通常戦車(v1.23.1)
※「ショップ」または「技術ツリー」にて、クレジット(ゲーム内ポイント)で購入出来る戦車。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Chi-He | Ho-Ni III | Ji-Ro | Chi-To SP | Ho-Ri 2 | Ho-Ri 1 | Ho-Ri 3 | |||
Mitsu 108 | Ju-Nu | Ju-To | Type 57 | Type 68 | Type 71 | ||||
R. Otsu | Ha-Go | Chi-Ha | Chi-Nu | O-I | O-Ni | O-Ho | Type 4 H | Type 5 H | |
Chi-To | Chi-Ri | STA-1 | Type 61 | STB-1 |
コレクション車輌
Tier | 車種 | 名称 |
2 | 中戦車 | Chi-Ni |
---|---|---|
Type 89 I-Go/Chi-Ro | ||
3 | 軽戦車 | Type 98 Ke-Ni |
重戦車 | Type 91 Heavy | |
4 | 軽戦車 | Type 5 Ke-Ho |
重戦車 | Type 95 Heavy | |
5 | O-I Experimental |
特殊戦車
- 課金戦車
Tier 車種 名称 価格(Gold) 4 駆逐戦車 Type 1 Ho-Ni II 5 中戦車 Type 3 Chi-Nu Kai 1,500 6 重戦車 Heavy Tank No. VI 3,300 8 中戦車 STA-2 6,600 Edelweiss 限定販売 重戦車 Nameless 限定販売 Type 63 限定販売 駆逐戦車 Type 5 Ka-Ri 限定販売
- 配布戦車
Tier 車種 名称 説明 2 軽戦車 Type 97 Te-Ke Wargaming社創設16周年記念で
2014年8月1~15日に配布
全体的特徴

- v0.8.9でType 3 Chi-Nu Kaiが実装された事に始まり、v0.8.10にて正式にツリーが実装された。
- v0.9.10にて超重戦車(Type 5 Heavy)ツリーが実装、v1.20.1にて駆逐戦車ツリーが実装。v1.23.1にて第二重戦車(Type 71)ツリーが実装された。
- 現在、自走砲、高Tierの軽戦車は実装されていない。
- 軽・中戦車は、単発は軽いが高DPMの主砲、物足りない速力、薄い装甲を備える。(ルノー乙以外)
- 超重戦車ルートは高単発で低精度、低DPMの主砲、鈍重な速力、厚い正面装甲を備える。
- 駆逐戦車、第二重戦車ルートは走攻守のバランスの良い車輌が多い。
- 我が国のツリーということで最初に手を出したくなるかもしれないが、全体的に見ると性能バランスの偏った車輌が多く、初心者向けとは言い難いのが現実である。
- Tier2~Tier4は装甲が薄い代わりに火力と機動性がそこそこ纏まっており、ゲームの基本を覚えるには適している。ただしTier5以降は機動力が低下し、上手く火力や装甲を生かさないと活躍が難しくなっている。
- 第二重戦車ツリーは全体的に露骨な短所が少なめで、初心者にも勧められる範疇にある。
- 中戦車ルートと駆逐戦車ルートは車輌によって隠蔽率がまちまちであるという難点があるが、最終的には機動性も改善され比較的扱いやすい車輌に行き着く。Type 5 Chi-RiとType 95 Ji-Roがいわゆる苦行枠になっている。
- 超重戦車ツリーはTier8以降に苦しい車輌が連続しており、最初に進めるツリーとしてはお勧めできない。
長所
- 耐久力が高め。
- [軽・中戦車ルート]
- 砲の照準速度や装填時間、貫通力が優秀。
- 俯角が広い。
- エンジンの引火確率が低い。
- [超重戦車ルート]
- 分厚く隙の無い正面装甲により同格重戦車以下の通常弾に対しては鉄壁を誇る。
正面に限れば弱点らしい弱点もほとんど存在しない。上述の高い耐久力と相まって非常にタフ。- 背面装甲も厚い。
- 天板装甲も厚く、自走砲の榴弾に貫通される心配がない。
- 仰俯角が広い。その上車高が高いため、障害物越しに射線を通しやすい。
- 大口径砲でも総弾数が多め。
- 改良砲塔が存在せず砲塔を開発する必要がない上、主砲やエンジンも引き継ぐことが多いため、購入直後でも戦力が高い。
- 分厚く隙の無い正面装甲により同格重戦車以下の通常弾に対しては鉄壁を誇る。
- [第二重戦車ルート]
- 重戦車としては機動性が高め
- 仰俯角が広い
- [Tier8以降]
- 砲身冷却システムによって非常に高い精度を発揮できる
- 砲塔装甲が厚い
- Tier9以降はDPMが高い
- [駆逐戦車ルート]
- 砲の精度が高い。
- 車体旋回速度が速い。
- [Tier7以降]
- 正面装甲が厚い。
短所
- 旧日本軍の車両は避弾経始が考慮されておらず、垂直装甲の部分が多い。
- 同じく旧日本軍の戦車の大半の砲に於いて、課金弾が強化型AP弾で、APCR弾やHEAT弾ほど貫通を底上げできず、弾速もAPと変わらない。
- ただし、APはAPCRやHEATに比べて標準化が強いため、傾斜装甲に対してはそれほど大きな短所ではなくなる。
- 車体正面下部にエンジン判定がある車輌が多い。特にTier7以下の車両は前輪駆動部の被弾からも出火する場合がある。
- 無線機の重量が重い。
- [中戦車ルート]
- 車体・砲塔共に装甲がかなり薄い。ハルダウンをしても他国の車両ほど跳弾や防楯による貫通阻止には期待できない。
- Tier7以下はエンジン出力が低めで、紙装甲の割に加速が遅い。Tier8以降出力は改善されるものの、依然として最高速度が同格比で遅い。
- [Tier8以降]
- 他国と比べ砲の精度が低め。また、弾種がAP弾+HEAT弾の組み合わせのため、弾速が他国に比べ遅く偏差撃ちがしづらい。
- 仰角が狭い。
- 隠蔽率が乱高下したりTier10で急に硬い砲塔と油気圧サスペンションを獲得したりと他国の高Tierに比べ前身とのギャップが激しく、慣れるのに苦労する。
- [超重戦車ルート]
- 機動性が低い。後述の短所もあり自走砲に優先的に狙われ易く移動中の直撃を食らう事も多い。
- 発射速度がかなり低い。また全ての砲で精度が低く、照準時間も長い傾向にある。
- 形状が洗練されていない。
- Tier5からゲーム中最大級の車体サイズになり被弾面積が大きい。また隠蔽率も全車中の最下位を総なめする。
- 副砲塔などに主砲が引っかかることで俯角制限がかかりがちで、低車高の相手に張り付かれると狙えなくなる事も。
- 側面装甲が正面に比べて薄い上、切り欠き等の弱点があることもあり角度を工夫することがやや難しい。スペック以上の装甲は期待出来ず、課金弾を使われると鉄壁から一転して大きな的になりかねない。
- 弾薬庫の判定が弱点部位を中心に大きく広がっており、モジュールの耐久値が高い割に破損しやすい。
- [第二重戦車ルート]
- 耐久力が低め。
- [Tier8以降]
- 砲身冷却前は精度が低い
- 車体装甲が薄め
- Tier9以降は単発火力が低め
- [駆逐戦車ルート]
- Tier5、6は装甲が薄い。Tier7以降も厚いのは正面のみで、側面装甲は薄い。
- 俯角が日本戦車としては狭め。(-5°~-8°)
その他
- 大日本帝国陸軍(日本軍の陸軍)と陸上自衛隊の車輌で構成される。
- 自衛隊は、警察予備隊と保安隊を経て自衛隊になったので、警察予備隊や保安隊の時代を含む。
- 第二次世界大戦の同盟国ドイツから供給を受けた戦車もある。
- 車両名のType ○○という型番は旧陸軍・陸上自衛隊の兵器全般において用いられる制式名称の「○○式戦車」を英語式に表記した物である。
- Ke-○、Chi-○、O-○といった名称は旧陸軍で使われていた兵器略号(秘匿名称)であり、「分類名(下記)」-「開発順(イロハ)」のカタカナ2文字で命名される。*4
- 課金戦車にSEGAのゲームシリーズ「戦場のヴァルキュリア」とコラボレーションした架空戦車が実装されている。※ASIAのみ
- プレミアムショップで購入する際に国を日本で絞り込んでしまうとヴァルキュリアコラボ戦車は表示されない。
- 戦場のヴァルキュリアコラボ戦車は搭乗員を乗せ換えできない。国籍が日本なだけで搭乗員を鍛えても他車に転用することはできず、他車で鍛えた搭乗員を乗せることもできない。
- 優等マークのデザインは「斧」である。鎌倉~室町時代にかけて武士の鎧兜が重装甲化していくと、鎧兜や騎馬に大きな打撃を与えられる斧・鉞が用いられた。そのため、南北朝時代に流行した「大鉞(おおまさかり)」は「豪勇の士」の持ち道具だったという。
類例としてポーランドの優等マークの「棍棒」がある。
編集情報提供
編集用の情報提供フォームです。
ここでの雑談・質問はおやめください。 国籍別の雑談・質問はこちらへ→雑談用
また、煽りや誹謗中傷、無関係なコメントに反応しないようお願いします。
- 第二重戦車ツリーの情報がいよいよ出始めたな。 -- 2023-08-05 (土) 00:06:47
- 長らく存在しなかった「Tier8」課金日本重戦車がついに・・・ -- 2023-08-05 (土) 11:09:39
- ラインナップはほぼブリッツ版と同じだけどtier8がプレ車のType57と入れ替わってるんだね -- 2023-08-05 (土) 14:22:50
- チセは名称的にも中戦車だしなあ -- 2023-08-05 (土) 14:55:03
- 63式の砲塔 https://www.reddit.com/r/WorldofTanks/comments/15g6cj6/extremely_surprisingly_enough_it_turns_out_the/ -- 2023-08-20 (日) 04:48:06
- 日本戦車らしくない63式の砲塔は、昭和53年(1977年)に三菱重工から提案された90式戦車の砲塔の極最初期案って感じかな。63式って名前は意味不明だけど、ここからブラッシュアップされて90式になったと思うと割と納得できる気がする。 -- 2023-08-20 (日) 13:16:53
- 77年だと90式の開発始まるか始まらないかぐらいだし、三菱は74式の開発と関係ない時期(73年、既に設計作業は終わってる)に戦車用装填装置の特許取ってたりと装填装置関係で色々自主的にやってたみたいで、その延長線上の研究じゃないかなぁ。Type 63の名前は謎だけど。 -- 2023-08-21 (月) 07:48:32
- 日本戦車らしくない63式の砲塔は、昭和53年(1977年)に三菱重工から提案された90式戦車の砲塔の極最初期案って感じかな。63式って名前は意味不明だけど、ここからブラッシュアップされて90式になったと思うと割と納得できる気がする。 -- 2023-08-20 (日) 13:16:53
- 第二HTツリーの情報来たね。年末までに実装されるかな -- 2023-10-20 (金) 00:45:02
- 63式がまだきてないからツリー実装は来年じゃないかな。というか63式はどのタイミングで実装するんだろ。クリスマスのボックスにでも突っ込むのかな? -- 2023-10-20 (金) 09:39:17
- yohツリーやBZツリーとほぼ同時期のタイムラインで発表されてるから、ホリデー作戦のガチャで63式登場→年明けにツリー実装の流れだと思う。年内は流石に無理だな。 -- 2023-10-20 (金) 10:21:50
- 重戦車ツリー 画像は私が貼ると思います スペックは部分的にでも良いので記入してくれると助かります -- 2024-01-07 (日) 01:17:51
- スペ記入ありがとうございます -- 木? 2024-01-09 (火) 16:12:23
- このゲームのど素人なのですが、ハト車、試製十五糎多連装噴進砲を載せた自動貨車の追加は期待できないですかね? -- 2024-02-02 (金) 00:08:40
- 迫撃砲やロケット砲に関しては、現状では特別なイベントで使われる遊び車輌としての登場しかした事が無いので、期待は薄いですね。(一応KarlやSturmTigerはイベントで出た事はあります)。通常車輌として出るなら自走砲として登場する可能性は無くはないですが、現在は自走砲の追加はかなり慎重になっていて、ここ数年自走砲の新規追加はありません。一応ロシアサーバーでは突撃自走砲という近距離戦用の自走砲の追加がありましたが、本家サーバーではそういった情報もありません。 -- 2024-02-02 (金) 00:38:51
- 回答頂けて感激です。期待は薄そうですね。ただ久しぶりの日本軍ツリーのアプデがあったとのことで今後もアプデを楽しみにしています。 -- 2024-02-02 (金) 13:36:52
- WoTは主砲のみでの戦車戦だから本格的な実装は期待できないと思う。似たようなゲームのWTではロケット実装されているけど -- 2024-02-02 (金) 05:28:31
- 迫撃砲やロケット砲に関しては、現状では特別なイベントで使われる遊び車輌としての登場しかした事が無いので、期待は薄いですね。(一応KarlやSturmTigerはイベントで出た事はあります)。通常車輌として出るなら自走砲として登場する可能性は無くはないですが、現在は自走砲の追加はかなり慎重になっていて、ここ数年自走砲の新規追加はありません。一応ロシアサーバーでは突撃自走砲という近距離戦用の自走砲の追加がありましたが、本家サーバーではそういった情報もありません。 -- 2024-02-02 (金) 00:38:51
- 海外のサイトで日瑞ツリーにテコ入れ&軽戦車と自走砲ツリー実装予定みたいな情報があったらしいんだけど日本のT10軽が60式自走無反動砲、T10自走が75式自走155mmりゅう弾砲でマジかよってなった 他にもチリをチトとホリⅡの間に配置して日中ルートを繰り下げ、T10に74式を実装するとかあったけど流石に将来のツリー計画案の1つって感じなのかね -- 2024-06-03 (月) 12:30:23
- ソースのreddit見てきたけどあれWGじゃなくてPL側の提案だから鵜呑みにするのはよくない。 -- 2024-06-03 (月) 14:37:02
- 日本のプレミアム軽(?)戦車がスーパーテストに追加されたみたいです -- 2024-08-09 (金) 09:49:39
- 95LTか?95LTか? -- 2025-01-06 (月) 17:57:22
- 調べてもそれっぽいの出てこないけどどこ情報? -- 2025-01-07 (火) 08:04:14
- ガチャで実装されたType 1 Ho-Ni IIだろうな、それ以前だと大分前になってしまう。 -- 2025-01-07 (火) 19:52:50
- 今度のアプデでtype71ルート全体にバフ入るみたいだけどジュヌからtype57までは勝率50%以上余裕で超えられてるから手入れする必要あるかと思ったけどまあ無いよりはありがたい。tyqe68&71は重戦車らしい振る舞い大分厳しい所あるから現状のバフ受けてでも勝率は変わらんかもな -- 2024-12-30 (月) 13:38:47
- JuNu、JuToは初期砲が強くなるだけで最終状態は変わらんよ。Type57も殆どの強化は初期状態の改善で、最終状態の強化は精度アップと引火率低下だけだし。冷却システムが精度が売りなのに冷却してもそんなに恩恵感じないからかな。 -- 2024-12-30 (月) 14:01:24
- 最高速度と精度が上がるのは素直に嬉しい。ただ車体のバフについては弱点のせいで焼け石に水感が否めず、体力の低さも相俟って重戦車としてメインを張るのは厳しく従来通りの運用からは抜け出せ無さそう。となるとキューポラのバフでどれだけ硬さを感じられるかなのかな。まあいずれにしても集団戦でピックはされないだろうな… -- 2024-12-30 (月) 17:58:48
- 最近はアップデート入っても情報更新されなくなったし、順調に過疎化が進んでいるみたいだね。何よりだ -- 2025-04-19 (土) 15:33:01
- べつに強くも弱くもない戦車ごちゃごちゃ弄るの勘弁してほしいわ。なんでツリーごとやねん。 -- 2025-04-19 (土) 15:55:08
- コラボだから難しいのかもしれんが、「戦場のヴァルキュリアシリーズ」特にEdelwiseは調整してもらえんかな。貫通が低すぎて辛い -- 2025-05-07 (水) 23:48:02
- そうかな?CRで245ならT-44やTVPと同じ位で充分だと思うんだけどな。tire8だと275HEATより250CRのがモジュール吸収され辛くて強い希ガス。 -- 2025-05-09 (金) 08:13:52
- あと88パンターや88ヤク虎、Is-6よりは随分マシだと思う…。奴ら殆ど強化されてない不遇なんだよ…。 -- 2025-05-09 (金) 08:16:41
- 文脈的に貫通力が低いというのは通常弾の方では。DPM型で金弾運用前提は実際辛いし。 -- 2025-05-09 (金) 16:21:02
- うーん…。通常弾だとしても195あるしなぁ。課金戦車のクレ収支の良さを活かして、適宜金弾と切り替えるのが良いんじゃないかな?そもそも、真正面から弱点狙撃HTをブチ抜こうとか考えなけりゃ十分だと思うけど。これで足りないってんなら、弱点狙撃覚えるか立ち回りの見直しをした方が良いと思う。 -- 2025-05-09 (金) 17:08:11
- 「弱点狙撃“をせず”HT」だったわ。間違えてもーた。 -- 2025-05-09 (金) 17:41:43
- 弱点狙撃が出来るほどの精度は無いと思うなぁ。 -- 2025-05-10 (土) 03:06:44
- 多分乗ったことない人が多いと思うんですが。そもそもこいつDPM型というにしてはDPM無いです。そして精度はデフォで0.38、通常弾弾速も850なんで弱点狙撃も微妙です。比較したらわかりますけど、88パンターみたいなDPMもなければ、IS-6のようなTier優遇も装甲も単発もないんです。足だけはありますけど、それだけなんですよね。隠蔽もないし的もデカイんで -- 2025-05-10 (土) 03:20:23
- 悪いが足あるだけ随分マシだと思う。精度も貫通も足も無いIS-6が現状ほぼ放置になってるんだから、コイツの強化はまだ先なんじゃないかな。足ありゃ側面取れる訳だし。ただ隠蔽は確かに上げた方が良いと思うな。イマイチ他の部分と噛み合って無い。まあ貫通力上げれば強くなるってのはどの車輌にも言える事だけど、それよりもそれぞれの車輌の特性に合った強化が欲しい所かね。 -- 2025-05-10 (土) 09:52:58
- 挙がったから重戦車のIS-6との比較もしてるけど、車両タイプも違うし、Tier優遇あるしで前提が違いすぎるから何とも。足あれば側面取れるとは言うけど、こいつ以上の足と火力と隠蔽が併存してる戦車がゴロゴロいる中で走り回るわけにもいかない。BourasqueとかProggettoが出てくる以前の戦場ならまだどうにかなっただろうけど、今はもう無理だな。ただ、上げるべきが貫通じゃないというのはそうかもしれない。高DPMと精度か、あるいはDPMの微増と弾速かね。 -- 2025-05-10 (土) 16:25:18
- まあ貫通力だけ見れば特に弱いとも思われてないT-44-100の方が低いくらいだから、強化すべきは他の部分というのはそう。 -- 2025-05-10 (土) 18:07:43
- ぶっちゃけ、現代のLT以外のTier8で通常弾貫通200以下は時代遅れでしょ。ブーラくらい他の性能が尖りきってるとかなら通常貫通200以下なのは頷けるけどさ。 -- 2025-05-11 (日) 00:36:26
- 貫通は貰えるに越したことはないけど、それより精度と隠蔽を何とかしてもらえれば戦える。戦ってると212mmなら抜けたって場面よりは余裕で抜けるかどちらでも金弾使ってた場面の方が多いし、茂みで一方的に見つかったりすっぽ抜ける方が使っててキツい。 -- 2025-05-11 (日) 05:05:58
- 車両ページにもあるけど、手数生かして狙撃するには精度が足りない。足を生かして偵察や側面取りするには隠蔽が足りないっていうちぐはぐな性能なんだよな。個人的には精度隠蔽は据え置きでいいから、単発280に砲塔装甲微増で快速ハルダウン戦車にしてほしいところ。 -- 2025-05-11 (日) 10:11:53
- そもそもこいつ言うほどDPM無いんですよねぇ…STA-2と一緒なんですが、あっちは弾速と貫通、あと一定の隠蔽がちゃんとあるので、使い勝手はあっちの方が良いという -- 2025-05-12 (月) 02:02:22
- 単発砲では精度や隠蔽、砲塔装甲や火力も上で優秀な部類だったType59やCS-52LIS等も物足りない現環境、まともに戦うには余程大きな調整か自動装填を理由にローダー化してもらう必要がありそう。 -- 2025-05-12 (月) 20:29:57
- Edelwiseに限らずインフレに置いてかれてる車両がティア8には多すぎるから調整して欲しいのはわかる。他の不遇車両よりマシと言う意見もあるが、どんぐりの背比べすぎて全部性能が不足してるのに違いないからまとめて調整すべきよね… -- 2025-05-11 (日) 12:41:31
- 調整するのはいいけど、するなら同時に再販もしてほしいな。最後に出たのもう2年以上前でしょ -- 2025-05-12 (月) 17:49:47
- そうかな?CRで245ならT-44やTVPと同じ位で充分だと思うんだけどな。tire8だと275HEATより250CRのがモジュール吸収され辛くて強い希ガス。 -- 2025-05-09 (金) 08:13:52