通常戦車 (v1.18.0) 
※「ショップ」または「技術ツリー」にて、クレジット(ゲーム内ポイント)で購入出来る戦車。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
P26/40 | Semovente M41 | Bassotto | SMV CC-56 | SMV CC-67 | CC-1 Mk. 2 | Minotauro | |||
Fiat 3000 | M14/41 | M15/42 | P.43 | P.43 bis | Carro P.88 | Progetto 54 | Progetto 66 | Rinoceronte | |
P.43 ter | P.44 Pantera | Standard B | Progetto 65 |
コレクション車輌 
Tier | 車種 | 名称 |
2 | 軽戦車 | L6/40 |
---|
特殊戦車 
- 課金戦車
Tier 車種 名称 価格(Gold) 8 中戦車 Progetto M35 mod 46 限定販売
ミッション「イタリアの試練」(2018/4/13~4/27)でも入手可能
Marsは塗装違い重戦車 Bisonte C45 限定販売 駆逐戦車 SMV CC-64 Vipera 限定販売
- 配布戦車
Tier 車種 名称 配布方法 3 中戦車 M16/43 Sahariano 2023ホリデー配布車輌 10 Carro da Combattimento 45 t CWE「ルネサンス」報酬 Lion アセンブリーショップ報酬
全体的特徴 

- v1.0.0.2のProgetto 46に始まり、v1.0.1で正式実装された国家。
- v1.18.0現在、軽戦車・中戦車で構成された中戦車ルート、Tier5で分岐する駆逐戦車ルート、Tier7で分岐する重戦車ルートによって構成されている。
軽戦車(Tier3以上)・自走砲は未実装。
- v1.18.0現在、軽戦車・中戦車で構成された中戦車ルート、Tier5で分岐する駆逐戦車ルート、Tier7で分岐する重戦車ルートによって構成されている。
- 中Tierまでは走攻守のバランスの良い扱いやすい車輌が多く、初心者にも扱いやすい。
- Tier8~10の中戦車、重戦車は新システム「自動再装填装置 (autoreloader)」を搭載する。
これらには2つの装填モードがあり、従来型の自動装填に加え、「イタリア式」の自動装填を利用可能になる。
この「イタリア式」では、初弾を射撃した直後、自動装填装置が直ちに追加砲弾の装填を開始する。追加砲弾の装填完了を待ったり、追加砲弾の装填完了を待たずに弾倉内の残弾を射撃することもできる。
しかし、弾倉内の残弾が少ないほど、追加砲弾1発あたりの装填時間が長くなるという欠点がある。通常砲としては発射速度に劣り、自動装填砲としては火力の割に弾倉交換時間が長いため、両砲の特性を器用に使い分ける必要がある。 - Tier7~10の駆逐戦車は自動装填砲を備えるが、弾倉交換時間が非常に短い一方で連射間隔が単発砲並に長いという変わった性質を持っている。そのため、装填が速い代わりに一定間隔で長い装填が入る通常砲といった使い心地になっている。
- v1.11.1現在、常時販売しているプレミアム車輌が1輌も存在しない唯一の国家である。
長所 
- 俯仰角が広い
- 隠蔽性が高い
- 榴弾の貫通力が高い(中Tier以外)
- [中戦車]
- 車体旋回速度に優れる
- Tier2以降中戦車が続き、乗員構成もほとんど変わらないため育成がしやすい
- [重戦車]砲塔装甲が厚め
- [低中Tier]装甲(特に車体)が厚め
- [高Tier]
- [重戦車・中戦車]
- 自動再装填装置(オートリローダー)を備え、オートローダーのように連射が可能
- 機動性が高い
- [中戦車]貫通力が高め
- [駆逐戦車]
- 正面装甲が非常に厚い
- HPも高く、正面装甲と合わさって、非常にタフ
- 限定旋回砲塔を備え、射界が広め。駆逐戦車でありながら、市街地で戦いやすい。
- [重戦車・中戦車]
短所 
- [重戦車]耐久値が低い
- [低中Tier]弾速が遅い
- [高Tier重戦車・中戦車]単発火力の割に装填時間が長い
- [中戦車]全体的に装甲が薄い
- [高Tier駆逐戦車]
- 砲の精度、照準時間が悪く、貫通力も低い
- 機動力が低め
その他 
- 基本的な車輌名は、車輌の種類+車重+制式年となっている。公式名称では更に車輌名の頭にCarro Armato=戦車の意味を持つ単語がつけられる。
- LはLeggero=軽の意味。軽戦車に用いられる。
- MはMedio=中の意味。中戦車に用いられる。
- PはPesante=重の意味。重戦車に用いられる。
- 一例として、P26/40は重型の26t、1940年制式の車輌であることを示す。
- Semoventeは自走砲。正確に言えばsemoventi(自走) di artiglieria(砲)が元だが、Semoventeのみで自走砲として通じる。
ControCarroはContro(対)Carro(戦車)の意味。つまりControcarro Semoventiとは対戦車自走砲を指す。
なお駆逐戦車はCacciacarri。- Semoventeの後ろには改造元の車輌名あるいは搭載砲の砲口径がつく。
編集情報提供 
編集用の情報提供フォームです。
ここでの雑談・質問はおやめください。 国籍別の雑談・質問はこちらへ→雑談用
また、煽りや誹謗中傷、無関係なコメントに反応しないようお願いします。
- Rinoceronte、砲身を最大仰角にして正面上方から見ると給弾用(?)の穴が見えるけど、逆に最大俯角にした時、砲身後部…砲尾側から見ると穴が空いてない。……一体どう言う構造してるんだ… -- 2022-06-12 (日) 18:23:00
- デザイン的に砲塔内に乗員は居ないでしょうし、弾薬庫は砲塔下にあるようなので排莢用の収納スペースで、砲身側はモデリングミスですかね?天板の蓋のサイズを見るにかなり狭い空間ですが。 -- 2022-06-13 (月) 20:27:05
- 排莢用の収納スペースなんて被弾面積を増やすだけであんまり利点がないし、127mmって口径なら分離装薬式の可能性も高いから、砲塔下は弾頭、バスルは装薬かなーってのが木主の予想。まぁ、どちらにせよ枝主の言う通りモデリングミスなのかな、多分 -- 2022-06-16 (木) 21:26:49
- デザイン的に砲塔内に乗員は居ないでしょうし、弾薬庫は砲塔下にあるようなので排莢用の収納スペースで、砲身側はモデリングミスですかね?天板の蓋のサイズを見るにかなり狭い空間ですが。 -- 2022-06-13 (月) 20:27:05
- イタTD結構強いと思ってたらテスト3でしっかりナーフされたね。30キロだとバジャーと同じくらいの速度か。Tier7はよく分からんけど上部230下部190っていうTier一個間違えたんじゃないかって硬さは許されなかったのかな。 -- 2022-08-24 (水) 13:17:11
- にしてもイタリアTDオート―リローダーじゃないのなんか違和感あるな。イタリアツリーの醍醐味なのに。 -- 2022-08-28 (日) 09:43:19
- 5月の開発者日記の動画でこれまでと同じくTier8プレ車を先行実装って言ってたのにVipera君忘れられてない…? -- 2022-08-28 (日) 11:48:28
- 1.18アプデの1週間前とかに販売し始めて先行実装しましたって言うつもりなんじゃない -- 2022-08-29 (月) 12:18:12
- 事前ダウンロードが既に始まってますしツリー車両の告知記事も出ているので、Viperaは同時か後になりそうですね。新ツリーの実装前の方が搭乗員育成で需要が高いはずですが。流石にOP過ぎて調整でも入ってるんですかね。 -- 2022-08-29 (月) 17:37:25
- 今まではツリー実装前に搭乗員用意出来てたのに今回はアプデ来たあと1から育成しなきゃいかんのでちょっと大変なんですよね。スペックはTanksggで見る限り高火力にAT15レベルの微妙な貫通力、正面ゴリゴリの重装甲に見せかけて車体下部は(モデルのミスじゃなければ)榴弾でもスパスパ抜けちゃうような感じでかなり癖強そうですが自分で使うにも相手するにもなかなか面白そうな感じがします。 -- 2022-08-29 (月) 18:41:06
- イベント報酬とかかなって思ったけど、普通にしれっと販売されましたね -- 2022-08-31 (水) 14:25:17
- 1.18アプデの1週間前とかに販売し始めて先行実装しましたって言うつもりなんじゃない -- 2022-08-29 (月) 12:18:12
- スペックの記入どなたかお願いします。 -- 2022-08-30 (火) 21:50:23
- やっておきます。 -- 2022-08-31 (水) 00:00:19
- ありがとうございます。 -- 2022-08-31 (水) 12:00:42
- やっておきます。 -- 2022-08-31 (水) 00:00:19
- イタリア駆逐ルートのtier7からtier10までスペックを記載しました。基本的にクライアントの比較から値を持ってきていますが、精度や照準時間などテンプレで採用されている値がわからず他車両と基準が異なっている部分があるかと思います。お気づきの点等ありましたらお手数ですが修正をお願い致します。開発ツリーに関しては後ほど記載しておきます。 -- 2022-08-31 (水) 11:35:32
- イタリア駆逐ルートのTier5からTier10までの開発ツリーの項目を記載しました。初期パーツの購入費用や一部パーツの数値などが手元のクライアントでは確認できずに空けております。確認可能な方がいらっしゃいましたらお手数ですが追記をお願い致します。 -- 2022-08-31 (水) 12:46:25
- なんつーか、伊TDは伊HT以上にHT適正ある気がする。米TDと違って拡散や照準もまんまHTみたいな値してるし -- 2022-08-31 (水) 23:36:22
- リノ、攻撃能力がガッツリ高いわけじゃないし、防御力もそうたかいわけじゃないんだから、もう少し機動力…特に最高速上げてくれればいいのに -- 2023-01-14 (土) 09:01:45
- 拡散以外の砲性能はかなり優秀でストレスない良い車両なんですけどね。昨年末の動画の車両調整のシーンに映ってたので変更は入るかもしれませんね。 -- 2023-01-14 (土) 10:18:28
- 正直DPMは砲の他の性能考えると十分な値なんだけど、絶妙に弱い砲塔装甲なんとかして欲しいよね -- 2023-01-14 (土) 14:53:43
- 個人的には装甲より機動力あげて欲しいなぁ。大トロも大鳥もそうだけど、やっぱ機動力を活かした戦いの方が砲の特性生かしやすいしさ -- 木主 2023-01-17 (火) 12:32:49
- Progetto CC55 mod. 54の火力周りの解説に加筆し改良型自動再装填砲の説明などを修正しました。 -- 2023-01-16 (月) 14:15:01
- Obj. 780もそうだけど、「アセンブリーショップ報酬」ってのはちょっと違和感があるな。ただ購入しただけのものを報酬とは言わないだろうし。なにか他にいい表現がないものだろうか -- 2023-02-13 (月) 09:27:39
- 公式の車輌分類が報酬(Reward)車輌ですし、イベントで手に入れてる分には問題ないんじゃないんですかね?確かに課金で手に入れることも出来ますが基本はゲーム内リソースで組み立ててるという設定ですし、オークションなどと同様に競争要素はありますし。 -- 2023-02-13 (月) 12:52:23
- なるほど、公式の分類からして報酬車輌なんですね。加えて一応組み立てるという体のイベントであることを忘れてました、これは失礼。ご指摘ありがとうございます。 -- 木主 2023-02-13 (月) 21:20:50
- 公式の車輌分類が報酬(Reward)車輌ですし、イベントで手に入れてる分には問題ないんじゃないんですかね?確かに課金で手に入れることも出来ますが基本はゲーム内リソースで組み立ててるという設定ですし、オークションなどと同様に競争要素はありますし。 -- 2023-02-13 (月) 12:52:23