基本となる。
ただし一部の敵(キラーホエールの敵艦等)は味方艦の位置に応じて進路を変更する。
このタイプのAIの艦は現在(v0.11.1)は煙幕内にも向かってくる様になった。
なお、敵の経路は度々サイレント修正されているため、前回と同じだと思って油断していると足元を掬われる場合がある。 - 魚雷回避
現在(v0.11.1)魚雷は一切回避しなくなった。
ただし、魚雷を発見すると聴音は使用するため、煙幕内から雷撃する際は注意。 - ヘイト
ヘイトの仕様はオペレーションによって異なるが、基本的には距離が近い方が優先である。
艦種によっても異なり、ナライ等では通常の戦艦はよほど近くない限り無視され、魚雷持ちの戦艦を最優先で狙う様になっている。
現在(v0.11.1)では最終失探位置に砲塔が固定されるようになっており、自分以外の艦艇が発見された場合はその失探位置に主砲を打ち込んでくるため煙幕を使う際は使用後少し移動しておくとよいだろう。 - 主砲の切り替え
基本的には炎上状態と狙う艦によって変えてくる。
敵巡洋艦が味方巡洋艦を狙う時は角度に関係なく通常時はHE、炎上中はAPを使ってくる。
敵戦艦は駆逐艦が攻撃対象になるとHE(又はSAP)弾に弾種を切り替えてから射撃する。反対に駆逐艦以外が対象になった場合はAP弾に切り替えてから射撃する。
敵駆逐艦は常に火災の有無に関わらず常にHE弾を射撃するようになっている。
巡洋艦vs巡洋艦時は修理班を上手く使えば腹を晒していても一方的にバイタルを取れる。
また、炎上中は艦を縦にすればダメージを大幅に減らせる。 - 消耗品使用
火災等、工作班で修理可能な損傷が出た場合ノータイムで工作班を使用するため、同時に複数のAI艦を狙う際は片方が着火したことを確認したら次の艦に照準を一度切り替えるなどしても良いだろう。
ま現在、修理班で修理可能なHPが一定値を超えた場合に修理班を使用することも確認されている。今までよりも耐久力が上がっているため、戦艦等を出待ちする際は一撃で決めることを意識するのが良いだろう。
レーダー&ソナーは視界内の敵を有効範囲内にて失探した(あるいは捉えた時点の)場合か、未発見の敵艦が消耗品の効果範囲内に侵入した場合に使用する。また複数の艦艇の消耗品の効果範囲が重なっていた場合は効果時間が切れるたびに順番に使用していくため長時間レーダーにさらされることがある。
- 移動関連
編集用コメント
- コメ欄を反映しておすすめ艦についていくらか追記 -- 2023-12-29 (金) 12:03:09
- 特定の艦の使用者の非難に繋がるような文言を削除 -- 2024-02-04 (日) 16:13:58
- 「クリア安定のために(脱初心者向け) Q.オペレーション向けの艦って何?」を書き直し -- 2024-02-05 (月) 11:47:22
- 記述が古く、かつゲームスタイルを狭めるような項目である為「クリア安定のために(脱初心者向け) Q非推奨艦はなに?」を削除 -- 2024-02-05 (月) 11:53:17
- 「Q.結局オペレーション向けの具体的な艦は?」を刷新 -- 2024-02-05 (月) 12:32:55
- 「Q.ミカタガー言うな言うけどいくらなんでも味方の質が低すぎない?Wiki見てるの?」「Q.クリアするための具体的な行動は?」「その他」これらの項目って必要なのでしょうか? 個人的にあまり必要性を感じないのですが…… -- 2024-02-05 (月) 12:41:39
- 更新たすかる。なんか「アホな中華どもを俺がクリアに導いてやってる」みたいな意識が見え隠れするし消していいかと -- 2024-02-05 (月) 13:37:55
- 「Q.〇〇のオペレーションがクリアできない!」難易度の捉え方など現在とやや乖離が見られるので書き直し&CO 異論無ければ古い方は削除予定 -- 2024-02-05 (月) 13:19:09
- 経験値、クレジット、爆沈に関して更新。 -- 2025-02-06 (木) 23:45:49
- その他の記述も修正。 -- 2025-02-07 (金) 00:22:17
- 過去のイベントの項を修正しました。新しく新規ページを作るほどでもないと思い期間限定イベントの「旗艦オペレーション」の項を追加しました。 -- 2025-04-01 (火) 19:04:24
- 旗艦オペレーションの追加要素を追記しました。 -- 2025-05-16 (金) 20:09:43
- 横から修正と追加しました。 -- 2025-05-17 (土) 05:30:49
コメント
- 極限の初手南東湧きの時に、マップ真ん中突っ切ってラプター行こうとすると、敵巡洋艦が湧いたり湧かなかったりするんだけど、条件ってある? -- 2025-05-16 (金) 18:39:31
- 出てくる条件がいくつかあって、1.残り時間15分(回復施設が出る瞬間)から味方の艦載機が1機でも飛行場に到着する瞬間まで、2.味方の数(BOT除く)とマップ上の敵(見えない敵も含む)との差が5隻ついてると出てくる。3.敵空母を発見すると随伴艦3隻が召喚される。4.2隻ずつ巡洋艦が出てくるが6隻差ついていると4隻一気に出てくる。つまり、敵空母1隻隠蔽状態で味方艦6隻以上のとき敵巡洋艦が出てくると思っていい。敵空母を見つけると3隻敵が出現するので、1の条件までに2の条件を満たしにくいので出てこないことが多い -- 2025-05-16 (金) 19:54:52
- 横だけど味方が2人落ちて北が手間取ると出ないのはそれが原因か -- 2025-05-17 (土) 07:23:15
- 出てくる条件がいくつかあって、1.残り時間15分(回復施設が出る瞬間)から味方の艦載機が1機でも飛行場に到着する瞬間まで、2.味方の数(BOT除く)とマップ上の敵(見えない敵も含む)との差が5隻ついてると出てくる。3.敵空母を発見すると随伴艦3隻が召喚される。4.2隻ずつ巡洋艦が出てくるが6隻差ついていると4隻一気に出てくる。つまり、敵空母1隻隠蔽状態で味方艦6隻以上のとき敵巡洋艦が出てくると思っていい。敵空母を見つけると3隻敵が出現するので、1の条件までに2の条件を満たしにくいので出てこないことが多い -- 2025-05-16 (金) 19:54:52
- ニューポート海軍基地防衛線、モスクワで90万ダメだして負けたんですけどむずすぎません? -- 2025-05-18 (日) 07:45:19
- あと失敗とはいえこれだけダメ出してcoop並みの稼ぎとフリーexpだと破滅の航路のほうが安定して稼げると思ったのですがどうですかね -- 2025-05-18 (日) 07:47:28
- ニューポートは元々ダメ稼げるけど、稼げる時は味方が稼げてない時な訳で。で、オペはダメ稼ぎとクリア貢献が別物。薄いとこフォローしたりリスクに備えたりするのとダメ稼ぎは比例しない。ニュポの場合の貢献は殲滅速度だと思う。モス子だとクロス取ってAPや駆逐狩り ただリスク取らない味方だと前受けマンにヘイトが集まるから重要な敵を選ばないとやられる -- 2025-05-18 (日) 10:20:35
- リスクを負わずに稼ぐだけだと勝ちにはあまり寄与しない。ただそれやる人はダメージもスコアも上位にはいくので、負担を受け持つ味方に勝たせて貰ってることに気づかず「自分は上手いのに」と他人に対して不満持つだけなのよね。まぁ木主がどういう乗り方してるのかは知らないから、あくまで傾向としての話だが -- 2025-05-18 (日) 15:57:51
- ニューポートの敗因はほぼ自艦・味方艦が旗艦だけ集中砲火しダメ稼ぎばかりして、足を遅くしないといけない駆逐艦を放置しているから。遠距離からHPの高い旗艦に対して放火した後は駆逐の足止めを行えばいい。というかそういう仕事していても味方艦が相当後ろでHE弾撃ちしている奴が最近多い、味方『戦艦』を使うプレイヤーはほぼその傾向だからほぼ諦めゲーだわな。 -- 2025-06-01 (日) 01:42:52
- 移動中しばらく発見されてないのに主砲を的確に撃ってきてぶっ飛んだんだけどw -- あ 2025-05-18 (日) 16:07:06
- botは平気で盲撃ちしてくるからな。空母が一番わかり易い、未発見の相手に向けて一直線に飛行機を飛ばしてくる。 -- 2025-06-14 (土) 14:06:33
- 旗艦イージスに魚雷艇が出て、雷駆とパン巡が潰されるw -- 2025-05-19 (月) 18:40:27
- ブリスベンで雷撃しに行ってひどい目に合ったwww -- 2025-05-22 (木) 16:52:46
- ラジコン飛行機に次いでラジコンボートも導入だね -- 2025-05-19 (月) 19:54:06
- 爆雷空襲で機雷除去出来るの知らないバカタレ多すぎない? -- 2025-05-19 (月) 20:30:02
- Dデイ、ピターニャとかやってないとわからないと思う。アドバイスなしだからな。 -- 2025-05-19 (月) 21:18:56
- 薩摩パンチの回避読みが神がかってないか。弾道みた瞬間それはあかん!って -- 2025-05-22 (木) 16:40:59
- クソムズゲーになってません? -- 2025-05-24 (土) 19:27:28
- 敵の火力上がりすぎて副砲艦使いにくくなってる -- 2025-05-24 (土) 19:28:25
- 次回のアプデで機密文書をレベル8まで上げれるからポイントを振らずに貯めておいてアプデと同時に8まで上げれば楽かも -- 2025-05-24 (土) 19:52:54
- WG神は有利ポジ頂き隊にお怒りのようです -- 2025-05-24 (土) 20:05:40
- オペって格差ありなの? -- 2025-05-26 (月) 20:44:44
- 格差分隊組めるが例えばT7T8で組むとたまに全体がT8T9の戦場に出撃したりするから低ティアオペをしたいなら67で組まないといけない -- 2025-05-26 (月) 21:08:12
- 久々に復帰したけど相変わらず、護衛対象より後ろをついて行く味方多すぎて失敗するな・・・ -- 2025-06-03 (火) 01:29:12
- そうそう、ラプターやナライだと護衛対象ほっときで撃沈稼ぎに行くイモが多いね -- 2025-06-03 (火) 03:40:12
- 「護衛」の意味をマジで理解してないんだと思う。 ラプターでもナライでもイージスでも護衛対象を盾にして立ち止まって玉入れしてる戦艦多すぎ。 -- 2025-06-15 (日) 22:58:42
- 根本的に趣旨を理解してないヤツ多過ぎ。お前が死んでもクリアは出来るが、護衛が死んだら終わりだし、時間切れたら負けるの。とにかく死にたくない勢の多寡でクリア率が決まってる感 -- 2025-06-16 (月) 20:03:52
- 難易度上がりすぎかな…。個人的にはこれでも良いんだけど、平均考えたら敵を強くし過ぎだと思う。敵を少し増やしたり耐久をタフにする方向ならいいと思うけど、敵の火力が上がりすぎてて戦艦がますます芋るようになってる。実際わからんでもない、戦艦が前出て盾になっても後衛の火力投射がしょぼいと無駄死にさせられるし、これじゃ芋るよなと…。敵火力を半減させて、HPは1.5倍くらいで良いと思う。戦艦が我先に前出るくらいに設定しないとダメだよ、こんなん芋戦艦乗り育てるばっかで教導にもならない。あと機雷はともかくモーターボートは余計じゃないかなーこんなポコポコ出てきて真っ直ぐ突っ込んで来たら隠蔽ってパラメータ意味ないやん。小さすぎて連射が効く砲でないと処理に無駄に時間かかるし。 -- 2025-06-16 (月) 09:19:35
- ①クレは旗艦もノーマルオペもそう変わらない。ノーマルのノリで旗艦来るから遠く、ガン縦の敵に当たらないHE投げてる気がする ②敵の超火力や旗艦ギミックは位置取り意識してるマン対策だろう。たぶん因果が逆 ③盾が浮いてる内は撃たれない、これを利用しない連携しない予想もしてない、これが問題だと思う ④結論。タゲ取れる奴は要所でタゲ取ったが良い。味方が③ならHP温存しても失敗する。あとmove! って言ったら効いた -- 2025-06-16 (月) 11:49:35
- 旗艦オペレーションの機密文書は対戦艦用をセットしとけばOKだと思うわ、巡洋艦と駆逐艦の旗艦に機密文書無しでも倒すのにさほど苦労せんし -- 2025-06-16 (月) 14:11:37
- チェリブロのみ戦艦が出ないので、巡洋艦の主砲火力を抑えるやつか、駆逐の発火率を下げるやつをお好みで入れると良い -- 2025-06-16 (月) 16:56:38
- チェリブロも普通に戦艦の旗艦出るけど? -- 2025-06-17 (火) 10:22:37
- やってる感じこちらの攻撃性能アップは選ぶ艦種に関係なくすべての敵に対して上昇しているように思うのだが。よけやすい戦艦砲の散布界を広げるより延々燃やされるリスクのある巡洋艦機密文書をとるべきだと感じる。 -- 2025-06-17 (火) 17:32:32
- 文書8解禁ってことは敵も強くなってんのかな。なってんだろうな回復余地が減ってると思うぐらい一発が痛い -- 2025-06-17 (火) 17:57:01
- チェリブロのみ戦艦が出ないので、巡洋艦の主砲火力を抑えるやつか、駆逐の発火率を下げるやつをお好みで入れると良い -- 2025-06-16 (月) 16:56:38
- テスト鯖で火災浸水確率ー95%付けて遊んだが対象艦からの攻撃だと全くと言っていいほど火災浸水しないw旗艦駆逐艦の機雷も対象っぽくて4回被弾して1回しか浸水しなかった -- 2025-06-20 (金) 01:22:40
- ひょっとしてノーマルOPは今、上手い勢が旗艦行ってて全体的な質が下がってるのだろうか -- 2025-06-24 (火) 13:11:50
- 今はなんとなく1日5勝が優先目標(サマー25p)。ニューポートでさえ「なんでそんなに時間かかるん?」と思う程火力が出ないオペで失敗するとcoopでいいやって -- 2025-06-24 (火) 13:45:29
- 上手いかどうかはわからんけど今は旗艦オペやるかcoop5戦やるか少し考えてほぼcoop5戦して即落ちしてる。積極的にプレイする気も起きないが、今のところやめる理由もない。 -- 2025-06-24 (火) 18:28:15
- 普通のシナリオしかやってないんだけど旗艦オペやったほうがええんか?なんか敵が強いだけのイメージなんだが -- 2025-06-24 (火) 19:23:35
- 稼ぎは良くなってるよ 成功率は当然低いので時間帯は考えるべき -- 2025-06-24 (火) 20:58:37