Dデイ

Last-modified: 2024-06-17 (月) 11:43:31

概要

ver.13.4から実装された期間限定のイベント。過去に行われた"ノルマンディー上陸作戦"を模した戦闘モードになっている。ver.13.4からver.13.5にかけて、2週間ごとにオペレーションの内容が変わり、計3つのオペレーションを遊ぶ事が出来る。各オペレーションのタスクを達成する毎にレベルが上がるスターや自艦の強化アイテムが手に入るため、オペレーションに不参加だと後々に手に入りにくくなるアイテムも出てくるので要注意。

  • 公式リンクと概要
    13.4リリース

    D デイから 80 周年を記念し、ノルマンディー上陸作戦に着想を得た 3 件の新たなイベント・オペレーションをゲームに追加します。
    これらのオペレーションは独立した戦闘タイプとして提供され、各オペレーションを 2 週間に渡ってプレイ可能です。
    Tier V–VII 巡洋艦、駆逐艦、戦艦で参加でき、分艦隊でプレイする場合の最大編成人数は 6 名です。

機密文書

これらのオペレーションでは、特別なメカニズムである「機密文書」 を使用できます。特定の種類の敵に対して発動し、追加の戦闘ボーナスを適用できます。

ゲーム(イベント)の始め方と見方

ゲーム起動後、港の画面の左上に「Dデイ」と表示されたボタンをクリックする事でイベント専用画面に切り替わります。

Dデイ専用画面の見方

Dデイ専用の港画面の上部に表示されている各種画面(「ブリーフィング」「褒賞」「諜報データ」)の解説をします。

  • ブリーフィング
    オペレーションの大まかな作戦内容が記載されてます。画面上に映っている写真と実際の戦闘マップは大きく異なる点に注意してください。
  • 褒賞
    今回のイベントで入手出来る報酬アイテムが表示されます。戦闘で副タスクを達成する毎にスターを獲得し、レベルが上昇します。この獲得したスターの数に合わせて報酬が貰えます。∞のレベルまで進むとレベル上昇が止まり、同じ報酬アイテムが繰り返し貰えます。イベントが2週間経過して次のオペレーションが始まるまで次のレベル*1が解放されません。
    報酬アイテムの中にある「機密文書」については下記の「諜報データ」の項を参照。
  • 諜報データ
    今回のイベント限定の自艦を強化する画面です。
    各オペレーションのタスクを達成するとスターが付与され、スターの数に応じて「機密文書」と呼ばれるアイテムを入手出来ます。この機密文書は連合国側と枢軸国側でそれぞれ6種類づつ計12種類あります。オペレーションの陣営によって6種類の中から3つを選択し、自艦を強化してオペレーションに挑めます。この機密文書は1種類につき最大で3段階まで強化出来ます(「無印」→「緑の押印」→「赤の押印」)。機密文書を使用する事でオペレーションの難易度を下げ、戦果を稼ぐ事が出来ます。しかし、入手出来る機密文書はランダムのため、人によって機密文書の進捗具合が異なります*2
    「諜報データ」の画面上で予め各艦艇に使う機密文書を搭載する事ができますが、戦闘開始時にも選択する事が出来ます。
    • 機密文書の一覧表
      機密文書の効果内容一覧です。
      数値に誤りを見つけたら修正のご協力をお願いします。
      展開

      格納

      • 連合国側
        機密文書名対象*3効果
        (【機密】【秘密】【極秘】の3段階を色分けで表記)
        魚雷艇Schnellboot魚雷による被ダメージ
        -30%-30%-60%
        浸水発生率--90%-90%
        雷撃主体の駆逐艦T-22
        Z-32
        Z-38
        主砲弾の最大散布界-30%-30%-30%
        魚雷による被ダメージ--30%-30%
        主砲HE弾のダメージ--+20%
        副砲HE弾のダメージ--+20%
        砲撃主体の駆逐艦Z-31
        Z-23
        Z-33
        Z-34
        主砲弾の最大散布界-30%-30%-30%
        火災発生率(自艦)--90%-90%
        主砲HE弾のダメージ--+20%
        副砲HE弾のダメージ--+20%
        航空機敵航空機対空継続ダメージ+30%+30%+30%
        AP爆弾による被ダメージ(自艦)--30%-30%
        APロケット弾による被ダメージ(自艦)--30%-30%
        航空魚雷による被ダメージ(自艦)--30%-30%
        消耗品「対空防御砲火」を発動中に
        対空兵装の斉射によって生成される爆発数
        --+3
        対空砲弾の爆発数--+3
        機雷敵が敷設した機雷源爆雷の爆発半径+20%+20%+50%
        機雷による被ダメージ--30%-30%
        沿岸砲台沿岸砲台主砲HE弾の装甲貫通力+250%+250%+250%
        主砲AP弾の装甲貫通力+100%+100%+100%
        火災発生率(自艦)--90%-90%
        主砲弾の最大散布界---30%

      • 枢軸国側
        機密文書名対象*4効果
        (【機密】【秘密】【極秘】の3段階を色分けで表記)
        雷撃主体の駆逐艦Benson
        Stord
        火災発生率(自艦)-90%-90%-90%
        浸水発生率(自艦)-90%-90%-90%
        魚雷による被ダメージ--50%-50%
        主砲HE弾のダメージ--+20%
        副砲HE弾のダメージ--+20%
        砲撃主体の駆逐艦Huron
        Jervis
        Icarus
        火災発生率(自艦)-90%-90%-90%
        浸水発生率(自艦)-90%-90%-90%
        主砲による被ダメージ(自艦)--30%-30%
        主砲HE弾のダメージ--+20%
        副砲HE弾のダメージ--+20%
        巡洋艦Baltimore
        Dido
        自艦を攻撃中の敵が射撃した砲弾の散布界+30%+30%+30%
        主砲による被ダメージ(自艦)--30%-30%
        副砲による被ダメージ(自艦)--30%-30%
        魚雷のダメージ--+30%
        戦艦Nelson
        Queen Elizabeth
        主砲による被ダメージ(自艦)-50%-50%-50%
        副砲による被ダメージ(自艦)-50%-50%-50%
        自艦を攻撃中の敵が射撃した砲弾の散布界-+20%+20%
        魚雷のダメージ--+30%
        航空母艦Furious魚雷のダメージ+15%+15%+15%
        主砲弾の最大散布界--30%-30%
        主砲によるダメージ--+20%
        航空機敵航空機航空発見距離-80%-80%-80%
        HE弾による被ダメージ(自艦)--30%-30%
        HEロケット弾による被ダメージ(自艦)--30%-30%
        航空魚雷による被ダメージ(自艦)--30%-30%
        即時ダメージ--+400%

イベントへの参加資格

今回のイベントはノルマンディー上陸作戦をテーマにしたイベントのため、参加出来る艦艇が限定されています。また、オペレーション毎に参加出来る艦艇も変わるため注意が必要です。(イベントに参加出来る艦艇は下記の各項を参照)
参加出来る艦艇を所持していない場合はイベント限定のレンタル艦艇が使えますが、そこまで強い艦艇を使えるわけではない上にイベント終了後には削除されるためツリー艦艇やプレミアム艦艇などを使う方がいいでしょう。

ユタ・ビーチ上陸作戦(ver13.4)

終了しました。
  • オペレーション概要 [#s6776dda]
    Dday_brief.jpg
    公式リリース

    1 件目のオペレーションでは、ユタ・ビーチへの上陸作戦の先頭に立つ連合軍の先鋒を指揮することになります。
    敵の海上部隊と交戦し、沿岸の防衛施設を制圧して、上陸用舟艇を安全に海岸に到着させましょう。

5月30日から6月13日までの期間限定イベント(オペレーション)です。

  • タスク [#h70b2421]
    • 主タスク [#dcdf1cd1]
      • 「対空砲台を4基撃破せよ。」
      • 「沿岸砲台を3基撃破せよ。」
        ※1つ目の対空砲台破壊のタスク達成後、2つ目の主タスクが発生。
        ※このタスクが達成されるとクリアー扱いになる、
    • 副タスク [#v233fab7]
      • 「魚雷艇を10隻撃沈せよ。」
      • 「残りの沿岸砲台群を撃破せよ。」
        ※主タスクの沿岸砲台と同じ砲台を指す。主タスク達成後に残りの4基を破壊する事で追加のスター報酬を獲得。
      • 「駆逐艦を7隻撃沈せよ。」
      • 「3隻以上の輸送船を西岸に到達させよ。」
      • 「3隻以上の輸送船を南岸に到達させよ。」
  • オペレーションの解説 [#oecac941]
    • 大まかな流れ [#w8071e17]
      上記の主タスクの項にも記載されてる通り、西海岸と南海岸に設置された砲台を破壊するのが主な目標です。
      この砲台を破壊するには各海岸に一定距離近づく必要があり、近づくまでに機雷や魚雷艇、航空機、砲台など、様々な兵器で攻撃されるため非常に難易度の高いオペレーションになっています。魚雷艇迎撃(第一陣と第二陣)の襲来から対空砲台・沿岸砲台の破壊揚陸艦の護衛(駆逐艦排除と機雷原掃討)が主な戦闘の流れです。
      下記に戦闘の流れを各段階に分けて解説します。
  • 1.魚雷艇迎撃(第一陣)
    戦闘開始後すぐに両翼から魚雷艇が3隻づつ出現(C-6とE-10)します。魚雷艇は煙幕を使うのでAtlantaのような警戒レーダーで炙りだし出来ると非常に便利。水中聴音(ソナー)があれば敵魚雷艇からの雷撃を回避しやすくなるが、ここでは使用せずに第二陣の迎撃時に使用した方がいい(理由は後述)。
    魚雷艇殲滅後に主タスクの攻撃対象となる対空砲台の場所がマップ上に表示される。対空砲台破壊のため、6隻の内2手に分かれて前進するのがベスト。砲台へ接近中に機雷原が出現する。出現場所はランダムであり、必ず特定プレイヤー艦艇の真下に出現するので回避不能。ただし、E-6付近にある小島の近くであれば割と機雷が出現しにくいので小島伝いに移動するのもアリ。
    d-day_img001.jpg
    d-day_img002.jpg
  • 2.魚雷艇迎撃(第二陣)
    機雷源を航行中に再び魚雷艇の艦隊が出現する。機雷源の真っ只中で魚雷艇が襲来するため、思うように回避行動が出来ずに雷撃を受けやすい。また、このあたりから艦載機からの雷撃もやってくるため、水中聴音はここで使おう(第一陣で使うとリキャストが間に合わないため)。
    機雷原は60個破壊する事で機雷源自体を除去する事が可能。艦艇から投下するタイプなら多数の破壊が見込まれる上に戦果を獲得しやすい。
    d-day_img003.jpg
  • 3.対空砲台の破壊
    4基の対空砲台は11kmまで接近する事で目視が可能。ただし、砲台には標高がある関係で駆逐艦や巡洋艦が砲台に弾を当てられるようになるのは約10kmまで接近しないと当てられないので注意。砲台は装甲が固く機密文書で自艦を強化していない場合はAP弾の使用を推奨。強化していればHE弾でもまともなダメージを入れる事が出来る。
    陸地から撃ち込んでくる砲台の砲弾は1発あたりのダメージが1000を超えており非常に痛い。接近すればするほどダメージを受けやすくなるため、駆逐艦で参加している場合は味方艦隊の目となるため接近してあげた方がベスト。陸上施設はスポットされていないと予ダメージは減少される模様(スポットされていなくてもリボンの判定は出る)。
    4基の対空砲台が破壊されると1つ目の主タスクを達成する。この時に出現していた機雷源が全て消える*5
  • 4.沿岸砲台の破壊
    3の対空砲台を破壊後、主タスクが更新され3基の沿岸砲台を破壊するタスクになる。それまで近づいても視認できなかった沿岸砲台が出現するため3と同じく砲台を破壊する。
    また、このタイミングでE-1とJ-10に飛行場が出現する。飛行場は攻撃可能で破壊する事が出来るがタスクの達成目標ではない。しかし、この飛行場から艦艇を攻撃する航空機の他に機雷源を設置する機雷設置型飛行隊が離陸するため、余裕があれば破壊しておくと戦闘が楽になり揚陸艦の撃沈を防げる。
    沿岸砲台の破壊タスクが出現した後に4隻の駆逐艦隊が出現する。場所はI-7の河口らしきところとG-10の海からやってくる2パターンが存在する。
    d-day_img004.jpg
  • 5.揚陸艦の護衛(駆逐艦排除と機雷原掃海)
    4の主タスク更新から約3分半後にマップの北と北東から味方の揚陸艦と駆逐艦の艦隊が出現する。北の揚陸艦は南の海岸へ、北東の揚陸艦は西の海岸へ向かって進行する。この揚陸艦を無事に海岸へ護衛する事が出来れば副タスクが達成される。
    この味方揚陸艦が出現した約1分後に3隻の敵の駆逐艦隊が出現する。揚陸艦を護衛する艦艇は各方面に1隻づつしかいないため、守りきる事が出来ない。そのため、最低でもプレイヤー1人がこの敵の駆逐艦3隻を相手にしなければならない。更にこの敵駆逐艦隊はA-5からD-10のマップ外からランダムで出現するため出待ちが難しいという難点を抱える。おまけに飛行場から飛来する機雷設置型の飛行艇を機雷が設置される前に全機撃墜しなければ揚陸艦の航路上に設置され高確率で撃沈される。
    揚陸艦の護衛や敵駆逐艦のせん滅は難易度が高いが、沿岸砲台を最低でも3基破壊すれば主タスク達成で失敗はなくなる。
    d-day_img005.jpg
  • 全タスク達成させるためには
    各プレイヤーがどれだけ内容を理解しているかで難易度は大きく異なるイベントです。HPが回復するような事もないため、Tier5や6の艦艇ではオペレーションに耐えきれない可能性が高く、なるべくTier7の艦艇でHPの多い巡洋艦や戦艦で参加するのがベストでしょう。仮に失敗しても何度も参加する事で自艦を強化出来るアイテムが入手できます。そのアイテムを使用すれば戦闘は大いに楽になるのでトライアンドエラーの精神でチャレンジしてみてください。
  • オススメ艦艇 [#w4afa28c]
    • ユタ・ビーチ上陸作戦 艦別評価
      機雷原を除去することを重視するのであれば投下式爆雷を搭載している艦を、敵機を迎撃するのであれば対空が高い艦を、そして駆逐艦や魚雷艇、陸上施設と戦うのであれば主砲/副砲の手数が多い艦が望ましい。
      展開

      格納

      • 艦別評価
        艦種艦名評価
        貸出艦La Galissonniereお勧めスキルはグリスアップ、敵弾接近警報、集中砲火訓練、管理、抗堪。
        T7より砲塔の回転が速いので水雷艇への対応力はある。
        機雷原は迂回し、味方に対空の傘を提供したい。
        駆逐艦Jervis1番2番砲塔を前方に、後方は全周旋回の3番砲塔を備える接近戦に長けた駆逐艦。
        ソナーも備え、水雷艇狩りに最も適した艦の1隻。
        爆雷投下数は多めの10であり、掃海でも活躍できる。
        Haida主砲の手数が多く、魚雷艇や駆逐艦の対処がし易い。低速用発煙装置とソナーの組み合わせも強力。
        Huron主砲の手数が多く、魚雷艇や駆逐艦の対処がし易い。Haidaよりも継戦能力に優れる。
        Vauquelin持ち前の速力とエンジンブーストで戦場を縦横無尽に駆け回ることが出来る。実は爆雷投下数が10あるため、機雷原を潰しやすい。
        巡洋艦Atlanta無限の対空防御砲火で敵機を抑え込むのが容易く主砲も手数が多く機雷原の除去もし易い高適性艦。
        レーダーで魚雷艇を他者に先じて殲滅可能だが主砲を高速の魚雷艇に当てるには慣れが必要。
        IFHEがないとZ31の船体を抜けないことに注意。
        Boise3連装5基の主砲からなる巡洋艦で最高のDPS(salvo)を誇る。
        優秀な火力だけでなく特殊修理班と最高クラスの対空で隋一の堅牢さをも併せ持つ。
        Indianapolis貴重なレーダー持ち巡洋艦でソナーによる魚雷警戒も可能。主砲の装填はやや遅い。
        Marblehead34knot発揮可能な最速の巡洋艦。
        多数のケースメイト152mm単装砲で四方八方からの襲撃にも柔軟に対応できる。
        Belfast主砲の手数が多くHEが使えるので攻撃を通しやすくレーダーとソナーの組み合わせはこちらでも強力。
        打たれ弱いので極力機雷や敵の攻撃は躱そう。軽巡だが空襲爆雷なので機雷原の掃討は苦手。
        Fiji小回りが効き魚雷、機雷を避けやすい。投下式爆雷で機雷原の掃討もこなせる。
        継戦能力が高く、敵の攻撃機の動向に気を使えば単独でもサイドを担える。
        London短距離水中聴音によって長時間のソナー展開が可能で継戦能力も高め。主砲の装填が遅いのがネック。
        Algerie最高クラスの弾速と射程、良好な精度の主砲を持ち、エイムがしやすい。
        豊富な消耗品を持つが、若干舵が重いので魚雷に注意。
        Perth主砲の手数が多く低速用発煙装置は敵の攻撃を回避するのに役立つ。
        爆雷は投下式なので機雷原も掃討しやすい。
        Eendracht巡洋艦としての実力は並だが、空襲要請で敵の飛行場を一撃で撃破できる。
        爆雷は投下式なので機雷原も掃討しやすい。
        戦艦West Virginia '44鈍足だが参加可能艦艇の戦艦の中で最も強力な副砲を搭載。
        副砲に特化した構成なら魚雷艇を近づけさせないほど強力な弾幕を張る。
        Renown '44高い速力とソナー、WV'44に次ぐ強力な副砲を搭載しているので適正は高いが打たれ弱い。
        IFHE有でも副砲は独駆船体の25mmを抜くことが出来ないのである程度の距離を維持しよう。

大西洋の壁防衛戦(ver13.5)

このオペレーションでは、ドイツ軍側としてプレイし、連合軍の猛攻に抵抗する必要があります。
ドイツ Tier V–VII 駆逐艦の舵を取り、沿岸砲台群を防衛して、砲台群による猛砲撃の支援を得て勝利を掴む必要があります。

オペレーション概要

1つ目のオペレーション「ユタ・ビーチ上陸作戦」が連合国側でのイベントだったのに対して、今度は枢軸国側でプレイする事になる。
オペレーションの内容は「砲台を守る」「敵艦の殲滅」と、前回と打って変わってあっさりとしたわかりやすい内容だが、戦闘自体は非常に難易度が高い。一言で言えば「サービス開始当初から続く駆逐艦の不遇要素を全て煮詰めたような内容」であり、駆逐艦の操作が不慣れだったり前回のオペレーションで機密文書が不足していると非常に苦労せざるを得ない。*6

参加可能艦艇

参加出来る艦艇はTier5から7のドイツ駆逐艦のみ

Tier5~7
艦種駆逐艦
国家ドイツ

※今回のオペレーション限定で4隻のレンタル艦艇(Z-32Z-33Z-34Z-38)が扱える。このレンタル艦艇はツリー艦艇のZ-31(1936A (Mob) 型駆逐艦)をベースにしたものだが、各プレイヤーのプレイスタイルに合うように性能と搭載する消耗品がそれぞれ異なるマイナーチェンジ版に仕上がっている。
下記の各項を読むなどして自分のプレイスタイルに最も合う駆逐艦を選ぼう。*7

オススメ艦艇

  • 大西洋の壁防衛戦 艦別評価
    出現する連合軍の駆逐艦は雷撃戦は勿論砲戦能力にも長ける多数の駆逐艦と戦う事となる。慣れていなければ煙幕の他、ソナーを持っている艦を選択すると余裕が生まれる。
    展開

    格納

    • 艦別評価
      艦種艦名評価
      貸出艦Z-32性能は雷撃に特化した日駆に近い。高性能魚雷とTRB*8、高い隠蔽性を持つ。
      主砲の装填時間が長く、砲戦は不得意。AP弾の威力が高めなので巡洋艦等のVPを狙おう。
      Z-33性能は仏駆に近く、煙幕とソナーがない代わりに主砲装填ブースターと緊急エンジン出力を搭載。
      隠蔽性が悪いため味方艦よりも一歩引いた巡洋艦のような立ち回りが望ましい。
      Z-34独駆第一ツリーのような性格をもつ。130秒の煙幕と高性能ソナーと合わせて高い対駆逐艦能力を有する。
      煙幕が1回限りで魚雷は射程が4kmしかない点に注意。
      Z-38性能は伊駆に近い。主砲と魚雷のバランスが良く、主砲・魚雷DPMに優れている。
      一方で消耗品は貧弱で1回限りの排気発煙装置と緊急エンジン出力のみ。味方との連携が必要。
      駆逐艦T-22参加艦艇で唯一長距離対空を持つ。対空火力に特化すれば単艦で艦載機を15機撃墜することも可能。
      Tier5ながら砲戦能力は高め。欠点は小口径のため巡洋艦以上に有効打を出しにくい。
      Ernst Gaede150mmの大口径砲とソナーを両用出来るのが強み*9。巡洋艦と空母の出待ちをし、主砲でVPを貫いたりモク撃ちとソナーで火あぶりするには最適。消耗品使用回数が多いのも◎。
      Karl von Schoenberg基本性能はGaedeと同じ。参加艦艇で唯一修理班を持っている。
      ソナー・煙幕がないので一定の距離を保ちながら味方の目になりつつ砲戦を行うのに適している。
      T-61プレミアム艦艇で最も高い主砲・魚雷DPMを誇る。
      しかし、弾速が遅く当てづらく、また、速力も遅いため慎重に接近戦を仕掛ける必要がある。
      Leberecht Maass主砲の口径が小さいが高いDPMとDPSを誇り、魚雷性能も十分。
      隠蔽性は参加艦艇で実質ワーストなので立ち回りに注意。
      Z-31Z-32に次ぐ長射程魚雷を持つが、装填時間が長めなのがネック。
      ソナーを持っていないため前に出ての魚雷回避や煙幕内の索敵は不得意。
      Z-39性能はZ-34に近い。Z-34より砲性能は劣るが雷撃性能は本艦が上。
      UG5スロットを使用可能だが最良隠蔽はZ-32に劣る。
  • レンタル艦について
    HPと対空火力が同じだが、それ以外の性能は微妙に異なる。
    また他の参加艦艇と比べて極めて優秀な弾速を誇り、弾を当てやすい。
    レンタル艦艇 性能比較表
    比較Z-32Z-33Z-34Z-38
    抗堪性19,400(全艦同一)
    主砲射程(km)11.51410.512.5
    装填時間(秒)10847.5
    旋回速度(秒)18101218
    HE威力1,8001,5001,5002,600
    初速(m/秒)960(全艦同一)
    火災発生率(%)12121218
    AP威力3,7003,2003,2004,050
    初速(m/秒)835960960835
    魚雷威力7,53313,70014,40018,400
    射程(km)12646
    雷速(knot)76506570
    装填時間(秒)601209080
    対空火力109(全艦同一)
    98(全艦同一)
    ××××
    機動性速力(knot)36.0(全艦同一)
    旋回半径(m)550670670590
    転舵所要時間(秒))2.74.23.42.7
    隠蔽性発見距離(km)6.28.07.06.6


    消耗品比較Z-32Z-33Z-34Z-38
    発煙装置ショートバースト型×通常型排気発煙型
    使用回数1×11
    エンジンブースト通常型緊急型通常型緊急型
    最高速度(%)1525825
    動作時間(秒)2406012025
    使用回数3436
    水中聴音×××
    使用回数××3×
    主砲装填ブースト×××
    使用回数×無制限××
    魚雷装填ブースト×××
    使用回数3×××

タスク

主タスク

  • 機雷源を設置せよ (8回)
    今回のオペレーション専用の支援消耗品「機雷源投下」をチーム全員で8回実施すれば達成される。意外と単純かのように思えるが、再使用時間が210秒と長く後述するDidoが出現すると使用不可の状態になったり、味方艦が早々に沈んでしまうと目標回数に到達できない恐れがある。要は生きながらえて消耗品を使えという事。
  • 巡洋艦Diomedes(Dido)を撃沈せよ (計1隻)
    最序盤に現れる駆逐艦4隻を撃沈又は、戦闘開始から2分30秒後にマップ北部のどこかからかDidoが出現する。このDidoを沈めない限り支援消耗品「機雷源投下」が使用不可になるため早急に始末しよう。なお、使用不可の状態でもリキャストタイムは進み、スキルや旗などで再使用時間を短縮する事が出来る。

副タスク

  • 増援の到着まで3基以上の沿岸砲台を守り抜け (4基)
    タスク名の通り南側の海岸線沿いに設置されている砲台を最低でも3基以上守り抜く。
  • 増援の到着を待て (残り戦闘時間が0秒になるまで)
    戦闘時間が終了するとやってくる援軍が来るまで戦闘しろという内容。この副タスク以外の全タスクが完了すればその時点で援軍が到着し、早めに戦闘を切り上げる事が出来る。
  • 敵駆逐を掃討せよ (計8隻)
    出現する敵駆逐艦を8隻以上撃沈しろという内容。最低でも敵駆逐艦は10隻以上出現する。
  • 敵空母を1隻撃沈せよ (計1隻)
    戦闘開始から4~5分経過後にマップ北部のどこかからか出現する。敵駆逐艦が随伴して煙幕で隠そうとするためかなり厄介。
  • ※ランダム副タスク
    このオペレーションは一部の副タスクがランダムで選ばれる模様。*10
    • 敵の巡洋艦と戦艦を撃沈せよ (計4隻)
      主タスクのDidoを含めた巡洋艦と戦艦を全艦撃破すれば達成される。「機雷原投下」もあるため達成は比較的容易。
    • 敵機を撃墜せよ (計15機)
      敵空母が発艦させた攻撃機をチームで15機撃墜することで達成。戦闘機はカウント対象外であること、参加可能艦艇が駆逐艦のみであることも相まって、この副タスクは高難易度である。このタスクが達成する前に空母を撃沈すると達成不可となり、15分の戦闘が終了するまで副タスクが残ったまま待機する必要が生じる。

オペレーションの解説

大まかな流れ

  • マップ
    1つ目のオペレーション「ユタ・ビーチ上陸作戦」と異なり、南側に東西に広がった海岸線沿いを除けば遮蔽物のない大海原で戦うマップになっている。20kmマップなので狭い。
  • 1.斥候の敵駆逐艦
    戦闘開始後、北上していくと敵駆逐艦が出現する。敵駆逐艦は2隻で1分隊のペア、2分隊計4隻で必ず出現する。マップの北西から北、北東のどこかからかランダムで出現する。この敵駆逐艦の進行方向上に必ず機雷源を設置しよう。
  • 2.巡洋艦の出現
    戦闘開始から2分30秒又は、斥候の敵駆逐艦4隻を沈めると主タスクが更新されDidoと複数の敵駆逐艦が出現する。このDidoが出現したと同時に支援消耗品「機雷源投下」が使用不可になるため、早急に沈めるよう心がけよう。また、Didoと敵駆逐艦も2隻出現するので注意。
  • 3.空母の出現
    Didoと戦闘してる最中に敵空母が出現する。空母はイギリスのTier6空母Furious。格下ではあるのだが戦闘参加艦が軒並み対空性能が悪い艦しかいないため、スポットされて集中砲火を浴びやすく非常に脅威。要注意すべき点として空母の側には必ず随伴している1隻の駆逐艦が非常に厄介。この駆逐艦は常に駆逐艦の前を走り、空母が発見されると即座に煙幕を使って隠すようになっている。また、空母自体も加減速したりジグザグ行動するなどかなりいやらしい動きをする。全タスクを達成するのであれば上記の動きを覚えておこう。
  • 4.巡洋艦と戦艦の出現
    Dido出現から更に2分が経過したあたりで追加の巡洋艦Baltimoreと敵駆逐艦が出現する。BaltimoreはTier8で警戒レーダーを持っているため、近づきすぎる(又はマップ北側で陣取っている)と炙り出されて沈められやすいので注意。また、戦闘開始から6分が経過するか、一定の敵艦を沈めると戦艦2隻が出現する。戦艦はどちらも足が遅いが砲塔に砲撃を始めるとすぐさま砲台が破壊されるため、戦艦以外の残存艦が多数いる場合は機雷敷設で足止めするのがベスト。

今回のオペレーションの特殊仕様

当オペレーションではイベント限定の艦艇がレンタル出来る以外に特殊な仕様が施されている。

  • 煙幕の持続時間延長
    当オペレーションでは発煙装置の持続時間が延長される仕様になっている。戦闘開始時に「霧によって煙幕の時間が延長される」といった案内が出る。
  • 機雷敷設の指示
    今回は枢軸国側での操作となるためか、機雷の敷設を指示する事が出来る。操作方法は爆雷空襲などと同じで自艦から半径9km以内の任意の場所に円形の機雷を敷設される。機雷は最初のオペレーション同様に敵の艦艇が被雷すればダメージを与えられるというもの。注意点としては敷設から機雷が稼働するまで時間を有する事。また、味方艦艇が機雷に接触すると誘爆してしまう(ダメージは受けない)。
  • 自艦のHP回復
    自艦のHPが少しづつ回復する仕様になっている。味方プレイヤーが撃沈される度にHPの回復量が増していく。

オマハ・ビーチ攻撃(ver13.5)

連合軍側に戻って、損傷して動くことも攻撃することもできず、徐々に消えつつある煙幕の中に隠れている味方艦艇を救出する必要があります。

まだプレイ出来ません。

オペレーション概要

2つ目のオペレーション「大西洋の壁防衛戦」を今度は連合国側で戦う内容。

イベント「Dデイ」に関する豆知識

  • 魚雷艇
    ダイナモ作戦で登場した魚雷艇「Schnellboot」が登場します。*11。過去の時と同様に船体が非常に小さく波で揺れるため非常に当てづらくなっています。
    • 魚雷性能と挙動
      過去のダイナモ作戦と同様に艦首に設置された魚雷2門で雷撃してきます。雷速が75knotと非常に速いですが射程が非常に短く、真正面にしか撃てないという欠点を抱えています。急な回頭をした場合は自艦に向けて雷撃をしてきた可能性が高い合図になるので、転舵や減速を行えば容易く回避出来ます。主砲は搭載していません。
    • 船体の性能
      HP8,100とダイナモ作戦時より増強されているが、相変わらずの軽装甲のため駆逐艦の主砲でも容易くダメージを与えられます。隠蔽性が非常に高いため、約4kmくらいまで接近しないと視認出来ません。今回のオペレーションで登場するSchnellbootはドイツ艦隊が搭載している持続時間の短い発煙装置を搭載しています。魚雷艇が見つかった瞬間に発煙装置を発動したり、一定ダメージで発煙装置を使う場合と様々なパターンがあります。そのためSchnellboot本体や攻撃目標の砲台の視界を遮ったりするためかなり厄介です。
  • 機雷
    過去の限定イベント「隠密作戦」や「ピニャータハント」で登場した機雷が再登場します。
    • 仕組み
      前回と同じように海面に設置される接触すると爆発する兵器です。円形の機雷源に多数の機雷(少なくとも100個以上)が設置され、機雷に接触するとダメージ受けたり浸水が発生します。機雷源はあらかじめ設置されているパターン、飛行艇から投下されるタイプの2パターンで出現します。連合国側の場合はこの機雷を爆雷で除去するか、機雷を設置しようとする飛行隊を設置前に撃墜するか対策が必要となります。*12逆に枢軸国側(主にドイツ艦艇)が主役のオペレーションでは機雷を敷設する事になります。
    • 破壊方法
      この機雷源は艦艇が搭載している爆雷(又は航空爆雷)を使う事で破壊する事が可能です。1つの機雷源の機雷を60個破壊する事で機雷源を消す事が出来ます*13。爆発半径が広く投射量の多い艦艇から投下するタイプの艦艇が最も活躍します。
    • 注意点
      敵の機雷源は爆雷で除去する以外に時間の経過で消えるか、一定の条件で消える場合があります(詳しくは不明)。
  • 強襲揚陸艦
    • 注意点
      揚陸艦のLST 325を指します。一部オペレーションで護衛の対象となる艦艇です。今回のイベントでは攻撃手段は用いていません。特定の場所に出現後し定められた場所まで航行します。coopのようなAI艦ではないため、敵魚雷や敷設された機雷を回避するような行動はとれません。そのため、敵艦艇が魚雷攻撃を行う前に仕留めるか、機雷源を通過する前に除去をするなど、事前の対策が必要になります。非常に船体が脆いため、時間内に目標の地点まで移動が出来ずにタスク失敗が発生する場合があるので注意。

小ネタ

  • 敵艦艇は応急工作班を搭載していない
    今回のイベントで出てくる敵艦艇(枢軸国、連合側問わず)は消耗品の応急工作班を搭載していない。そのため火災や浸水が発生するとそのままHPを減り続ける。なので、舵周りも応急工作班で直す事が出来ない。煙幕持ちのAI艦艇は"HPを減らされると即座に発煙装置を使う"というAIギミックがそのままのため、舵故障と同時に発煙装置を使い推進力が無くなって煙幕内に隠れてしまう問題が起きてしまう。
  • 販売停止艦「Nelson」の再配布
    今回のイベントで登場するDデイのコンテナから販売が停止されたNelsonがドロップされる。2021年6月から販売停止され、クリスマスのコンテナ以外で再配布されるのは極めて稀。アズールレーンの艦長や専用迷彩もあるので、まだ入手していない方はこの機会に入手しよう。なお、コンテナはダブロンで購入する以外に、2つ目のオペレーション「大西洋の壁防衛戦」以降のイベント報酬品として複数回手に入れる事が出来る。イベントを周回してコンテナをかき集めれば無料で手に入れる事も出来なくはない。
  • 砲台と飛行場
    オペレーション「ユタ・ビーチ上陸作戦」の対空砲台と飛行場は設置位置が固定されている。7基の沿岸砲台は設置場所がランダムになっている。どれもタスクを進めないと直接目視する事が出来ない仕様にはなっているが、見えないだけで設置はされているので砲撃で当てて削る事は可能。ただし、まだ一度も見つかっていない状態の陸上施設は砲弾のダメージが減少している。
  • 機雷源の仕組み
    一部の人から「機雷源が動いている」とコメントがあるが、実際には機雷源は動いてはいない。ミニマップ上での機雷源の表示方法が「赤い円形」でしか表示できないため、隅っこから踏んだ場合はその踏んだところから円形が表示され、機雷源の本当の中心部に向かって円形が大きくなっていく。そのためどうしても動いているように見えてしまう。これはWGの仕様が悪いとしか言いようがない。

史実

  • 史実
    第二次世界大戦中の1944年6月6日に連合軍によって行われた、ナチス・ドイツ占領下のフランス北部へ上陸作戦を指す*14
  • 80周年
    2024年は作戦から80周年の節目の年であり、6月6日には現地で当時の作戦を模した又は、再現した様々なイベントが催された。イベント参加者の中には実際に作戦に参加した退役軍人もイベントに参加しており、当時と同じパラシュート降下や体験談などを語っている。イベント自体は1週間に渡って開催され、当時使われた輸送艇や航空機を使い上陸やパラシュート降下などが行われた。このパラシュート降下はフランス国外から飛行機で飛来して降下するため、落下地点にはフランスの税関職員が待機して荷物やパスポートのチェックを受けるなど、微笑ましい光景も見られた。
    一方で映画やゲームなどでよく見かける「切り立った崖」と「その崖の上に設置されたコンクリート製のバンカー(HKB Heuqueville)」を連想するかと思うが、これらの崖は浸食されやすい石灰岩で出来ており長年の波や風、観光客の影響を受けて崖の崩壊が進んでいる。酷いところでは海岸が年間数メートルも後退しているところもあり、当時の面影が無くなりつつある。

編集用コメント

編集用のコメントはこちら
  • 30日からの開始に備え応急で形だけ作成。加筆修正どうぞ -- 2024-05-26 (日) 01:30:31
  • コメント欄修正 -- 2024-05-30 (木) 11:25:40
  • 解説を図解付きで更新しました。もし間違ってる箇所がありましたらご指摘又は修正をお願いします。 -- 2024-05-30 (木) 20:45:50
    • 文言を一部修正 -- 2024-05-31 (金) 20:53:38
      • オススメ艦艇を追記 -- 2024-05-31 (金) 21:03:14
    • 雑まとめをちゃんとしたものにしてくれて感謝感謝 -- 2024-06-01 (土) 02:53:52
  • オススメ艦を追記 -- 2024-06-01 (土) 03:00:02
  • まだ早いですが「大西洋の壁防衛戦」のレンタル艦艇の比較表を置いておきます。 -- 2024-06-01 (土) 19:43:28
    • 各レンタル艦のパラメーターの調整分を反映しました。ギリギリまで調整するようですね。 -- 2024-06-07 (金) 18:11:56
  • オススメ艦艇を追記、また今後ページの分量が増えると思われるのでオススメ艦艇表をシナリオページと同様格納方式にしました。それと上の木の方へ、書いた際に更新の衝突が起きてしまってこちらが誤って上書きしたので可能な限り該当箇所を復元してます。見落としあれば申し訳ないです。 -- 2024-06-01 (土) 20:47:00
  • 小ネタ欄を追加しました。 -- 2024-06-02 (日) 23:11:31
  • 次のオペレーションのざっくりとした概要説明などを追記しました。 -- 2024-06-09 (日) 22:30:47
    • 各項目をちょっと修正しました。 -- 2024-06-09 (日) 23:10:12
    • 機密文書の効果内容を追記しました。 -- 2024-06-10 (月) 20:30:52
      • 機密文書の一覧を更新しました。間違ってる箇所がありましたら修正いただければ幸いです。 -- 2024-06-11 (火) 18:39:26
      • 公式サイトにて機密文書の内容が公開されていたので誤記を修正しました -- 2024-06-13 (木) 08:28:43
      • 修正ありがとうございます! -- 2024-06-13 (木) 08:39:03
    • 史実の項を追加しました。 -- 2024-06-10 (月) 21:30:10
    • 細部修正しました。 -- 2024-06-11 (火) 20:02:47
    • 次のオペレーションを表示させました。 -- 2024-06-13 (木) 07:10:08
      • 解説を追記しました。 -- 2024-06-13 (木) 19:49:00
    • 公式サイトをソースにレンタル駆逐の元をz31に変更。 -- 2024-06-13 (木) 10:42:22
  • 各艦の一覧を更新し格納しました。 -- 2024-06-14 (金) 20:30:22
    • オススメ艦艇を追加しましたが木の方と編集内容が被ってしまったようなのでマージついでにレイアウトをオペレーションの解説ページに準拠した内容にしてみました。 -- 2024-06-14 (金) 21:17:23
  • 「大西洋の壁防衛戦」の副タスクの情報を付け加えてみました。「敵機を撃墜せよ」の発生条件はランダムだと思われるのでそのことも記入。 -- 2024-06-14 (金) 21:23:45
    • 太字にして色分けしてみました。 -- 2024-06-14 (金) 21:32:09
  • オススメ艦艇を加筆 -- 2024-06-15 (土) 01:22:42
    • 同項を少し加筆 -- 2024-06-15 (土) 09:21:04
  • 艦別評価を2行に収まるよう短縮しました。リンクや表記がバラバラだったのを修正。レンタル艦は公式HPを参照し「日駆、仏駆、伊駆に似た性能」にしておきました。 -- 2024-06-15 (土) 11:20:04
  • レンタル艦艇 性能比較表を加筆&各項目を1行化 -- 2024-06-15 (土) 16:06:17
  • 艦別評価を追記しました。 -- 2024-06-16 (日) 22:23:15

コメント欄

  • Z-31:運が良ければボルチの真横でバイタル抜きまくり即落とせる、それなりに硬いから回復合わせて弾受けもできる。Maass:独駆スタンダードな消耗品とそれなりのDPMで使い勝手良し。Tier6も触ってみるかな -- 2024-06-15 (土) 16:01:47
  • 立回りに自信があるならZ-33乗ってた方が☆稼げるな。射程が14kmあるから大概の敵は狙えて味方へのカバーもできる。団子になってればおのずと敵機撃墜もたまる。大型艦の側面を取って装填BstAPを叩きこめば大ダメージも期待できて巡洋艦って感じだ。 -- 2024-06-15 (土) 16:41:15
  • Dディの機密文書、あらかじめセットしてるのに剝がれるのはやめてほしいわぁ。直近の行動起因『艦長の新スキル取得』、『ボーナスパッケージのset』しただけで剝がれてたのはないわ・・・ -- 2024-06-15 (土) 18:46:43
    • 自分はゲームを起動し直すたびに消耗品の順序もメイン艦艇にしてたのもリセットされてる -- 2024-06-15 (土) 19:14:15
    • 木主:少し調べてみた。通常の港とDディ港の切り替えの際、出撃可能Tierによって機密文書が剥がれる(リセット)されるっぽい。例えばCope・ランダム戦(全Tier選択可能)とDディ(5~7Tier)なら剥がれないけど。オペレーション(6~8Tier)とDディ(5~7Tier)港の切り替えは5Tierがオペレーションで選択できないからリセットがかかる。闘争やランク戦は時間外だから検証できなかったけどおそらく出撃可能Tierでない場合。セットした機密文書が剥がれるだろうね。 -- 2024-06-16 (日) 08:06:47
  • もうちょっとしたらもらえるようになるジャービスの迷彩、臨場感たっぷりでめちゃめちゃいいな。実際のDDAYのころのを再現してるんだろうか? -- 2024-06-15 (土) 19:03:17
    • 艦首のネットとか、船体のあちこちにある落書きとかディティールアップしてていいよね。ざっと調べた感じ、戦時中の1945年の時点でも船体中央に「G00」のマーキングがあったのは事実っぽいけど、迷彩はゲーム中のシャチの頭部みたいなペイントじゃなくてもっと単純に船体を上下2色で塗り分けてたっぽい(写真が白黒だからすげえわかりづらいけど) あと煙突の落書きも実艦にしてはデカすぎるから雰囲気作りでそれっぽく書いてるだけじゃないかな?(ノルマンディー作戦の写真とか調べると爆撃機の機体にはこういう手書きの文字でいろいろ文章を書いた例はあったみたいでそっちを参考にしてるのかも -- 2024-06-16 (日) 10:15:01
      • ボルチモアの迷彩も上陸用舟艇(アムタンクとか)の偽装をもとにしているっぽいので、ジャーヴィスの迷彩は航空機が元ネタかと。でもどちらも史実の艦艇要素と上手くマッチしていて、WGアートチームの素晴らしい仕事だと思う。船体のメッセージとかもぐっとくるよね。 -- 2024-06-16 (日) 15:51:33
      • ボルチモアの迷彩も船体に入ってる白黒のストライプは連合軍所属機を示す識別迷彩だから航空機モチーフだと思うわ、P-47サンダーボルトとかC-47スカイトレインがまんまこの迷彩パターン -- 2024-06-16 (日) 16:15:53
      • でもボルチモアの迷彩の艦番号(CA71)はボルチモアじゃなくて同型艦のクインシーなんだよなぁ……なんで? -- 2024-06-16 (日) 20:57:35
      • 真相はWGのみぞ知る・・・は逃げ口上だけど、船体に描かれたCA-71の番号はお察しの通り姉妹艦クインシーの物で、まさにノルマンディー上陸作戦におけるユタビーチへの艦砲射撃任務に従事していたのでそれに因んだものだと思われます。 -- 2葉? 2024-06-16 (日) 21:59:15
      • アイオワにALニュージャージー迷彩だし、ローマに迷彩付けて変えただけのリットリオも居たし、姉妹艦に姉妹艦迷彩で姉妹艦を再現するのはありなのかもしれない(ぐるぐる目)……どうせならボルチのプレ艦版クインシーとして出して略 -- 2024-06-17 (月) 11:43:30
  • PTの時より敵の砲撃が有情になってるのはいいけど、そのせいか敵空母が沈むのが早くて航空機撃墜15未達成になる事が多いね。  -- 2024-06-15 (土) 20:12:37
  • Dデイ限定で魚雷大破しないようにならないかな。そこそこぶっ壊れて火力不足になるんだよね -- 2024-06-15 (土) 20:23:41
    • なにもイベントで「ティルピッツあるある」を出してこなくてもね~... -- 2024-06-15 (土) 20:39:32
  • スタート直後に相手が見えないのに適当に機雷敷設されちゃうからなぁ -- 2024-06-15 (土) 21:48:38
  • 砲駆逐艦だと10万ダメージ前後、雷装駆逐艦の方やと毎回20万前後のダメージ稼げるな、ちなみにセット諜報データは、駆逐艦機密2セットと巡洋艦やで、航空機と戦艦は気合で避けれるやろ普通に -- 2024-06-15 (土) 22:28:43
    • 追記雷装駆逐艦はZ-32や、砲駆逐艦Z-34や -- 2024-06-15 (土) 22:32:07
  • 別にイベントギミックみたいなものだから良いんだけど隣にベンソン携えて無限煙幕編してくる空母普通にエグいな、そしてそれを単艦で可能にしてる空母が存在するという恐怖 -- 2024-06-16 (日) 00:42:26
    • 空母は煙幕で覆われたら発着艦不能にしてほしいよ -- 2024-06-16 (日) 07:15:09
    • ヨークタウンの煙幕時間が駆逐艦並みに成ってる感じだな。 -- 2024-06-16 (日) 09:58:33
    • 空母も煙幕の中に隠れるように減速したりするくせに隠れっぱなしじゃなくて普通に出てきたりするから雷撃しようにも感覚がつかめなくてマジでイライラする -- 2024-06-16 (日) 10:04:05
  • 可能ならダイドー出現直後(猶予2秒くらい)にダイドーの鼻先に機雷原落としてやりたいんだけど出現位置が3分の1くらいのランダムだからあんまりうまくいかなくてだいたい代わりに同時出現のジャーヴィスが犠牲になる -- 2024-06-16 (日) 05:00:46
    • ちなみにダイドーの出現位置って最初の駆逐艦の方向に関係なく完全ランダムよね? -- 2024-06-16 (日) 05:54:22
  • 4隻中2隻の駆逐を倒す→ダイドー+駆逐2隻出現→その3隻のうち1隻倒す→ボルチモア+駆逐2隻出現→その3隻のうち1隻倒す→戦艦と駆逐出現みたい。倒さなくても時間経過で出現する。戦艦出る前に空母と随伴してる駆逐両方倒しても戦艦出なかった。 -- 2024-06-16 (日) 15:15:20
  • 基本T7で出るからわかりにくいがオペレーションと同じで敵艦の体力バフされてる。1隻だけ味方艦にT5いると2%か3%全部の敵艦の体力減ってる -- 2024-06-16 (日) 15:23:35
  • 機雷原でわちゃわちゃするQEとNELSONかわいいね -- 2024-06-16 (日) 18:33:33
  • プレアカ切れたし、D-dayコンテナのためにやるかと思ってやったけど、つまらなさ過ぎてモチベーション続かなない・・・ -- 2024-06-16 (日) 19:10:42
    • そうか?俺はユタビーチより楽しいと感じる。 -- 2024-06-16 (日) 21:01:50
      • ユタビーチと違ってレンタル艦でも手持ち艦でもやる事かわんないからね、ユタの方は適正艦持ってないと虚無だったけどこっちは割と回数こなせるしMAP狭いしシンプルで回しやすくはある。参加可能艦が軒並み低対空なのに何故かねじ込まれた航空機撃墜タスクは頭湧いてると思うけど… -- 2024-06-17 (月) 07:42:16
    • それなりに楽しんではいるけど明らかにスター回収目的の即沈が多くて萎えるのはある。介護そのものより即沈の方がスターに関しては効率良いだろなってのがもう -- 2024-06-17 (月) 11:08:50
  • 控えめに言ってつまらん。ホントにテストプレイしたんか? -- 2024-06-17 (月) 00:31:21
    • 湿気たHE撃つだけでプレーに幅がない上にまともにテストプレイしてないサブタスク導入してるのがマジで理解できない。誰も航空機なんて落としてなかったのはデータとして残ってるはずなのに。空母沈めた後の虚無タイムが不毛すぎる。 -- 2024-06-17 (月) 06:40:20
      • 付け加えると、テスト時は「敵機を70機撃墜」ってコンバットタスクがあったけど、今のようにサブタスクには導入されてなかった(つまり一切挙動のテストしてない)し現実味がなかったから諦めてた。航空機密も積んでたし経験値12500貯めるまでに敵機10機とかそんなん。なんのためにテストサーバーがあるのかわからんよホント… -- 2024-06-17 (月) 06:51:13

*1 8から14の2段階目と15から21までの3段階目を指す
*2 筆者の場合は1つ目のオペレーションの段階で連合国側の機雷機密文書が3段階目に到達
*3 指定された対象に対して攻撃又は、攻撃を受けた際に効果が発動します
*4 指定された対象に対して攻撃又は、攻撃を受けた際に効果が発動します
*5 出現するタイミングによっては残る場合もある
*6 実際に初期のテスト段階ではツリー艦艇だけでは、敵艦載機が頻繁にスポットと攻撃を仕掛けてくる中で複数の敵駆逐艦やレーダー艦を相手する鬼畜難易度であった。あまりにも難易度が高すぎたのか2回目のテストでは特殊仕様のレンタル艦を用意せざるを得ないほどであった。それでも機密文書による航空発見距離-80%などで強化し、各自が駆逐艦の運用になれてなければまともに攻略出来なかった。ver.13.5の公開が迫るギリギリになっても3回目のテストが行われるくらい難易度の調整に追われてるオペレーションである。
*7 ツリー艦艇とZ-39、独駆特融の貧弱なHE弾と駆逐艦の抗堪性では敵艦隊から砲台を防衛するのが非常に困難だった(少なくとも全タスク達成は参加者が全員手練れでもない限り不可能に近い難易度)。その後、2回目のテストプレイで4隻のイベント限定レンタル艦艇が扱えるようになった。
*8 魚雷装填ブースター
*9 Z-39も150mm砲とソナーを持つが、こちらは販売停止中なので所持していないプレイヤーにとっては唯一と言える。
*10 【D デイ 80 周年】オペレーション「大西洋の壁防衛戦」 | World of Warships
*11 過去のダイナモ作戦の時と性能があまり変わっていない場合を想定して解説してます。
*12 尚、投下型機雷に限って信管作動前ならば爆発させる事なく上を通過できる。
*13 「機雷源破壊」のリボンが表示され、マップから機雷源が除去されたのが確認できます
*14 wikipediaより引用