通常戦車(v1.9.0) 
※「ショップ」または「技術ツリー」にて、クレジット(ゲーム内ポイント)で購入出来る戦車。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Chi-He | Ho-Ni III | Ji-Ro | Chi-To SP | Ho-Ri 2 | Ho-Ri 1 | Ho-Ri 3 | |||
R. Otsu | Ha-Go | Chi-Ha | Chi-Nu | O-I | O-Ni | O-Ho | Type 4 H | Type 5 H | |
Chi-To | Chi-Ri | STA-1 | Type 61 | STB-1 |
コレクション車輌 
Tier | 車種 | 名称 |
2 | 中戦車 | Chi-Ni |
---|---|---|
Type 89 I-Go/Chi-Ro | ||
3 | 軽戦車 | Type 98 Ke-Ni |
重戦車 | Type 91 Heavy | |
4 | 軽戦車 | Type 5 Ke-Ho |
重戦車 | Type 95 Heavy | |
5 | O-I Experimental |
特殊戦車 
- 課金戦車
Tier 車種 名称 価格(Gold) 5 中戦車 Type 3 Chi-Nu Kai 1,500 6 重戦車 Heavy Tank No. VI 3,300 8 中戦車 STA-2 6,600 Edelweiss 限定販売 重戦車 Nameless 限定販売 駆逐戦車 Type 5 Ka-Ri 限定販売
- 配布戦車
Tier 車種 名称 説明 2 軽戦車 Type 97 Te-Ke Wargaming社創設16周年記念で
2014年8月1~15日に配布
全体的特徴 

- v0.8.9でType 3 Chi-Nu Kaiが実装された事に始まり、v0.8.10にて正式にツリーが実装された。
- v0.9.10にて重戦車ツリーが実装、v1.20.1にて駆逐戦車ツリーが実装。
- 軽・中戦車と重戦車の操作感は見事に正反対。
- 軽・中戦車は、単発は軽いが高DPMの主砲、物足りない速力、薄い装甲を備える。(ルノー乙以外)
- 一方の重戦車では、高単発で低精度、低DPMの主砲、鈍重な速力、厚い正面装甲を備える。
- 駆逐戦車は走攻守のバランスの良い車輌が多い。
- 開発ツリーはTier5で駆逐戦車ルート、Tier6で重戦車ルートが分岐する。
- 現在自走砲、高Tierの軽戦車は実装されていない。
- 我が国のツリーということで最初に手を出したくなるかもしれないが、全体的に見ると性能バランスの偏った車輌が多く、初心者向けとは言い難いのが現実である。
- Tier2~Tier4は装甲が薄い代わりに火力と機動性がそこそこ纏まっており、ゲームの基本を覚えるには適している。ただしTier5以降は機動力が低下し、上手く火力や装甲を生かさないと活躍が難しくなっている。
- 中戦車ルートと駆逐戦車ルートは車輌によって隠蔽率がまちまちであるという難点があるが、最終的には機動性も改善され比較的扱いやすい車輌に行き着く。Type 5 Chi-RiとType 95 Ji-Roがいわゆる苦行枠になっている。
- 重戦車ツリーはTier8以降に苦しい車輌が連続しており、最初に進めるツリーとしてはお勧めできない。
長所 
- 耐久力が高め。
- [軽・中戦車ルート]
- エンジンの引火確率が低い。
- 俯角が広い。
- 砲の照準速度や装填時間、貫通力が優秀。
- [重戦車ルート]
- Tier5以降、分厚く隙の無い正面装甲により同格重戦車以下の通常弾に対しては鉄壁を誇る。
正面に限れば弱点らしい弱点もほとんど存在しない。上述の高い耐久力と相まって非常にタフ。- 背面装甲も厚い。
- Tier6以上は天板装甲も厚く、自走砲の榴弾に貫通される心配がほぼない。
- 俯角が広い。その上車高が高いため、障害物越しに射線を通しやすい。
- 大口径砲でも総弾数が多め。
- 改良砲塔が存在せず砲塔を開発する必要がない上、主砲やエンジンも引き継ぐことが多いため、購入直後でも戦力が高い。
- [Tier4以下]
- DPMが高い。同口径の砲を装備する同格の中でもトップクラスの発射速度を誇る。
- Tier5以降、分厚く隙の無い正面装甲により同格重戦車以下の通常弾に対しては鉄壁を誇る。
- [駆逐戦車ルート]
- 砲の精度が高く、照準の絞りも早い。
- 車体旋回速度、後退速度が速い。
- [Tier7以降]
- 正面装甲が厚い。
- 視認範囲が非常に広い。
短所 
- 旧日本軍の車両は避弾経始が考慮されておらず、垂直装甲の部分が多い。
- 同じく旧日本軍の戦車の大半の砲に於いて、課金弾が強化型AP弾で、APCR弾やHEAT弾ほど貫通を底上げできず、弾速もAPと変わらない。
- ただし、APはAPCRやHEATに比べて標準化が強いため、傾斜装甲に対してはそれほど大きな短所ではなくなる。
- 車体正面下部にエンジン判定がある車輌が多い。特にTier7以下の車両は前輪駆動部の被弾からも出火する場合がある。
- 無線機の重量が重い。
- [中戦車ルート]
- 車体・砲塔共に装甲がかなり薄い。ハルダウンをしても他国の車両ほど跳弾や防楯による貫通阻止には期待できない。
- Tier7以下はエンジン出力が低めで、紙装甲の割に加速が遅い。Tier8以降出力は改善されるものの、依然として最高速度が同格比で遅い。
- [Tier8以降]
- 他国と比べ砲の精度が低め。また、弾種がAP弾+HEAT弾の組み合わせのため、弾速が他国に比べ遅く偏差撃ちがしづらい。
- 仰角が狭い。
- 隠蔽率が乱高下したりTier10で急に硬い砲塔と油気圧サスペンションを獲得したりと他国の高Tierに比べ前身とのギャップが激しく、慣れるのに苦労する。
- [重戦車ルート]
- 機動性が低い。後述の短所もあり自走砲に優先的に狙われ易く移動中の直撃を食らう事も多い。
- 発射速度がかなり低い。また全ての砲で精度が低く、照準時間も長い傾向にある。
- 形状が洗練されていない。
- Tier5からゲーム中最大級の車体サイズになり被弾面積が大きい。また隠蔽率も全車中の最下位を総なめする。
- 副砲塔などに主砲が引っかかることで俯角制限がかかりがちで、低車高の相手に張り付かれると狙えなくなる事も。
- 側面装甲が正面に比べて薄い上、切り欠き等の弱点があることもあり角度を工夫することがやや難しい。スペック以上の装甲は期待出来ず、課金弾を使われると鉄壁から一転して大きな的になりかねない。
- 弾薬庫の判定が弱点部位を中心に大きく広がっており、モジュールの耐久値が高い割に破損しやすい。
- 自走砲以外の全ツリー中唯一Tier8に課金戦車が存在せず、搭乗員育成で不利。*2
- [Tier4以下]装甲が非常に薄い。
- [駆逐戦車ルート]
- Tier5、6は装甲が薄い。Tier7以降も厚いのは正面のみで、側面装甲は薄い。
- 俯角が日本戦車としては狭め。(-5°~-8°)
その他 
- 大日本帝国陸軍(日本軍の陸軍)と陸上自衛隊の車輌で構成される。
- 自衛隊は、警察予備隊と保安隊を経て自衛隊になったので、警察予備隊や保安隊の時代を含む。
- 第二次世界大戦の同盟国ドイツから供給を受けた戦車もある。
- 車両名のType ○○という型番は旧陸軍・陸上自衛隊の兵器全般において用いられる制式名称の「○○式戦車」を英語式に表記した物である。
- Ke-○、Chi-○、O-○といった名称は旧陸軍で使われていた兵器略号(秘匿名称)であり、「分類名(下記)」-「開発順(イロハ)」のカタカナ2文字で命名される。*5
- 課金戦車にSEGAのゲームシリーズ「戦場のヴァルキュリア
」とコラボレーションした架空戦車が実装されている。※ASIAのみ
- プレミアムショップで購入する際に国を日本で絞り込んでしまうとヴァルキュリアコラボ戦車は表示されない。
- 戦場のヴァルキュリアコラボ戦車は搭乗員を乗せ換えできない。国籍が日本なだけで搭乗員を鍛えても他車に転用することはできず、他車で鍛えた搭乗員を乗せることもできない。
- 優等マークのデザインは「斧」である。鎌倉~室町時代にかけて武士の鎧兜が重装甲化していくと、鎧兜や騎馬に大きな打撃を与えられる斧・鉞が用いられた。そのため、南北朝時代に流行した「大鉞(おおまさかり)」は「豪勇の士」の持ち道具だったという。
類例としてポーランドの優等マークの「棍棒」がある。
編集情報提供 
編集用の情報提供フォームです。
ここでの雑談・質問はおやめください。 国籍別の雑談・質問はこちらへ→雑談用
また、煽りや誹謗中傷、無関係なコメントに反応しないようお願いします。
- 公式情報だとHO-RI2がTier8、HO-RI1がTier9、HO-RI3がTier10だね。スペック見た限りだとあんま特徴ない普通の重駆逐っぽいけど。 -- 2023-02-13 (月) 12:58:24
- まだスーパーテストの段階だけど火力:高精度、早い弾速、金弾APで傾斜に強い、貫通はHo-Ri2以外は良さげ 装甲:正面装甲は200mm超だが戦闘室はほぼ垂直 、側面ペラペラなんでよそ見厳禁 機動力:重量出力比は重駆逐としては良好、最高速度低いんでタボチャ必須になりそう、車体旋回速度が妙に早い 隠蔽:並 こんな感じだね。俯角と左右射角はあまり取れないから遠距離から高精度活かした狙撃という本当オーソドックスな駆逐って感じだが、今の環境で活躍できるんかね。 -- 2023-02-13 (月) 19:36:39
- 中華駆逐みたいに一瞬で忘れ去られそう… -- 2023-02-17 (金) 14:48:14
- 戦闘室の正面装甲次第だなあ活躍できるかは。 -- 2023-02-17 (金) 20:51:09
- WoTBと違ってTier6にJi-Roが来る事が分かったので、このまま他国の駆逐ルートみたいにTier4と5も来そうだね。でもてっきりKa-ToやNa-ToがTier6に来ると予想してたからちょっと意外。これだと残りはHo-Ni 1とHo-Ni 3で、Ka-To辺りは課金戦車送りかな -- 2023-02-16 (木) 21:39:36
- いわゆる苦行枠な性能してて笑ったわジロ車。まだテストだけど。 -- 2023-02-16 (木) 22:34:12
- St.Emilみたいな使い心地になるのかなと思ったが、40km/h出せるならそこまで困らなそう -- 2023-02-18 (土) 08:44:43
- 95heavyがツリーにいないから、どこから派生していくかはまだ分からないな。ただ金車に関してはtype 5 Ho-Toが出てきてるし、新規追加はないんじゃない? -- 2023-02-17 (金) 10:43:38
- Ho-ToはKa-Riになった -- 2023-02-17 (金) 16:17:36
- これだとカトやナトは無さそうだな -- 2023-02-17 (金) 16:16:44
- ロードマップ発表されたね。駆逐はChi-Heから派生してTier5のHo-Ni3からか。というかチヘって向こうの発音だとチーヒーなのか… -- 2023-02-17 (金) 22:18:13
- いわゆる苦行枠な性能してて笑ったわジロ車。まだテストだけど。 -- 2023-02-16 (木) 22:34:12
- スーパーテスト、ジロ車の砲は史実的には92式十加だと思うけど、オイ車とかのそれとは課金弾貫通がちょっと高いし、Chi-To SPの砲も、オニ車とオホ車の10cm砲の中間みたいな性能の変な砲積んでるな。あるいは、日重が榴弾砲で戦いにくくなったから、ついでに強化する気かもしれない。 -- 2023-02-18 (土) 07:48:19
- tier5のホニIIIの情報出てますね。装甲は史実通りかそれより薄い全周25mmの紙装甲、足回りはそこそこ。砲性能は貫通、精度共に良いけれど、DPMは高いわけではなく、何より砲の可動域が狭め。(俯仰角-5°/25 左右角共に10°、史実よりも狭い) 正直あんまりパッとしない性能な気がする。 -- 2023-02-24 (金) 21:51:10
- あと気になる点として、最終砲の75mm砲の貫通がチト、チリの75mm砲より良いから、もしかしたらそっちにもBuffが入るかも知れない。 -- 2023-02-24 (金) 21:54:08
- 続報があったけど、75mm砲の名称は75mm Type 90 Gunだから、これ多分九〇式野砲のつもりだ。 -- 2023-02-26 (日) 17:24:05
- 初期砲は八八式七糎野戦高射砲?あーもう無茶苦茶だよ -- 2023-03-04 (土) 10:23:12
- あと気になる点として、最終砲の75mm砲の貫通がチト、チリの75mm砲より良いから、もしかしたらそっちにもBuffが入るかも知れない。 -- 2023-02-24 (金) 21:54:08
- スーパーテストの情報、ざっと確認したけど、なんというか……酷いな。性能がどうこうというわけじゃないけど……なんというか……不必要に架空化されているというか……。一つ一つあげていったらキリがないけど、例えば搭載砲についていえば、史実に(その性能に)相当する砲があるのに無駄に架空砲、あるいはぶっ飛んだ性能に盛られた史実砲が積まれたり、既に実装されてる砲と史実的に同じ砲なのにわずかに(つまり無意味に)性能が違ったり……。装甲が盛られたりするのはゲームバランスのためなんだろうけど、明らかに必要がなさそうな……。名称もおかしいし……。 -- 2023-03-06 (月) 21:41:47
- 史実性に関しては今更というか、諦めた方がいいよ。日本ツリーだけ見ても、これまでも形や重量が明らかにおかしい戦車がいるわけだし。それに多分この後、新日重としてイタリアやチェコのそれに引けを取らないような悲惨なやつが来るからね -- 2023-03-07 (火) 00:52:00
- 今はこの8年ぶりのツリー追加を素直に喜ぼう。 -- 2023-03-07 (火) 00:57:57
- 最近は架空戦車ゲーばかりだから史実無視が当たり前に思えてきてる。史実準拠な物なんてしばらくないのは悲しくはあるけどね -- 2023-03-07 (火) 04:03:50
- L7や130mm砲だって同じもので性能違いが沢山あるのに今更というか、史実だから同性能とか言われて産廃乗せられる方が困る -- 2023-03-07 (火) 09:29:37
- 旧軍戦車の貫通力を史実準拠とか悲惨なことにしかならんしな -- 2023-03-07 (火) 19:56:31
- 史実砲を初期砲にして架空で強い砲を追加すればいい話だが、なぜそれをしなかったかと考えると、3Dモデルを作れなかった(作りたくなかった)んじゃないかと -- 2023-03-07 (火) 21:12:10
- v1.20.1CTに対応した技術ツリーを格納で作成。 -- 2023-03-25 (土) 10:11:31
- ティア8版のホリ3欲しいな。サスペンションが史実準拠の -- 2023-05-13 (土) 01:18:43
- tanks.gg情報ですが1.12.1にてホリ2、ホリ1のモジュールダメージが修正されたようですね -- 2023-08-04 (金) 18:10:21
- 第二重戦車ツリーの情報がいよいよ出始めたな。 -- 2023-08-05 (土) 00:06:47
- 長らく存在しなかった「Tier8」課金日本重戦車がついに・・・ -- 2023-08-05 (土) 11:09:39
- ラインナップはほぼブリッツ版と同じだけどtier8がプレ車のType57と入れ替わってるんだね -- 2023-08-05 (土) 14:22:50
- チセは名称的にも中戦車だしなあ -- 2023-08-05 (土) 14:55:03
- 63式の砲塔 https://www.reddit.com/r/WorldofTanks/comments/15g6cj6/extremely_surprisingly_enough_it_turns_out_the/
-- 2023-08-20 (日) 04:48:06
- 日本戦車らしくない63式の砲塔は、昭和53年(1977年)に三菱重工から提案された90式戦車の砲塔の極最初期案って感じかな。63式って名前は意味不明だけど、ここからブラッシュアップされて90式になったと思うと割と納得できる気がする。 -- 2023-08-20 (日) 13:16:53
- 77年だと90式の開発始まるか始まらないかぐらいだし、三菱は74式の開発と関係ない時期(73年、既に設計作業は終わってる)に戦車用装填装置の特許取ってたりと装填装置関係で色々自主的にやってたみたいで、その延長線上の研究じゃないかなぁ。Type 63の名前は謎だけど。 -- 2023-08-21 (月) 07:48:32
- 日本戦車らしくない63式の砲塔は、昭和53年(1977年)に三菱重工から提案された90式戦車の砲塔の極最初期案って感じかな。63式って名前は意味不明だけど、ここからブラッシュアップされて90式になったと思うと割と納得できる気がする。 -- 2023-08-20 (日) 13:16:53