概要 
戦艦と駆逐艦の中間サイズの艦。
史実では、重巡洋艦と軽巡洋艦があり主に口径によって分けられる。
主に主力艦の護衛や、偵察などを行っていたが、虎の子であり投入が難しい戦艦に対して、実質的な艦隊の主力として活躍する船が多かった。
第二次大戦後期には偵察用の水上機を搭載することが標準的な装備となり、小型すぎて搭載できない駆逐艦に対して大きなアドバンテージを持っていた。
対空火力が同じTierの中で比較的高く、対空要員としても役立つので、味方航空機を敵戦闘機から護衛する役目や、敵対艦機を迎撃撃墜する能力に長けている。
公式ページ「大艦隊」より 
巡洋艦は機動性が高い艦種です。迅速に動き回れる高火力を持った遊撃隊として、 大型艦を駆逐艦から守る盾として、艦隊の防空の要として活躍します。もちろん 他の巡洋艦との撃ち合いもでき、一部の巡洋艦は戦艦をも葬り去れる魚雷を利用 できます。 アメリカの巡洋艦は防空能力に長けています。一方、日本の巡洋艦は強力な魚 雷を搭載し、重雷装な駆逐艦に匹敵する火力を備えています。 巡洋艦は単独でも脅威となりますが、複数の巡洋艦はどのような相手にとって も畏怖の対象となります。 巡洋艦の防空能力は複数の巡洋艦が共に行動するとより強力なものとなります。 更に、連携のとれた巡洋艦からの降り注ぐ攻撃は敵艦に対して強力無比な威力を 誇ります。 巡洋艦を使いこなせるプレイヤーはWorld of Warshipsの最高峰の技術を有して いると言っても過言ではありません。巡洋艦のポテンシャルを引き出すには複数 の情報を処理しながら操艦する技術がプレイヤーに求められます。全体の情報を 整理しながら、魚雷を潜り抜けるように移動し、駆逐艦を追い、主砲や魚雷攻撃 を行う…これをすべてこなせる巡洋艦の艦長を止められるものはいないでしょう。
主な役割 
戦艦にもある程度通用する砲性能と、駆逐艦にも何とか対抗できる速力・旋回性能を持ち、臨機応変に戦闘を行う事が可能。
同Tierの戦艦と比べると単発あたりの火力は低いが連射が効く高DPMの主砲、同Tier駆逐艦と比べると連射は効かないが単発火力と長射程の魚雷、消耗品は水上戦闘機(又は着弾観測機)、対空防御砲火、水中聴音機と様々な装備を持ち、艦の特性と状況によって様々な役割を担う。
戦場の要所を駆け巡り、味方を支援して戦おう。
低Tier帯では高い装填速度や機動性のおかげで初心者にも馴染みやすい艦種であるが、高いTier帯では見える駆逐艦を即座に撃沈し、ヘイトを引き受けて戦艦の砲火を分散させるなど、高い技量を求められる艦種となる。
射撃や雷撃、対空の腕を磨き、World of Warships随一の万能艦として多彩な任務をこなそう。
- 戦闘開始時から初回邂逅
まずは自分の前方に敵駆逐が来ているかどうかの判断をする。味方駆逐、味方艦載機、艦長スキルなどでそれを確認できる。
同時に味方駆逐を守り、敵駆逐を速やかに排除できる位置に居るか。これがかなり重要。
駆逐同士は5~10kmの距離で遭遇する為、そこから5kmぐらいの位置に居ないと攻撃がまず当たらない。
さらには敵戦艦や敵巡洋艦の攻撃も集中する危険性がある。
この位置を維持して敵駆逐を潰したりじわじわ押してCAP勝ちし、ポイント有利の勝ちパターンに持っていく。
押される場合は味方駆逐が運悪く瞬殺される以外は大体巡洋艦が駆逐から距離を取りすぎて有効打を与えられない、島裏に隠れて火力投射が乏しい状況など、いわゆる芋巡洋艦と揶揄されるパターンである。
前線にいてもすぐに倒されては意味が無く、高い技量と経験が必要になるが、これが出来るようになると勝率も上がって来るだろう。
- 中盤以降
不利になった戦線から外れ大物食いに走ったりCAP空き巣に走ったりするので、それを防ぐように行動する。
特に鈍足の戦艦や離れた位置にいる事が多い空母が狙われる事が多いので、ガラ空きのルートを潰すよう動くのも選択肢である。
自艦の防御だけでなく、味方を襲う雷撃機への対処も巡洋艦の仕事である。
余裕があれば駆逐艦をスポットする戦闘機の追い払いや、戦闘機同士のドッグファイトの援護もしたい。対空の優先目標指定を積極的に使っていこう。
Tier6以降の巡洋艦が持つ「対空防御砲火」には、対空攻撃中に敵機の手動精密攻撃を不可能にする特殊効果がある。敵機を落とすに至らなくても防空効果は非常に高いので、常に味方の戦艦や空母のカバーに行ける位置取りを意識しよう。
Tier6,7程度では艦載機耐久・速度共に低く適切な位置に回り込む間にかなり殲滅してしまえる。スキルを発動すればさらに早く殲滅できる為、射程ギリギリでスキルを発動して一旦離脱されるより、引き付けて一気に殲滅する方が良い。Tier8以下は予備機が少なく、殲滅してしまえば浮かぶ箱状態にする事が可能である。
Tier9,10ともなると回り込む速度・耐久ともに高く、回り込んだ時点で既に雷撃体制に入っており対空スキルが発動しようが適切な位置に雷撃してくる事態となる。従って引き付けての発動は推奨できず、射程に入りそうな時点で発動する位でないと間に合わない。さらに高耐久のため単艦では中々落とせない。(スキルの有無問わず)複数艦が協力して一気に削るか、味方戦闘機が飛んで来る時間を稼ぐ目的で使う事になるだろう。
高Tier空母本体の速度は巡洋艦以上の物となる為、射程ギリギリでいきなり発砲すると取り逃がしてしまう事になる。まだ発見されていないのであればギリギリまで発砲を控えるように。炎上中は着艦発艦が不可能になる為、まずはHE弾で攻撃しよう。
雑談掲示板の2020/8/21 16:22:53の書き込みより引用。バージョンは0.9.7。
偉大なる検証艦長に敬意を。
加速性能については明確に特徴づけされているマイノーターとアンリを除けば、最大速力に達する時間は最大速力そのものに比例し、加速自体には大差が無い。
一方で減速性能については明確に差が存在し、例えば蔵王はデモインより最高速度が小さいにも関わらず最高速度→停止の必要時間は蔵王の方が長い。
最も必要時間が短いのは全巡洋艦中最速のくせにヴェネチアの29秒。逆に長いのはゴライアス及び吉野の37秒。
- 加速→減速を動画でキャプチャしてその動画から30Fごとの速度をメモ、グラフ化した物。上が加速、下が減速に関するグラフ。(数値入力の手間の関係で速度が10倍されてるが無視してください)加速UG無し、旗無しの条件。ソ巡は加速UG付けてたためいったん除外。ウースター、プエルは未所持。
- 加速に関しては、おおよそ最大速力に比例するみたい。アンリ、マイノーターは理解できるが、なぜか遅いゴライアス。この3隻の例外を除けば基本は最大速力に比例。最大速力になるまでの時間は1分±10秒ほどに収まるっぽい。スペック値の95%ぐらいまでは45秒ぐらいあればどの船も到達してるので加速面は誤差かな。減速に関してはゴライアス、吉野が37秒で最遅、ヴェネチアが29sで最速でした。こっちは明確に差が出る。例えばデモインは蔵王より遅いくせに蔵王より止まらない。てかゴライアスはもっとやる気出して・・・。以上、自称暇な検証勢でした
- ごめん名前で遊んでたの直すの忘れた。許してください何で
- 加速に関しては、おおよそ最大速力に比例するみたい。アンリ、マイノーターは理解できるが、なぜか遅いゴライアス。この3隻の例外を除けば基本は最大速力に比例。最大速力になるまでの時間は1分±10秒ほどに収まるっぽい。スペック値の95%ぐらいまでは45秒ぐらいあればどの船も到達してるので加速面は誤差かな。減速に関してはゴライアス、吉野が37秒で最遅、ヴェネチアが29sで最速でした。こっちは明確に差が出る。例えばデモインは蔵王より遅いくせに蔵王より止まらない。てかゴライアスはもっとやる気出して・・・。以上、自称暇な検証勢でした
ラインナップ 
参考:ver0.5.15現在の巡洋艦の全長比較(NAフォーラム記事)
Size Comparison: All Cruisers (2.0)
(艦種略号は用語集を参照のこと)
アメリカ 
アメリカ巡洋艦ツリーの特徴
米巡は全体を通して良好な装填時間、優秀な斉射界や砲塔旋回速度を持ち、取り回しの良い主砲性能を持つ。
Tier1を除き、Tier3までは戦列艦の延長線のような船で、機動性は悪いが優れた砲性能を有している。
Tier4から装甲は薄くなるが飛躍的に機動性が向上し、砲撃と回避を織り交ぜた機動戦を得意とする。
また魚雷を装備し接近戦における強力な切り札となるが、同様に他国の巡洋艦も魚雷を持つようになるため注意が必要である。
Tier6から強力な8インチ砲を装備した重巡洋艦Pensacolaと主砲口径は6インチのまま消耗品の扱いに長けた軽巡洋艦Dallasに分岐する。
どちらも砲塔を備えた大型艦となり速度はやや低下するものの、他国と比べて旋回半径は狭くよく曲がる傾向にある。
戦艦の主砲弾に耐えうるほどではないが、装甲も比較的優秀で弾薬庫やバイタルパートも小さく纏まっており、回避力の高さと併せて生存性は高い。
ただし魚雷を装備しなくなる為、接近戦における強力な攻撃手段は失われてしまう。
主砲はアメリカが史実で用いた重量弾が再現されており、AP弾の貫徹力は比較的高くHE弾も安定した性能を持つ。
その代わりに弾速が遅く、長距離では高く山なりの弾道となる。ドイツやソ連などの高弾速を持ち味とする他国の巡洋艦との撃ち合いでは命中弾の差を投射量で埋めきれないことも多い。
こうした欠点を補うため、魚雷こそ持たないが優秀な装填速度を生かし中近距離戦を行う方が火力を発揮しやすい。
対空火力は高く、特に中近距離を担う対空機銃が強力。消耗品「対空防御砲火」の使用回数が他国より1回多いため、序盤から終盤にわたって味方艦隊に対空防御の傘を提供することが可能である。
同じく消耗品の特徴として、Tier8以降の艦艇とプレミアム艦AtlantaとIndianapolisなどは「警戒レーダー」を装備でき、煙幕や島陰に隠れた敵を燻り出すことができる。
レーダーの範囲は9㎞前後と短く自身の隠蔽性能も並でありリスクを伴うが、中近距離において火力を発揮する主砲と併せた運用は非常に強力である。
総じて味方を支援する形で連携することにより真価を発揮する巡洋艦であり、艦隊行動を得意とするツリーとなっている。
Tier | 艦種 | 艦名 | 口径 | 主砲射程 | 装填 | 隠蔽(最良値) | 最大速力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Erie | 127mm | 9.6km | 6.0秒 | 8.3km(7.1km) | 20.0kt | |
2 | CL | Chester | 127mm | 10.2km | 8.0秒 | 8.5km(7.2km) | 24.0kt |
152mm | 7.0秒 | ||||||
CL | Albany | 152mm | 9.2km | 8.0秒 | 8.8km(7.5km) | 20.4kt | |
3 | CA | St. Louis | 152mm | 12.5km | 8.0秒 | 11.0km(9.39km) | 22.0kt |
4 | CL | Phoenix | 152mm | 15.3km | 7.0秒 | 13.1km(11.2km) | 35.0kt |
5 | CL | Omaha | 152mm | 15.2km | 7.0秒 | 13.5km(11.5km) | 34.0kt |
Marblehead | 152mm | 13.9km | 7.0秒 | 13.5km(11.5km) | 34.0kt | ||
6 | CL | Dallas | 152mm | 14.3km | 8.5秒 | 11.9km(10.1km) | 32.5kt |
CA | Pensacola | 203mm | 15.7km | 15.0秒 | 14.2km(12.1km) | 32.5kt | |
7 | CL | Helena | 152mm | 14.6km | 8.5秒 | 11.9km(10.1km) | 32.5kt |
CA | New Orleans | 203mm | 16.2km | 12.0秒 | 12.4km(10.6km) | 32.5kt | |
CL | Atlanta | 127mm | 11.1km | 5.0秒 | 11.0km(9.4km) | 32.8kt | |
Flint | 127mm | 11.1km | 5.0秒 | 11.0km(9.4km) | 32.5kt | ||
Boise | 152mm | 13.6km | 10.0秒 | 11.9km(10.1km) | 30.0kt | ||
CA | Indianapolis | 203mm | 16.9km | 15.0秒 | 12.7km(10.8km) | 32.5kt | |
8 | CL | Cleveland | 152mm | 15.6km | 6.5秒 | 11.9km(9.1km) | 32.5kt |
CA | Baltimore | 203mm | 15.8km | 10.0秒 | 12.6km(9.7km) | 32.5kt | |
CL | Montpelier | 152mm | 15.6km | 7.0秒 | 11.9km(9.3km) | 32.5kt | |
CA | Wichita | 203mm | 15.8km | 10.0秒 | 12.1km(9.5km) | 33.6kt | |
9 | CL | Seattle | 152mm | 15.7km | 6.5秒 | 12.2km(9.4km) | 33.0kt |
CA | Buffalo | 203mm | 15.6km | 13.0秒 | 13.6km(10.5km) | 33.0kt | |
CB | Alaska | 305mm | 19.0km | 20.0秒 | 15.5km(12.2km) | 33.0kt | |
10 | CL | Worcester | 152mm | 16.7km | 4.6秒 | 12.4km(9.5km) | 33.0kt |
CA | Des Moines | 203mm | 15.8km | 5.5秒 | 13.9km(10.6km) | 33.0kt | |
CL | Austin | 127mm | 15.0km | 8.0秒 | 11.9km(9.3km) | 35.0kt | |
CA | Salem | 203mm | 15.8km | 5.5秒 | 13.9km(10.6km) | 33.0kt | |
CB | Puerto Rico | 305mm | 18.8km | 20.0秒 | 16.6km(13.0km) | 33.5kt | |
★ | CA | Annapolis | 203mm | 16.2km | 6.1秒 | 14.0km(11.0km) | 33.0kt |
日本 
日本巡洋艦ツリーの特徴
日巡は全体的に高速で隠蔽性が高く、威力・発火率ともに強力なHE弾による相手を選ばない対艦戦闘を得意とする。
Tier3以降の艦艇は全て魚雷を装備しており、主に接近戦の切り札として非常に頼りになる他、Tierが上がれば威力と射程が向上し、撤退時のバラ撒きや牽制といった使い方も可能になる。
Tier4まで軽巡洋艦となっており小型で機動性が高い代わりに、同格以上のAP弾から防郭貫通の危険を常に伴うほどに防御性能は脆弱。
Tier5からは他国よりいち早く20㎝砲を装備した重巡洋艦となり、比較的良好な装甲を有するようになるが、砲塔の多さと長い機関部によりバイタルパートがやや広い。
特に砲塔の装甲は破片防御程度しかない為、他国艦とくらべて被弾時に破損しやすい。一応、戦艦等の高貫通力のAP弾は過貫通になるという利点もある。
運動性はツリーを通して安定した速力を持ち、旋回半径はやや大きめであるが舵の利きは良いため、機動性は良好な部類に入る。
反面、対空性能は基本的に他国に劣っており積極的な撃墜は難しい。消耗品の対空防御砲火を使用する事で自衛程度は可能になる。
砲撃面では前述の通り相手を選ばない強力なHE弾を持つが、装填速度自体は並で射程もやや短め。主砲の旋回性能も比較的遅く、斉射射角が悪いこともあり、スペック通りの投射量を発揮できない事が多い。
しかし、精度が非常に優秀で、集弾性が良好である。この特徴から一度の砲撃で多くの命中数を補う精確なエイムが求められる。
優れた隠蔽性と併せて、相手の隙を突いた一撃は非常に強力である。
バージョンアップに伴い、消耗品に特徴を持つ他国の巡洋艦が追加される中、日巡は消耗品に関しては取り残される形となっている。
しかし、高い隠蔽性と良好な機動性、高威力のHE弾を高精度で放つ主砲と、高威力・長射程な魚雷を持つなど、戦闘に直結する性能が高く纏まった艦であり、プレイヤーの操艦技術にどこまでも応えてくれるツリーとなっている。
Tier | 艦種 | 艦名 | 口径 | 主砲射程 | 装填 | 隠蔽(最良値) | 最大速力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 橋立(Hashidate) | 120mm | 9.1km | 4.8秒 | 7.7km(6.6km) | 19.8kt | |
2 | CL | 筑摩(Chikuma) | 152mm | 10.3km | 12.0秒 | 9.2km(7.8km) | 26.4kt |
3 | CL | 天龍(Tenryu) | 140mm | 12.4km | 6.0秒 | 8.3km(7.1km) | 33.2kt |
CL | 香取(Katori) | 140mm | 13.5km | 7.0秒 | 11.0km(9.4km) | 18.0kt | |
4 | CL | 球磨(Kuma) | 140mm | 12.8km | 6.0秒 | 11.3km(9.7km) | 34.7kt |
CL | 岩木(Iwaki alpha) | 140mm | 10.2km | 6.0秒 | 10.1km(8.6km) | 35.0kt | |
CL | 夕張(Yubari) | 140mm | 12.8km | 6.5秒 | 9.9km(8.5km) | 34.5kt | |
5 | CA | 古鷹(Furutaka) | 200mm | 13.9km | 22.0秒 | 12.2km(10.4km) | 34.9kt |
203mm | 13.9km | 15.0秒 | |||||
CL | 矢矧(Yahagi) | 152mm | 14.9km | 9.0秒 | 11.3km(9.9km) | 35.0kt | |
6 | CA | 青葉(Aoba) | 203mm | 14.9km | 11.0秒 | 12.1km(10.3km) | 35.1kt |
7 | CA | 妙高(Myoko/ARP Myōkō) | 203mm | 15.6km | 14.0秒 | 13.1km(11.5km) | 35.0kt |
CA | 摩耶(Maya) | 203mm | 15.3km | 16.5秒 | 12.8km(11.2km) | 35.5kt | |
8 | CL | 最上(Mogami) | 155mm | 15.7km | 10.0秒 | 12.1km(9.3km) | 34.5kt |
CA | 203mm | 15.0秒 | |||||
CA | 愛宕(Atago/ARP Takao) | 203mm | 15.8km | 16.0秒 | 11.9km(9.1km) | 35.5kt | |
航巡 | 利根(Tone) | 203mm | 15.7km | 16.0秒 | 10.8km(8.8km) | 35.5kt | |
9 | CA | 伊吹(Ibuki) | 203mm | 16.5km | 13.7秒 | 12.6km(9.7km) | 35.0kt |
CB | 吾妻(Azuma) | 310mm | 19.1km | 20.0秒 | 15.1km(11.9km) | 34.0kt | |
10 | CA | 蔵王(Zao) | 203mm | 16.2km | 13.7秒 | 12.6km(9.7km) | 34.5kt |
CB | 吉野(Yoshino) | 310mm | 21.3km | 18.5秒 | 15.1km(11.9km) | 34.0kt |
ドイツ 
ドイツ巡洋艦ツリーの特徴
独巡は優れた砲塔旋回速度と射程を持ち、弾速も比較的優れ、米巡以上に取り回しの良い主砲性能を持つ。
特に全体を通して高威力のAP弾を持ち、状況次第では戦艦にさえ有効なダメージを与えられる。
HE弾は貫通力に優遇を受けており、艦長スキル「榴弾用慣性信管」に頼らなくてもダメージ自体は出やすい代わりに、威力は非常に控えめで火災発生率も低い。
Dresden、Kolbergは砲の威力は駆逐艦並だが、絶え間なく撃ち続けることが出来るほどの発射速度を持つ。
Tier4以降、魚雷を標準装備しており、射角の広さと雷速には優れるものの射程は6kmで据え置きとなっている。威力もTier5で頭打ちするため、接近戦時の切り札にはなるが日巡のようなバラマキや牽制には使えない。
Tier5以降は優れた砲射程を有しており、良好な投射量と弾速で遠距離での砲戦を得意とする。HE弾は上述のように威力は乏しいが貫通力に優れるため、本来なら上部構造物にしか有効弾が出せない格上の戦艦などに対しても、装甲帯を避けて撃てば船体部を貫通してダメージを与えることができる。
Tier7以降は排水量1万トンクラスの大型巡洋艦となり比較的防御力に優れる。特にTier8以降は船体の装甲厚が27㎜となり、相手が戦艦でも主砲が380㎜以下のAP弾ならば弾くことができるのは強みの一つである。
艦首と船尾の側面にも40㎜を超える装甲帯があり、船を立ててもVPを抜かれる事態は他国よりも少ない。
速力は鈍足で舵の応答も遅く、機動性の悪さから回避性能は良くない。
特に舵の効きは、他国の巡洋艦を乗ったあとなら体感できる程。回避行動の際には早めの舵切りを心がけたい。
消耗品の特徴として「水中聴音」の捕捉範囲が非常に広い。「対空防御砲火」と択一になるが、独巡は中近距離戦を行うに足る理由が十分にあるうえ、舵の悪さから咄嗟の魚雷回避は難しいので相性は良い。
艦長スキルの「警戒」も併せれば、かなり広範囲にわたって魚雷の補足をすることが出来る。
総じて、HE弾の弱さをカバーする為に、強力なAP弾を有効に使っていく技術と判断力を必要とするツリーとなっている。
Tier | 艦種 | 艦名 | 口径 | 主砲射程 | 装填 | 隠蔽(最良値) | 最大速力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Hermelin | 128mm | 9.9km | 4.0秒 | 8.6km(7.4km) | 24.3kt | |
2 | CL | Dresden | 105mm | 10.9km | 5.0秒 | 9.5km(8.1km) | 25.5kt |
CL | Emden | 105mm | 9.9km | 4.0秒 | 9.5km(8.1km) | 24.0kt | |
3 | CL | Kolberg | 105mm | 11.1km | 4.0秒 | 9.7km(8.3km) | 27.6kt |
4 | CL | Karlsruhe | 150mm | 11.7km | 6.5秒 | 10.6km(9.1km) | 27.5kt |
5 | CL | Königsberg | 150mm | 16.5km | 7.5秒 | 12.4km(10.6km) | 32.5kt |
6 | CL | Nürnberg | 150mm | 16.5km | 6.0秒 | 12.6km(10.8km) | 32.0kt |
装甲艦 | Graf Spee | 283mm | 16.0km | 20.0秒 | 13.1km(11.2km) | 28.5kt | |
7 | CA | Yorck | 210mm | 17.3km | 12.0秒 | 13.9km(11.8km) | 32.0kt |
CL | München | 150mm | 16.6km | 5.0秒 | 10.8km(9.4km) | 36.0kt | |
CL | Weimar | 150mm | 14.0km | 8.0秒 | 13.9km(11.5km) | 31.0kt | |
8 | CA | Hipper | 203mm | 17.7km | 11.5秒 | 14.2km(10.9km) | 32.0kt |
CA | Prinz Eugen | 203mm | 17.5km | 13.0秒 | 14.9km(11.9km) | 32.0kt | |
CL | Mainz | 150mm | 17.5km | 6.0秒 | 14.8km(12.0km) | 32.0kt | |
9 | CA | Roon | 203mm | 17.8km | 11.0秒 | 14.4km(11.1km) | 32.5kt |
CB | Ägir | 305mm | 18.5km | 20.0秒 | 15.2km(11.9km) | 33.5kt | |
CB | Siegfried | 380mm | 20.6km | 26.0秒 | 15.1km(11.9km) | 33.5kt | |
10 | CA | Hindenburg | 203mm | 17.8km | 9.8秒 | 16.0km(12.3km) | 31.5kt |
ソ連 
ソ連巡洋艦ツリーの特徴
ソ巡は軍縮条約に参加していない史実から8インチ砲を装備した重巡洋艦というカテゴリーがなく、やや特殊な主砲口径を持った船がツリー内に点在する。
巡洋艦の例にもれずHE弾をメインとするが、152mm砲を装備する低中Teirでは戦艦・格上巡洋艦に対してHE弾の貫通力が不足しているため、投射量に対して与ダメージが伸び辛い。そのため、HE弾の貫通力を補う艦長スキル「榴弾用慣性信管」と相性が非常に良い。
ツリー全体を通して、優れた投射量と弾速を生かして戦っていくことになる。
魚雷はTier4から搭載されているが、射程が非常に短いため、サイクロン時などの異常接近時の護身用と考えた方が良い。
船体はTier(5,7,9)とTier(6,8)とTier10で特徴がやや異なるものの、船体が細長く、バイタルパートが大きいという共通点を持っている。奇数Tierの艦は装甲厚が非常に薄く、駆逐艦の砲さえも脅威になりえるレベルである。偶数Tierはある程度の装甲はあるものの、他国と比べるとやや見劣りする。しかしTier10になると大型巡洋艦に比肩する装甲厚となり、艦を立てれば戦艦並みの潜在ダメージを稼ぐことも可能になる。ただ腹を見せると一気に持っていかれる点は変わらない
機動性は、船体の細長さ故に旋回半径が大きく舵も重いため旋回性能が悪い。180度回頭する際には柔らかい側面を長時間晒してしまうため、転舵のタイミングには一層の注意が必要。
また、他国はTier6から水雷防御帯を備えているが、ソ巡はTier8まで備えていない。回避の難しい長大な船体と合わさって魚雷は苦手である。
優秀な砲撃力と魚雷もあるため、火力面に関して言えば接近戦が苦手というわけではないが、被ダメージのリスクが他国より大きいことを覚えておかなければならない。
消耗品の特徴として、アメリカと同じくTier8から水上機の代わりに「警戒レーダー」を装備できる。
性能がやや異なっており、効果時間は半分程度となっている代わりに効果範囲が12㎞と非常に広いため、敵の駆逐を炙り出すのに米巡ほどリスクを負って近づく必要がないのは利点である。
また多くの駆逐艦が装備する魚雷の射程より長いため、適切なタイミングで使用することで駆逐艦の接近を妨害し位置を割り出すことで被雷のリスクを下げることが出来る。
総じて、癖の強い防御面をカバーしながら高い攻撃性能を引き出す状況判断力と技術が要求されるツリーとなっている。
Tier | 艦種 | 艦名 | 口径 | 主砲射程 | 装填 | 隠蔽(最良値) | 最大速力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Orlan | 130mm | 8.8km | 4.3秒 | 7.9km(6.8km) | 25.0kt | |
2 | CL | Novik | 120mm | 10.1km | 5.0秒 | 9.0km(7.7km) | 25.0kt |
CL | Diana | 152mm | 11.8km | 8.6秒 | 10.8km(9.2km) | 19.4kt | |
3 | CL | Bogatyr | 152mm | 11.4km | 9.0秒 | 10.3km(8.8km) | 24.0kt |
130mm | 10.0秒 | ||||||
CL | Oleg | 152mm | 10.8km | 9.0秒 | 10.3km(8.8km) | 24.0kt | |
CL | Varyag | 152mm | 11.0km | 8.0秒 | 11.0km(9.4km) | 25.0kt | |
CL | Aurora | 152mm | 11.2km | 8.6秒 | 10.6km(9.1km) | 19.6kt | |
4 | CL | Svietlana | 130mm | 11.3km | 10.0秒 | 9.9km(8.5km) | 29.0kt |
5 | CL | Kotovsky | 152mm | 15.8km | 10.0秒 | 12.0km(10.5km) | 35.5kt |
CA | Kirov | 180mm | 16.3km | 13.5秒 | 14.2km(12.1km) | 35.5kt | |
CA | Mikoyan | 180mm | 16.2km | 13.2秒 | 12.0km(10.5km) | 35.5kt | |
CL | Murmansk | 152mm | 14.8km | 7.0秒 | 13.1km(11.2km) | 34.0kt | |
CL | Krasny Krym | 130mm | 14.0km | 6.5秒 | 13.7km(11.7km) | 29.0kt | |
6 | CL | Budyonny | 152mm | 16.6km | 8.0秒 | 13.1km(11.2km) | 35.0kt |
Admiral Makarov | 150mm | 16.3km | 6.0秒 | 12.4km(10.6km) | 32.0kt | ||
CA | Molotov | 180mm | 15.5km | 12.5秒 | 13.1km(11.2km) | 36.0kt | |
7 | CL | Shchors | 152mm | 16.8km | 8.0秒 | 13.3km(11.4km) | 35.5kt |
CL | Lazo | 152mm | 17.3km | 9.0秒 | 13.2km(11.3km) | 34.0kt | |
8 | CL | Chapayev | 152mm | 17.3km | 8.0秒 | 13.2km(10.2km) | 33.5kt |
CA | Tallin | 180mm | 17.7km | 13.5秒 | 13.8km(10.8km) | 33.1kt | |
CL | Mikhail Kutuzov | 152mm | 19.1km | 8.0秒 | 14.5km(11.1km) | 33.0kt | |
CL | Ochakov | 152mm | 15.6km | 6.1秒 | 11.5km(9.0km) | 35.0kt | |
CA | P.Bagration | 180mm | 18.5km | 11.0秒 | 14.0km(11.0km) | 34.5kt | |
9 | CA | DM.Donskoi | 180mm | 17.8km | 12.5秒 | 16.0km(12.6km) | 36.0kt |
CA | Riga | 220mm | 18.0km | 15.0秒 | 14.3km(11.3km) | 33.5kt | |
CB | Kronshtadt | 305mm | 18.2km | 18.5秒 | 16.2km(12.7km) | 33.5kt | |
10 | CA | A.Nevsky | 180mm | 19.0km | 6.0秒 | 15.8km(12.4km) | 36.0kt |
CA | Petropavlovsk | 220mm | 18.5km | 13.0秒 | 14.9km(11.7km) | 32.5kt | |
CA | Moskva | 220mm | 19.4km | 10.4秒 | 18.0km(13.8km) | 34.5kt | |
CB | Stalingrad | 305mm | 20.4km | 20.0秒 | 18.7km(13.9km) | 35.0kt | |
CL | Smolensk | 130mm | 13.8km | 4.5秒 | 12.4km(10.1km) | 35.0kt |
イギリス 
イギリス巡洋艦ツリーの特徴
イギリスツリーの巡洋艦は日米独ソに対してゲームシステムレベルで異なる特徴を多く持つ。
ひっくるめてWoWSにおける英国面と言える。
ゲームシステムの理解を深めるという点においては初心者は選択しない方が良いかもしれない。
軽巡洋艦ツリーとして実装されており、Tier2以降のすべての艦が152mm砲を主砲としている。
特徴を列挙すると以下の通り。
- 弾種が(AP)徹甲弾しかない。一方で過貫通し辛い特徴を持つ。
AP弾は一般的にHE弾より威力が大きいので、より短時間に大きなダメージを与えうる。対駆逐艦でも過貫通はかなり少ない。*3。一方で主砲で火災を誘発することが出来ず、そのダメージは相手の姿勢と距離に大きく左右される。モジュールの破壊も発生し辛く、戦艦など重装甲を誇る相手には相当な苦戦を強いられる。弾速は遅めなので遠距離戦では技術が問われるが、甲板に刺さる距離であればダメージは大きい。
- 魚雷発射方法は他国の「広角と集束」に対して「斉射(範囲は集束)と単射」である。
魚雷照準時に、他国なら「広角」にあたるモードが斉射である。このときの発射角は他国での「集束」程度。
魚雷照準時に他国なら「集束」にあたるモードが単射となる。「単射」とは何連装かの発射管の魚雷を1本づつ射出する機能。発射しきるか、Fキーを押すことで再装填が開始される。魚雷が発射管に残っていても装填時間は変わらない……はず。広角のように広く発射する、通常の集束より集中して射出する、時間差をつけて撒いたりする、など面倒臭い柔軟な発射が行える。複数本の魚雷が横1列に来ると思っている敵艦は困惑するだろう。
他国の巡洋艦と同じく積極的に雷撃を狙いに行けるわけでは無いが、魚雷の性能は日本とは別方向で優秀である。英国独自の強みを見つけて使っていきたい。
- 加速が極端に早く、減速が極端に遅い。
駆逐艦並み、あるいはそれ以上の加速を持ち、また転舵時の最高速度が高いので殆ど速度を落とさずに転舵できる。
一方で減速は非常に遅く、また急転舵により速度を落とすことも出来ない。
後述する煙幕の使用時に注意を要するほか、減速による弾の回避に問題が生じる。
- 消耗品はTier5以降の全ての艦に煙幕と修理班が装備できる*4。対空防御砲火を装備できない。
- 煙幕は展開時間が15秒と駆逐艦より若干短いが範囲は十分である(以前は7秒で輪2つ分の非常に狭い範囲しか展開できなかった)。Tierによっては水上機やレーダーとの択一。
巡洋艦の火力で煙幕を使用できることは強力であるが、先に述べた機関特性があるため煙幕に隠れるまでにかなりのスキを晒す事になる。艦長スキルで煙幕専門家を習得するのは展開範囲を広げる事で少しでも早く隠れられるため一考の余地がある。味方への支援にも使いやすくなる。
Tier8以降は選択肢にレーダーも入る。英巡の特徴から駆逐艦の撃破が戦果に占めるウェイトが大きいので、煙幕を使わない戦闘も習得するべきであろう。 - 修理班はTier8以降、HP回復量が極端に増大する。
英巡はHPに対して装甲が薄くダメージが蓄積し易いので、それを補う特徴である。
機関も大きめで傾向的にバイタルダメージを受け易いので過信は禁物だが、災害ダメージには強いとも言える。
- 煙幕は展開時間が15秒と駆逐艦より若干短いが範囲は十分である(以前は7秒で輪2つ分の非常に狭い範囲しか展開できなかった)。Tierによっては水上機やレーダーとの択一。
その他、隠蔽能力は他国に比べて優秀である。
152mm砲弾はTier2-34-5-678-9Xで枠で変化する。砲塔をもつ外観になるのはTier6のリアンダーからである。
公式に「より英巡を楽しめる艦」とされているのはTier7のフィジーとTierXのマイノーターであり、手数こそが英巡を特徴付ける重要な要素と言える。
異質なツリーであるが、AP弾にせよ煙幕にせよ単独での戦闘が極めて苦手と言え、巡洋艦としては他国以上に僚艦との協力が必要になる。
Tier | 艦種 | 艦名 | 口径 | 主砲射程 | 装填 | 海面(最良値) | 煙幕内発見 | 最大速力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Black Swan | 102mm | 8.7km | 3.0秒 | 7.0km(6.0km) | 19.0kt | ||
2 | CL | Weymouth | 152mm | 11.6km | 8.6秒 | 10.3km(8.8km) | 26.0kt | |
3 | CL | Caledon | 152mm | 11.8km | 8.0秒 | 10.1km(8.6km) | 4.5km | 29.0kt |
4 | CL | Danae | 152mm | 12.5km | 7.5秒 | 10.4km(8.9km) | 4.71km | 30.0kt |
5 | CL | Emerald | 152mm | 13.6km | 7.5秒 | 11.5km(9.8km) | 5.4km | 33.0kt |
CA | Hawkins | 190mm | 13.9km | 14.0秒 | 12.6km(11.0km) | 6.91km | 30.0kt | |
Exeter | 203mm | 14.3km | 15.0秒 | 11.0km(9.6km) | 6.1km | 32.0kt | ||
6 | CL | Leander | 152mm | 13.2km | 7.5秒 | 10.3km(8.8km) | 4.6km | 32.5kt |
CA | Devonshire | 203mm | 14.0km | 14.0秒 | 11.5km(10.0km) | 7.41km | 31.2kt | |
CA | London | 203mm | 13.1km | 15.0秒 | 12.1km(10.5km) | 6.8km | 32.3kt | |
CL | Dido | 133mm | 14.1km | 8.5秒 | 10.5km(9.2km) | 4.4km | 32.3kt | |
7 | CL | Fiji | 152mm | 15.4km | 7.5秒 | 11.5km(9.8km) | 5.4km | 32.5kt |
CA | Surrey | 203mm | 14.8km | 12.5秒 | 11.2km(9.8km) | 6.18km | 30.0kt | |
CL | Belfast | 152mm | 15.4km | 7.5秒 | 11.3km(8.9km) | 5.28km | 32.5kt | |
8 | CL | Edinburgh | 152mm | 15.4km | 7.5秒 | 11.7km(9.0km) | 5.52km | 32.5kt |
CA | Albemarle | 203mm | 15.7km | 14.0秒 | 12.4km(9.8km) | 7.05km | 33.0kt | |
CA | Cheshire | 234mm | 16.1km | 12.5秒 | 12.1km(9.5km) | 7.50km | 34.0kt | |
CL | Belfast '43 | 152mm | 15.4km | 10.5秒 | 11.3km(8.9km) | 5.28km | 32.5kt | |
CL | Tiger '59 | 152mm | 15.6km | 3.2秒 | 11.7km(9.2km) | 5.5km | 30.2kt | |
9 | CL | Neptune | 152mm | 16.5km | 5.0秒 | 13.1km(10.1km) | 6.58km | 33.5kt |
CA | Drake | 234mm | 15.9km | 18.5秒 | 13.2km(10.4km) | 8.33km | 33.3kt | |
10 | CL | Minotaur | 152mm | 15.8km | 3.2秒 | 11.5km(9.1km) | 5.4km | 33.5kt |
CA | Goliath | 234mm | 16.8km | 18.5秒 | 14.0km(11.0km) | 9.02km | 33.0kt | |
CL | Plymouth | 152mm | 15.3km | 6.5秒 | 11.7km(9.3km) | 5.5km | 31.5kt | |
CA | Gibraltar | 234mm | 16.9km | 14.5秒 | 14.6km(11.5km) | 9.5km | 32.0kt |
イギリス連邦 
Tier | 艦種 | 艦名 | 口径 | 主砲射程 | 装填 | 隠蔽(最良値) | 最大速力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
6 | CL | Perth | 152mm | 12.8km | 7.5秒 | 10.1km(8.6km) | 32.5kt |
CL | Mysore | 152mm | 14.0km | 10.7秒 | 11.0km(9.6km) | 31.5kt |
フランス 
フランス巡洋艦ツリーの特徴
仏巡は全体的に良好な弾道弾速と充分な射程を持つ主砲、日巡に次ぐ射程と優秀な射界を持つ魚雷を備えており、僅かだが対水雷防御が施されている。
基本速力は良好とは言い難い艦が多いが、Tier6以降の艦は巡洋艦でありながらエンジンブーストを搭載できるようになる。これにより加減速によって相手の偏差を狂わせる戦術が取れる。
更にTier8以降はエンジンブーストの速度上昇幅が向上し、40ノット前後という駆逐艦も真っ青の速度で戦場を駆け回ることができる。
旋回半径は小さめだが、転舵所要時間が大きい(舵が重い)傾向にあるため、加速をエンジンブースト、転舵時間をアップグレードで補えば優秀な機動性を得ることができる。
Tier5以前の艦の装甲は駆逐艦並みの極めて貧弱なもので、油断すれば駆逐艦の主砲にも大打撃を受けかねないほど。Tier6から標準的な巡洋艦レベルの装甲を備えるようになる。
主砲性能はHE弾AP弾ともに標準的な威力、貫通力、発火率を備えている。弾種による弾速差がほぼないため偏差を変える必要がなく、日巡のような素直な弾道で当て易い。かつ射程は独巡並に十分な距離を備えている。
主砲の発射レートは早くもなく遅くもなくこれといった特徴はないが、Tier6以降は消耗品「主砲装填ブースター」を使用することができ、一定時間主砲のリロード時間を半減することができる。
奇襲や接近戦、応急班を使った敵艦への速やかな着火、隠蔽に入ろうとする駆逐艦への追い打ちなど用途は多岐に渡り、様々なダメージチャンスで適宜使用することで他国の巡洋艦には真似できないゲームメイクをすることができる。
全体的に癖が少なく扱い易い主砲と魚雷を持つバランス良く纏まったツリーである。逆に言えば強みを押し付けにくい器用貧乏なツリーであるともいえる。
しかし自艦を強化する消耗品を使用することで、一時的に他国の性能を上回ることができるのが大きな特徴と言え、快足を活かした立ち回りから丁寧にダメージを積み重ねていく戦い方が求められる。
Tier | 艦種 | 艦名 | 口径 | 主砲射程 | 装填 | 隠蔽(最良値) | 最大速力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Bougainville | 139mm | 9.5km | 4.8秒 | 8.3km(7.1km) | 19.0kt | |
2 | CL | Jurien | 165mm | 10.3km | 9.0秒 | 9.0km(7.7km) | 23.0kt |
3 | CL | Friant | 139mm | 12.9km | 12.0秒 | 11.3km(9.7km) | 30.0kt |
4 | CL | Duguay-Trouin | 155mm | 15.0km | 12.0秒 | 13.3km(11.4km) | 33.0kt |
5 | CL | Émile Bertin | 152mm | 14.9km | 12.0秒 | 12.6km(10.8km) | 39.0kt |
6 | CL | La Galissonnière | 152mm | 15.9km | 9.0秒 | 13.3km(11.4km) | 31.0kt |
CL | De Grasse | 152mm | 16.2km | 8.1秒 | 13.3km(11.4km) | 33.5kt | |
7 | CA | Algérie | 203mm | 17.9km | 12.0秒 | 13.9km(11.8km) | 31.0kt |
8 | CA | Charles Martel | 203mm/50 | 17.6km | 12.0秒 | 13.7km(10.5km) | 32.5kt |
203mm/55 | 11.0秒 | ||||||
CL | Bayard | 152mm | 16.4km | 7.5秒 | 12.2km(9.6km) | 34.0kt | |
9 | CA | Saint Louis | 203mm | 18.3km | 11.0秒 | 14.9km(11.5km) | 33.0kt |
10 | CA | Henri IV | 240mm | 19.1km | 12.3秒 | 16.6km(13.0km) | 35.0kt |
CL | Colbert | 127mm | 13.8km | 3.5秒 | 12.4km(9.8km) | 33.0kt | |
★ | CA | Condé | 240mm | 16.2km | 15.0秒 | 16.6km(13.0km) | 34.5kt |
イタリア 
イタリア巡洋艦ツリーの特徴
- 良い点
- 高機動性
- 主砲SAP弾による高斉射火力
- 排気発煙装置が使用可能
- 悪い点
- 隠蔽性が低い
- 主砲の集弾性が悪く射程が短い、装填時間も長め
- HE弾が使えないので防御姿勢を取られるとAP・SAP弾では火力を発揮しにくい
- 水中聴音が使用不可、発煙装置はほぼ自分用、対空能力も低めと、巡洋艦に求められがちな支援能力が低め
Tier | 艦種 | 艦名 | 口径 | 主砲射程 | 装填 | 隠蔽(最良値) | 最大速力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Eritrea | 120mm | 9.9km | 3.5秒 | 6.8km(6.0km) | 20.0kt | |
2 | CL | Nino Bixio | 120mm | 11.9km | 12.0秒 | 8.1km(7.1km) | 26.8kt |
3 | CL | Taranto | 150mm | 11.4km | 12.0秒 | 9.4km(8.2km) | 28.2kt |
4 | CL | Giussano | 152mm | 13.9km | 15.0秒 | 11.1km(9.7km) | 36.5kt |
5 | CL | Montecuccoli | 152mm | 14.9km | 14.3秒 | 11.6km(10.1km) | 37.0kt |
CA | Genova | 203mm | 14.3km | 20.0秒 | 11.8km(10.4km) | 34.5kt | |
6 | CA | Trento | 203mm | 16.1km | 15.0秒 | 14.5km(13.7km) | 35.0kt |
CL | Duca d'Aosta | 152mm | 14.0km | 7.5秒 | 12.1km(10.3km) | 36.5kt | |
7 | CA | Zara | 203mm | 16.1km | 14.5秒 | 14.0km(12.2km) | 32.0kt |
CL | Duca degli Abruzzi | 152mm | 15.1km | 7.5秒 | 11.2km(9.5km) | 35.0kt | |
CA | Gorizia | 203mm | 15.6km | 15.0秒 | 14.0km(12.2km) | 33.0kt | |
8 | CA | Amalfi | 203mm | 16.1km | 16.0秒 | 14.4km(11.3km) | 37.0kt |
9 | CA | Brindisi | 203mm | 17.1km | 20.0秒 | 15.5km(12.2km) | 36.7kt |
10 | CA | Venezia | 203mm | 17.1km | 20.0秒 | 15.7km(12.4km) | 36.6kt |
CA | Napoli | 254mm | 16.3km | 17.0秒 | 13.1km(10.3km) | 35.5kt |
パンアジア 
パンアジア巡洋艦ツリーの特徴
- 良い点
- 隠蔽性が高く機動性もそこそこ
- 深度魚雷を使用可能
- 発煙装置が使用可能
- 悪い点
- 主砲射程が短く、威力も低め(ダメージは火災頼りな所もある)
- 耐久性が低いので撃たれれば即沈コース
Tier | 艦種 | 艦名 | 口径 | 主砲射程 | 装填 | 隠蔽(最良値) | 最大速力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Cheng An | 127mm | 8.5km | 5.5秒 | 6.1km(5.2km) | 19.0kt | |
5 | CL | Chung King | 152mm | 12.0km | 9.5秒 | 10.3km(9.0km) | 32.2kt |
6 | CL | Rahmat | 133mm | 12.5km | 7.5秒 | 10.3km(9.0km) | 32.3kt |
CL | Huang He | 152mm | 13.2km | 6.98秒 | 9.5km(8.1km) | 33.5kt | |
7 | CL | Chumphon | 127mm | 13.2km | 6.5秒 | 10.6km(9.3km) | 32.5kt |
8 | CL | Harbin | 130mm | 13.5km | 5.5秒 | 12.0km(9.4km) | 33.4kt |
CL | Irian | 152mm | 17.3km | 8.0秒 | 13.3km(10.8km) | 32.7kt | |
CA | Wukong | 203mm | 17.6km | 10.5秒 | 13.7km(10.5km) | 32.5kt | |
9 | CL | Sejong | 127mm | 14.0km | 5.5秒 | 12.3km(9.7km) | 33.0kt |
CL | Dalian | 130mm | 13.5km | 4.5秒 | 11.3km(8.9km) | 33.4kt | |
10 | CL | Jinan | 127mm | 14.5km | 3.5秒 | 12.1km(9.5km) | 35.0kt |
パンアメリカ 
パンアメリカ巡洋艦ツリーの特徴
Tier | 艦種 | 艦名 | 口径 | 主砲射程 | 装填 | 隠蔽(最良値) | 最大速力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7 | CL | Nueve de Julio | 152mm | 13.6km | 10.0秒 | 11.9km(10.1km) | 30.0kt |
オランダ 
オランダ巡洋艦ツリーの特徴
魚雷を持たない代わりに、Tier6からその特色である兵装「空襲爆撃」を使用可能になる。
空襲爆撃について
特徴
- 自艦からの射程内をエリア指定して空襲を仕掛ける事が出来る。
- その際、射線を無視し島の裏にも攻撃可能。
- エイム時の視点は高くなるものの、島に隠れてる場所はエイムしにくい。
- 発艦・着艦の概念がなく、使用によって自艦の発見距離にペナがないので、魚雷のように隠蔽爆撃を続ける事も可能。
- 発艦から着弾までに約15秒ほどかかるので、高速移動する艦には大きな偏差が必要。
- 指定エリア内に万遍なく爆撃するので大型艦ほど命中弾数が増え、小型艦はエリア内にいたのに不命中もあり得る。
- 火災発生率が高いので消火確認から主砲を絡めた火災コンボで大ダメージに化ける。
- 弾自体のダメージ量は貫通の可否に依存するので甲板装甲の厚い艦にはダメージは出にくい。
- そういった戦艦相手にはド真ん中よりも装甲の薄い艦首・艦尾甲板を狙うと良い。
また空母の航空機とは違い、以下の特徴を持つ。
- 発艦後、航空機の操作・エリア微調整は出来ない。
- この空襲によって敵を発見・観測する事は出来ない。
- 対空射撃を焚かせる事である程度の把握に使う事はできる。
- 復旧時間のような概念がなく、先で航空機を落とされても準備時間を経れば全機出撃可能になる。
- 良い点
- トップクラスの対空性を持つ
- 空襲を使用可能
- 比較的良好な隠蔽性
- 比較的装甲が厚い
- 主砲の弾道が低く速いので命中させやすい
- 高Tierほど主砲が大口径化していく
- 悪い点
- 主砲射程が短い
- 魚雷を持たず接近戦の瞬発力に欠ける
- Tier8からは大型巡洋艦扱いとなり、浸水・火災の復旧時間が戦艦と同じになる
Tier | 艦種 | 艦名 | 口径 | 主砲射程 | 装填 | 隠蔽(最良値) | 最大速力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Van Kinsbergen | 120mm | 11.4km | 6.8秒 | 8.8km(7.5km) | 25.5kt | |
2 | CL | Gelderland | 120mm | 11.3km | 8.0秒 | 8.3km(7.1km) | 20.0kt |
3 | CL | Java | 150mm | 12.7km | 10.0秒 | 9.7km(8.3km) | 28.2kt |
4 | CL | De Ruyter | 150mm | 13.8km | 9.0秒 | 12.1km(10.3km) | 32.0kt |
5 | CL | Celebes | 150mm | 14.0km | 8.0秒 | 12.3km(10.5km) | 30.6kt |
6 | CL | Kijkduin | 152mm | 14.6km | 8.5秒 | 11.88km(9.8km) | 33.0kt |
7 | CL | Eendracht | 152mm | 14.8km | 8.0秒 | 11.88km(10.1km) | 33.0kt |
8 | CA | Haarlem | 203mm | 15.6km | 15.0秒 | 12.52km(9.8km) | 32.5kt |
CL | De 7 Provinciën | 152mm | 16.1km | 6.5秒 | 11.88km(9.3km) | 32.0kt | |
9 | CA | Johan de Witt | 240mm | 16.0km | 16.0秒 | 12.72km(10.0km) | 32.1kt |
10 | CB | Gouden Leeuw | 283mm | 16.5km | 15.0秒 | 13.14km(10.3km) | 33.5kt |
スペイン 
スペイン巡洋艦ツリーの特徴
Tier | 艦種 | 艦名 | 口径 | 主砲射程 | 装填 | 隠蔽(最良値) | 最大速力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
6 | CA | Canarias | 203mm | 16.1km | 12.0秒 | 11.5km(10.0km) | 33.0kt |
情報提供 
- 要望があったため隠蔽の最良値を追記。少数第3位を四捨五入して少数第2位までの表記としておくのでゲーム内数値がわかる方は実際の数値で更新お願いします。 -- 2018-06-29 (金) 05:04:45
- 公式wikiに隠蔽距離の小数第2位までの値が乗ってるのでそれをもとに計算しなおしました。実際の数値ではないですがほぼ正確なはずです。あとチェンアンを追加。 -- 2018-07-01 (日) 15:22:32
- Wichitaを追加しました -- 2019-02-15 (金) 23:14:50
- Irianを追加しました。最良隠蔽値が分からなかったので分かる方お願いします。 -- 2019-02-15 (金) 23:21:50
- 最良隠蔽値を追加しました -- 2019-02-16 (土) 00:04:10
- エクセターを追加しました。海面・最良・煙幕内発見距離が分かりませんでした。分かる方お願いします。 -- 2019-03-01 (金) 12:18:44
- Lazo追加しました -- 2019-04-26 (金) 23:01:15
- 一覧表の艦種別の表記と色に大型巡洋艦も分けた。0.9.2のHE貫通力調整で152mmと180mmが同じ30mmになったので色分けだけCLにしておいたが艦種表記は史実関係がややこしいのでCAのままに -- 2020-03-11 (水) 10:42:24
- 大型巡洋艦の艦種記号を米海軍準拠のCBにしました -- 2020-06-27 (土) 03:04:02
- 0.9.6に対応してリンク追加 -- 2020-07-16 (木) 14:45:48
- オランダを追加、最良隠蔽距離に間違いがあれば更新をお願いします。 -- 2021-08-16 (月) 18:36:21
- 日巡一覧に摩耶追加しました。あと、ARP Myokoの色をプレ艦の色に変更、並びに艦名の表記を本家Wikiに倣ってローマ字表記にしましたが…どうですかね? -- 2022-05-01 (日) 20:08:52
感想 
- 巡洋艦が一番安定してて楽しいな 早いけど脆い駆逐艦、PSがほとんど反映されず誰が運用しても同じくらいの強さの戦艦 特殊すぎる空母 巡洋艦は駆逐艦から戦艦まで相手とれるし(特に雷装された日巡)、対空力も十分 一番ええわ -- 2021-06-09 (水) 06:00:21
- 下手くそガバAIMマンが戦艦乗ると周りの士気下げるからPSがド反映されるぞ -- 2021-06-29 (火) 19:31:01
- 戦艦は上手い下手で耐久力に凄い差が出ると思うけど? -- 2021-07-17 (土) 05:22:14
- ロケットがうん○になったからってうちらを狙うのはやめろォ! -- 2021-06-20 (日) 01:15:07
- レーダー調整入って尚、高Tier巡ではレーダーvs非レーダーの戦力差が厳しすぎると思う。非レーダーで人権ありそうなのってヒンデンとヴェネ位じゃないだろうか。レーダー性能1割ほど何か削るかソナーと択一するとか隙を作ってあげた方がバランス取れそうなんだよな。 -- 2021-07-17 (土) 03:19:57
- これ以上レーダーのナーフなんかいらんでしょ、レーダー持ってない方のバフするのが先 -- 2021-07-19 (月) 17:24:20
- 非レーダーをバフするか、レーダーをそれだけ重要にしてる駆逐ナーフした方がいい。度重なる介護調整でまた駆逐強くなって来てんのに更にレーダーナーフとかエアプにもほどがある。 -- 2021-08-14 (土) 19:16:18
- レーダーの何が強いって島に陣取ればそこに攻撃通せる角度まで展開できるMAPの広さが無いのがなー、そういうの正面突破出来るゲームでも無いしね -- 2021-08-14 (土) 19:49:39
- これだよな。レーダー射程に対してマップが狭すぎる。 -- 2021-08-14 (土) 20:27:42
- 対空防御放火とソナーを独立スロットにするってのは良さそうだけどウースターが可哀想なんだよな、 -- 2021-08-14 (土) 20:03:33
- レーダー艦の数上限+揃えろは1億年前から言われてるから。数の差ありすぎてレーダーゾーンと長さが鉄壁すぎるMMが増えてんだよな。レーダー艦増えすぎ -- 2021-08-14 (土) 20:22:48
- 主な役割の対空母の記述が旧空母時代のままのような。誰か更新して欲しいけど無理ならせめて旧空母時代のままって注意書き必要なんじゃないですかね。 -- 2021-09-10 (金) 11:03:47
- クラン戦見てると煙幕巡洋が溢れてるよね。煙幕もレーダーも無い巡洋は生き辛い環境だわ -- 2021-09-19 (日) 22:13:11
- 復帰勢です。現環境はどのツリーおすすめ? -- 2021-10-06 (水) 06:09:52
- せっかくだから最新鋭のオランダ巡が良いんじゃない? -- 2021-10-06 (水) 06:57:21
- スキルのインジケーターいいな わかりやすい アドレナ発動は表示だけで良いと思うが -- 2021-10-07 (木) 20:46:00
- 自分は日戦乗りなので、対空高い米巡やマイノーター、スーモとかがきてくれると嬉しい -- 2021-11-29 (月) 22:22:01
- T8蘭巡のDe Zeven Provinciënだけど隠蔽ナーフでもあった?最良隠蔽8.9㎞って書いてあるけど9.3㎞にしかならない… -- 2022-02-08 (火) 15:24:00
- 修正しました。 -- 2022-03-11 (金) 11:11:20
- パン亜巡ツリーを記載しました。 -- 2022-04-13 (水) 14:10:20
- 上手い戦艦乗り、駆逐乗り、空母乗りってそれなりに目立つと思うんだけど、やっぱ巡洋艦が一番仕事人って感じがして好き。駆逐の支援、敵艦への火力投射、CAP取りとか状況に応じてやることが色々できるのは性に合ってる -- 2022-04-21 (木) 22:41:04
- 最近Wowsを初め、巡洋艦ツリーを進めようと思ってますが、イタリアかソ連のどちらがおすすめとかありますか?あれば返信ほしいです。 -- 2022-05-08 (日) 12:45:40
- 追記 基本ランダム戦をメインでプレイすると思います。 -- 2022-05-08 (日) 12:47:31
- ドッチモドッチ・・・ドッチドッチモ!
日米からすると双方巡洋艦(大嘘)な耐久性と火力をしてます。それぞれの性格として、駆逐に特に脅威の伊巡、全艦種に脅威(公式チート的に思う人もいる)ソ連という感じ。 -- 2022-05-08 (日) 18:21:33- どちらのツリーも低~中Tがマジモンの苦行ですから、フリーexpで飛ばすことをお勧めします -- 2022-05-08 (日) 18:23:30
- 低ティア帯だけで見たら日巡がやりやすいのよね8までは日巡8以降は伊でソは9カラが本番 -- 2022-05-08 (日) 18:53:59
- 雑に乗るならt9リガ~程々に経験を積むなら伊8~。日巡も同時に育ててみて日巡には基本が詰まっている -- 2022-05-08 (日) 18:58:48
- 返信ありがとうございます。 では一先ずはソ連ツリーを進めてみます!日巡は妙高までなら進めてあるので、巡洋艦の腕を磨きつつ、T9までやってみます! -- 2022-05-08 (日) 20:51:22
- タリンまでは心折りに来てるから頑張って -- 2022-05-08 (日) 21:07:02
- 日巡の上位的存在がイタリア巡洋艦みたいなとこあるから、西濃の違い楽しみたいならソ連ツリーでも良し。 -- 2022-05-08 (日) 21:15:48
- 日本巡洋艦の上位互換は仏巡だろ -- 2022-05-19 (木) 22:47:47
- tir10で戦艦の一発で沈没しないような巡洋艦てありますか?横からap弾くらわなくてもちょっと角度ついた状態や縦のままでも戦艦の一発で沈んでしまってどーすりゃいいのか もう島影にひそんで攻撃するか常に戦艦の射程街にいるようにするしか巡洋艦は生き延びれないのだろうか -- 2022-05-21 (土) 06:27:23
- そんな弱っちい船は無いんで、その異常な下手糞さをどうにかしろ。取り敢えずマイノーターのツリーは全く向いて無さそうだから他のにしとけ。 -- 2022-05-21 (土) 07:44:09
- 縦から(全門撃とうとして40度くらい傾けてる)なんやろ
理論上は縦からバイタル入ることもあるが、マイノ以外で破壊的一撃取られるのは相当運がないか、姿勢が甘すぎる -- 2022-05-21 (土) 08:22:12 - 立てたモスクワ、スタグラ辺りは薩摩でも破壊一は難しいかな?隠蔽悪すぎて燃え落ちると思うけど -- 2022-05-21 (土) 08:30:06
- そもそも薩摩がOP過ぎるんよw -- 2022-05-21 (土) 13:44:56
- 皆さんはwowsに実装されている巡洋艦の中でどれが一番好きですか? -- 2022-05-21 (土) 10:00:20
- 1隻を選ぶのは難しい…島ルート蔵王ジブグロザマイノぁぁほんと一隻を選ぶとか無理 -- 2022-05-21 (土) 10:11:13
- 巡だった巡だけでもやっぱり一隻を選ぶのは無理だなぁ -- 枝? 2022-05-21 (土) 10:12:01
- 各国、各ティア乗り回しましたが、個人的には「愛宕」が一番です。
隠蔽良し、装甲良し、火力良し、速力良し、対空悪し。日本巡洋の完成形。
基本に忠実ムーブしてればホントにOPレベルで強いし、マッチ的にも6~10と幅広く当たれて、飽きにくいという意味でも楽しいですね。 -- 2022-05-21 (土) 12:37:28 - マインツ、ヒンデン。ドイツ巡洋艦は見た目がかっこいいから好き。 -- 2022-05-21 (土) 13:44:21
- サーシャネキかな -- 2022-05-21 (土) 18:39:55
- 圧倒的妙高だわ -- 2022-05-21 (土) 12:02:23
- 古鷹を忘れて貰っちゃ困る -- 2022-05-21 (土) 13:39:38
- いや シャルルマルテルだろう(デザインが好き) -- 2022-05-21 (土) 22:10:56
- 1隻を選ぶのは難しい…島ルート蔵王ジブグロザマイノぁぁほんと一隻を選ぶとか無理 -- 2022-05-21 (土) 10:11:13