編集討論

Last-modified: 2023-05-17 (水) 15:35:44

編集をされる方へ

  • このWikiはWorld of TanksというゲームのWikiです。
    • 戦車やこのゲームに詳しくない人への無用な混乱を避けるため、編集する際はゲーム内容と史実の内容を混同させないように注意してください。
  • 戦車の性能を載せる際は、史実の性能よりも、ゲーム内の性能を優先して載せてください。
    • どうしても史実にこだわりたい人は、項目を分けて書いてください。
    • 画像を載せる際も、ゲーム内画像を優先してください。
  • 編集合戦を避けるため別陣営との比較は程々にしてください。
  • 砲やキャタピラ等、戦車全体に影響がある作業、及び大量の編集により競合等トラブルの可能性がある際は事前に書込みをお願いします。
    • 細かい編集はどんどん行って良いですが、大量の書き換えの際はコメント欄に書き込んで「編集しますよ。」ということをアピールしてください。
  • また、討論をされる木主の方は、
    • 1.TOP告知欄に討論タイトルを明記し討論を行っていることをアピールして下さい。
    • 2.MenuBarの管理、編集討論の項目にて議論中の表示をしてください。
    • 3.このページの「現在の議論」にTOP告知と同じタイトルを明示して下さい。
    • 4.木主の方は途中で投げ出さず意見をまとめる役割をして下さい。
      間違っても自分の意見を通すために他の意見を無視または否定することは控えてください。
  • 議案を出す場合は過去に同様の議案が出ていないか確認をしてから議案を出して下さい。

現在の議論

現在行われている討論はありません。

 

これまでの議論は過去の議論を参照

過去ログ

編集討論/コメント:2010年8月~2012年3月
編集討論/コメント2:2012年3月~2013年1月
編集討論/コメント3:2013年1月~2013年3月
編集討論/コメント4:2013年3月~2013年12月
編集討論/コメント5:2013年12月~2014年4月
編集討論/コメント6:2014年4月~2014年10月
編集討論/コメント7:2014年10月~2015年4月
編集討論/コメント8:2015年4月~2015年11月
編集討論/コメント9:2015年11月~2016年8月
編集討論/コメント10:2016年08月~2017年6月
編集討論/コメント11:2017年6月~2018年9月

編集討論

管理人の運営の意向、すでに同義の内容のコメントがないか確認したうえでコメントしましょう。
ここは編集討論専用のコメント欄です。雑談は雑談掲示板をご利用下さい。
中断した議論などは過去ログまたは、管理ログを参照してください。
コメントの際、当該wikiのモラルを尊重した行動をお願いします。
※注意
誹謗中傷・煽り・終了した議題・討論内容から逸脱したコメントはお止めください。

 
上記を理解した上でコメントを書き込みます

 

  • 晒しコメントだったのでコメント編集で文章削除 -- 2022-08-20 (土) 14:27:27
    • 管理の2019/6/22.7/30ですね。あらゆる名前のわかるものが規制対象だと思います -- 2022-08-20 (土) 16:52:28
      • なるほど、ありがとうございます。 -- 木主 2022-08-20 (土) 19:26:25
  • 砂箱に拡張パーツの一覧表?みたいなの追加されてるがあれどうする気なのか差し込んだ人は教えて。もしあれを拡張パーツのページに入れる気なら、似たようなものが通常、改良、ボンズと別れてはいるが存在するためここで提案する案件だと思うんだが。 -- 2022-08-25 (木) 17:39:20
    • そうですね、似た表が既にあってあれを追加で入れると無駄に長くなりそうだったので、どうしようか迷った結果とりあえずSandboxに置いておいた感じです。議論なしで追加するつもりはありません。 -- 2022-08-25 (木) 17:56:55
      • 返信感謝。勝手に追加されて編集合戦に発展されるのはまずいと感じたから確認したかっただけなんだ。自分が心配し過ぎただけだったようで申し訳ない。 -- 2022-08-25 (木) 18:11:06
  • 上の枝主です。拡張パーツのページについて、現状4種類ある性能(通常、カテゴリ一致、報酬、改良)の比較ができればと思っています。ただしSandboxの表をそのまま追加すると冗長になると思われるので、ページ冒頭で最大3種類あることを説明し、現状の通常型拡張パーツの各項目に報酬、改良の性能を併記する、などの形を考えています。ただ報酬、改良型は初心者は使わないので、初心者にとっては現状の方が分かりやすいかもしれません。 -- 2022-08-25 (木) 19:03:12
    • もし賛成意見がないようでしたらお流れにします。 -- 木主 2022-08-27 (土) 02:05:46
      • 大変見やすくなっていてるので賛成です。従来の表にある左端のカテゴリ一致もあると便利かと思います。 -- 2022-08-27 (土) 10:26:24
      • 賛成です。モジュール保護(?)の拡張パーツのみ報酬型拡張パーツの項がまだ記載されていないようですが、単に工事中なだけでしょうか? -- 2022-08-27 (土) 21:20:51
      • ありがとうございます。報酬モジュール構造の存在を失念しておりました。 -- 木主 2022-08-27 (土) 21:34:20
    • 併記案をSandboxに追加しました。全部乗せしたせいで表が巨大になってしまったので改善の余地ありかと思います。ついでに比較表のカテゴリーも追加しました。 -- 木主 2022-08-27 (土) 19:48:56
      • 併記案は流石に可読性が落ちてしまいますし、現在の各パーツの解説が通常型の説明であることを考えると今の形が良いと思います。作成していただいた比較表は現在の通常拡張パーツの「一覧」の小項目を置き換えて、独立した大項目にできるかと思います。まとめようとすると命名規則が異なるのがかなり厄介ですね。 -- 2022-08-29 (月) 18:05:25
      • その通りですね。通常型の一覧表を上に移動させて、比較表で置き換えるという形にしたいと思います。統合表は廃案にします。 -- 木主 2022-08-29 (月) 22:16:51
    • 完了しました。ご協力ありがとうございました。 -- 木主 2022-09-04 (日) 16:57:20
  • 折りたたみ機能のregionコマンドが非推奨になりfoldコマンドに移行しているようですが、現在テンプレートに埋め込まれている分の修正などは必要でしょうか?公式にはregionコマンドはfoldに変換されて動作しており、速度低下するだけで今後も使用可能であるとのことですが。 -- 2022-08-31 (水) 01:47:41
  • 誰か前哨地のページ拡充してけろ -- 2022-09-16 (金) 19:03:47
    • 前哨地のページを作成しております。どなたかマップページで使えるマップ画像の入手方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。山間の港も画像がなくもおそらくマップ一覧に入れてられてないと思います。 -- 2022-09-16 (金) 20:04:07
      • すみません、ページ名を日本語で作っていました。 -- 枝主? 2022-09-16 (金) 20:05:12
    • 山間の港湾と前哨地のページにマップ画像を追加しました。クライアントのデータを漁ってみたのですが座標やグリッド線は実行時に生成しているようでマップの画像データしか見つかりませんでした。過去のマップページ画像を見たところどうやら自作したものを掲載していたようですので、それに倣い過去の画像とクライアントの画像を組み合わせて作成しています。手作業のためゲーム内で生成されるミニマップと僅かな誤差は生じていると思います。マップ一覧の画像はまだ載せておりません。問題点等ありましたらお知らせください。 -- 2022-09-18 (日) 14:59:14
  • 乱戦モードや制圧戦モード等でレンタルされたTier10戦車の項目は消してもよいでしょうか。 -- 2022-10-29 (土) 22:34:22
    • 反対意見はなさそうなので編集します。 -- 2022-10-31 (月) 23:49:17
    • 既に編集されてしまったあとで恐縮ですが、一点だけ確認させてください。ああいったレンタル車両は個人の戦績としては残るのでしたっけ?もし戦績の欄には残るのでしたら、「この(D)ってなんだ?」という疑問を持ったユーザーのために残しておく価値もあったのかなと思ったのですが… -- 2022-11-01 (火) 13:42:37
      • スチールハントはやった記憶があるのですが、いずれの車輌も自分の戦績には残っていません。 -- 2022-11-01 (火) 15:46:14
  • 議論にする前の雑談ベースなんだけれど、今後Lesta Games版の車両も中国鯖の車両みたいに乗せるのかな。何でも火炎放射戦車を独自に実装するらしいけど -- 2022-11-28 (月) 12:43:53
  • 車両ページトップの「(課金戦車)」「(配布戦車)」というのは書いた方が良いんでしょうか?テンプレートにはそのようなものはありませんし、最近は配布戦車が後日になって販売されたりと課金戦車と配布戦車の境界があいまいになったりしてますが、無いなら無いで通常戦車との区別が付きづらい気がします。 -- 2023-01-14 (土) 15:41:57
    • 個人的にはあったほうがいいな。単純にゲーム内で戦車の名前を調べて見に来た人に課金か通常か一目見てわかるのは便利。一部間違いやすい車両も存在するし区別しておくに越したことはない。ただ、配布戦車の定義が曖昧になってるのはわかる。(プレミアム車両)という感じでどっちも対応する表記にすれば楽だと思う -- 2023-01-14 (土) 15:58:58
      • あくまで個人的意見でテンプレートとは外れた意見なのであしからず -- 2023-01-14 (土) 16:00:40
    • 記述はあったほうが分かりやすいと思いますね。公式の戦車辞典のページなどをみると「プレミアム車輌(premium)」と「報酬車輌(reward)」という分類で、クレジットボーナスがついてるのはまとめてpremiumに入れているようですね。配布車輌はwiki内のローカルな呼び方ですかね。専用ページや各国のリストまでありますが。 -- 2023-01-14 (土) 19:47:11
    • お二方ありがとうございます。課金戦車、配布戦車、報酬戦車の定義はひとまず置いといて(取り敢えず実装当初の入手方法で統一)、現状表記が付いてないページについては近いうち編集したいと思います。 -- 木主 2023-01-15 (日) 01:29:32
  • テンプレートをちょっといじりました。 -- 2023-01-15 (日) 01:50:12
  • SandBoxに試作拡張パーツの一覧表を作成してみたのですがいかがでしょうか?効果や性能値などはとりあえず公式のニュースの値を参考にした仮の状態になります。現在の拡張パーツの一覧に組み込むのが難しく、今後多用な組み合わせが出て来た時に対処するには別のリストとして独立させたほうが都合が良いかと試作してみました。ご意見やご要望などありましたらお教え下さい。 -- 2023-01-20 (金) 08:34:56
    • クライアント内でマウスオンした時の表記に合わせて修正しています。 -- 木主 2023-01-20 (金) 16:25:34
    • いつもお疲れ様です。いいと思います。 -- 2023-01-21 (土) 16:46:25
    • まとめられそうなところをまとめてみました。 -- 2023-02-10 (金) 17:33:40
  • sandboxに試作拡張パーツの項目をとりあえず作成。当方は所持をしてないので情報が足りてない部分があると思われます。修正歓迎します。 -- 2023-01-30 (月) 22:29:26
    • 作成お疲れ様です。効果の部分は通常拡張パーツのカテゴリ一致の表記を流用しても良いかもしれませんね。レンズ皮膜ならば「視認範囲を10%/11.5%向上」とあるように併記部分をレベルに対応させればかなり簡素になるかと。アップグレード費用などのリストは現状共通でしょうから試作拡張パーツのシステム説明部分にそのまま持っていってまとめられそうですね。 -- 2023-01-31 (火) 20:11:01
      • ありがとうございます。 -- 木主 2023-01-31 (火) 21:13:17
    • 試作拡張パーツの概説部分をまとめ直してみました。 -- 2023-02-09 (木) 09:31:17
      • 各試作拡張パーツの欄の不足や修正などしてみました。一覧表も現在の値に修正。 -- 2023-02-09 (木) 11:37:08
  • 試作拡張パーツを拡張パーツのページに反映しても良いでしょうか?一覧表も同時に掲載したいと思います。 -- 2023-02-14 (火) 08:54:04
    • 更新お疲れ様です。試作拡張パーツの一覧表に関してはページ上部の拡張パーツ一覧表と併記すると全体を俯瞰でき比較する時などに利便性が向上すると思いますがどうでしょうか?SandBoxに個別項目の一覧表と分ける形で試作しております。ご意見や修正などありましたら是非。 -- 2023-02-15 (水) 08:32:48
      • 上部にも一覧があった方が良いというのは賛同します。ただカテゴリを表記するのは誤解を招きかねないかと思います。既存の通常拡張パーツの表は、カテゴリ表記部分のヘッダを抜いて、名称部分をヘッダにした方が良いかもしれません。備考欄に関しては備考と入手法は分けて表記した方が良いと思います。 -- 2023-02-15 (水) 15:40:09
      • ↑ご意見ありがとうございます。カテゴリに関しては統一感を出すために試しに入れましたが、今後組み合わせが増えると管理も現実的ではないでしょうし削除して良さそうですね。通常拡張パーツの一覧の方のカテゴリ表記はまとまりがあるので残すかヘッダを名称に入れ替えて後ろに残すなどでも良いかと思います。試作拡張パーツの備考欄の入手方法に関しては報酬拡張パーツの一覧と合わせてみましたが、こちらも記載するならば各パーツの項目に移すなどした方が適切でしょうね。SandBoxの一覧を修正しておきます。 -- 枝主? 2023-02-15 (水) 16:13:52
      • ヘッダ入れ替えバージョンをSandboxに置いておきます。修正歓迎。 -- 2023-02-16 (木) 02:06:48
      • ↑ヘッダ入れ替え案は可読性を損なわずに修正できてて良いと思います。 -- 2023-02-16 (木) 07:08:55
    • SandBoxから試作拡張パーツの一覧表を拡張パーツのページに適用し、既存の一覧表もヘッダを変更したもので差し替えています。 -- 2023-02-18 (土) 12:13:14
      • お疲れ様です。 -- 2023-02-18 (土) 12:33:38
  • 車両ページのスペックの記入が毎度大変なので自動生成できないかとスクリプトを作っています。tanksggのスペックページからコピペしたテキストをwikiのテンプレ形式に変換する単純なもので、SandBoxに実際の実行例を載せています。データの都合完全なテンプレートを生成できておらず、おそらく手入力した場合の労力を半分にしてくれる程度かと思います。使ってみたい人が居ましたらお声おかけください。作成中にtanksggの比較ページの値などを使えばより多くの情報を一度に生成出来ることに気が付ついたのですが、どなたか搭乗員構成やモジュール名なども一度に取得できそうな一元化された情報源をご存知ないでしょうか? -- 2023-03-23 (木) 01:12:38
  • 各車両のデータになんでリロードタイムはないの?RPMわかりにくいからリーロードタイムに置き換えるか併記して欲しい -- 2023-04-10 (月) 00:34:30
    • RPMはクラアントのスペックリストにも存在する公式の値で、時間あたりのダメージなど各種計算をする上で都合が良いですし、主砲や車両間での比較にも使用できます。分にくいという点に関しては慣れの問題ですし、現実問題として修正するとしたらただでさえミスの起きやすい表形式部分を数千箇所も編集しなくてはならなず、数十時間はかかるそんな作業を責任持って行いたいという人は居ないかと。 -- 2023-04-10 (月) 11:00:45
    • なんでと聞かれると、昔はゲーム内のスペック表にリロードタイムの記載が無かったから記載してないってのが一番の理由だと思う。別に今はスペックそのまま書けばいいんだけど、レイアウト変わるし全車両変更するの大変だから困ってないならいいか…って感じ。まあ弾速がスペック乗るようになった時とかも有志が頑張って全車両書いたから別にやってできない事は無いんだけどね。 -- 2023-04-10 (月) 11:37:21
    • 賛成です。リロード時間の方が直感的でわかりやすいのは明白。ただ問題になるのはやはり膨大な作業量だと思われます。 -- 2023-04-10 (月) 15:40:57
      • サンドボックスにて置き換え案と併記案を作成。個人的には装填時間のみの方がシンプルで分かりやすいと思います -- 2023-04-12 (水) 16:36:46
      • スクリプトとかで一括でやったらダメなんかね? -- 2023-04-15 (土) 07:17:56
      • 確かに60で割るだけですしそういう機能があるならそっちの方が良いかもしれませんね。誤差は出そうですが -- 2023-04-15 (土) 07:36:21
      • 60で×60を○ -- 2023-04-15 (土) 07:36:48
      • 装填時間のみにされるのは困るので、変えるにしてもDPM併記願います -- 2023-04-15 (土) 11:04:01
      • DPMを消すという話はされてないと思います。RPMの話だと思いますよ -- 2023-04-15 (土) 14:05:23
  • 次のアプデの搭乗員スキルの刷新で新スキルは見送りになりましたが、変更箇所だけでも解説ページの広い範囲に修正が必要になりそうですね。編集時に気がついたことや提案などあればこちらで共有できれば対応もスムーズかと思います。 -- 2023-04-29 (土) 15:45:25
    • とりあえず現時点での公式発表の通りに、すべてのパークが習得時から効果を発揮できる点、パークとスキルの分類がなくなり名称がパークに統一される点、即応型の分類が追加され発動時に発動通知が表示される点、教官の効果が車長にも反映される点を抑えておけば問題ないと思います。加えて各スキルの解説自体はスキル→パークへの修正と職能レベルに応じた上昇量の加筆くらいに抑えて大きく書き換えない方がよろしいかと。 -- 2023-04-30 (日) 04:21:50
      • スキル効果のテキストに変更があればクライアントの表記に従い、あとは搭乗員負傷での経験値ペナルティがなくなる旨と拡張パーツや消耗品による職能レベルの上昇がパークスキルに影響を与える点ですかね。 -- 2023-04-30 (日) 13:04:09
      • 負傷ペナや職能レベルの影響、即応型関連、セカンダリスキルの分類や習得時すぐ効果が発揮されるように変わった点は搭乗員ページの注意点辺りに文章加えたり書き換えたりで対応したらよさそうですね。スキルの効果はクライアント表記で問題ない思います。 -- 2023-04-30 (日) 21:47:52
    • 換気扇と食料でセカンダリスキルの効果が上昇する点記載しました。1.20.1アップデートの決定版の告知には明確な記載がありませんでしたが、乗員の取得しているスキルにマウスオンして出てくる小窓で確認できました。 -- 2023-05-14 (日) 18:21:07
    • 搭乗員スキルページの各表記をクライアントに合わせ、解説などまとめ直しました。選び方の部分には手を付けていません。 -- 2023-05-17 (水) 15:35:37