概要 
v0.9.19.1(ASIAのみv0.9.20.1)で戦闘訓練と置き換える形で実装された、新兵向けのチュートリアルモード。
https://worldoftanks.asia/ja/news/general-news/update-920-1-bootcamp/
- 初めてゲームにログインした場合は最初にこのモードから始まる。
チュートリアルを終了するまでは、他のゲームモードは開放されない。 - チュートリアルを中断したいときは、ガレージ画面左上の歯車アイコンをクリックまたはESCキーで表示するメニュー画面から「ゲームを終了する」を選択する。
再度ゲームにログインした時に、チュートリアルの途中から再開出来る。 - 終了後も再度チュートリアルをやってみたい場合は、メニュー画面から「ブートキャンプ」を選択する。
訓練を終了したが分からない事があった時は、いつでも繰り返し訓練を実施してほしい。
- チュートリアルを終了すると、各アカウント最初の1回に限り、終了後に訓練で使用した2つの車輌及びその搭乗員(第六感付きの車長1名と訓練レベル100%の搭乗員)、消耗品*1、拡張パーツ(工具箱)、訓練の戦闘で得たクレジットと経験値、500ゴールド、3日間のプレミアムアカウントが獲得できる。(ただし以前の戦闘訓練をクリアしていた場合は貰えない。)
上級訓練(ASIA-JP)
内容 
プレイヤーは、画面上の明るい目印(アイコンや地面のサークルや矢印)と上部説明文、および音声ガイダンスに従い車輌を操作してもらう。
出てくる敵は弱く設定されており、実戦より砲弾威力も抑えられている。しかし、先に進むにつれて敵が強くなっていくので、油断していたり、あまりもたもたしていると普通に撃破されて敗北となってしまう。
また、説明は無いが味方を撃破しても即座に敗北となる。
基本操作 
最初の訓練では
・砲塔の動かし方
・車輌の移動方法
・敵車輌への射撃
を学ぶ。
マップは飛行場の北部のような場所。
自車はM4A3E2 Sherman Jumboなのでよほど下手をしない限りは負けることは無いだろう。相手に正面を向けていればほとんどダメージを受けない。
戦闘後は、この後の訓練で使用する車輌をアメリカ、ドイツ、ソ連の3ヵ国から選ぶことができる。
(v1.9.0以降)
アメリカ | ドイツ | ソ連 |
M2 Light Tank | Pz.Kpfw. II | BT-2 |
(v.1.9.0前)
アメリカ | ドイツ | ソ連 |
![]() | ![]() | ![]() |
T2 Medium Tank | Pz.Kpfw. 35 (t) | T-26 |
3輌とも、M4A3E2より火力・防御力が弱いので、敵の攻撃でちょくちょくダメージを受けるようになる。また、足もそれほど速くはない。気合を入れて臨もう。
射撃訓練 
この訓練では
・スナイパーモード
・照準マーカーの色
・側面攻撃
を学ぶ。
マップは修道院に近いが移動可能範囲が制限されている。
敵として出てくるLTPやSU-76Iは中々の装甲を持っており、弱点を突かないと撃破は難しいだろう。SU-76Iには側面への回り込みが必要となる。
車輌の改良 
ここでは開発ツリーの操作について学ぶ。
開発に必要な経験値とクレジットはあらかじめ支給されている。
なお、モジュールアイコンを左クリックするだけで研究と購入・装備ができてしまうが、これはブートキャンプ限定の操作方法である。
実際にはモジュールアイコンを右クリックしてメニューから「研究」や「購入・装備」を選択すると、確認ダイアログが表示される(誤操作防止のため)。
視界システムと勝利条件 
この訓練では
・敵車輌の発見
・茂みの利用
・敵陣地の占領
を学ぶ。
マップはプロホロフカ。移動範囲の制限と茂み、岩の増量がされている。
敵には自車輌より上位Tierで圧倒的な重装甲を誇るB1が配置されており、敵車輌の全滅による勝利はほぼ不可能である。
また不用意な発砲をすれば何が起こるかを体験できるだろう。
視界システムは実際にはもっと複雑かつ重要なので、訓練が終わったあともゲームシステムのページや公式動画などで勉強して欲しい。
車輌開発と搭乗員 
新車輌を開発し、この後の訓練はTier3の車輌で行う。搭乗員は訓練レベル100%のものが無料で雇用できる。
搭乗員について学ぶ、はずなのだがここではパーク「第六感」を取得する操作のみに終わる。*2
搭乗員の役割や能力については搭乗員のページを参照して欲しい。
消耗品について 
この訓練では
・修理キットの使用
・消火器の使用
・救急キットの使用
について学ぶ。
修理キット(大)が4キー、救急キット(大)が5キー、手動消火器が6キーに自動的にセットされている。
実戦とは異なり、放置していても履帯が直ったり、火災が収まったりしないので必ずアイテムを使って直そう。(特定の車両に撃たれると被弾箇所問わず、必ず履帯が切れたり火災が起きる。もちろん撃たれる前に撃破すれば発生しない。)
マップはルインベルクのような場所だが、大部分が壁などで塞がれていて移動できる範囲は狭い。
戦闘終了後に、消耗品と拡張パーツの搭載手順が示される。(順番が逆な気がするが)
ランダム戦 
訓練の締めくくりとして、ランダム戦に出撃する。
と言っても実際は戦車訓練と同じで、敵はコンピューターが操作する弱いものが用意されており、あくまでランダム戦の雰囲気を掴んでもらうといった程度。自車輌のみTier3、敵味方車輌はTier1と2である。
なお登場する戦車のTierが実戦と異なる場合がある。*3
ゴールドとプレミアム 
ランダム戦終了後はゴールドとプレミアムの説明が入る。
が、あまりに簡潔すぎて何の役にも立たないので、各自、課金についてなどのページで勉強して欲しい。
これで晴れてチュートリアルは終了である。おめでとう。
ブートキャンプで学べないこと 
新兵向けのチュートリアルであるので、もちろん不十分な点は多い。またかつての戦闘訓練で行われていたメニューがこちらでは無い部分もある。
以下のようなことはブートキャンプでは行われないので自分で理解するように努めよう。
- 弾種について
- ミニマップの見方
- 自動照準
- 偏差射撃
- 自走砲の特殊能力
- 自動操縦、ハンドブレーキ、ラジオコマンドなど通常使用以外のキーを使用する動作
- 迷彩塗装や拡張パーツ(新兵訓練において学べる)
等々。
連鎖ミッション 
v1.0.2にて、ブートキャンプに追加された上級訓練。
開始条件
- 各アカウントで戦闘数が1,000戦未満かつTier6以上の車輌を所有していない場合に挑戦可能。
- 自分の戦闘数を知りたい時は
ゲーム内:ガレージ画面の実績をクリック
WOT公式サイト:コミュニティ→プレイヤー検索で自分のユーザーネームを検索し、総合スコアを確認
モバイルアプリ:World of Tanks Assistantで確認する
- 自分の戦闘数を知りたい時は
報酬
- 全ミッションをクリアするとトークンをもらえ、それを使用して任意のTier6通常車輌(50%搭乗員付)を1両取得できる*4。
ミッション 
ブートキャンプ実施中に下記の条件をすべて満たすと報酬が獲得出来る。
Bootcamp 
ミッション名 | 達成条件 | 報酬 |
Bootcamp | ブートキャンプを完了する | プレミアムアカウント3日 500ゴールド |
ブリーフィング/Briefing 
ミッション名 | 達成条件 | 報酬 |
First Victory of the Day | Tier2~10の本日未勝利の車輌でランダム戦を勝利する | 10,000クレジット 500フリー経験値 |
Improve Your Vehicle | いずれかの車輌のモジュールを研究・購入する | 25,000クレジット |
Shell Diversity | Tier3~10の車輌の弾薬搭載数を変更し、ランダム戦を行う | 25,000クレジット 1,000フリー経験値 |
Sell Unused Items | モジュールを売却する | 手動消火器×3個 修理キット(小)×3個 救急キット(小)×3個 |
Full House | Tier3~10の車輌に消耗品を3つ搭載し、ランダム戦を5戦行う | 徽章(Quick Learner)×1個 2,500フリー経験値 |
Make Up Your Vehicle | Tier3~10の車輌に塗装を行い ランダム戦を行う | 迷彩ネット×1個 |
One Step Closer | Tier4~10の車輌に拡張パーツを搭載し、ランダム戦を10戦行う | 75,000クレジット パーソナルリザーブ(経験値+15%(2時間))×5 パーソナルリザーブ(搭乗員経験値+75%(2時間))×5 |
Reserves | パーソナルリザーブを使用した状態で、Tier4~10の車輌でランダム戦を5戦行う | 3,000フリー経験値 パーソナルリザーブ(クレジット+10%(4時間))×5 T-34-85M(10日レンタル、100%搭乗員付) |
Road to Glory 
ミッション名 | 達成条件 | 報酬 |
Tier IV Vehicle | Tier4車輌を開発する | 70,000クレジット 2,000フリー経験値 |
Tier V Vehicle | Tier5車輌を開発する | 100ゴールド |
250000 credits | 戦闘で250,000クレジット獲得する | プレミアムアカウント1日 |