マップ画像 
マップ解説 
英語名 | MUROVANKA |
---|---|
日本語名 | ムロヴァンカ |
リプレイ名 | murovanka |
サイズ | 1000m*1000m |
マッチングTier | |
迷彩 | 夏季 |
戦闘形式 | 通常戦、遭遇戦 |
概要 
中央に村があり、西側には丘、東側には森があるマップ。
フラッグを挟んだ2~3ラインは南北に各陣営用の丘が用意されており、重戦車はここで交戦する事が多い。
(IチームがBC2~3、IIチームがEF2~3にそれぞれ腰を据える形)
東側にある森(旧マジカルフォレスト)は細かな起伏に富んだ地形で、瞬発力に優れる車両と石頭車両が戦いやすい場所になっている。
木々はややまばらで意外と見つかりやすく、背の高い遮蔽物が無いため自走砲に狙い撃ちされると厳しい。
以前ほどではないが、下手に身を晒すと多方向から一斉射撃を受ける可能性も高い。
南東の湖沿いに丘と小さな森があるので、攻撃する場合はそこから侵入すると攻撃を受けにくい。
西側は小高い丘が連なり、茂みもいくつかあるので高さを活かした射界を取れる。
特に注意が必要なのが北西A-1の丘。
単発火力と俯角に優れる車両にここでハルダウンされると排除が極めて困難になる。
自走砲と連携するなりして一気に破壊するか、さもなくば無視してcapする事で釣り出すのが吉。
また、お互いのフラッグの裏には小屋や茂みがある為、
ベースキャプチャーを狙う場合はそこに潜む駆逐戦車などを警戒する事も必要。
0.8.7で大幅な変更がされた為、地形がガラリと変わっている場所がある。
またH9~0の辺りには小柄な戦車が入るとスタックする場所があるので要注意
遭遇戦 
フラッグは西側、1~2ラインの中央に配置されている。
出撃地点は通常戦同様に南北。北側チームについては通常戦と同様だが、南側チームの出撃位置は東寄りになっている。
丘が途切れるE-2でうまく敵の置き偵から隠れる位置でcapると、spotする側に大きなリスクを負わせる事が出来る。
コメント 
- 遭遇戦で東の森にレミングスされることが多すぎるし個人的にそれされて勝てた試しがほとんどないのになんでいつまでも森凸が減らないんだろう… -- 2017-05-13 (土) 00:26:57
- 気のせい -- 2017-05-13 (土) 00:45:51
- 戦力の展開のしやすさや射線や視界の取りやすさから、地理的には東側を取った方が有利なんだがな。西側取っても稜線に張り付かれたら視界を取られまくって非常に厳しい展開になる。低ティアとかは知らんが。 -- 2017-05-13 (土) 02:39:12
- 昔はいざ知らず、今は東レミングスでそのまま押し切ることも多いよ。そして東でレミった場合展開が超早くなるので、セオリー守って西に戦力を分散したことが敗因になってしまうことがままある。森にレミられてしまった場合、諦めて自分も突っ込んで敵がセオリーを守って分散してる可能性に賭けた方がいいかもね。 -- 2017-08-20 (日) 08:36:45
- 俺もぼやいたけど仕方ないな。高火力高隠蔽の駆逐がいるってわかってるのに皆突っ込み溶け西では相手HTがノーダメでキャプ成立ってこともあったよ。レミったら潔く西捨てて負け込み経験値を稼ぐか西で粘ってあとはもう水没しちゃえw -- 2017-08-20 (日) 12:15:41
- もし自分がトップtierHTでもう1,2両くらい増援に来てくれるなら、東はレミの勢いに任せて自分は西で耐えるのもありだよ。枚数差すら読めないような相手も多いから、相手が西優勢でも押し込みかけてこずに最後まで耐えられることもある。上にあるようにレミに着いていくのも良いと思うし、そこらへんは所属クランとかWN8とか優等から敵味方の能力を判断して決めればいいと思う -- 2017-08-20 (日) 13:33:14
- そもそも森は0ライン凸すれば良いだけだから東にTDいても何の意味も無いんだけどな、陣地側の茂みに居れば迎撃も可能だけどそしたら森抜いた側が中央から西取ってけば包囲になるし -- 2017-08-21 (月) 16:14:34
- このコメントの流れ見てて凄い疑問なんだが、このマップの重要地って森及び西側の丘の左だろ?西の丘が切れてるところ及びその手前でHTが睨み合ってる間に森取って、森から中央にそのまま流れて囲んでいく形を作るのが定石じゃないの?囲む形を作れるのは森側を取った場合だから、必然的に森は必要になるじゃん。逆に西は取りきっても中央から回って詰めるのが難しいのと、そもそも丘隔てて取ってる範囲が狭いのだから必然的に不利じゃん -- 2017-08-20 (日) 18:19:19
- 狭いといってもあれだけの広さがあれば問題ない気がする それより地形的に西の方が堅そうではある 仮に東と西に分かれた場合西側は丘越しに迎撃できて狙撃できる位置に茂みもある 東側は容易に森の中探られそう -- 2017-08-20 (日) 20:29:09
- 上の木で話題になってるのは森の重要性じゃなくてレミングスの是非じゃないの?実際自分も森は重要だと思うし。ただレミングスになると木主がいう「睨み合う味方HT」までもが森に流れてしまって、押さえのない西を抜いた敵が森で交戦中のとこに横槍に入ってきて詰むって流れになる(ことがある)。レミった味方が被害顧みず森を抜けて中央に張り付くなり戦力振り直しするなりしてくれたら良いけど、大抵は枚数の少ない相手と削り合いに終始してしまってレミった意味がなくなるという事が多い気がする -- 上の木の4枝? 2017-08-20 (日) 21:14:15
- ここで森抜かれた時ってK3に移動して迎撃するのが正解だよね?たまに重戦車が抜かれた森に向かって走っていっちゃう事があるからどうゆう意図と戦略があるのか教えて欲しい。また、K3での迎撃が問題あるかどうかも教えてください -- 2017-08-21 (月) 14:21:24
- 例えばJ8辺りで頭出して戦うとかかな。まだHT乗ったことなくてされたことしかねえや。またK3は駆逐ポジだから味方がH5とかから撃ってそれをK3から援護するとか。駆逐の時そういう事したことあるし。合ってるか自信ないけど… -- 2017-08-21 (月) 23:27:55
- 森の近くに起伏があったり建物があったりするからそこで耐えつつスポットして援護してくれようとしてる...と思いたいな、まあ本当に下手な人だと抜かれてるやん!行かなきゃ!かもしれないけど... -- 2017-08-21 (月) 23:32:05
- なるほど、強行偵察みたいなことをしようとしていたのか。謎がとけたよ、ありがとう。 -- 2017-08-22 (火) 07:12:14
- いつも半数以上が東に行って大体全滅してるパターンが多い気がする -- 2018-06-02 (土) 15:59:04
- 西側はライン1本だから枚数かけても強引に突破するのは難しいけど、東側は2ラインあるから枚数かける意味がある -- 2018-07-21 (土) 07:41:23
- 鈍足自走砲でJ,K6.7ラインに生まれると開幕でEラインまでスポットしにくる敵LTが居ると味方がLTを追い払ってくれない限りほぼ100%死ぬのですが、どこに逃げればいいんですかね?自走に乗らなければいいという回答以外でお願いします。 -- 2018-09-16 (日) 18:34:38
- それなら開幕はすぐ近くの茂みにいて少し経った後に移動し始めると良い -- 2018-09-16 (日) 18:39:19
- 成る程ありがとうございます。 -- 木主 2018-09-16 (日) 19:16:22
- それなら開幕はすぐ近くの茂みにいて少し経った後に移動し始めると良い -- 2018-09-16 (日) 18:39:19
- ここのコメントで東の森は意味ないと言っていますが私は、試製OIに乗っているのですが、F1、2やG1、E2、に行っていたのですが、何もできず自走にやられるだけで勝率1~2割で経験値も100前後もいかなかったのですが。東の森に行った時はF9、F0ラインまでで戦闘して勝利したら中央から西を支援するやり方に変えたら勝率が5~6割になって経験値も500前後入るようになったのですが、それでも西の方へ行った方が良いのですか? -- 2018-09-24 (月) 02:47:43
- すいません、F9、0ではなくEの9、0でした。 -- 2018-09-24 (月) 02:49:46
- 足の遅い試オイで東の森を制圧したなら、北東方面のあとかたずけは友軍に任せて中央や西に移動したほうが敵が居るからダメージを与えやすい→経験値うp、ということで。戦術は車種や車両でも違うから、自分でベストなコースを戦闘開始前にミニマップを見て考えること。 -- 2018-09-24 (月) 16:01:27
- デカイ日重で東にいくと、隠れれるポイントが限られてくるので東攻めは向いていない。中央に流れる戦法だが、西を早期制圧出来れば悪くない選択だと思う。ただし、西は重戦車の主戦場になりやすい事を考えると、特にTOPの場合は西の場を支えるTOPHTが一枚抜けた状態になるので東でモタモタしていると西が崩壊してしまう。東に行くのが間違いな訳じゃないが、味方の戦力を把握して東西どちらにいくか考えないと、上達に繋がらないし、勝率も安定しない。 -- 2018-09-24 (月) 18:29:00
- コメント色々とありがとうございます。すいません、書いてはいなかったですが、TOPや私1両や明らかに東に偏りがあるなら当然西に行くようにしています。今回疑問に思ったのが西の味方がKV-1が1両で相手側がISとKV-2、オイの3両が戦闘していた状況で、KV-1が自走を回避し粘っている間に、駆逐3と中戦車2、自走3で重戦車3両は撃破でき、中央東を制圧して西の残党というパターンに車種や数は違う状況でも多く出会った為、コメで言われているほど西の重戦車の価値があまり無いように感じてコメをしてみました。相手の動きや偶然、運もあったのかと思いますが。 -- 木主 2018-09-25 (火) 01:20:29
- ↑ごめん。西を早期制圧じゃなく東を早期制圧だった -- 2018-09-24 (月) 18:30:30
- 全体的に貫通過剰な現状では、2ラインはC1,G1の茂みが怖すぎてHTですら進めず完全に膠着することが多い(特に北側チーム)。もう戦況を動かせるのは圧倒的に東の森って感じになってると思うなあ -- 2019-01-02 (水) 16:04:24
- ここで五式や四式辺りの日重で当たると正直投げだしたくなるくらいキツイと思うんだ...Tier6くらいまでならTDの視界も良くないから押せるけど7以降は隠蔽、視界負けしてしまう...車高自走やTDからの射線を完全に切れる場所もないことも相まって正直どうするのが正解なのか分からない -- 2019-01-22 (火) 22:58:45
- 他の開けたマップ同様に偵察車両に視界をとってもらって,スポットは小まめに切るしかないのではなかろうか.自走が多いマッチは味方にも自走が居るわけだから,車両の少ない方に行って迎撃ポジションで待ち受けて粘るとか. -- 2019-01-22 (火) 23:18:37
- 西ルートのHTは1ラインの茂みに完全に抑えられてしまうので、丘の上から同時に攻められる(or視界が取れる)ほど数で勝ってるのでもない限り、敵が中央Eラインを越えてくるのを待つしかないと思う。こっちから能動的に攻めたいのなら東の森を大回りするしかないね。でも背が高い日重だといろんなとこから射線通っちゃうのがつらい。 -- 2019-01-23 (水) 00:57:11
- このマップは装輪が猛威を振るいすぎて虐殺じみた試合になることがあるな -- 2019-06-13 (木) 16:33:42